JPS58126025A - ワイヤ電極垂直出し方法 - Google Patents

ワイヤ電極垂直出し方法

Info

Publication number
JPS58126025A
JPS58126025A JP832082A JP832082A JPS58126025A JP S58126025 A JPS58126025 A JP S58126025A JP 832082 A JP832082 A JP 832082A JP 832082 A JP832082 A JP 832082A JP S58126025 A JPS58126025 A JP S58126025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wire electrode
axis
electrode
axes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP832082A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Obara
小原 治樹
Shunzo Izumiya
和泉屋 俊三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Fujitsu Fanuc Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp, Fujitsu Fanuc Ltd filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP832082A priority Critical patent/JPS58126025A/ja
Publication of JPS58126025A publication Critical patent/JPS58126025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/04Apparatus for supplying current to working gap; Electric circuits specially adapted therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は4軸制御のワイヤカット放電加工機のワイヤ電
極の垂直出しを容+lに行なうことができるワイヤ電極
垂直出し方法に関するものである。
ワークとワイヤ電極とをx、Y軸方向に相対的に移動さ
せるx、Y軸駆動手段と、上、下ワイヤガイドのうちの
何れか一方をU、V軸方向に移動させ、ワイヤ電極に傾
斜を与えるU、V軸駆動手段とを有し、゛ワークをテー
パ状に加工することができる4軸制御のワイヤカット放
電加工機it、x。
Y軸駆動手段のみを有する3軸制御のワイヤカット放電
加工機と異な9、ワイヤガイドを駆動す為構成と轍って
いる為、放電加工關始前に1予めワイヤ電極の!直出し
を行ない、U、V軸駆動手段の機械的な誤差をなくして
おく仁とが必要である。
第1図は従来のワイヤ電極垂直出し方法を説明する為の
ブーツタ線図であり、1はテーブル4に載置されたワイ
ヤ位置出し装置、意、3は検出素子、4紘ワーク(図示
せず)を載置するテーブル、sFiワイヤ電極、6は上
ワイヤガイド、7は下ワイヤガイド、8.9はそれヤれ
テーブル4をX。
Y軸方向に駆動させ〜るモータ、10 、11は°そ五
それ上ワイヤガイド6をU、V軸方向に駆動させるモー
タ、12〜15はそれぞれX、Y、U、V軸の位置検出
器、16は給電ビン、17はダイオード、18〜21 
rjそれぞれx、y、tt、v@oナーボ−ニット、n
幡款値制御装置、羽はワイヤ巻取シリール、8.25社
ローラ、26はブレーキシュー、27紘ワイヤ送出しリ
ールである。又、第3図はワイヤ位置出し装置1の内部
の構成を示すブロック線図であ夛、(資)。
31はそれぞれ入力端子に加えられる電圧が基準電圧v
Lよシも大きい間、出力信号a、bを″1mとする電圧
比較器、32.33は抵抗でToシ、他の第1図と同一
符号は同一部分を表わしている。
ワイヤ電極Sの垂直出しを行なう場合、数値制御装置2
2紘先ずサーボユニット加、21に指令パルスを加え、
ワイヤ電極器がほぼ垂直(機械的な誤差がある為、ワイ
ヤ電極器を正確に喬直とすることは難しい)となるよう
に上ワイヤガイド・を駆動させる。次に数値制御装置n
はサーボユニット18.19に指令パルスを加え、検出
素子2,3の側面ga、8mがワイヤ電@BIIC接触
するように、テーブル4を駆動させる。そして数値制御
装置n紘、ワイヤ電極5が側面型a、31のうちの少な
くとも何れか一方に接触し良ならば、指令パルスの送出
を停止する。
尚、ワイヤ電@5が検出素子!IIK@触したか否かは
、次のようにして検出するものである。
例えば、ワイヤ電極器と検出素子型とが接触している場
合は、ダイオード17、給電ビン16、ワイヤ電極S1
検出素子意、抵抗冨を介して電流が流れる為、比較器(
資)の入力端子に加えられる電圧線基準電圧vLよ〉4
高く、比較器(資)の出力ad”l’となシ、これ11
してワイヤ電ll1Sと検出素子3とが接触していない
場合は、前記電流が流れなくなるので、比較器巽の入力
端子に加わる電圧は基準電圧vLよ)も低くな如、比較
器間の出力aは@O″となる。又、比較器310出力す
も、ワイヤ電lisと検出素子3とが接触している時は
、@″151.151.接触時は@Omとなるので、数
値制御装置nは、比較器(資)、 31の出力a 、b
K基づいて、ワイヤ電極Sが検出素子1.3KIi触し
