JPH09143975A - 高圧ジェット噴射混合処理工法 - Google Patents

高圧ジェット噴射混合処理工法

Info

Publication number
JPH09143975A
JPH09143975A JP30891995A JP30891995A JPH09143975A JP H09143975 A JPH09143975 A JP H09143975A JP 30891995 A JP30891995 A JP 30891995A JP 30891995 A JP30891995 A JP 30891995A JP H09143975 A JPH09143975 A JP H09143975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pressure water
ground
injection
pressure jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30891995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3410596B2 (ja
Inventor
Toshikatsu Omachi
利勝 大町
Masayuki Gama
正之 蒲
Kazushi Ishikura
一志 石倉
Tadashi Yamazaki
忠 山崎
Satoru Yamamoto
悟 山本
Norio Takizawa
紀夫 滝沢
Masatsugu Eto
政継 江藤
Tamotsu Nakamori
保 中森
Takayuki Taga
隆之 多賀
Sumio Nishi
寿三男 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KENSETSUSHO HOKURIKUCHIHOU KEN
KENSETSUSHO HOKURIKUCHIHOU KENSETSUKYOKU
Nittoc Constructions Co Ltd
Original Assignee
KENSETSUSHO HOKURIKUCHIHOU KEN
KENSETSUSHO HOKURIKUCHIHOU KENSETSUKYOKU
Nittoc Constructions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KENSETSUSHO HOKURIKUCHIHOU KEN, KENSETSUSHO HOKURIKUCHIHOU KENSETSUKYOKU, Nittoc Constructions Co Ltd filed Critical KENSETSUSHO HOKURIKUCHIHOU KEN
Priority to JP30891995A priority Critical patent/JP3410596B2/ja
Publication of JPH09143975A publication Critical patent/JPH09143975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3410596B2 publication Critical patent/JP3410596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高圧ジェット噴射とセメント注入の時間差を
設けることで、無駄な排泥の処理が必要でなくなり、セ
メント分の廃棄をなくすことができる。 【構成】 ガイドホールを削孔して地盤に建込む二重管
の下端から圧縮空気を伴った超高圧水を噴射し、回転さ
せながら二重管を引き上げて地盤を切削し、次いで、リ
ボーリングして注入管を建込み、または高圧水噴射に用
いたパイプを一部残しておき、その先端からセメントミ
ルク等の固化材を注入して円柱状の固結体を造成する、
または、ガイドホールを削孔して地盤に建込む三重管の
下端から圧縮空気、超高圧水、硬化材を注入して、三重
管を回転しながら引き揚げ、円柱状の固結体を造成する
高圧ジェット噴射混合処理工法において、超高圧水噴射
とセメントミルク等の固化材注入の時間的間隔を長くす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高圧ジェット噴射
混合処理工法いわゆるジェットグラウト工法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】高圧ジェット噴射混合処理工法は、水に
高い圧力を加えて得られる強力なエネルギーによって地
盤の組織を破壊し、スライムを地表に排出することによ
って地中に人為的空間を作り、硬化材を充填して強固な
固結体を造成するものである。
【0003】かかる高圧ジェット噴射混合処理工法は、
図24に示すように、使用する装置として削孔用の羽根ビ
ット2を有する二重管1を使用し、圧縮空気3を伴った
超高圧硬化材4の液を地盤中に回転させ地盤を切削し、
スライム5を地表に排出させると同時に、円柱状の固結
体を造成する二重管工法と、図25に示すように、三重管
8を使用し、圧縮空気3を伴った超高圧水6を地盤に回
転して噴出させて地盤を切削し、そのスライム5を地表
に排出させるとともに硬化材7を同時充填させ、円柱状
の固結体を造成する三重管工法に分かれる。
【0004】図13〜図17はこのうち二重管工法の施工手
