JPS58124706A - 海中有害生物防除剤 - Google Patents
海中有害生物防除剤Info
- Publication number
- JPS58124706A JPS58124706A JP402182A JP402182A JPS58124706A JP S58124706 A JPS58124706 A JP S58124706A JP 402182 A JP402182 A JP 402182A JP 402182 A JP402182 A JP 402182A JP S58124706 A JPS58124706 A JP S58124706A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- agent
- present
- marine
- marine life
- controlling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
海水有害生物防除剤に関する。
海中に設置した漁網やロープ等にフジッボ、カキ、ムラ
サキイガイ、フサコケムシ、カサネカンザシ、ホヤ等の
動物性海中生物や、アオザ、アオノリ等の植物性海中生
物等が付着繁殖して漁網等を汚染することは周知のこと
である。これらの海中生物が付着繁殖すると、漁網の目
づまりを起して海水の流れを妨げ、魚類等に酸欠を起し
、その生育が阻害され、寄生虫の発生を容易にするなど
の被害が発生し、また、漁網の耐久性が低下したシする
。
サキイガイ、フサコケムシ、カサネカンザシ、ホヤ等の
動物性海中生物や、アオザ、アオノリ等の植物性海中生
物等が付着繁殖して漁網等を汚染することは周知のこと
である。これらの海中生物が付着繁殖すると、漁網の目
づまりを起して海水の流れを妨げ、魚類等に酸欠を起し
、その生育が阻害され、寄生虫の発生を容易にするなど
の被害が発生し、また、漁網の耐久性が低下したシする
。
そのため漁網等から絶えず付着生物を除去する必要があ
り、それに伴う漁網(養殖網及び定置網)の取シ換え作
業に莫大な時間と経費を必要とし、漁網関係では大きな
問題となっている。
り、それに伴う漁網(養殖網及び定置網)の取シ換え作
業に莫大な時間と経費を必要とし、漁網関係では大きな
問題となっている。
さらに、船舶の船底、ブイ等の海中設備及び冷却水取入
設備等の海水に常備接触しているところにも同様に貝類
や藻類が付着繁殖してこれら船底や設備に好ましくない
事態を引き起す。
設備等の海水に常備接触しているところにも同様に貝類
や藻類が付着繁殖してこれら船底や設備に好ましくない
事態を引き起す。
従来、これら海中有害生物の付着繁殖を防止するために
、例えば、亜酸化銅、有機酸銅、有機錫化合物等の重金
属化合物が防汚剤として使用されてきた。
、例えば、亜酸化銅、有機酸銅、有機錫化合物等の重金
属化合物が防汚剤として使用されてきた。
これら剤は、防汚力は大であるが温血動物や魚類に毒性
があり、また蓄積性もあって環境衛生上好ましくない。
があり、また蓄積性もあって環境衛生上好ましくない。
本発明者らは上記の事情に鑑み、優れた防除効果を有し
、しかも温血動物や魚類に無害で環境汚染を起さず、か
つ広範な海中有害生物に対し、有効な防除剤を提供する
ことを目的として鋭意研究を重ねた結果、本発明に到達
した。
、しかも温血動物や魚類に無害で環境汚染を起さず、か
つ広範な海中有害生物に対し、有効な防除剤を提供する
ことを目的として鋭意研究を重ねた結果、本発明に到達
した。
すなわち、本発明は、
一般式
(但し、式中Rは水素原子、塩素原子、低級アルキル基
、低級アルコキシ基を、2は酸素原子又はイオン原子を
示す。) で表わされるキノキサリン化合物を有効成分として含有
することを特徴とする海中有害生物防除剤である。
、低級アルコキシ基を、2は酸素原子又はイオン原子を
示す。) で表わされるキノキサリン化合物を有効成分として含有
することを特徴とする海中有害生物防除剤である。
本発明における有効成分キノキサリン化合物は農薬とし
て公知であるけれども、広範な海中有害生物に対し有効
な防汚力を発揮することは知られていない。
て公知であるけれども、広範な海中有害生物に対し有効
な防汚力を発揮することは知られていない。
次に本発明に用いられる代表的化合物例を示す。融点の
ほか再結晶に使用した溶剤名を付記する。
ほか再結晶に使用した溶剤名を付記する。
本発明ではこれら化合物の1種又は2種以上を含有させ
ることができる。
ることができる。
本発明における有効成分のキノキサリン化合物は、従来
使用されている防除剤に比しまさるとも劣らない防除効
果を発揮し、しかも有機金属化置物に比し人体や魚類に
対する毒性が極めて低いから、本発明の剤は極めて有用
なものである。
使用されている防除剤に比しまさるとも劣らない防除効
