JPS58121275A - 含窒素縮合複素環化合物のn−アルキル四級塩の製造法 - Google Patents

含窒素縮合複素環化合物のn−アルキル四級塩の製造法

Info

Publication number
JPS58121275A
JPS58121275A JP266382A JP266382A JPS58121275A JP S58121275 A JPS58121275 A JP S58121275A JP 266382 A JP266382 A JP 266382A JP 266382 A JP266382 A JP 266382A JP S58121275 A JPS58121275 A JP S58121275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heterocyclic compound
nitrogen
quaternary salt
alkyl
quinoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP266382A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okazaki
博 岡崎
Mahito Soeda
真日止 副田
Yasuhiro Shimoura
下浦 康弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP266382A priority Critical patent/JPS58121275A/ja
Publication of JPS58121275A publication Critical patent/JPS58121275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、含窒素縮合複素環化合物であるキノリン又
はキノリン若しくはイソキノリンの核置換誘導体又はキ
ノリン、インキノリン若しくはこれらの核置換誘導体の
1.2.3.4−テトラヒドロ誘導体のN−アルキル四
級塩を製造するための方法に関する。
近年、これらの含窒素縮合複素環化合物のN −アルキ
ル四級塩は、界面活性剤、腐食防止剤、防黴剤等としで
あるいはその合成中間体として注目されている。
この含窒素縮合複素環化合物のN−アルキル四級塩につ
いては、いくつかの化合物が報告されている。しかしな
がら、この含窒素縮合複素環化合物ヲハロゲン化アルキ
ルでN−アルキル四級塩にするアルキル化反応について
、インキノリンの核置換誘導体を用いて調べてみると、
例えば水酸基、アミノ基等の電子供与性核置換基を有す
る化合物については通常の条件下でN−アルキル四級塩
を生成するが、ハロゲン原子、ニトロ基等の電子吸引性
核置換基を有する化合物や窒素原子に隣接するメチル基
等の立体障害の大きい核置換基を有する化合物について
は通常の条件下ではN−アルキル四級塩が生成し難く、
核に置換した置換基(=よってそのアルキル化反応の反
応性が著しく相違する。
そこで、本発明者等は、かかる含窒素縮合複素環化合物
のアルキル化剤(二よるN−アルキル四級塩の製造につ
いて種々検討した結果アルキル化剤として芳香族スルホ
ン酸アルキルエステルを使用し、溶媒の存在若しくは不
存在下50〜200℃で反応させることにより1、ハロ
ゲン化アルキルではN−アルキル四級塩を生成しないよ
うな含窒素縮合複素環化合物についてもN−アルキル四
級塩を製造し得ることを見い出し、本発明に到達したも
のである。
本発明において使用する含窒素縮合複素環化合物は、キ
ノリン、キノリンの核置換誘導体、インキノリンの核置
換誘導体又はこれらの1.2.3゜4−テトラヒドロ銹
導体である。これらの化合物は、下記一般式(1)(2
)(3)(4)〔但し、式中Y1及びY2は、例えば水
素原子、ニトロ基、スルホン酸基、ンアノ基、アリル基
、カルボキシル基、ハロゲン原子、アルキル基、置換ア
ルキル基、アルコキシ基、アミノ基、置換アミン基、又
は水酸基等の核置換基であり、又、R1は、例えばアル
キル基又は置換アルキル基である。〕で示されるもので
ある。
本発明で使用する含窒素縮合複素環化合物のうち好まし
いものは、電子吸引性の核置換基を有する化合物・およ