順を示すもので、まず、図13に示すように削孔改良マシ
ン9を所定の施工位置に据付け、図14に示すように、地
質条件に応じたロッド回転とストローク速度で計画深度
まで削孔する。
【0005】図15に示すように、掘孔後、スチールボー
ル投入、回転速度、引き上げ速度を設定し、噴射テスト
する。
【0006】図16に示すように、所定の引き上げ速度及
びノズルの回転により円柱状の固結体を造成する。そし
て、造成完了後、二重管1を地上まで引き抜き、管内を
清水により洗浄する。
【0007】図18〜図22は三重管工法の施工手順を示す
もので、図18に示すように、ボーリングマシン10で先端
にメタルクラウン11、スタビライザー12を有するケーシ
ングパイプ13でガイドホールを施工し、図19に示すよう
に、トラッククレーン等でこのケーシングパイプ13内に
三重管8を建込む。
【0008】図20に示すように、ケーシングパイプ13を
引き抜き(状況によってはケーシングパイプを残すこと
もある)、図21に示すようにコラムマシン14を設置し、
また三重管8の上端に三重管スイベル15を設置し、圧縮
空気3、超高圧水6、硬化材7を注入して、三重管8を
回転しながら引き上げる。
【0009】図22に示すように三重管8を引き抜きコラ
ム施工完了となるが、図23に示すように穴埋めを行う。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように高圧ジェッ
ト噴射混合処理工法は二重管工法の場合も三重管工法の
場合も、超高圧水(ウォータージェット)で地盤を切削
し、スライムを排出すると同時に、超高圧硬化材や硬化
材としてのセメントミルクを注入し、しかも、圧縮空気
を併用しているため、エアリフトによりセメント分を含
んだ泥水が排出されることになる。
【0011】その排出されるセメント分を補うため、さ
らに大量のセメントミルクを注入しなければならない。
【0012】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、固化材としてのセメント注入量を減らすことで、排
泥水の量は確実に減り、その結果、無駄な排泥の処理が
必要でなくなり、セメント分の廃棄も減る高圧ジェット
噴射混合処理工法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、ガイドホールを削孔して地盤に建込む二重管
の下端から圧縮空気を伴った超高圧水を噴射し、回転さ
せながら二重管を引き上げて地盤を切削し、次いで、リ
ボーリングして注入管を建込み、または高圧水噴射に用
いたパイプを一部残しておき、その先端からセメントミ
ルク等の固化材を注入して円柱状の固結体を造成するこ
と、または、ガイドホールを削孔して地盤に建込む三重
管の下端から圧縮空気、超高圧水、硬化材を注入して、
三重管を回転しながら引き揚げ、円柱状の固結体を造成
する高圧ジェット噴射混合処理工法において、超高圧水
の噴射ノズルとセメントミルク等の固化材の注入ノズル
との間隔を長くすることを要旨とするものである。
【0014】請求項1記載の本発明によれば、圧縮空気
を伴った超高圧水の噴射工程とセメントミルク等の固化
材の注入工程を分離しているので、エアーリフト作用に
よりセメントミルク等の固化材が地上に排出されること
もない。
【0015】請求項2記載の本発明によれば、超高圧水
の噴射ノズルとセメントミルク等の固化材の注入ノズル
とが位置的に離れているので、エアーリフトによるセメ
ントミルク等の固化材の誘導排出作用を減らすことがで
きる。
【0016】以下、本発明の実施形態を詳細に説明す
る。図1〜図7は本発明の高圧ジェット噴射混合処理工
法の第1実施形態を示す各工程の縦断正面図である。
【0017】図1に示すようにボーリングマシン等の掘
削ロッド16でガイドホール17を削孔し、図2に示すよう
にこのガイドホール17内に圧縮空気と超高圧水を下端か
ら噴射できる二重管18を建て込む。この掘削ロッド16は
前記図18に示すような先端にメタルクラウン、スタビラ
イザーを有するケーシングパイプのごときものでよい。
【0018】図3に示すようにこのようにして地盤に建
込んだ二重管18の下端から圧縮空気を伴った超高圧水19
を噴射し、図4に示すように回転させながらこの二重管
18を引き上げてに地盤の切削を完了する。その際スライ
ムを排除する。このとき、セメントミルク注入用のパイ
プを同時に、孔内に挿入建込んでおいてもよい。この場
合は、リボーリングが不要である。
【0019】次いで、別工程として図5に示すように掘
削ロッド16またはその他の掘削機でリボーリングして図
6に示すように先端からセメントミルク等の固化材20を
吐出できる注入管21を建込み、または高圧水噴射に用い
たパイプを一部残しておき、その先端から固化材20を高
圧噴射注入して図7に示すように引き上げながら円柱状
の固結体を造成する。
【0020】このようにすれば、ジェット噴射とセメン
ト注入の工程が完全に分離されるので、両者の液が混合
することはあり得ない。また、セメント分を含む排泥は
出ない。
【0021】図8〜図12は本発明の第2実施形態を示す
もので、まず、図8に示すようにボーリングマシン等の
掘削ロッド16でガイドホール17を削孔する点は前記第1
実施形態と同様である。なお、この第2実施形態は前記
図18〜図22での従来例である三重管工法とほとんど同一
であり、掘削ロッド16は図18におけるボーリングマシン
10で先端にメタルクラウン11、スタビライザー12を有す
