JPS5812463A - 電話番号登録電子装置 - Google Patents

電話番号登録電子装置

Info

Publication number
JPS5812463A
JPS5812463A JP11146781A JP11146781A JPS5812463A JP S5812463 A JPS5812463 A JP S5812463A JP 11146781 A JP11146781 A JP 11146781A JP 11146781 A JP11146781 A JP 11146781A JP S5812463 A JPS5812463 A JP S5812463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
time
memory
display
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11146781A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Ozawa
小沢 香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11146781A priority Critical patent/JPS5812463A/ja
Publication of JPS5812463A publication Critical patent/JPS5812463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/275Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips implemented by means of portable electronic directories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電話番号を登録する電子装置に関するものであ
る。
従来、例えば、あいうえお順に並べられたシート等に電
話番号を記入して登録するものが知られているが、これ
らは該当の電話番号を深すのに手間がかかるとともに、
電話番号は記入されただけであって、電話をかけるとき
電話番号を読みながらダイヤル等を回わさねばならず、
間違って電話をかけることが多々あった0また、このよ
うなものはシートを開くため大きな場所をとり、狭いと
ころでの使用は非常に不便であった。
本発明は、電話番号を電子メモリーに記憶して登録し、
登録された電話番号を呼び出す際、表示器にて可視的に
表示するとともに、電話番号を音声にて発声するように
した電子装置を提供するものであり、上述したような従
来の欠点を解消することができる。
以下図面に従って本発明の一実施例を説明する。
なお、本実施例では時計機能、アラーム機能及び料金計
算機能を合わせ持っており、更に使い勝手のよいものと
している。
第1図は本実施例装置の外観を示すものである。
1はキャビネット、2は音声発声用スピーカー、3は所
定数の登録用キー、4は各登録用キーに対応して設けら
れるラベルで使用者にて自由に書き換え可能である。5
は制御及び数値用キ一群で、6はLCD、LED、EL
等からなる表示器、7は呼び出しの際音声を発生するか
否かの選択スイッチ、8は呼び出し時の音声発生速度を
変化させるためのスイッチである0 も設けておシ、ラベル4の右半分を中央部で折曲げ可能
とし、右半分側の裏面及び右半分の更に下面あるもう一
つのラベル(図示しない)とにより、左側の登録キーと
同様に使用し得るようにしてぃ録数を多くできる。
第2図に基本構成ブロック図を示す。9は制御用のマイ
クロコンピュータ、10は電話番号記憶用の電子メモリ
ーで例えばRAM(ランダム・アクセス・メモリー)等
からなる。6は前述した表示器、11は第1図の3.5
,7.8の入カキ−或はスイッチを含む入力回路である
。12は音声合成用LSIで、13は音声合成用LS1
12からの音声信号をフィルタリングするためのローパ
スフィルターとアンプ、2は音声を発生するスピーカー
である。
第3図はメモリー10におけるメモリーマツプ例である
具体例をもって更に詳細に説明する。
例えば、登録用キー3の■を山水さんに充当したいとす
る。まず、制御及び数値用キ一群5の登キー回はキーイ
ンする毎に登録と抹消の機能を交互に切り換え、登録の
ときは表示器6でR“のセグメントを、また抹消のとき
は同ゝ\D〃のセグメントを点灯して表示する。上記の
登録/抹消キー口のキーインで登録機能(ゝ\R〃セグ
メント表示)とする。
次に登録用キー3の■をオンする。このとき、メモリー
10ではマイクロコンピュータ9により記憶すべきメモ
リー位置が、第3図に示すように■に対応してi点に指
定される。そして、キ一群5のハイフォン←)を含む数
値キーよシミ話番号を入力すると、表示器6で右端より
1桁ずつ左シフトして表示されるとともに、第3図に示
されるように電話番号がメモリー10のi点以下の置N
o領域に入力される。また同時に電話番号の入力におい
て、キー人力された内容が音声合成用LS112.フィ
ルター・アンプ13及びスピーカー2を通して音声でア
ンサーバックされる。
このようにして電話番号を入力した後、本実施例では登
録した電話番号に応じて、更に料金計算のための各種情
報を入力し得るようにしている。
第1は基本料金(例えば10円)で通話できる時間であ
シ、キ一群5の基本時間設定キー日によシこの入力モー
ドに制御を移した上で、数値キーより時間を入力する。
例えば、登録した電話番号が10円で1分30秒間通話
できるものとすると、マイクロコンピータ9はこの時間
1分30秒を90秒の秒単位に計算し、更に8ピツトの
バイナリコードに変換し上位・下位の4ビツトずつに分
割して、第3図の1に示すDTBO,DTBI領域に入
力し記憶する0 第2は夜間割引きの時間帯である。まず、これに対応す
る時間帯設定キー回]をキーインし、俗に割引き開始時
間、終了時間の順に入力する0例えば、夜9時から翌朝
7時までとすると、1σ日目と入力すれば、第3図の2
に示すDCTO領域に開始時間の9が、DCT1領域に
終了時間の7が入力され記憶される。ここで、DCTO
領域に記憶されることによシ午後(PM)、DCTI領
域に記憶されることにより午前(AM)と定義付けられ
、キー人力ではこの区別は不要である。
第3は夜間の割引き率である。割引き率設定キ帯で30
%割引きとすると、キー同町の次に(3)圓と入力すれ
ばよい。このように入力すれば、第3図の3に示すDC
PO領域に中位の3が、DCPI領域に1位の0が入力
され記憶される。
以下、他の電話番号についても同様の操作を繰返えせば
