JPS58123585A - Ecd駆動装置 - Google Patents

Ecd駆動装置

Info

Publication number
JPS58123585A
JPS58123585A JP639482A JP639482A JPS58123585A JP S58123585 A JPS58123585 A JP S58123585A JP 639482 A JP639482 A JP 639482A JP 639482 A JP639482 A JP 639482A JP S58123585 A JPS58123585 A JP S58123585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
pulse
voltage
ecd
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP639482A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 敏浄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP639482A priority Critical patent/JPS58123585A/ja
Publication of JPS58123585A publication Critical patent/JPS58123585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はECD(エレクトロクロミック・ディスプレイ
)表示式電子機器の駆動装置に関するものであり、さら
に詳1〜くはECDに表示する情報の書替え期間に於い
てユーザーに異和感を与えることが少ない同時駆動方式
(消→着、又は着→消のセグメント表示状態変化を同時
に行う方式)に関するものである。
なお、前記同時駆動方式以外の他の駆動方式と(〜て、
例えば予め消色寸べきセグメントを消色駆動し続け、そ
の後に着色すべきセグメントを着色駆動する駆動方式が
挙げられるが、しかしこの駆動方式は、意味をなさない
表示が一旦表われろためユーザーに異和感を匂えろ事が
指摘されている。
ECDを表示に用いた電子機器に於いて、例えば電子時
計のように時、分、秒と、月、日、曜、などのように種
々の情報を外部操作部材のスイッチ操作で切替えて表示
することが提案されているし、更に時、分、秒、などの
時刻情報は定期的に外部操作部層のスイッチ操作によっ
て正確な時刻に合わせ直す方式も提案されている。
ところが、従来のECD駆動回路においては。
かかる外)ηb操操作旧制よる操作が前記ECD駆動回
路の正規の書替え駆動中に割り込むと該割り込みの有っ
た時期に於けるECDのセグメントは中途半端な着色状
態であり、核中途半端な着色状態を初期値として所定の
着色駆動又は消色駆動が行なわれるために着色過多が生
じE CDのセグメントの表示色にアンバランスを生じ
ると共に、ばなばだしい時にばECDを劣化さぜる欠点
を有していた。
本発明は上述したような外部操作部材のスイッチ操作に
伴う欠点を解消したECD駆動装置を提供するものであ
る。
以下図面に従って本発明の一実施例を説明する。
なお本実施例は電子時計の時刻を修正する方式に適用し
たものである。
′11゜ 第1図は本発明の実施例を示す電子時計全体のブロック
線図を示したものであり、図中、1は発振回路、2は分
周回路、6は分周回路2からの分周信号に同期して後述
gcD12の表示書替えタイミングを指令する書替えパ
ルスC■■を出力するパルス発生回路、4は前記書替え
パルスCHを入力信号として開時動作を行うと共に時刻
修正時には時刻修正回路5からの修正信号により計時動
作を行う計時回路、6は計時回路4の計時内容をECD
12の七グメンl−12a〜12i 〜12nに適した
デコード信号Q、・・・・・Qi・・・・・・Qnに変
換するデコーダー、7はデコーダー6から出力された過
去の各デコード信号と現在デコーダー6から出力されて
いる各デコード信号とをそれぞれ比較しその変化を検出
(ECDの各セグメントの表示状態の変化に和尚)する
表示変化検出回路群、8は表示変化検出回路群7からの
各検出信号及び後述消色パルス発生回路14からの消色
パルスEを入力とする優先消色+ftl+作回路、9は
優先消色動作回路群8からの各出力信号を入力とするセ
グメント電極駆動回路群であり、該セグメント電極駆動
回路群9は優先消色動作回路群8からの各出力信号のと
る論理レベルに応じECD12の各セグメント電極12
a〜12nにそれぞれ電位Vdd又は電位Vssのいず