び窒素原子に隣接する位置に核置換基を有する化合物で
ある。具体的には、キノリン核、インキノリン核、■+
 2.3.4−テトラヒドロキノリン核又は1.2.3
.4−テトラヒドロキノリン核にニトロ基又はハロゲン
が置換した化合物および2−メチルキノリン、1−メチ
ルイソキノリン等の窒素原子に隣接する位置に核置換基
としてアルキル基を有する化合物である。
本発明(二おいて、アルキル化剤として使用される芳香
族スルホン酸アルキルエステルは、下記−〔但し、Y3
は水素原子又はアルキル基、)・ロゲン原子、ニトロ基
等の核置換基であり、また、R2ばアルキル基である。
〕で示される芳香族スルホン酸アルキレートを挙げるこ
とができる。
これらのアルキル化剤(二おいて、そのアルキル基R2
は通常炭素数1〜20、好ましくは炭素数6〜18の置
換又は非置換アルキル基である。非置換アルキル基とし
ては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等の低
級アルキル基からカプリル基、ラウリル基、ミリスチル
基、パルミチル基、ステアリル基等の高級アルキル基を
挙げることができ、また、これらのアルキル基は直鎖状
であっても枝分れ状であってもよい。置換アルキル基と
シテハ、例えば、ベンジル基のようなフェニル置換アル
キル基や、アリル基、メタクリル基、シンナミル基、オ
レイル基のようにアルケニル基が置換したアルキル基、
1個又は2個以上のハロゲン原子が置換したアルキル基
、その他アルコキシ基、ヒドロキシ基等が置換したアル
キル基を挙げることができる。
また、芳香族スルホン酸アルキルエステルの核置換基Y
3については、ニトロ−基、ンアノ基、アシル基、ハロ
ゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、アルコキシ基
等を挙げることができる。これらの核置換位置について
は特に制限はないがp−位やm−位が好ましい。この核
置換基Y3としてはニトロ基、クロル基、ブロム基、ア
ルキル基、メトキノ基等が好ましく、具体的にはp−)
ルエンスルホン酸アルキルエステルがあげられる。
本発明方法を実施するに当って、反応溶媒の使用は任意
であるが、無溶媒で行うか、あるいは、N、 N−ジメ
チルホルムアミド(DMF)、N、N−ジメチルアセト
アミド(DMAC) 、テトラメチル尿素(TMU) 
、アセトニトリル、ニトロメタン、ジメチルシアナミド
等の極性非プロトン溶媒又はベンゼン、1.4−ジオキ
サン等の非プロトン溶媒の存在下に行うことができ、好
ましくは無溶媒又は極性非プロトン溶媒の存在下に行う
。溶媒を使用する場合は原料の0.5〜10倍量好まし
くは1〜5倍量使用する。
キノリン又はキノリン若しくはインキノリンの核置換誘
導体又はキノリン、インキノリン若しくはこれらの核置
換誘導体の1.2.3.4−テトラヒト・口誘導体と芳
香族スルホン酸アルキルエステルとのアルキル化反応に
おけるモル比については任意であるが、通常0.5〜2
.0、好ましくは0.8〜1.5の範囲内である。また
、反応温度は50〜200℃の範囲内、好ましくは80
〜160℃の範囲内である。また、反応は攪拌条件下0
5〜10時間行うことが好ましく、反応圧力は低沸点溶
媒を使用しない限り常圧でよい。
本発明の方法によれば、含窒素縮合複素−環化合物のN
−アルキル四級塩を比較的おだやかな条件で好収率で得
ることができる。
以下、本発明の方法を実施例に基づいて詳細に説明する
実施例I N−ラウリルキノリニウム−p−)ルエンス
ルホン酸塩 100m1のビーカーにキノリン2.58g (0,0
2モル)とp−)ルエンスルホン酸ラウリルエステル6
、8 g (0,02モル)を仕込み、80℃で時々ガ
ラス棒でかき混ぜながら5時間加熱した。反応生成物を
イソプロピルエーテルで洗浄後、アセトニトリルで再結
晶し、灰白色柱状結晶1.44gを得た。
融点は5&5〜60℃で収率が16%であった。元素分
析値ハCニア2.3、H:&5、N:aOlo:82、
S二6.12であり、また、’H−NMR分析(二より
目的物であることを確認した。
比較例 キノリンとラウリルクロライドとの反応例 キノリン2.9 g (0,022モル)とラウリルク