果を発揮し、しかも有機金属化置物に比し人体や魚類に
対する毒性が極めて低いから、本発明の剤は極めて有用
なものである。
本発明の剤におけるキノキサリン化合物の含有量は剤形
や防除要求度等により一定で9ないが、通常は剤に対し
10〜40重量係である。本発明においてはキノキサリ
ン化合物に加えて他の有効成分、例えばトリブチル錫オ
キサイド、亜酸化銅、テトラメチルチウラムジスルフィ
ド、ジメチルジテオカーバメート亜鉛塩を併用してもよ
いが、金属化合物を併用するときは毒性の点を考慮して
その使用量を規制する必要がある。
や防除要求度等により一定で9ないが、通常は剤に対し
10〜40重量係である。本発明においてはキノキサリ
ン化合物に加えて他の有効成分、例えばトリブチル錫オ
キサイド、亜酸化銅、テトラメチルチウラムジスルフィ
ド、ジメチルジテオカーバメート亜鉛塩を併用してもよ
いが、金属化合物を併用するときは毒性の点を考慮して
その使用量を規制する必要がある。
本発明の海中有害生物防除剤は通常、塗料、乳剤、溶液
等の形態で使用される。どのような形態にするかは防汚
剤の適用対象物や適用場所によって合理的に適宜状める
ことができる。
等の形態で使用される。どのような形態にするかは防汚
剤の適用対象物や適用場所によって合理的に適宜状める
ことができる。
例えば、漁網に使用する場合には有効成分を樹脂、ゴム
とともに溶剤に溶解させて樹脂溶液とする。この場合必
要に応じて例えば可塑剤等を加えてもよい。このものを
漁網に含浸させて乾燥する。ここに使用される樹脂は天
然、脅威いずれでもよく網の表面に薬剤を固着させると
ともに有効成分を水中に徐々に溶出させる作用を有する
ものである。かかる・しfへ − 樹脂としては例えばロジン、エステか4礒、塩化コム、
塩化ビニール樹脂、酢酸ビニール樹脂、アクリル樹脂、
アルキッド樹脂等がある。船底に適用する場合には水剤
の有効成分と公知の塗膜形成剤や溶剤とを混合溶解して
塗料の形態で本発明の防除剤を用いることができる。
とともに溶剤に溶解させて樹脂溶液とする。この場合必
要に応じて例えば可塑剤等を加えてもよい。このものを
漁網に含浸させて乾燥する。ここに使用される樹脂は天
然、脅威いずれでもよく網の表面に薬剤を固着させると
ともに有効成分を水中に徐々に溶出させる作用を有する
ものである。かかる・しfへ − 樹脂としては例えばロジン、エステか4礒、塩化コム、
塩化ビニール樹脂、酢酸ビニール樹脂、アクリル樹脂、
アルキッド樹脂等がある。船底に適用する場合には水剤
の有効成分と公知の塗膜形成剤や溶剤とを混合溶解して
塗料の形態で本発明の防除剤を用いることができる。
次に有効成分についての殺藻試験、殺虫試験を示す。
■ 殺藻試験(クロレラスケール法)
海中の漁網資材に付着する植物としてアオサ、アオノリ
などの緑藻類がかなり多く見られるので、これらと同類
に属するクロレラを用いて防除力検定の試験を行なった
。
などの緑藻類がかなり多く見られるので、これらと同類
に属するクロレラを用いて防除力検定の試験を行なった
。
下記に示すようなりロジン用培養液(pH5,4)20
0d中に本発明の有効成分薬剤が規定濃度となるように
添加する。
0d中に本発明の有効成分薬剤が規定濃度となるように
添加する。
これに前もって前培養したクロレラ・エリゾソイダ(C
hlorella Ellipsoida)を一定量づ
つ添加し、23℃恒温状態でケイ光灯にて照明を与えな
がら通気培養を6日間行った。
hlorella Ellipsoida)を一定量づ
つ添加し、23℃恒温状態でケイ光灯にて照明を与えな
がら通気培養を6日間行った。
6日後に培養したクロレラの10gl1を遠沈管に取p
4.ooo回転で20分間遠心分離後体積を比較し増殖
阻止最小濃度を決定した。
4.ooo回転で20分間遠心分離後体積を比較し増殖
阻止最小濃度を決定した。
培養液組成は次のとおりである。
K No、 5g
KH,PO41,251
Mg504・7H,02,5f
FeSO4” 7H200,003g
ブドウ糖 15v水
1tその結果を第1表に示す。
1tその結果を第1表に示す。
第1表
(1) 対照は船底防汚塗料に指定されている薬剤○印
は本発明の剤 ■ 殺虫試験(アルテミアスケール法)海中漁網資材に
付着する動物としてフジッボ類をはじめ、コケムシ類、
ヒドロムシ類、カンサシ類、ホヤ類などの多くの種類の
甲殻動物が知られているが、実験材料としてフジッボと
同じ甲殻類に属するブラインシュリンプ(学名アルテミ
ア・サリナArtemia 5avinIL)を用いて
本発明の有効成分の防除力検定の試験を行なった。
は本発明の剤 ■ 殺虫試験(アルテミアスケール法)海中漁網資材に
付着する動物としてフジッボ類をはじめ、コケムシ類、
ヒドロムシ類、カンサシ類、ホヤ類などの多くの種類の
甲殻動物が知られているが、実験材料としてフジッボと