れかを選択的に供給するが或いは無供給電位状態(OP
EN状態)にする」:うに構成されている。
10ばECD12の共通電極12Xに電位Vdd、Vc
om及びVssのいずれかを選択的に供給する共通電極
駆動回路であり、前記セグメント電極駆動回路群9と協
働してECD駆動回路を構成している。
11はリューズ或いは押しボタン等の外部操作部材の操
作に連動して開閉動作を行うスイッチ、16はスイッチ
11からのスイッチ信号を入力とし且つ微分パルスを出
力する論理微分回路、14は論理微分回路16からの微
分パルスによってECD12の表示を消色するに必要な
タイミングを指令するため一定時間(ECD12を消色
するに必要な時間)’■I“レベルをとる消色パルスE
を出力する消色パルス発生回路であり、しかもこの消色
パルス発生回路14は消色パルスEが出力されている際
に新たに微分パルスが入力されたときにば、該微分パル
スが新たに入力された時点から再度一定時間IIレベル
の値をとる消色パルスEが新たに出力されるようりトリ
ガータイプのタイマーから構成されている。
15は消色パルス発生回路14からの消色パルスEの終
端(立下がり)に同期してECD12の表示を着色する
に必要なタイミングを指令するため一定時間(ECD1
2を着色するに必要な時間)N/l ■ルベルをとる着色パルスWを出力する着色パルス発生
回路であり、論1111微分回路13からのパルスがリ
セット端子1尤に入力された時には着色パルスWが強制
的にLレベルにリセットされるよう構成され、ている。
16はANDゲー1−16 aとORゲート16bより
成り、!j′替えパルスCIに基づくECD12の表示
を書替えるタイミングとスイッチ11の操作に基づ(E
CD12の表示を着色するタイミングとを指令する着色
・1↓1替えパル’xCWを出力するタイミング制御回
路、17は消色パルス発生回路14の消色パルスE及び
着色パルス発生回路15の着色パルスWを入力とするN
 ORゲート31:り成り、ECD12の共通電極12
Xに供給する電圧を選択するための選択信号を出力する
選択制御回路、18は電池18aと定電圧回路IBhよ
り成り電池の(+)を消色電圧Vdd%電池の(−)を
着色電圧Vss及び定電圧回路18bの出力を中間電圧
Vc omとして出力する電源部であり、ii源fil
(18)各電圧Vd dlVs s。
Vcomは前記共通電極駆動回路10に供給され且つ各
電圧Vdd、Vssはセグメント′電極駆動回路9に供
給されろよう構成されている。
なお、電源部18の出力電圧Vdd及びVssはブロッ
ク図で示す全ての回路要素に供給されていることは言う
までもない。
第2図は第1図のブOyり線図における主要部構成を詳
細に示す回路図である。
第2図において、表示変化検出回路群7はそれ:′:1 それ同一の回路構成をとる表示検出回路7A〜7Nとか
ら構成され、例えば表示検出回路7Aを代表してその具
体的な内部回路構成を説明すると。
7aは、デコード信号Q1を入力とするデータ入力端子
りと、消色パルスEを入力とするリセット入力端子Rと
、更に着色・書替えパルスCWを入力とずろクロック入
力端子CIとを備えたデータ型フリップフロップ(以下
D−FFと略記する)、7bはD−FF7aのQ出力端
子からの出力信号を入力とするインバータ、7cはデコ
ード信号Q、を入力とするインバータ、7dはインバー
タ7Cの出力信号及び着色・書替えパルスCWとを入力
とし且つ出力信号peaを出力するANDNOゲート7
eはインバータ7bの出力信号及びデコード信号Q1%
更に着色・相替えパルスCWとを入力とし旧つ出力信号
p w aを出力するANDゲート、とから表示変化検
出回路7Aが構成されている。
更に、優先消色動作回路群8はそれぞれNORゲートか
らなる優先消色動作回路8A〜8Nとから構成されてい
る。
又、セグメント電極駆動回路群9はECD12の各セグ
メン)12a〜12nの各々に対応した同一の回路構成
をとるセグメント電極駆動回路9A〜9Nとから構成さ
れ、例えばセグメント電極駆動回路9Aを代表してその
具体的な内部回路構成を説明ずろと、優先消色動作回路
8AのNORゲートから出力されろ出力信号をゲート人
力とするPチャネル型MO3)ランジスタ9a(以下M
O3Tと略記する)と、表示変化検出回路7Aから優先
消色動作回路8Aを通過してきた出力信号p w aを
ゲート入力とするNチャネル型MO8)ランジスタ91
)とより構成されている。
しかも、MO8T9aのソース及びザブストレートには
電圧Vddが供給さねるj:つ接続構成され、且つMO
8T9aのドレインとMO8T9bのドレインとは共に
ECD12のセグメント12aに共に接続されろ構成を
