JPH06346433A - 軟弱地盤の地盤改良工法 - Google Patents

軟弱地盤の地盤改良工法

Info

Publication number
JPH06346433A
JPH06346433A JP13437793A JP13437793A JPH06346433A JP H06346433 A JPH06346433 A JP H06346433A JP 13437793 A JP13437793 A JP 13437793A JP 13437793 A JP13437793 A JP 13437793A JP H06346433 A JPH06346433 A JP H06346433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
ground
injection
hardening material
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13437793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3289745B2 (ja
Inventor
Norio Yamakado
憲雄 山門
Akira Kanematsu
陽 兼松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Techno Group KK
Japan Foundation Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nitto Techno Group KK
Japan Foundation Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Techno Group KK, Japan Foundation Engineering Co Ltd filed Critical Nitto Techno Group KK
Priority to JP13437793A priority Critical patent/JP3289745B2/ja
Publication of JPH06346433A publication Critical patent/JPH06346433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3289745B2 publication Critical patent/JP3289745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、軟弱地盤の地盤改良工法に関し、
地盤中に径の大きな柱状改良体を造成して地盤の改良を
行うに当たり、地上への排泥量を軽減して、硬化材を有
効に使用可能な軟弱地盤の地盤改良工法を提供すること
を目的とする。 【構成】 内管と外管とからなる二重管の先端側に、内
管と外管との間に配置した注入管から供給される水や硬
化材を地盤の削孔方向及び外管の外側方向と内管の内側
方向へ夫々噴射させるノズルを設けた削孔管を、各ノズ
ルから水を噴射させ乍ら回転又は揺動して対象地盤中に
押し込んだ後、各ノズルからの噴射を硬化材に切り換
え、回転又は揺動する削孔管を引き上げ乍ら硬化材で地
盤を切削して、切削した土砂と硬化材とで削孔管の内外
周に断面リング状の筒状注入帯を造成していくことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軟弱地盤の地盤改良工
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、軟弱地盤の地盤改良工法として、
目的の地盤中に硬化材を圧力注入するジェットグラウト
工法が知られている。
【0003】このジェットグラウト工法は、地盤中に埋
入した注入管を引き上げ乍ら、セメントミルク等の硬化
材を混入したジェット水を噴射して地盤を切削すると共
に、切削した土砂と硬化材とを攪拌して地盤中に柱状改
良体を造成していくものである。
【0004】而して、従来、このジェットグラウト工法
では、径の大きな柱状改良体を造成するため、空気を併
用させてジェット水の圧力を高め地盤を切削している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、このジェッ
トグラウト工法は、上述したように空気を併用させてジ
ェット水の圧力を高めているため、注入管の引上げと共
に地盤中に噴射した硬化材の半分以上が土砂と混合して
地上に排出されてしまい、多くの硬化材が無駄になって
しまう欠点が指摘されていた。
【0006】然も、この排泥は産業廃棄物として処理さ
れているが、従来、この処理のために多額の費用を必要
