JPS5812414B2 - ナンジヤクジバンノキコウカシヨリソウニレンゾクシタ コウカシヨリオオコナウホウホウ - Google Patents

ナンジヤクジバンノキコウカシヨリソウニレンゾクシタ コウカシヨリオオコナウホウホウ

Info

Publication number
JPS5812414B2
JPS5812414B2 JP50047088A JP4708875A JPS5812414B2 JP S5812414 B2 JPS5812414 B2 JP S5812414B2 JP 50047088 A JP50047088 A JP 50047088A JP 4708875 A JP4708875 A JP 4708875A JP S5812414 B2 JPS5812414 B2 JP S5812414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring blade
sludge
rotating shaft
hardened
hardening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50047088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51121914A (en
Inventor
沢口達栄
白木久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Iron Works Co Ltd filed Critical Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority to JP50047088A priority Critical patent/JPS5812414B2/ja
Publication of JPS51121914A publication Critical patent/JPS51121914A/ja
Publication of JPS5812414B2 publication Critical patent/JPS5812414B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は軟弱地盤を硬化処理するさい既硬化処理層に対
し、連続した硬化処理層を効果的且つ能率的に施行でき
る硬化処理方法を提案するものである。
本出願人は先に軟弱地盤を硬化処理するにさいし、その
硬化処理に使用される処理装置や方法の幾つかを提案し
た。
斯かる出願の1つは軟弱地盤上を走行する台車或はフロ
ートに、内部を中空に形成した回転軸を固定若しくは昇
降可能になさしめると共に、回転軸先端に中空軸と連通
ずる洞穴を有する攪拌羽根を設けたヘドロミキサ一手段
を載置させ、該ヘドロミキサ一手段で処理層内に、ベト
ンセメントなどのヘドロ硬化剤を攪拌しながら吐出させ
て硬化処理を行うものである。
しかして、斯るヘドロミキサ一手段は非常に効果的な硬
化処理を可能ならしめるが、軟弱地盤を連続して硬化処
理せんとする場合には、硬化処理の完了した既硬化処理
層と新たに硬化処理せんとする処理層との接合部分を如
何にして班なく均一に硬化処理するかの問題がある。
本発明方法は斯かる問題に対する1つの解決方法を提案
するものであって、その特徴とするところは中空部を持
つ回転軸に前記中空部と連通ずる洞穴を備えた筒状攪拌
羽根を回転軸と直角をなす水平状に付設し、該筒状攪拌
羽根にヘドロ硬化剤を噴出させるようになすための噴出
孔を穿設するにさいし、筒状攪拌羽根の両端側壁部或は
下部底壁部若しくは後背壁部等に該羽根の回転方向に対
して後退する方向で且つ鋭角をなす方向位置に穿設した
ヘドロミキサ一手段を採用し、ヘドロ硬化剤を既硬化処
理層に向けて噴出させるようになしたことにある。
本発明方法実施の一例を図面にもとづいて説明する。
第1図〜第3図は本発明方法で使用されるヘドロミキサ
一手段1の攪拌羽根部分の一部欠截部分図で、各図に於
いて夫々れAは正面図、Bは平面図、Cは側面図である
第4図はノズル孔の他の例を示す部分平面図、第5図〜
第7図は硬化処理作業を模式的に示した概略説明図であ
る。
第1図に於いてヘドロミキサー千段1は内部が中空Sに
形成された回転軸2と、該回転軸の中空Sと連通する洞
穴hを有する筒状攪拌羽根3とから成り、回転軸2先端
に脱着自在となして取付けられる。
4及び4′は筒状攪拌羽根に穿設してなる噴出孔で、本
図に於いては両端縁の側壁イ部分に穿設される。
しかして、該孔の穿設にさいしては攪拌羽根3の回転に
対し、ヘドロ硬化剤が攪拌羽根の回転方向に対して後退
する方向で且つ鋭角をなす方向位置に穿設するようにな
さしめる。
即ち、矢示反時計方向の回転に対し、羽根a及びb部分
に於ける孔4およぴ4′は中心線O−0′に対し夫々れ
角αa及びαbの吐出角を有するように穿設され、こゝ
に角αa及びαbは共に45,度範囲の鋭角である。
第2図は攪拌羽根3の下部底壁口部分に孔4及び4′を
穿設した状態を示すものであって、矢示反時計方向の回
転に対し、羽根a及びb部分に於ける孔4及び4′は、
前例同様回転方向に対して後退する方向で且つ鋭角をな
す方向位置に夫々角αa及びαbの吐出角を有するよう
に穿設され、こ5に角αa及びαbは共に45″範囲の
鋭角である。
第3図は攪拌羽根3に於ける各羽根a及びb部Σ分の回
転方向と反する後背側の壁面ハ,ハ′に孔4及び4′を
穿設した状態を示すものであって、本例の場合も前例同