とる。
更にMO8T9bのソース及びサブストレートには電圧
Vssが供給されるよう接続構成されている。
次に共通電極駆動回路10ば、Pチャネル型MO8T1
0aと、Nチャネル型MO8T10b。
100と、N色パルス発生回路15からの着色パルスW
を入力とするインバータ10dとより構成されており、
その接続構成は第2図に示す如く、MO8T10aのソ
ース及びサブストレートに電圧V d dが、M OS
 T I Q +)のソース及びサブストレートに電圧
vssが、MO8T1[]cのソース及びサブストレー
トには電圧■COmが、それぞれ供給されろよう接続さ
れている。
更に、MO8T10a、10b、iocの各ドレインは
共にECD12の共通電極12Xと接続されるよう構成
されている。
しかも、MO8T10aのゲートにはインバータ10d
の出力信号が、MO8T1[]bのゲートには消色パル
スEが、更にMO8T10eのゲートには選択制御回路
17の出力信号が、それぞれ供給されろよう接続構成さ
れている。
第3図は第1図及び第2図に示した実施例の主要部分の
波形を示1〜たタイムチャ′1−トである。
以下、第;3図のタイムチャートを参照し第1図及び第
2図で示ず木実Mij例の構成の動作を説明する。
尚、説明の都合上、表示変化検出回路群7、優先消色動
作回路群8%セグメント′I′1.、極駆動回路群9及
びECD12のセグメント12a〜12n等の各動作説
明は、そ」1.ぞれ7A18A、9A、及び12aの各
構成部分の動作説明をすることによって代表するものと
する。
まず、スイッチ11の操作によらない書替えパルスCH
に基づく正規のI(CD駆動動作について説明する。
■ 正規のECD駆動動作 スイッチ11は操作されず、従って論理微分回路13の
出力はOであり、目−っ消色パルス発生回路14及び着
色パルス発生回路15の出力である消色パルスE及び着
色パルスWも共に0である。
従がって共通電極駆動回路10のMO8T10a及びM
 OS T 、1.10 bは共にOFF状態であ′:
:す るが、他方選択制御回路11ば1を出力し、Mos’r
iocをON状態になし、コノタメECD12の共通電
極12Xには中間電圧Vcomが印加される。なお更に
選択制御回路11の出力信号1により、タイミング制御
回路16は書替えパルスCIIを通過可能な状態とする
しかも、分周回路2から分周信月が出力されているとパ
ルス発生回路6は引替えパルスCHを出力し、該書替え
パルスCI(によって計数回路4の計時内容が歩進され
、該泪時内容に基づいてデコーダー5はEC:D12の
セグメント121VC適したデコード信号Q、を表示変
化検出回路7AのD−FF7aのデーター入力端子りへ
供給する。
一方1替えパルスCI−Iはタイミング制御回路16を
通過して着色・書替えパルスCWとして表示変化検出回
路7Aへ送られる。
表示変化検出回路7Aを構成するANDゲート7dの出
力信−号pea及びANDゲー)7eの出力信号Pwa
は下記する論理式で表わされる。
pea=Q、XCW        ・・・・・・・・
・(1)式p w a=Q、XQ−XCW     ・
・・・・・・・・(2)式尚、上記Qrはインバータ7
bの出力信号のとる論理値である。
すなわち、出力信号Peaは対応するセグメント12a
のとり続けていた今までの表示状態に関係なく、これか
らセグメンl−128を消色表示状態にする場合に着色
・書替えパルスCWに同期して1となるものであり、又
、出力信号pwaは対応するセグメン)12aの表示状
態が消色表示状態から着色表示状態に変化する場合に着
色・書替えパルスCWに同期して1となるものである。
そして、ANDゲート7dの出力信号pea、=1は優
先消色動作回路8A内のNORゲートを通過しセグメン
ト電極駆動回路9AのMO3T9aをON状態となし、
MO8T9aは対応するセグメン)12aK消色電圧V
ddを印加する。従って該セグメント12aと共通電極
12X間には(Vdd−Vcom)なる電圧が印加され
該セグメント12aは消色駆動される。なおすでに、消
色表示状態であるセグメントに消色電圧Vddを印加し
ても該セグメントには電流が流れず実質的に該セグメン
トの表示状態は消色状態を維持する。
更に又、ANDゲート7eの出力信号p w a −1
は対応するセグメント電極駆動回路9AのMO8T9b
をON状態になし、MO8T9bは着色電圧Vssを対
応するセグメン)12aに印加するから、該セグメント
12aと共通電極12Xには(Vs 57Vc om)
なる電圧が印加され、該セグメン)12aは着色駆動さ
れる。
以−にの動作は論理式1及び2で明らかなようにデコー