ているか否かを検出することができる。
次に、数値制御装置器は、ワイヤ電@Sが両方の検出素
子!、3の側面1a 、 saに接触しているか、或は
何れか一方にしか接触していないかKよって、即ち、比
較器(資)、31の出力a、bが共に11”であるか、
或は何れか一方のみが@1mであるかKよって、以下の
処理を行なう。
比較器間、31の出力a、bが共に11”である場合は
、数値制御装置nは、ワイヤ電極器がX軸に対して喬直
になっているとして、その時Oυ軸の位置検出器14の
検出結果を内部のメモリ(図示せず)に記憶する。
又、比較器(資)、 31の出力a、bのうちの何れか
一方が″l”である場合は、サーボユニット18 、2
0に指令パルスを加え、ワイヤ電極Sと検出素子との接
触点を中心としてワイヤ電極器が傾斜するように、テー
ブル4をX軸方向に、上ワイヤガイド6をU軸方向に移
動させる。そして、比較器間。
31の出力&、bが共に@l’となった時、即ち、9イ
ヤ電極器が両方の検出素子2.3の側面ga、saに接
触し九時、数値制御装置nは、ワイヤ電極SがX軸に対
して垂直になったとして、指令ノ(ルスの送出を停止し
、その時のU軸の位置検出器14の検出結果を内部のメ
モり(図示せず)に記憶させる。
U軸の位置検出器140検出結果をメモ9に記憶させ喪
ならば、数値制御装置nはサーボユニット18 、19
に指令パルスを加え、検出素子1.80側面雪す、sb
が?イヤ電@Sと接触するように、テーブル4を駆動さ
せ、そして、ワイヤ電極器が側面gb 、 sbのうち
の少なくとも何れか一方に接触し九空らば、指令パルス
の送出を停止すゐ。
この時の比較器30 、31の出力a、bが共に′″1
1である場合は、数値制御装置nは、ワイヤ電極器がY
軸に対して−直になっているとして、vlIkO位置検
出器「の検出結果を内部のメモりに記憶させる。又、比
較器30 、31の出力a、bのうちの何れか一方が″
1mである場合は、サーボエ二ット腸。
21に指令パルスを加え、ワイヤ電極6と検出素子との
接触点を中心としてワイヤ電極Sが傾斜するように、テ
ーブル4をY軸方向に、上ワイヤガイド6をV軸方向に
駆動させる。そして、比較器間。
31の出力a、bが共に11#となったならば、数値−
z #脚装置22線ワイヤ電@湯がY軸に対して411
直になつえとして、指令パルスの送用を停止し、この時
のV軸の位置検出器15の検出結果を内部のメモリ(図
示せず)K記憶させ、ワイヤ電極器の垂直出しを終了す
る。
従来方法は、上述したようにしてワイヤ電極Sの垂直出
しを行なっているものであるが、この垂直出しの操作は
X、Y夫々の軸についてしか自動化されていない為、自
動的にワイヤ電極5をX軸に対して垂直にし、次に、ワ
イヤがgb 、 gb面に相対するように手動でテーブ
ル4を駆動させ(ワイヤ電極st検as3111g 、
 no儒i1igb、 sb KIN触させる為)、次
にワイヤ電極SをY軸に対して垂直にすると貫うように
1操作が複雑であ〕、短時間でワイヤ電極器の位置出し
を行なうことができない欠点があった。
本発明はワイヤ位置出し装置の検出素子の形状を変える
仁とによシ、前述の如き欠点を改善したものであシ、そ
の目的はワイヤ電極の垂直出しを容易に行なうことがで
きるようにするととにある。
以下実施例について詳細に説明する。
第3図(4)、(鴫はそれぞれ本発明に使用するワイヤ
位置出し装置の検出素子の斜視図及び断面図でToシ、
同図(2)、(B)K示すように検出素子腕は切欠部あ
を有する白状の円筒によ)構成されている。
又、第4図は本発明の実施例のブロック線図でToj)
 、34a 、34b 11第3図(2)、俤)に示し
た検出素子あと同一形状の検出素子、asl、asbは
倹世鷹11哄動本検出素子34m、34bの切欠部、蕊
はワイヤ位置出し装置て6に、他の第fallと同一符
号は同一部分を表わしている。尚、ワイヤ位置出し装置
あの内部構成は第3図に示したワイヤ位置出し装置lの
内部構成と同一であり、ワイヤ位置出し装置あがワイヤ
位置出し装置lと異なる点は、検出素子2.3の一代わ
IIK白状の円筒の検出素子34a。
34bを使用し要点である。又、検出素子34m、34
bはそれぞれの中心軸が一致するようKZ軸方向に配置
されているものであ〉、又、切欠部35m 、asbは
X軸に対して同一の角度の所に設けられている。
但し、切欠部35m、35bはX軸、Y軸以外の位置に
設けることが必要である。
ワイヤ電極5の垂直出しを行なう場合、まず手動操作に
て数値制御装置nからサーボエエット加。
イヤが著しく傾斜して設定されていると始めからワイヤ
が検出素子に接触し、垂直出しができない九めである。
次に数値制御装置22紘サーボエニツ)18.19に指
令パルスを加え、ワイヤ電極5が切欠部35m、35b
を介して検出素子34a$34bのほぼ中心位置に来る
ようにテーブル4を駆動させる。
次に数値制御装置nはナーボエニツ)18に指令パルス
を加え、ワイヤ電1jsが検出素子34bに接触するま
でテーブル礁をX軸に沿って十方向に移動させ、その時
のX軸の位置検出器Uの検出結果x1を内部のメモIJ
 K記憶する。次に数値制御装置nはサーボユニット1
8に指令パルスを加え、ワイヤ電極Sが検出素子34b
4C11触するまでテーブル4をXIIIK沿って一方
向に移動させ、その時の位置検出器νの検出結果x2を
内部のメモリに記憶する。
次に数値制御装置nは次式(1)に示す演算を行ない、
検出素子34bの中心位置Ox座標Xoを求める。
次に数値制御装置nはテーポエニツ)19に指令パルス
を加え、前述しえと同様にワイヤ電極器が検出素子34