としており、通常、施工費の略半分がこの処理のために
費やされている。
【0007】尚、従来、余り使用されていないが、地盤
改良工法の一つとしてCCP工法が知られている。この
CCP工法は、空気を併用せずにセメントミルク等の硬
化材のみを注入管から噴射させるもので、ジェットグラ
ウト工法に比べ地上への排泥量が少なくてすむ利点があ
る。
【0008】然し、その反面、空気を併用しないために
硬化材の飛距離が短く、而も、地盤中に圧力が溜まって
しまうために、例えばジェットグラウト工法によれば径
が約1〜2mの柱状改良体を造成できるのに対し、この
CCP工法による柱状改良体の径はせいぜい40〜50
cmというように、柱状改良体の径が小さくなってしまう
欠点があった。
【0009】本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもの
で、地盤中に径の大きな柱状改良体を造成して地盤の改
良を行うに当たり、従来のジェットグラウト工法に比し
地上への排泥量を軽減して、硬化材を有効に使用するこ
とのできる軟弱地盤の地盤改良工法を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成するた
め、請求項1に係る軟弱地盤の地盤改良工法は、内管と
外管とからなる二重管の先端側に、内管と外管との間に
配置した注入管から供給される水や硬化材を地盤の削孔
方向及び外管の外側方向と内管の内側方向へ夫々噴射さ
せるノズルを設けた削孔管を、各ノズルから水を噴射さ
せ乍ら回転又は揺動して対象地盤中に押し込んだ後、各
ノズルからの噴射を硬化材に切り換え、回転又は揺動す
る削孔管を引き上げ乍ら硬化材で地盤を切削して、切削
した土砂と硬化材とで削孔管の内外周に断面リング状の
筒状注入帯を造成していくものである。
【0011】そして、請求項2に係る軟弱地盤の地盤改
良工法は、内管と外管とで構成される二重管の先端側
に、内管と外管との間に配置した第一注入管から供給さ
れる水や硬化材を地盤の削孔方向及び外管の外側方向と
内管の内側方向へ夫々噴射させるノズルと、同様に内管
と外管との間に配置した第二注入管から供給される硬化
材を内管の内側方向へ噴射させるノズルとを設けた削孔
管を、第一注入管から供給される水を各ノズルから噴射
させ乍ら回転又は揺動して対象地盤中に押し込んだ後、
ノズルからの水の噴射を停止し、回転又は揺動する削孔
管の引上げ,押込みを繰り返して第二注入管から供給さ
れる硬化材をノズルから内管の内側方向へ噴射させるこ
とにより、内管内のコアの底部を切削して当該部位に硬
化材の注入帯を形成し、この後、当該ノズルによる硬化
材の噴射を停止し、回転又は揺動する削孔管を引き上げ
乍ら第一注入管から供給される硬化材を各ノズルから噴
射させて、当該硬化材で地盤を切削し乍ら切削した土砂
と硬化材とで削孔管の内外周に断面リング状の筒状注入
帯を造成して削孔管を引き上げ、比重差によって筒状注
入帯から浮き上がるコアの上部を取り除き、更に筒状注
入帯への硬化材の注入を行い、浮き上がるコアを順次取
り除いて地盤中に柱状注入帯を造成していくことを特徴
とする。
【0012】
【作用】請求項1に係る発明によれば、削孔管先端のノ
ズルから水を噴射させ乍ら削孔管を回転又は揺動して地
盤中に押し込んだ後、ノズルからの噴射を硬化材に切り
換え、回転又は揺動する削孔管を引き上げ乍ら硬化材で
地盤を切削することによって、切削した土砂と硬化材と
で削孔管の内外周に断面リング状の筒状注入帯が造成さ
れることとなる。
【0013】又、請求項2に係る発明によれば、削孔管
先端のノズルから水を噴射させ乍ら削孔管を回転又は揺
動して地盤中に押し込んだ後、ノズルからの水の噴射を
停止し、回転又は揺動する削孔管の引上げ,押込みを繰
り返して第二注入管から供給される硬化材をノズルから
内管の内側方向へ噴射させれば、内管内のコアの底部が
切削されて当該部位に硬化材の注入帯が形成される。
【0014】そして、この後、上記ノズルによる硬化材
の噴射を停止し、回転又は揺動する削孔管を引き上げ乍
ら第一注入管から供給される硬化材をノズルから噴射さ
せて、切削した土砂と硬化材とで削孔管の内外周に断面
リング状の筒状注入帯を造成して削孔管を引き上げる。
【0015】すると、比重差によって筒状注入帯からコ
アが浮き上がるので、コアの上部を取り除き、更に筒状
注入帯への硬化材の注入を行って浮き上がるコアを順次
取り除いていけば、地盤中に柱状注入帯が造成されるこ
ととなる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。図1は請求項1に記載した地盤改良工法の一
実施例に用いる削孔管の要部断面図、図2は図1のII−
II線断面図を示し、各図に於て、1は内管3と外管5か
らなる二重管構造の削孔管で、当該削孔管1は、従来の