ダー6の出力信号Qa−Qn及び表示変化検出回路群7
の各D−FF7aの各記憶信号のとる論理値状態によっ
てセグメント12a〜12nのいづれかのセグメントが
消色駆動され、又他のセグメントが消色駆動され、さら
に又他のセグメントは着色表示状態を維持する(AND
ゲート7d及びANDゲート7eのいづ、h、の出力信
号pea及びpwaも共にOの場合、セグメント12a
はopen状態である)駆動動作が着色・1替えパルス
CWに同期して同時に行なわれる。
第3図の区間■に上記した■の正規のECD駆動動作に
於ける主要部分の波形を示す。
次に前述した0)の正規のECD駆動動作中にスイッチ
11を操作してECD 1’2の表示を修正ずろ場合の
動作について説明する。
■ 外部操作の割り込み動作 前述j〜た■の正規のICCD駆ifl+動作中にスイ
ッチ11が操作さ−Jt論J、jlj微分回路16から
パルスが発生すると、消色パルス発生回路14は消色パ
ルは選択制御回路11の出力信号をOどなし、タイミン
グ制御回路16に於ける書替えパルスCHの通過を阻1
]−ずろため、着色・屈]替えパルスCWは第3図で示
す時点Aで0になる。
更に該時点Aからは、共通電極駆動回路10は前記した
選択制御回路17の出力信号0によってMO8TIQc
がOFF’状態となり、かわって消色パルスF、=1に
よってMO8TIQbがON状態となるため、ECD1
2の共通電極12Xには着色電圧V・・が印恕、、、、
、される。
更に又、消色パルスE=1は優先消色動作回路8A〜8
Nの全てのNORゲートへ送られ、その結果、優先消色
動作回路8A〜8Nの各NORゲートから出力されろ出
力信号は0となる。従って、セグメント電極駆動回路9
八〜9Nの全てのMO8T9aをON状態となし、その
ため全てのセグメンh12a〜12nKは消色電力Vd
dが印加されろ。
結局、全てのセグメント12a〜12nと共通電極12
Xの間Eハ(V d d−V s s )なルミ圧が印
加され全てのセグメン)128〜12nは消色駆動され
ろ。
更に又、消色パルスE=1は表示変化検出回路・群7の
全てのD−FF7aのリセット端子Rに送られ、全ての
D−FF7aの記憶内容な0となる。
なお、該記憶内容0はセグメントの表示状態が消色表示
状態になったことを記憶するものである。
更に又、論理微分回路13の出力信号は時刻修正回路5
を介して計時回路4へ送られ、計時内容を修正する。以
上のMU+作に於ける主要部分の波形を第3図の区間1
1に示す。
やがて、消色パルスEが0となると着色パルス発生回路
15が着色パルスWを発生(W=1)する。
従がっテ、着色パルスWが1であるため、選択制御回路
11ばその出力信号を0に廊持ず2)と共に着色パルス
Wはインバータ10dを介してMO8T1DaをON状
態とせしめ、共通電極12Xに消色電圧Vddを印加ず
ろ。
更に、着色パルスW=lはタイミング制御回路16のO
Rゲート16bを通過して表示変化検出回路群7の全て
のANDゲート7d及び7eへ送られる。
一方、言1時回路4は修正された割断内容をデコーダー
6へ出力しているからデコーダー6は修正された計時内
容に基づく信号を表示変化検出回路群7の全てのD−F
F7aのデータ端子りへ送っている。
従って、デコーダー6のデコード信号Q1が1(対応す
るセグメン)12aに着色を指令する)の場合には表示
変化検出回路7Aは出力信号PWa−1(D−FF7a
の出力信号がQ′に〇であるから)とし、セグメント電
極駆動回路9AのMO8T9bをON状態となし、該セ
グメント12aに着色電圧Vssを印加する。
又、デコーダー6のデコード信号Q、がO(対応するセ
グメンI−12&に消色を指令する)の場合には、表示
変化検出回路7Aは出力信号Pea−1とし優先消色動
作回路8八〇NORゲートから出力される出力信号をO
としてセグメント電極駆動回路9AのMO3T9aをO
N状態となし、該セグメント12aに消色電圧Vddを
印加する。
従って、仮に、セグメンl−12&に着色を指令し、セ
グメンl−12nに消色を指令する場合を考えろと、セ
グメンl−128と共通電極12Xの間には(Vss−
Vdd )なる電圧が印加されてセグメンl−12aが
着色駆動され、一方、セグメン1−12 nと共通電極
12Xの間には(Vdd−Vdd=0)なる電圧が印加
されるためにセグメンl−121は消色表示状態を維持
する。
以−にの動作に於ける主要部分の波形を第3図の区間m
に示す。
やがて、着色パルスWが0となるとタイミング制御回路
16を通過した着色・書替えパルスCWもOとなり、表
示変化検出回路群7の全てのD −FF7 aはそれぞ