同じ甲殻類に属するブラインシュリンプ(学名アルテミ
ア・サリナArtemia 5avinIL)を用いて
本発明の有効成分の防除力検定の試験を行なった。
市販プラインシュリンプ乾燥卵を人工海水(pH8,3
) 500−に0.2fを入れ、エアーポンプにて通気
しながら25℃前後に保つ。
) 500−に0.2fを入れ、エアーポンプにて通気
しながら25℃前後に保つ。
1〜2日後にはフ化した幼虫が泳ぎ出る。これを別の人
工海水に移し20℃恒温中で通気しながら2日間放置す
る。この2日後のアルテミア個体を試験に用いる。
工海水に移し20℃恒温中で通気しながら2日間放置す
る。この2日後のアルテミア個体を試験に用いる。
100−の人工海水に本発明の有効成分の薬剤が規定濃
度となるようにピペットで入れ、20℃恒温中に放置し
、24時間後に50係殺虫有効濃度(SOg)致死に要
する最小濃度)を求める。
度となるようにピペットで入れ、20℃恒温中に放置し
、24時間後に50係殺虫有効濃度(SOg)致死に要
する最小濃度)を求める。
その結果を第2表に示す。
第2表
(ω 対照は船底防汚塗料に指定されている薬剤○印
は本発明の剤 以上、殺藻試験及び殺虫試験の結果によれば、本発明の
キノキサリン化合物が殆んどの例において船底塗料用薬
剤に比し、格段に有効であることがわかる。
は本発明の剤 以上、殺藻試験及び殺虫試験の結果によれば、本発明の
キノキサリン化合物が殆んどの例において船底塗料用薬
剤に比し、格段に有効であることがわかる。
次に本発明の実施例を示すが、本発明はこれによシ限定
されるものではない。以下配合割合は何れも重量部であ
る。
されるものではない。以下配合割合は何れも重量部であ
る。
実施例1〜8及び比較例1.2
下記組成物をディスパーザ−を用いて均一に混合分散さ
せて海中有害生物防除剤を調製した。
せて海中有害生物防除剤を調製した。
第3表
実施例1〜8で得られた海中有害生物防除剤は後記の漁
網防汚剤海中浸漬試験の結果が示すように優れた漁網防
汚効果を有していた。
網防汚剤海中浸漬試験の結果が示すように優れた漁網防
汚効果を有していた。
本発明にかかる防除剤の効果を評価するために下記の海
中浸漬試験を行った。
中浸漬試験を行った。
実施例で得た防除剤中にポリエチレン製漁網を浸けて、
網の表面に剤を十分に付着させ、乾燥させた。このよう
に処理した漁網を一辺の長さ500mmの正方形に切取
り、これを直径18ffi+I+の塩化ビニル樹脂管で
作った一辺450+wの正方形の枠に固定して海面下1
mの深さにつり下げ、漁網片を海中に浸漬した。
網の表面に剤を十分に付着させ、乾燥させた。このよう
に処理した漁網を一辺の長さ500mmの正方形に切取
り、これを直径18ffi+I+の塩化ビニル樹脂管で
作った一辺450+wの正方形の枠に固定して海面下1
mの深さにつり下げ、漁網片を海中に浸漬した。
同時に無処理の漁網を同様な仕方で海中に浸漬し、網に
対する海水生物の付着具合を4力月間にわたり月ごとに
対比観察した。
対する海水生物の付着具合を4力月間にわたり月ごとに
対比観察した。
その結果は下記表に示すとおシだった。
第4表
丑 汚染生物が非常に著しく付着しもはや使用に耐えな
い。
い。
+ 汚染生物が著しく付着。
± 汚染生物がわずかに付着。
L 汚染生物の付着なし。
第4表においては、本発明実施例で得た剤により処理し
た漁網片の場合は、3力月経過後においても汚染生物が
全(付着しないか、わずかしか付着しないこと、これに
反し無処理の場合には、1力月経過後すでに汚染生物が
著しく付着していることが示されている。
た漁網片の場合は、3力月経過後においても汚染生物が
全(付着しないか、わずかしか付着しないこと、これに
反し無処理の場合には、1力月経過後すでに汚染生物が
著しく付着していることが示されている。
この結果によれば本発明の剤が漁網に対する汚染生物付
着の防止に著効かあり、ひいて゛は本発明にかかる防除
剤が海中有害生物の防。
着の防止に著効かあり、ひいて゛は本発明にかかる防除
剤が海中有害生物の防。
除効果において優れていることがわかる。
実施例9〜17及び比較例3.4
下記組成物をボールミルを用いて均一に混合分散し、船
底防汚塗料を調製した。
底防汚塗料を調製した。
第5表
実施例9〜17で得られた海中有害生物防除剤は後記の
船底防汚塗料海中浸漬試験の結果が示すように優れた船
底防汚効果を有していた。
船底防汚塗料海中浸漬試験の結果が示すように優れた船
底防汚効果を有していた。
本発明にかかる防除剤の効果を評価するために下記の海
中浸漬試験を行なった。
中浸漬試験を行なった。
実施例で得た防除剤中に、予め防錆塗料を下塗りし、2
00X400X2.3m+の軟鋼板に2回塗布した後、
海面下1mの深さにつり下げ、海中浸漬試験をした。生
物の付着面積を測定してこれを100分率で示した。次
にその試験結果を示すと下記表のとおりであった。