るケーシングパイプ13に該当し、これでガイドホール17
を施工する。
【0022】また、このガイドホール17に建込む三重管
22は前記従来例における三重管8が超高圧水の噴射ノズ
ル23とセメントミルク等の固化材の注入ノズル24との間
隔が40〜50cm程度であるのに対して、1〜3m程度の間
隔の長いものとした。
【0023】後の工程は前記従来例と同じであるが、図
示は省略するが三重管22の上端に三重管スイベルを設置
し、超高圧水の噴射ノズル23から圧縮空気3、超高圧水
6を、また、固化材の注入ノズル24から硬化材7を注入
して、三重管22を回転しながら引き上げる。(図10、図
11参照)
【0024】図12に示すように三重管22を引き抜きコラ
ム施工完了となるが、その後穴埋めを行う。
【0025】この第2実施形態によれば、ジェットの噴
射とセメント注入のノズル間隔を離すことで、ジェット
水とセメントミルクの混合が防止できる。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように本発明の高圧ジェット
噴射混合処理工法は、固化材としてのセメント注入量を
減らすことで、排泥水の量は確実に減り、その結果、無
駄な排泥の処理が必要でなくなり、セメント分の廃棄も
減らすことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高圧ジェット噴射混合処理工法の第1
実施形態を示す第1工程の縦断正面図である。
【図2】本発明の高圧ジェット噴射混合処理工法の第1
実施形態を示す第2工程の縦断正面図である。
【図3】本発明の高圧ジェット噴射混合処理工法の第1
実施形態を示す第3工程の縦断正面図である。
【図4】本発明の高圧ジェット噴射混合処理工法の第1
実施形態を示す第4工程の縦断正面図である。
【図5】本発明の高圧ジェット噴射混合処理工法の第1
実施形態を示す第5工程の縦断正面図である。
【図6】本発明の高圧ジェット噴射混合処理工法の第1
実施形態を示す第6工程の縦断正面図である。
【図7】本発明の高圧ジェット噴射混合処理工法の第1
実施形態を示す第7工程の縦断正面図である。
【図8】本発明の高圧ジェット噴射混合処理工法の第2
実施形態を示す第1工程の縦断正面図である。
【図9】本発明の高圧ジェット噴射混合処理工法の第2
実施形態を示す第2工程の縦断正面図である。
【図10】本発明の高圧ジェット噴射混合処理工法の第
2実施形態を示す第3工程の縦断正面図である。
【図11】本発明の高圧ジェット噴射混合処理工法の第
2実施形態を示す第4工程の縦断正面図である。
【図12】本発明の高圧ジェット噴射混合処理工法の第
2実施形態を示す第5工程の縦断正面図である。
【図13】従来の高圧ジェット噴射混合処理工法の二重
管工法の第1工程を示す正面図である。
【図14】従来の高圧ジェット噴射混合処理工法の二重
管工法の第2工程を示す正面図である。
【図15】従来の高圧ジェット噴射混合処理工法の二重
管工法の第3工程を示す正面図である。
【図16】従来の高圧ジェット噴射混合処理工法の二重
管工法の第4工程を示す正面図である。
【図17】従来の高圧ジェット噴射混合処理工法の二重
管工法の第5工程を示す正面図である。
【図18】従来の高圧ジェット噴射混合処理工法の三重
管工法の第1工程を示す正面図である。
【図19】従来の高圧ジェット噴射混合処理工法の三重
管工法の第2工程を示す正面図である。
【図20】従来の高圧ジェット噴射混合処理工法の三重
管工法の第3工程を示す正面図である。
【図21】従来の高圧ジェット噴射混合処理工法の三重
管工法の第4工程を示す正面図である。
【図22】従来の高圧ジェット噴射混合処理工法の三重
管工法の第5工程を示す正面図である。
【図23】従来の高圧ジェット噴射混合処理工法の三重
管工法の第6工程を示す正面図である。
【図24】従来の高圧ジェット噴射混合処理工法の二重
管工法の概要を示す正面図である。
【図25】従来の高圧ジェット噴射混合処理工法の三重
管工法の概要を示す正面図である。
【符号の説明】
1…二重管 2…羽根ビット 3…圧縮空気 4…超高圧硬化材 5…スライム 6…超高圧水 7…硬化材 8…三重管 9…削孔改良マシン 10…ボーリングマ
シン 11…メタルクラウン 12…スタビライザ
ー 13…ケーシングパイプ 14…コラムマシン 15…三重管スイベル 16…掘削ロッド 17…ガイドホール 18…二重管 19…超高圧水 20…固化材 21…注入管 22…三重管 23…超高圧水の噴射ノズル 24…固化材の注入
ノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石倉 一志 富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂61 建設省立山砂防工事事務所内 (72)発明者 山崎 忠 富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂61 建設省立山砂防工事事務所内 (72)発明者 山本 悟 富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂61 建設省立山砂防工事事務所内 (72)発明者 滝沢 紀夫 東京都中央区銀座8丁目14番14号 日特建 設株式会社内 (72)発明者 江藤 政継 東京都中央区銀座8丁目14番14号 日特建 設株式会社内 (72)発明者 中森 保 東京都中央区銀座8丁目14番14号 日特建 設株式会社内 (72)発明者 多賀 隆之 東京都中央区銀座8丁目14番14号 日特建 設株式会社内 (72)発明者 西 寿三男 東京都中央区銀座8丁目14番14号 日特建 設株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガイドホールを削孔して地盤に建込む二