れセグ、lンl−12a 〜12nの現在の表示状態を
示すデコーダ゛−6のデコード信号Q、〜Qnを記憶し
てスイッチ11の操作による時刻修正の1サイクルの動
作を終了する。
なお、以−1=説明したスイッチ11の操作による時刻
修正の1ザイクル(第3図の区間11及び区間■)の動
作が完了していない間に、更に連続1〜でスイッチ11
の操作が行なわれた場合に於いては、消色パルス発生回
路14は最新のスイッチ11の操作に、しる論理微分回
路16の微分パルスによってリトリガされ、消色パルス
Eを1としこの時点から一定時間経過後に消色パルスE
=Qとする動作をとり、目、つ着色パルス発生回路15
も最新のスイッチ11の操作による論理微分回路16の
微分パルスによって常IVcリセット状態(着色パルス
を待つ状態)にされる。
従って、常に最新のスイッチ11の操作によって、例え
ば第3図に示した時点Aから時点Bまでで時刻修正動作
の1ザイクルの動作が行なわれる。
以」二述べた如く1本発明によるECD駆動回路は正規
のE CD駆11tl+動作中にスイッチ操作による表
示の修正が割り込んでも、該スイッチ操作による表示修
正動作を予め全セグメントを消去駆動し、しかる後所定
セグメントを着色駆動することにより、従来技術に見ら
れる様な着色過多の様な欠点が生じないECD駆動回路
であり、更に、スイッチ操作による表示修正動作中に加
わるセグメントと共通電極間の電圧は第−表に示す如く
正規のECD駆動動作に比べて高電圧であり、従ってよ
り短かい時間で表示修正駆動動作が終了出来る他の効果
も有する優れたECD駆動回路である。
第−表 但’、Vd d)Vc om)Vs s
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す電子時計σ)フ゛ロック
線図、第2図は第1図のブロック線図に示す主要部構成
を詳細に示す回路図、第3図は第1図及び第2図に示す
主要信号の波形を示す゛タイムチャートである。 1・・・・・・発振回路、  2・・・・・・分周回路
、6・・・・・パルス発生回路、  4・・・・・計時
回路、5・・・・・・時刻修正回路、  6・・・・・
デコーダー、7・・・・・・表示変化検出回路群、 8・・・・・優先消色動作回路群、 9・・・・・・セグメント電極駆動回路群。 1叶・・・・・共通電極駆動回路、  11・・・・・
・スイッチ、12・・・・・ECD。 12L〜12n・・・・・・セグメント、12X・・・
・・・共通電極、 14・・・・・・消色パルス発生回路、15・・・・・
・着色パルス発生回路、16・・・・・・タイミング制
御回路。 17・・・・・・選択制御回路、   18・・・・・
・電源部、18a・・・・・電池、   18b・・・
・・・定電圧回路、ト・・・・消色パルス、 W・・・
・・・着色パルス、Vd d、V s s、 Vc o
m・=−・電圧。 特許出願人 シチズン時削株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発振回路と、該発振回路からの信号を入力とする分周回
    路と、該分周回路からの信号により計時動作する計時回
    路と、該計時回路からの計時信号を入力とするデコーダ
    ーと、該デコーダーからの各デコード信号を入力とする
    表示変化検出回路群と、該表示変化検出回路群からの各
    出力信号を入力とするセグメント電極駆動回路群と、該
    セグメント電極駆動回路群からの各信号の供給を受ける
    複数のセグメントを備え且つ該複数のセグメントと対向
    する共通電極を備えたECDと、該ECDの共通電極に
    電圧を供給するための共通電極駆動回路と、第1及び第
    2の電圧を出力する電池と前記第1及び第2の電圧との
    中間の電圧を出力する定電圧回路とを備えた電源部と、
    前記計時回路の計時内容を修正するためのスイッチと、
    該スイッチの操作により消色パルスを出力する消色パル
    ス発生回路と、該消色パルス発生回路から消色パルスが
    出力された直後に着色パルスを出方する着色パルス発生
    回路と、前記表示変化検出回路群と前記セグメント電極
    駆動回路群との間に配設され11゜つ前記消色パルス発
    生回路からの消色パルスを入力とする優先消色動作回路
    とを備え、前記セグメント電極駆動回路群には前記第1
    及び第2の電圧が供給され、目つ前記共;由電極駆動回
    路には前記第1及び第2の電圧及び前記中間の電圧が供
    給されてなり、前記開時回路が前記分周回路からの信号
    に基づく語時動作をとるときのみは、前記共通電極に対