ジェットグラウト工法に用いる注入管に比し径が大きく
設定されている。そして、図3に示すようにその先端に
は複数のビット7が等間隔に装着されたリング状のキャ
ップ9が、内管3と外管5との隙間を覆って装着されて
いる。
【0017】そして、内管3と外管5との間には、地上
から水や硬化材を供給する2本の注入管11,13が1
80°の間隔をおいて削孔管1の軸方向に配置されてい
る。又、削孔管1の先端側には、上記注入管11,13
から供給された水や硬化材を削孔管1の削孔方向及び外
管5の外側方向と内管3の内側方向へ夫々噴射させる3
つのノズル15,17,19が、各注入管11,13毎
に設けられており、内管3の内側方向へ水や硬化材を噴
射させるノズル19は、水や硬化材を外管5の外側方向
に噴射させるノズル17に比し小径とされて、ジェット
の地盤切削威力が小さくなるように設定されている。
【0018】本実施例に用いる削孔管1はこのように構
成されており、本発明工法は上記削孔管1を用いて以下
の如く実施される。先ず、各ノズル15,17,19か
ら水ジェットを噴射させつつ削孔管1を回転又は揺動し
て削孔管1の摩擦抵抗を軽減し乍ら、削孔管1を図4に
示す地盤21の所定位置まで押し込む。
【0019】そして、この状態で、地上からの操作で各
ノズル15,17,19からの噴射を硬化材Gに切り換
えるが、本実施例では、従来のCCP工法と同様、空気
を併用せずに硬化材Gのみを噴射させて、地上への排泥
量の低減を図っている。そして、斯様に硬化材Gを噴射
させ乍ら、回転又は揺動する削孔管1を図4の如く引き
上げて硬化材Gで削孔管1の内外周と削孔方向の地盤2
1を切削していけば、切削した土砂と硬化材Gとによっ
て、中央にコア23が存在する断面リング状の筒状注入
帯25が削孔管1の内外周に造成されることとなる。
【0020】従って、本発明工法によって地盤21中に
1列注入を行えば、図5及び図6に示すように筒状注入
帯25が地盤21中に連なり、又、地盤21中に2列注
入を行えば、図7の如く筒状注入帯25がハニカム構造
に連なって強固な改良帯となる。
【0021】このように、本実施例は、削孔管1の先端
に設けたノズル15,17,19から水を噴射させ乍
ら、削孔管1を回転又は揺動して地盤21中に押し込ん
だ後、ノズル15,17,19からの噴射を硬化材Gに
切り換え、回転又は揺動する削孔管1を引き上げ乍ら硬
化材Gで地盤21を切削して、切削した土砂と硬化材G
とで削孔管1の内外周に断面リング状の筒状注入帯25
を造成していくものであり、本実施例によれば、従来の
CCP工法と同様、空気を併用せずに硬化材Gのみを各
ノズル15,17,19から地盤21中に噴射させるも
のの、ジェットグラウト工法に用いる注入管に比し径の
大きな削孔管1を用いているので、ジェットグラウト工
法で造成される柱状改良体と同様な径を有する筒状注入
帯25の造成が可能となった。
【0022】而も、本実施例によって造成される筒状注
入帯25は、中央にコア23が介在する断面リング状で
あるから、ジェットグラウト工法による柱状改良体と同
様な径でありながら、硬化材Gの使用量が少なくてすむ
利点を有する。
【0023】更に、本実施例では、従来のCCP工法と
同様、空気を併用せずに硬化材Gのみを噴射させて筒状
注入帯25を造成していくものであるから、ジェットグ
ラウト工法に比し多量の硬化材Gが排泥として地上に流
出することがなく、地盤の種類によっては地上への流出
をなくすこともでき、その結果、施工費用の軽減が図れ
る利点を有する。
【0024】図8は請求項2に係る地盤改良工法の一実
施例に用いる削孔管の要部断面図、そして、図9は図8
のIX−IX線断面図である。以下、本実施例を図面に基づ
き説明するが、上記実施例と同一のものは同一符号を以
って表示する。
【0025】図8に於て、27は削孔管で、上記削孔管
1と同様、当該削孔管27は内管29と外管5とからな
る二重管構造からなり、その先端には複数のビット7が
等間隔に装着されたリング状のキャップ9が内管29と
外管5との隙間を覆って装着されている。そして、内管
29と外管5との間には、2本の第一の注入管11,1
3が180°の間隔を開けて削孔管27の軸方向に配置
され、更に、硬化材のみを供給する2本の第二注入管3
1,33が、図9に示すように注入管11,13と夫々
90°の間隔を開けて削孔管27の軸方向に配置されて
いる。
【0026】そして、削孔管27の先端側には、上記削
孔管1と同様、水や硬化材を削孔管27の削孔方向及び
外管5の外側方向と内管29の内側方向へ夫々噴射させ
る3つのノズル15,17,19が各注入管11,13
毎に設けられているが、本実施例は斯かる構造に加え、
内管29の内側方向へ硬化材を噴射させるノズル35が
各注入管31,33毎に設けられており、後述するよう
に、当該ノズル35から噴射される硬化材Gで内管29