    重管の下端から圧縮空気を伴った超高圧水を噴射し、回
    転させながら二重管を引き上げて地盤を切削し、次い
    で、リボーリングして注入管を建込み、または高圧水噴
    射に用いたパイプを一部残しておき、その先端からセメ
    ントミルク等の固化材を注入して円柱状の固結体を造成
    することを特徴とした高圧ジェット噴射混合処理工法。
  2. 【請求項2】 ガイドホールを削孔して地盤に建込む三
    重管の下端から圧縮空気、超高圧水、硬化材を注入し
    て、三重管を回転しながら引き揚げ、円柱状の固結体を
    造成する高圧ジェット噴射混合処理工法において、超高
    圧水の噴射ノズルとセメントミルク等の固化材の注入ノ
    ズルとの間隔を長くすることを特徴とした高圧ジェット
    噴射混合処理工法。
JP30891995A 1995-11-28 1995-11-28 高圧ジェット噴射混合処理工法 Expired - Lifetime JP3410596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30891995A JP3410596B2 (ja) 1995-11-28 1995-11-28 高圧ジェット噴射混合処理工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30891995A JP3410596B2 (ja) 1995-11-28 1995-11-28 高圧ジェット噴射混合処理工法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000357570A Division JP3552164B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 高圧ジェット噴射混合処理工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09143975A true JPH09143975A (ja) 1997-06-03
JP3410596B2 JP3410596B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=17986862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30891995A Expired - Lifetime JP3410596B2 (ja) 1995-11-28 1995-11-28 高圧ジェット噴射混合処理工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3410596B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3410596B2 (ja) 2003-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02197612A (ja) 大口径地盤改良工法
JP4684142B2 (ja) 噴射混合処理工法
JP4887179B2 (ja) 地盤改良工法および地盤改良装置
JP5305573B2 (ja) 地中固結体造成装置および地中固結体造成工法
JP3213240B2 (ja) 既設構造物の支持杭補強構造とその補強方法
JP5875849B2 (ja) 噴射攪拌地盤改良工法
JPH09143975A (ja) 高圧ジェット噴射混合処理工法
JP3552164B2 (ja) 高圧ジェット噴射混合処理工法
JP3596687B2 (ja) 既存基礎の耐震補強工法
JPH11172667A (ja) 高圧噴射地盤改良工法
JPH0860976A (ja) フォアパイルの造成工法とこれに用いる削孔装置
JPH11107270A (ja) 固結体築造工法及び山留壁造成工法
JP3289745B2 (ja) 軟弱地盤の地盤改良工法
JP2941590B2 (ja) 回転打撃掘削工具および掘削工法
JPH04115014A (ja) 高圧噴流水を利用した硬化材注入による地盤改良工法
JPS5924024A (ja) 薬液注入工法
JP3887557B2 (ja) 地盤改良工法及びそのモニター機構
JP2695141B2 (ja) 覆工硬化層造成工法
JP2695319B2 (ja) トンネル構築工法
JP2009249903A (ja) 地中固結体造成工法およびその工法を用いて固結体を造成する地中固結体造成装置
JP2006194029A (ja) 掘削ビット及びそれを用いたアンカーの施工方法
JPH05321511A (ja) 軟弱地盤における地中容器の築造方法
JPH11107267A (ja) ジェットグラウト工法
JP2004225361A (ja) 高圧噴射撹拌工法
JPH11117287A (ja) 地盤改良体造成工法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term