様回転方向に対して後退する方向で且つ鋭角をなす方向
位置に穿設される。
このさい角αa及びαbは中心線O−07に対し夫.夫
れ上下左右の方向に45°範囲の鋭角を有するようにし
て穿設させるのである。
以上の各例では羽根a及びb部分に直接的に孔を穿設せ
しめたものを図示したが、第4図で示す如く前記一定の
吐出角度に形成したノズル管5を,同様の条件で別体に
設けて脱着自在に構成することもできる。
第5図は硬化処理作業を実施している状態を模式的に示
す一例であって、プラント船6には3基のヘドロミキサ
一手段1a,Ib,1cが設けら.れている。
本例はプラント船6の矢示進行方向に対し、右側が硬化
処理の完了された地盤Mであり、該地盤Mの左側に連続
した硬化処理地盤を施行する場合であって、該プラント
船6に載置させるヘドロミキサ一手段は、最右端の1a
のものが特に第1図で示した構造のものに構成されてい
る。
従って、ヘドロ硬化剤は攪拌羽根3の側壁イ部周縁より
既硬化処理層に向って効果的且つ能率的に噴出せしめら
れ、接合部が不均一となって残るようなことが防止され
る。
第6図はプラント船6′の下方地盤が硬化処理の完了さ
れた地盤M′であり、該地盤M′上に連続した硬化処理
地盤を施行する場合であって、該プラント船6′に載置
されるヘドロミキサ一手段は第2図に示した構造のもの
が採用される。
従って、今プラント船6′が矢示方向に進行するとき、
ヘドロ硬化剤は攪拌羽根3の下部底壁口部分より既硬化
処理層に向って効果的且つ能率的に噴出せしめられ、接
合部が不均一となって残るようなことは無い。
第7図はヘドロ層内の中間の一部に硬化処理の完了され
た地盤M“があり、該地盤V′の側面に連続した硬化処
理地盤を施行する場合であって、該プラント船6“に載
置されるヘドロミキサ一手段は第3図に示した構造のも
のが採用される。
従って、今プラント船6“が矢示方向に進行するとき、
ヘドロ硬化剤は攪拌羽根3の片側壁面ハ,ハ′より既硬
化処理層に向って効果的且つ能率的に噴出せしめられ、
接合部が不罪一となって残るようなことは無い。
上記各例に於いて攪拌羽根の取付けられる回転軸は上下
動しながら進行するようになさしめても良いが、定位置
のまゝで進行するようにしても良い。
また、プラント船に設備されるヘドロミキサ一手段が複
数基の場合、各基の攪拌羽根を第1図〜第3図で示した
任意の構造のものを適宜組合せて採用し硬化処理地盤へ
の迅速なる適合性と効率化を図ることができる。
なお、そのさい回転軸に対して攪拌羽根が脱着自在に構
成されているときは各種の交換を容易ならしめて便利で
ある。
本発明による連続硬化処理を実施ずるさい、攪拌羽根の
進行方向に対するラップ度数は攪拌羽根の両端部分では
少なく且つ内部で多くなるので、噴出孔の位置はこの点
を考慮して穿設される。
一方、ラップ度数は整数倍となるようにすることが肝要
である。
本発明方法は以上の如く実施することにより、既硬化処
理層に対し、連続した硬化処理層の効果的且つ能率的な
継続施行を可能ならしめたものであり、接合部分は均一
な硬化処理が行われることになる。
【図面の簡単な説明】
添附図面は本発明方法実施の一例を示すものであって、
第1図〜第3図は本発明方法で使用されるヘドロミキサ
一手段の攪拌部分の一部欠截部分図で、各図に於いて夫
々れAは正面図、Bは平面図、Cは側面図である。 第4図はノズル孔の他の例を示す部分平面図、第5図〜
第7図は硬化処理作業を模式的に示した概略説明図であ
る。 1a,1b,1c……ヘドロミキサ一手段、2……回転
軸、3……攪拌羽根、4,4’……噴出孔、6,6’,
6“……プラント船。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 中空部を持つ回転軸に前記中空部と連通ずる洞穴を
    備えた筒状攪拌羽根を回転軸と直角をなす水平状に付設
    し、該筒状攪拌羽根にヘドロ硬化剤を噴出させるように
    なすための噴出孔を穿設するにさいし、筒状攪拌羽根の
    両端側壁部或は下部底壁部若しくは後背壁部等に該羽根
    の回転方向に対して後退する方向で且つ鋭角をなす方向
    位置に穿設し、攪拌羽根の回転中ヘドロ硬化剤を既硬化
    処理層に向けて噴出させながら硬化処理が行われるよう
    になすことを特徴とする軟弱地盤の既硬化処理層に連続
    した硬化処理を行う方法。
JP50047088A 1975-04-17 1975-04-17 ナンジヤクジバンノキコウカシヨリソウニレンゾクシタ コウカシヨリオオコナウホウホウ Expired JPS5812414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50047088A JPS5812414B2 (ja) 1975-04-17 1975-04-17 ナンジヤクジバンノキコウカシヨリソウニレンゾクシタ コウカシヨリオオコナウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50047088A JPS5812414B2 (ja) 1975-04-17 1975-04-17 ナンジヤクジバンノキコウカシヨリソウニレンゾクシタ コウカシヨリオオコナウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51121914A JPS51121914A (en) 1976-10-25
JPS5812414B2 true JPS5812414B2 (ja) 1983-03-08