bKIi触するまで、テーブル4をY軸に沿って十方向
、一方向それぞれに移動させ、その時のY軸の位置検出
器Uの検出結果y、 、Y、管内部のメモりに記憶させ
、次に次式(2)K示す演算を行ない、検出素子34b
の中心位置のY座標Y・を京める。
次に数値制御装置nは式(1) 、 (g)の演算結果
に基づいて作成した指令パルスをサーボユニットL19
に加え、ワイヤ電極器が検出素子34bの中心位  □
置に通るようにテーブル4を移動させる。
次に数値制御装置nはサーポエニツ)1g、XIK指令
パルスを加え、検出素子34bの中心位置を中心として
ワイヤ電極器が傾斜するように、テープル4をx@に沿
って中方向に、よりイヤガイド6をU軸に沿って中方向
に移動させる。ζ0場合、第S図に示すように、上ワイ
ヤガイド・と検出素子34bとの間の2軸方向の距離が
j1%検出素子34bと下ワイヤガイド7との間の2軸
方向の距離がI2であるとすると、数値制御装置nはテ
ーブル4のX軸方向の移動量Xと上ワイヤガイド・のり
軸方向の移動量Uとの関係が次式(3)に示すものとな
るように、サーボユニットu 、 m6c指令パルスを
加えるものである。
X : u−j、 : j、       曲・曲回・
・(3)そして、ワイヤ電極Sが検出素子34畠Kli
触し、比較器加の出力aが@1#となると数値制御装置
nは指令パルスの送出を停止し、その時のX軸、U軸の
位置検出器12 、14の検出結果!、、U、の内部の
メモリに記憶する。次に数値制御装置nはサーボユニッ
ト18・加に指令パルスを加え、検出素子34bの中心
位置を中心としてワイヤ電極器が傾斜するように、テー
ブル4をX軸に沿って一方向に、上る。そして、ワイヤ
電極器が検出素子34mと接触し、比較器3G(7)出
力aが″l”となると、数値制御装置器は指令パルスの
退出を停止し、その時の位置検出器ν、14の検出結果
Xa *Utを内部0メ毫りに記憶すゐ。次に数値制御
装置nは次式(4) 、 (1) K示す演算を行なう
(Xi + X4χ÷8       ・・・・四・・
曲・(4)(Ul + U*)÷8       ・・
・・曲・廂・・(S)次に数値制御装置nは式(4) 
、 (!りの演算結果に基ツtAてX、U軸の指令パル
スを作成してナーポ為ニッ) iml 、 X)に加え
、位置検出器11.14の検出結果がそれぞれ式(4)
 、 (8)の演算結果と一致する盲でテーブル4及び
上ワイヤガイド°6を移動させる。
これによ如、ワイヤ電lisはX軸に対して垂直になる
次に数値制御装置22IIiナーボユニツ)19.II
K指令パルスを加え、検出素子34bの中心位置を中心
としてワイヤ電極器が傾斜すゐように、テーブル4をY
軸に沿って中方向に、上ワイヤガイド6をV軸に沿って
中方向に移動させ、そして、ワイヤ電極器が検出素子3
41に接触し、比較5I30の出力aが@l”となつえ
ならば指令パルスの送出を停止し、その時のY軸、V軸
の位置検出器U、Uの検出結果y、 、v、を内部のメ
モリに記憶する。次に数値制御装置22社検出素子34
mの中心位置を中心として、ワイヤ電極Sが傾斜するよ
うに、テーブル4をY軸に沿って一方向に、上ワイヤガ
イド・をV@に沿って一方向に移動させ、そして、ワイ
ヤ電極5が検出素子34mと接触しえならば指令パルス
の送出を停止し、その時の位置検出器u、15の検出結
果y4.v、を内部のメモリに記憶する。次に数値制御
装置nは次式(@) 、 (7)に示す演算を行なう。
(Yi + Y4)÷2       ・・・・・・・
・・・・・・・・(6)(V1+ V*)÷2    
  ・・・・・・・・・・・・・・・(τ)次に数値制
御装置nは式(4)〜())の演算結果に基づいてX軸
、U軸、Y軸、V軸の指令パルスな作成し、これらの指
令パルスをナーボエニツ)IJI。
20 、19 、21 K加え、X軸、υ軸、Y軸、V
軸の位置検出量り、 14.13 、1Mの検出結果が
式(4)〜σ)の演算結果と一致するtでテーブル4及
び上ワイヤガイド6を移動させる。これによ)、ワイヤ
電@s線検出素子34m 、34b O中心軸と一致し
、ワイヤ電極S紘x、Y平面に対して垂直となる。
以上Wli@ シ*ように、本発明は、切欠部を有する
円筒状の検出素子を3備中心軸を一致させて―直方向に
配置したワイヤ位置出し装置をテーブル上に載置し、次
いでワイヤ電極な切欠部を介して検出素子内に配置し、
次いで前、妃中心軸とワイヤ電極とを一致させることに
よ〉、ワイヤ電極の―直重しを行なうものであ如、検出
素子内でワイヤ電極を移動させるだけで、ワイヤ電極の
垂直出しを行なうことができるものであるからX、7両
軸の垂直出しを一回に自動的に行なうので従来方法に比
べて容AKワイヤ電1iOfii[出しを行なうことが
できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方法を説明する為の図、第3図はワイヤ位
置出し装置の内部構成を示すブロック線図、第3図(4
)、(鴫はそれぞれ本発明の実施例に使用する検出素子
の斜視図及び断面図、第4図線本発明の詳細な説明図、
第S図は本発明の実施例の動作を説明する為の図である
。 1.36はワイヤ位置出し装置、雪、5e34as34
bは検出素子、4はテーブル、墨はワイヤ電極、6は上
ワイヤガイド、7は下ワイヤガイド、畠〜11はモータ
、12〜15は位置検出器、16は給電ビン、17はダ
イオード、18〜21はサーボユニット、4は数値制御
装置、塾はワイヤ巻取りリール、腕、25はローラ、局
ハブレーキシュー、γはワイヤ送出しリールである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ワークをテーパ状に加工することができる4軸制御のワ