内のコア23を切削できるようになっている。
【0027】本実施例に用いる削孔管27はこのように
構成されており、本発明工法は上記削孔管27を用いて
以下の如く実施される。先ず、上記実施例と同様、各ノ
ズル15,17,19から水ジェットを噴射させ乍ら、
削孔管27を回転又は揺動して図10に示す地盤21の
所定位置まで押し込む。
【0028】そして、水の噴射を停止した後、回転又は
揺動する削孔管27の引上げ,押込みを繰り返し乍ら、
図10に示すように第二注入管31,33から供給され
る硬化材Gをノズル35から内管29の内側方向へ噴射
させて、内管29内のコア23の底部を切削し、当該部
位に図11の如く硬化材Gの注入帯37を形成する。
【0029】この後、ノズル35からの硬化材Gの噴射
を停止し、そして、回転又は揺動する削孔管27を引き
上げ乍ら、第一の注入管11,13から供給される硬化
材Gを図12の如く各ノズル15,17,19から噴射
させて、当該硬化材Gで削孔管27の内外周と削孔方向
の地盤21を切削していけば、図13に示すように切削
した土砂と硬化材Gとによって、中央にコア23が存在
する断面リング状の筒状注入帯25が、上記注入帯37
と連なって削孔管27の内外周に造成されることとな
る。
【0030】そして、図14に示すように筒状注入帯2
5の造成を終えて削孔管27を回収すればよいが、斯様
に地盤21中に筒状注入帯25が造成されると、筒状注
入帯25の中央にはコア23が残ることとなる。然し、
コア23の底部には筒状注入帯25と連なる注入帯37
が造成されているから、恰も硬化材Gの中にコア23が
浮遊した状態となる。
【0031】従って、コア23は、図15に示すように
周囲の硬化材Gとの比重差で次第に浮き上がってその上
部23aが地表39から突出すると共に、硬化材Gの水
位が地表39より下がるので、図16の如く地表39か
ら突出したコア23の上部23aを取り除く。そして、
図17に示すように硬化材Gを筒状注入帯25へ注入し
てその水位を地表39まで上昇させると、更にコア23
の上部23a′が同じく地表39から突出するので、突
出する当該コア23の上部23a′を取り除いて、以
下、硬化材Gの注入とコア23の除去を繰り返していけ
ば、図18に示すような柱状注入帯41が地盤21に造
成されることとなる。
【0032】このように、本実施例は、請求項1に係る
地盤改良工法で造成される筒状注入帯25に代えて、図
18に示すような柱状注入帯41を地盤21に造成する
ようにしたので、注入帯自体の強度が向上し、より確実
に地盤21の改良が行えることとなる。
【0033】又、本実施例によっても、従来のCCP工
法と同様、空気を併用せずに硬化材Gのみを各ノズル1
5,17,19から地盤21中に噴射させるものの、ジ
ェットグラウト工法に用いる注入管に比し径の大きな削
孔管27を用いることによって、ジェットグラウト工法
で造成される柱状改良体と同様な径を有する柱状注入帯
41の造成が可能となった。
【0034】而も、従来のCCP工法と同様、空気を併
用せずに硬化材Gのみを噴射させて筒状注入帯25を造
成していくものであるから、ジェットグラウト工法に比
し多量の硬化材Gが排泥として地上に流出することがな
く、地盤の種類によっては地上への流出をなくすことも
でき、その結果、施工費用の軽減が図れる利点を有す
る。
【0035】更に、本実施例によれば、図17の如く地
表39から流し込む硬化材Gの配合状況によって、柱状
注入帯41の強度を変えることが可能である。
【0036】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1に係る地盤
改良工法によれば、ジェットグラウト工法で造成される
柱状改良体と同様な径の筒状注入帯の造成が可能である
と共に、地盤に造成される筒状注入帯は、中央にコアが
介在する断面リング状であるから、ジェットグラウト工
法による柱状改良体と同様な径でありながら、硬化材の
使用量が少なくてすむ利点を有する。
【0037】更に、本発明に係る地盤改良工法では、ジ
ェットグラウト工法に比し多量の硬化材が排泥として地
上に流出することがなく、地盤の種類によっては地上へ
の流出をなくすこともでき、その結果、施工費用の軽減
が図れる利点を有する。
【0038】一方、請求項2に係る地盤改良工法によれ
ば、ジェットグラウト工法で造成される柱状改良体と同
様な径を有する柱状注入帯の造成が可能であると共に、
本発明工法によっても、ジェットグラウト工法に比し多
量の硬化材が排泥として地上に流出することがなく、地
盤の種類によっては地上への流出をなくすこともでき
る。
【0039】又、この地盤改良工法によれば、請求項1
に係る地盤改良工法に比し、強度の強い硬化材の注入帯
を地盤に造成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に係る地盤改良工法の一実施例に用い