    し前記共通電極駆動回路は前記中間の電圧を選択的に出
    力せしめ、又、前記計時回路が少なくとも前記スイッチ
    の操作に基づく計時動作をとるときは、前記共通71J
    :極に対し前記共通電極駆動回路は前記ml及び第2の
    電圧を選択的に出力せしめ、前記セグメント市5極駆動
    回路群と協動し前記共通電極駆動回路により前記ECD
    の消色・着色駆動を行うよう構成したことを特徴とする
    ECD駆動装置。
JP639482A 1982-01-19 1982-01-19 Ecd駆動装置 Pending JPS58123585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP639482A JPS58123585A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 Ecd駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP639482A JPS58123585A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 Ecd駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58123585A true JPS58123585A (ja) 1983-07-22

Family

ID=11637148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP639482A Pending JPS58123585A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 Ecd駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58123585A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59107B2 (ja) エレクトロクロミズム表示装置を備えた携帯用電子装置
JPS62147392A (ja) 電子時計
US4074256A (en) Driver circuit for driving electrochromic display device
JPS58123585A (ja) Ecd駆動装置
US5195063A (en) Electronic timepiece including integrated circuitry
JPH0248999B2 (ja)
GB1561686A (en) Driver circuit for electrochromic display device
JPS58100896A (ja) Ecd駆動装置
US4443115A (en) Electronic timepiece with electrochromic display
US4096412A (en) Driver circuit for electrochromic display device
JPH0439649B2 (ja)
US4060974A (en) Method and apparatus for driving electrochromic display device
US4258431A (en) Electronic timepiece having an analog display device and a digital display device
JPS5890695A (ja) エレクヘロクロミツク表示体の駆動装置
JPS5919320B2 (ja) 多重表示式電子時計
GB2095453A (en) Electrochromic display device
JPS6210712Y2 (ja)
JPS58199494A (ja) 小型電子機器
JPS6024958B2 (ja) 液晶駆動方式
JPS59221692A (ja) エレクトロクロミツク表示装置を備えた電子時計
US5255247A (en) Electronic timepiece including integrated circuitry
GB1560104A (en) Driver circuit in combination with an electrochromic display device
JPS59140490A (ja) Ecd駆動装置
JPS61151492A (ja) 複合表示時計
JPS6051667B2 (ja) エレクトロクロミック表示時計の時刻修正装置