    イヤカット放電加工機のワイヤ電極0働直出しを行なう
    ワイヤ電極垂直出し方法に於いて、切欠部を有する円筒
    状の検出素子を3個中心軸を一致させて垂直方向に配置
    したワイヤ位置出し装置をテーブル上に載置し、次いで
    前記ワイヤ電極を前記切欠部を介して前記8個の検出素
    子内に配置し、次いで前記ワイヤ電極と前記中心軸とを
    一致させることを特徴とするワイヤ電極垂直出し方法。
JP832082A 1982-01-22 1982-01-22 ワイヤ電極垂直出し方法 Pending JPS58126025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP832082A JPS58126025A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 ワイヤ電極垂直出し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP832082A JPS58126025A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 ワイヤ電極垂直出し方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58126025A true JPS58126025A (ja) 1983-07-27

Family

ID=11689865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP832082A Pending JPS58126025A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 ワイヤ電極垂直出し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58126025A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265125U (ja) * 1985-10-14 1987-04-22
US4673788A (en) * 1983-11-15 1987-06-16 Buchler B-Set A.G. Straightening device for the wire of a wire electroerosion machine
US4689462A (en) * 1984-03-05 1987-08-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Wire cutting type electrical discharge machining system
JPS62168217U (ja) * 1986-04-16 1987-10-26
JPS63191516A (ja) * 1987-01-29 1988-08-09 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置におけるテ−パ諸元自動算出方法
US4829151A (en) * 1986-08-08 1989-05-09 Buchler B-Set Ag Wire electrode discharging machine with a tracer unit for wire positioning
DE3917785A1 (de) * 1988-05-31 1989-12-07 Mitsubishi Electric Corp Drahtelektrode-vertikaleinstellverfahren und -vorrichtung fuer eine mit drahtschnitt arbeitende funkenerosionsmaschine
JPH0460616U (ja) * 1990-10-01 1992-05-25
US5451737A (en) * 1992-08-26 1995-09-19 Ag Fur Industrielle Elektronik Method and apparatus for electro-discharge wire cutting
DE19519929A1 (de) * 1995-05-31 1996-12-05 Ind Elektronik Ag F Verfahren und Vorrichtung zum Ausrichten einer Drahtelektrode, insbesondere in einer Funkenerosionsmaschine
EP1707293A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-04 Charmilles Technologies S.A. Method and device for measuring and adjusting the electrode for taper machining on an electrical discharge machine

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4673788A (en) * 1983-11-15 1987-06-16 Buchler B-Set A.G. Straightening device for the wire of a wire electroerosion machine