る削孔管の要部断面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】削孔管先端の底面図である。
【図4】硬化材を削孔方向と削孔管の内外周に噴射させ
て、地盤中に筒状注入帯を造成していく状態を示す地盤
と削孔管の断面図である。
【図5】地盤に造成された筒状注入帯の断面図である。
【図6】図5のVI−VI線断面図である。
【図7】ハニカム構造に連なった筒状注入帯の断面図で
ある。
【図8】請求項2に係る地盤改良工法の一実施例に用い
る削孔管の要部断面図である。
【図9】図8のIX−IX線断面図である。
【図10】ノズルから硬化材を削孔管の内側に噴射させ
て、コアの底部を削孔する状態を示す地盤と削孔管の断
面図である。
【図11】コアの底部に硬化材の注入帯を造成した状態
を示す地盤と削孔管の断面図である。
【図12】硬化材を削孔方向と削孔管の内外周に噴射さ
せて、地盤中に筒状注入帯を造成していく状態を示す地
盤と削孔管の断面図である。
【図13】削孔管を引き上げ乍ら、地盤中に筒状注入帯
を造成していく状態を示す地盤と削孔管の断面図であ
る。
【図14】地盤に筒状注入帯を造成して、削孔管を回収
した状態を示す地盤と削孔管の断面図である。
【図15】地表からコアの上部が浮き上がった状態を示
す地盤の断面図である。
【図16】コアの上部を取り除いた状態を示す地盤の断
面図である。
【図17】筒状注入帯に硬化材を注入してコアを地表か
ら突出させた状態を示す地盤の断面図である。
【図18】造成された柱状注入帯の断面図である。
【符号の説明】
1,27 削孔管 3,29 内管 5 外管 11,13 注入管 15,17,19,35 ノズル 21 地盤 23 コア 25 筒状注入帯 31,33 第二注入管 37 注入帯 41 柱状注入帯 G 硬化材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内管と外管とからなる二重管の先端側
    に、内管と外管との間に配置した注入管から供給される
    水や硬化材を地盤の削孔方向及び外管の外側方向と内管
    の内側方向へ夫々噴射させるノズルを設けた削孔管を、
    各ノズルから水を噴射させ乍ら回転又は揺動して対象地
    盤中に押し込んだ後、各ノズルからの噴射を硬化材に切
    り換え、回転又は揺動する削孔管を引き上げ乍ら硬化材
    で地盤を切削して、切削した土砂と硬化材とで削孔管の
    内外周に断面リング状の筒状注入帯を造成していくこと
    を特徴とする軟弱地盤の地盤改良工法。
  2. 【請求項2】 内管と外管とで構成される二重管の先端
    側に、内管と外管との間に配置した第一注入管から供給
    される水や硬化材を地盤の削孔方向及び外管の外側方向
    と内管の内側方向へ夫々噴射させるノズルと、同様に内
    管と外管との間に配置した第二注入管から供給される硬
    化材を内管の内側方向へ噴射させるノズルとを設けた削
    孔管を、第一注入管から供給される水を各ノズルから噴
    射させ乍ら回転又は揺動して対象地盤中に押し込んだ
    後、ノズルからの水の噴射を停止し、回転又は揺動する
    削孔管の引上げ,押込みを繰り返して第二注入管から供
    給される硬化材をノズルから内管の内側方向へ噴射させ
    ることにより、内管内のコアの底部を切削して当該部位
    に硬化材の注入帯を形成し、この後、当該ノズルによる
    硬化材の噴射を停止し、回転又は揺動する削孔管を引き
    上げ乍ら第一注入管から供給される硬化材を各ノズルか
    ら噴射させて、当該硬化材で地盤を切削し乍ら切削した
    土砂と硬化材とで削孔管の内外周に断面リング状の筒状
    注入帯を造成して削孔管を引き上げ、比重差によって筒
    状注入帯から浮き上がるコアの上部を取り除き、更に筒
    状注入帯への硬化材の注入を行い、浮き上がるコアを順
    次取り除いて地盤中に柱状注入帯を造成していくことを
    特徴とする軟弱地盤の地盤改良工法。
JP13437793A 1993-06-04 1993-06-04 軟弱地盤の地盤改良工法 Expired - Lifetime JP3289745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13437793A JP3289745B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 軟弱地盤の地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13437793A JP3289745B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 軟弱地盤の地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06346433A true JPH06346433A (ja) 1994-12-20