Family

ID=12765413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50047088A Expired JPS5812414B2 (ja) 1975-04-17 1975-04-17 ナンジヤクジバンノキコウカシヨリソウニレンゾクシタ コウカシヨリオオコナウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812414B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157211U (ja) * 1984-03-30 1985-10-19 株式会社新潟鐵工所 反応射出成形機の混合ヘツド
JPS63111034U (ja) * 1987-01-12 1988-07-16

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554444U (ja) * 1978-10-06 1980-04-12

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50152506A (ja) * 1974-05-28 1975-12-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50152506A (ja) * 1974-05-28 1975-12-08

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157211U (ja) * 1984-03-30 1985-10-19 株式会社新潟鐵工所 反応射出成形機の混合ヘツド
JPS63111034U (ja) * 1987-01-12 1988-07-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51121914A (en) 1976-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3023585A (en) Mixed in place pile
US5092265A (en) Apparatus for applying resin coatings
JPS5812414B2 (ja) ナンジヤクジバンノキコウカシヨリソウニレンゾクシタ コウカシヨリオオコナウホウホウ
JPH024760B2 (ja)
JPS6215685B2 (ja)
JPS6112052B2 (ja)
JP3230443B2 (ja) アブレシブジェットによる切削装置
JPS5813941Y2 (ja) ヘドロミキサ−
JPS6145017A (ja) 地盤改良用地中撹拌混合翼装置
JPS55116917A (en) Method for formation of stable subsoil for poor subsoil
JPS6052256B2 (ja) 場所打ちぐい余盛りコンクリ−ト処理工法
JPS5745370A (en) Method for mixing and spraying different kind of liquid
JPH0544086Y2 (ja)
JPH0745678Y2 (ja) コンクリート塗装用こて装置
JPH036647Y2 (ja)
JPH11280057A (ja) 浅層地盤改良装置
JPH0359210B2 (ja)
JPS63226463A (ja) コンクリ−ト吐出管
JPS602272Y2 (ja) 粉体注入管構造
JPS5843522B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法及び装置
JPH06346433A (ja) 軟弱地盤の地盤改良工法
KR910003518Y1 (ko) 토사 구간 직진 굴착기
JPS5716684A (en) Washing machine of "wasabi" (japanese horseradish)
JPH0613790B2 (ja) コンクリ−ト・モルタルの打設方法
JPH06100056B2 (ja) シールド工法