US4689462A (en) * 1984-03-05 1987-08-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Wire cutting type electrical discharge machining system
JPS6265125U (ja) * 1985-10-14 1987-04-22
JPS62168217U (ja) * 1986-04-16 1987-10-26
US4829151A (en) * 1986-08-08 1989-05-09 Buchler B-Set Ag Wire electrode discharging machine with a tracer unit for wire positioning
JPS63191516A (ja) * 1987-01-29 1988-08-09 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置におけるテ−パ諸元自動算出方法
DE3917785A1 (de) * 1988-05-31 1989-12-07 Mitsubishi Electric Corp Drahtelektrode-vertikaleinstellverfahren und -vorrichtung fuer eine mit drahtschnitt arbeitende funkenerosionsmaschine
US4931614A (en) * 1988-05-31 1990-06-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wire electrode vertically setting method and device for wire cut electric discharge machine
JPH0460616U (ja) * 1990-10-01 1992-05-25
US5451737A (en) * 1992-08-26 1995-09-19 Ag Fur Industrielle Elektronik Method and apparatus for electro-discharge wire cutting
DE19519929A1 (de) * 1995-05-31 1996-12-05 Ind Elektronik Ag F Verfahren und Vorrichtung zum Ausrichten einer Drahtelektrode, insbesondere in einer Funkenerosionsmaschine
EP1707293A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-04 Charmilles Technologies S.A. Method and device for measuring and adjusting the electrode for taper machining on an electrical discharge machine
US7294806B2 (en) 2005-03-30 2007-11-13 Charmilles Technologies Sa Method and device for measuring and adjusting the electrode for taper machining on an electrical discharge machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880000559B1 (ko) 프리세트(Preset)식 로보트에 대한 포인트(point)특정방식
JPS58126025A (ja) ワイヤ電極垂直出し方法
CN205660280U (zh) 一种自动调整焊枪高度及左右位置的焊缝跟踪系统
GB2215870A (en) Welding robot
EP0229183B1 (en) Wire cut electric spark machine
JP2003071636A (ja) ワイヤカット放電加工機のワイヤガイド垂直位置調整方法及び装置
JPS62120919A (ja) ワイヤカツト放電加工方法
JPS61219529A (ja) ワイヤ放電加工の形状制御方式
JPS6085830A (ja) ワイヤ放電加工方法
US3991652A (en) Educational device for teaching numerical control
JP2649283B2 (ja) ロボットの加工制御方法
CN212420122U (zh) 单位长度定量工作结构
JPS6121929A (ja) 数値制御式自動硝子切断装置
JPS58181520A (ja) ワイヤカツト放電加工方法及びその装置
JPH04330504A (ja) ローダの教示装置
JPS6311231A (ja) ワイヤ放電加工装置の制御方法
JPS59175925A (ja) ワイヤ−カツト放電装置
JPH02262915A (ja) 放電加工機の制御装置
JPS61257717A (ja) ワイヤ放電加工装置
JPS63162121A (ja) 放電加工装置
JPH10283007A (ja) 加工装置
JPH0944220A (ja) 加工形状変換方式
JPH0215921A (ja) ワイヤカット放電加工装置
JP2020124786A (ja) ワイヤ放電加工機
JPH0482622A (ja) 放電加工装置