JP3289745B2 JP3289745B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=15126972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13437793A Expired - Lifetime JP3289745B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 軟弱地盤の地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3289745B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016113870A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 東鉄工業株式会社 地盤改良工法
KR102069282B1 (ko) * 2019-05-03 2020-02-11 송채연 회전방향 전환으로 암반굴착 및 코어절단이 가능한 코어배럴 작업용 굴착함마
JP2020147910A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 五洋建設株式会社 地盤改良方法、地盤改良装置、及び改良体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016113870A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 東鉄工業株式会社 地盤改良工法
JP2020147910A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 五洋建設株式会社 地盤改良方法、地盤改良装置、及び改良体
KR102069282B1 (ko) * 2019-05-03 2020-02-11 송채연 회전방향 전환으로 암반굴착 및 코어절단이 가능한 코어배럴 작업용 굴착함마

Also Published As

Publication number Publication date
JP3289745B2 (ja) 2002-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679705B2 (ja) 機械撹拌エアーセメントミルク混合圧送工法を施工する装置
JPH06346433A (ja) 軟弱地盤の地盤改良工法
JP4887179B2 (ja) 地盤改良工法および地盤改良装置
JP5305573B2 (ja) 地中固結体造成装置および地中固結体造成工法
JP5875849B2 (ja) 噴射攪拌地盤改良工法
JP2008081942A (ja) 地中壁の通水部施工方法
KR200261599Y1 (ko) 지반 개량 강화장치
JP2000290991A (ja) 地盤改良工法
JPH10237859A (ja) 地盤改良工法及びその装置
JPH1150443A (ja) 地中固結体築造装置及び地中固結体築造工法
JP3887557B2 (ja) 地盤改良工法及びそのモニター機構
JP2019112776A (ja) 地盤硬化材注入工法
JPH04115014A (ja) 高圧噴流水を利用した硬化材注入による地盤改良工法
JP6408948B2 (ja) 遮水壁の構築方法
KR200228331Y1 (ko) 지반개량장치
JPS5924024A (ja) 薬液注入工法
KR100452605B1 (ko) 지반 개량 강화공법 및 장치
JPH0813471A (ja) 機械撹拌工法
JP2727153B2 (ja) 地盤改良装置及び工法
JP2009249903A (ja) 地中固結体造成工法およびその工法を用いて固結体を造成する地中固結体造成装置
JP3552164B2 (ja) 高圧ジェット噴射混合処理工法
JP2864243B2 (ja) 立坑の構築工法
JPH0688329A (ja) 多角形横断面の注入ロッドを有する地盤改良体造成装置
KR920009740B1 (ko) 중공경화층조성공법
JPH09143975A (ja) 高圧ジェット噴射混合処理工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140322

EXPY Cancellation because of completion of term