00X400X2.3m+の軟鋼板に2回塗布した後、
海面下1mの深さにつり下げ、海中浸漬試験をした。生
物の付着面積を測定してこれを100分率で示した。次
にその試験結果を示すと下記表のとおりであった。
第6表の結果によれば、本発明実施例で得た剤により処
理した試験片は長期にわたり、海中有害生物の付着を防
ぎ、現在最も優れたものとされる錫に劣らない効果が認
められた。
理した試験片は長期にわたり、海中有害生物の付着を防
ぎ、現在最も優れたものとされる錫に劣らない効果が認
められた。
このように本発明の剤は船底防汚効果においても優れ、
ひいては卓越した海中有害生物防除効果を発揮するもの
である。
ひいては卓越した海中有害生物防除効果を発揮するもの
である。
特許出願人 ソマール工業株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 一般式 (但し、式中Rは水素原子、塩素原子、低級アルキル基
、低級アルコキシ基を、2は酸素原子又はイオウ原子を
示す。) にて表わされるキノキサリン化合物を有効成分として含
有することを特徴とする海中有害生物防除剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP402182A JPS58124706A (ja) | 1982-01-16 | 1982-01-16 | 海中有害生物防除剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP402182A JPS58124706A (ja) | 1982-01-16 | 1982-01-16 | 海中有害生物防除剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58124706A true JPS58124706A (ja) | 1983-07-25 |
JPS6124365B2 JPS6124365B2 (ja) | 1986-06-10 |
Family
ID=11573308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP402182A Granted JPS58124706A (ja) | 1982-01-16 | 1982-01-16 | 海中有害生物防除剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58124706A (ja) |
-
1982
- 1982-01-16 JP JP402182A patent/JPS58124706A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6124365B2 (ja) | 1986-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6017764B2 (ja) | 水中生物忌避剤 | |
EP0408352A1 (en) | Antifouling composition | |
JPS5928523B2 (ja) | 水中有害付着生物防除剤 | |
JPH07300402A (ja) | 水中付着生物防汚剤 | |
JPS5940124B2 (ja) | 水中生物付着防止剤 | |
JPS58124706A (ja) | 海中有害生物防除剤 | |
JPH04198107A (ja) | 水中防汚剤組成物 | |
JPS6317041B2 (ja) | ||
JPH1192307A (ja) | 防汚剤 | |
JP3086062B2 (ja) | 海生付着生物の付着防止剤 | |
JPS6225121B2 (ja) | ||
JP2899093B2 (ja) | 水中生物付着防止剤 | |
JP2002356475A (ja) | 新規なトリフェニル(アルキレンジアミン)ボロンとピリチオンとの付加塩及びその用途 | |
KR830000966B1 (ko) | 수중 생물 기피제 | |
JPH0113443B2 (ja) | ||
JP2002363187A (ja) | トリフェニルボロン付加物およびその用途 | |
JPS5823608A (ja) | 海水動物付着防除剤 | |
JP2004018514A (ja) | 漁網防汚剤 | |
JPS63303904A (ja) | 水中有害生物防除剤 | |
JPH0820508A (ja) | 漁網防汚剤 | |
JPS6153206A (ja) | 水中生物付着防止剤 | |
JPS5823604A (ja) | 海水動物の付着防除剤 | |
JPS6147801B2 (ja) | ||
JPH08325109A (ja) | 水中付着生物防汚剤及びこれを含む防汚塗料 | |
JPS6115843B2 (ja) |