、本装置に所望数の電話番号を任意に登録できる。
本装置は料金計算のためもあって時計機能が不可欠とな
るが、通常時、表示器6に時刻を表示してクロックとし
ての使用が可能である。上述した登録あるいは以下に述
べるセットの後、所定時間で自動的て時計モードとなシ
表示器6で時刻が表示さ起る。
時計機能の時刻合せは従来の時計同様のシーケンスを組
み、時刻設定キートロを用いセットする。
例えば午前9時30分に合わせようとすると、四El園
Ejlll[l]匣口とする。キー日はここでは午前/
午後指定キーとして使用される。また、アラームは上記
の最初のキー履口の前にアラームキになる。このアラー
ムは電話をかけるとき、更にキーインしておくと、後述
するようにアラーム時■に対応して山本さんに電話をす
るということを使用者に知らせることができる。
以上のようにして登録、セットが完了し、任意の時に例
えば前例の山本さんに電話をかけたいとする0 登り−3ののをキーインしスタート・ストップキーdを
押すと、メモリー10から ■に対応して登録された電話番号(第3図の置No領域
)が読出され、表示器6で11←〃セグメントを表示す
るとともに、電話番号を上位桁から左シフトして順次多
桁表示する。そして同時に、音声合成用LS112.フ
ィルター・アンプ13及びスピーカー2を通して1桁ず
つ音声で発声される。使用者はこの読上げに応じて電話
のダイヤルを回すか、ブツシュボタンを押せば、間違う
ことなく容易に相手方に電話をかけることができる0な
お、ダイヤルかブツシュボタンかで操作スピードが異な
るが、第1図のスイッチ8はこれにも対処し得るもので
、” S L OW//にすれば遅いスピードで読出さ
n、’FAST〃にすれば速いスピードで読出すことが
できる○ ダイヤルまたはブツシュボタンの操作で回線が継かり、
同時にスタート・ストップキー四蓮石預〒口を押すと、
表示器6での電話番号は消去され、装置はストップウォ
ッチモードとなり時間の計数に入シ経過(通話)時間を
刻々表示する0この際、30秒あるいは1分毎にアラー
ム音(例えばピッピッ等)で発生し、時間経過を使用者
に報知すl。
また、この時間間隔はメモリー10に記憶した基本料金
で通話できる時間に対応させ、この時間間隔でアラーム
音を発生させるようにしてもよい。
通話が終了し受話器を降すと同時に、スタートのキー[
至五不面ヨをキーインすれば時間の計数が止まシ、表示
器6は一定時間(例えば0.5〜1秒程度)、トータル
の通話時間を表示する。識別は表示器6のt\OT /
lセグメントを同時に表示して行なわれる。一定時間が
経過すると、通話時間に応じて、メモリー10に記憶し
た料金計算のための各種データに基いて料金計算をし、
結果を表示器6に表示する。この時、表示器6では同時
にゝl o D//セグメントを表示して識別する。料
金計算の表示が一定時間行なわれれば再び通話時間の表
示に戻り、これらの表示を数回繰返した後、自動的に前
述した時刻表示に切換る。
また、この通話時間及び通話料金は、通話する毎に加算
され、マイクロコンピュータ9内のメモリ一部に記憶し
、例えば1ケ月のトータル通話時キーインすることによ
り実行される。表示形態は1回の通話終了時と同様であ
り、トータルな通話時間と料金を一定時間ずつ繰返して
表示する。識別は通話時間のとき表示器6の“T T 
//セグメントを表示して、料金のときは同“TP”セ
グメントを表示して行なわれる。トルタル通話時間及び
料金を記憶しているマイクロコンピュータ9内のメモリ
一部のクリヤーは、トータルリセットキーロ舅のキーイ
ンにより可能である。上述の表示を数回繰返せば同様に
自動的に時刻表示に復帰する。
アラームの用途は、通常の時計における場合のように任
意の目的に応することができるものであって、特に電話
をかける時刻であることに対応さ/しておけば、アラー
ム発生時だれに電話をしたずれかを設定しておくことに
より、アラーム時、音声合成用LS112.フィルター
・アンプ13対応する登、、II/、−3に内蔵したラ
ンプを点滅表示したり、あるいは例えば■の数値を表示
器6で表示することによシ、だれに電話をするのか使用
者に知らしめることができる。また、通常の読み出し時
と同様にアラーム時に電話番号を読み出し、該当の電話
番号を適数回もしくは繰返して音声で発生することによ
り、だれに電話をかけるのか知らしめてもよい。そして
、この間にダイヤルあるいはブツシュボタンを操作する
ことができよう0登録した電話番号の抹消は登録/抹消
キd−インすればよい。これで第3図のメモリー10に
おけるi−jが消去され、別の電話番号等の記憶が可能
になる。
以上のように、本発明は、登録した電話番号をその呼び
出し時、可視的に表示するとともに音声にて発声する電
子装置を提供するものであり、場所をとらず間違いなく
容易に電話をかけることができ、またポケッタブルなも
の等に小型化して持ちはこぶこともでき非常に有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す外観図;第2図は基本
構成ブロック図、第3図は第2図の要部5・・・制御及
び数値用キ一群、6・・・表示器、9・・・マイクロコ
ンピュータ、10・・・メモリー、11・・・入力回路
、12・・・音声合成用LSI、13・・・フィルター
・アンプ。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦 第1図 一戸 −一一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、電話番号を記憶して登録する手段、前記登録された
    電話番号を呼び出す際、電話番号を可視的に表示する手
    段及び電話番号を音声にて発声する手段とを有してなる
    ことを特徴とする電話番号登録電子装置。
JP11146781A 1981-07-15 1981-07-15 電話番号登録電子装置 Pending JPS5812463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11146781A JPS5812463A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 電話番号登録電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11146781A JPS5812463A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 電話番号登録電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5812463A true JPS5812463A (ja) 1983-01-24

Family

ID=14561977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11146781A Pending JPS5812463A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 電話番号登録電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812463A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261558U (ja) * 1985-10-08 1987-04-16
US4873714A (en) * 1985-11-26 1989-10-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Speech recognition system with an accurate recognition function
US4926471A (en) * 1986-06-02 1990-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Communication system
JPH02186750A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Canon Inc 通信装置
US5182765A (en) * 1985-11-26 1993-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Speech recognition system with an accurate recognition function

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261558U (ja) * 1985-10-08 1987-04-16
US4873714A (en) * 1985-11-26 1989-10-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Speech recognition system with an accurate recognition function
US4949374A (en) * 1985-11-26 1990-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Speech recognition system with an accurate recognition function
US5182765A (en) * 1985-11-26 1993-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Speech recognition system with an accurate recognition function
US4926471A (en) * 1986-06-02 1990-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Communication system
JPH02186750A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Canon Inc 通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5398279A (en) Telephone apparatus with calling line identification
US5007033A (en) World timepiece
JPS5812463A (ja) 電話番号登録電子装置
EP0353618B1 (en) Data storage apparatus
JPH01300750A (ja) 電話機
JPS5813056A (ja) 電話番号登録電子装置
JPH0326703Y2 (ja)
JPH01277044A (ja) 携帯式自動ダイヤリング装置
JPH0774815A (ja) 電話番号登録システム
JPS593633Y2 (ja) 電源表示とダイヤル番号表示を共通にした自動車電話機
JPH0531591Y2 (ja)
JPS5928753A (ja) 料金計付自動ダイヤル装置
JPS6145506Y2 (ja)
JPS63220640A (ja) 電話機
JPH0741243Y2 (ja) 電話装置の暗証番号表示装置
JPS6138899B2 (ja)
JPH05176040A (ja) ダイヤル音発生装置
JPS56141654A (en) Telephone charge indicator
JPS62142450A (ja) 電話装置
JPH0358059U (ja)
JPH01278149A (ja) 電話番号手帳及び電話機
JPS63296438A (ja) 電話機
JPH02224557A (ja) データベース方式の電話機
JPS63133749U (ja)
JPS63178949U (ja)