ロライド4.7 g (0,023モル)とを80〜9
0’Cで4時間反応させた。反応前後の塩基濃度を高速
液体グロマトグラフで定量分析した結果は反応前が38
市m二%であるのに対して反応後が35重量%であり、
はとんど反応していないことが判明した。
実施例2 N−ラウリル−1−メチルイソキノリニウム
−p−トルエンスルホン酸塩 1−メチルイソキノリン2.0 g (0,014モル
)とp−)ルエンスルホン酸ラウリルエステル4.76
g (0,014g )とをフラスコに仕込み、150
℃で5時間加熱した。反応終了後冷却し、析出した粉末
をろ過して石油エーテルで洗浄してアセトニトリルで再
結晶し、淡黄褐色粉末状結晶2.8gを得た。融点は1
41〜143℃で収率40%であった。
元素分析値はC: 71.2、H:90、N二2,9、
O:12.1、S : 6.48で計算値によく一致し
、また、’H−NMR分析により目的物であることを確
認した。
また、p−トルエンスルホン酸ラウリルエステルに代え
てラウリルクロライドを用いた実験では目的物が得られ
なかった。
実施例3 N−ラウリル−2−メチルキノリニウム−p
−)ルエンスルホン酸塩 2−メチルキノリン2.84g(α02モル)とp−ト
ルエンスルホン酸ラウリルエステル6.81g(0,0
2モル)とを50m1フラスコに仕込み、150℃で5
時間加熱攪拌した。反応終了後反応生成物をイソプロピ
ルエーテルで洗浄し、得られた結晶をアセトニトリルで
2回再結晶して淡赤褐色プレート状結晶1.4gを得た
。融点は171〜179.5℃で収率が15チであった
。元素分析値はC:14、H:39、N:30、O: 
9.1、S:6.43で計算値(二よく一致し、また、
H−NMR分析により目的物であることを確認した。
また、p−トルエンスルホン酸ラウリルエステルに代え
てラウリルク口ライ−ドーを一用−いた夫験−で−は一
目的物がほとんど得られなかった。
実施例4 N−ラウリル−5−ニトロイソキノリニウム
−p−トルエンスルホン酸塩 5−ニトロイソキノリン3.0 g (0,017モル
)、p−トルエンスルホン酸ラウリルエステル5.8g
(0,017モル)及びDMF 9mAを50m!フラ
スコに仕込み、150°Cで5時間反応させた。その後
、ロータリーエバポレーターでDMFを除去し、得られ
た粉末をDMSOで2回再結晶し、淡いチョコレート色
の粉末結晶2.5gを得た。融点は136.5〜137
℃で収率28%であった。’H−NMR分析により目的
物であることを確認した。
実施例5 N−ラウリル−5−ブロムイソキノリニウム
−p−)ルエンスルホン酸塩 5−ブロムイソキノリン1.0 g (0,0048モ
ル)、p−)ルエジスルホン酸ラウリルエステル1..
637g(0,0048モル)及びDMF’3 mjJ
を25m!フラスコに仕込み、150℃で5時間加熱攪
拌した。反応終了後析出した粉末をろ過し、イソプロピ
ルエーテルで洗浄してベージュ色の粉末結晶1.58g
を得た。融点は74〜79℃で収率が65.7%であっ
た。
’H−NMR分析により目的物であることを確認した1
、実施例6 N−ラウリル−4−ブロム−5−ニドロイ
ンキノリニウム−p−トルエン スルホン酸塩 4−ブロム−5−ニトロイソキノリン1.0 g (0
,0079モル)、p−1ルエンスルホン酸ラウリルエ
ステル2.69g (0,0079モル)及びDMF3
mノを25m1フラスコに仕込み、150°Cで5時間
加熱攪拌した。反応終了後1夜放置しロータリーエバポ
レーターでDMFを除去し、得られた粉末をイソプロピ
ルエーテルで洗浄して乾燥し、更にクロロホルムに溶解
して活性炭で脱色し、このクロロホルムを常温で蒸発さ
せて黄色板状結晶1.62gを得た。融点は115〜1
20℃で収率が6&6チであった。’H−NMR分析に
より目的物であることを確認した。
実施例7 N−ラウリル−8−オキシキノリニウム−p
−1−ルエンスルホン酸 8−オキシキノリン1.45 g (0,01モル)、
p−トルエンスルホン酸うウリルエステル&40〆00
1モル)及びDMF5mAを25m!フラスコに仕込み
、150°Cで10時間反応させた。反応終了後ロータ
リーエバポレーターでDMFを除去し、残留物にイソプ
ロピルエーテルを加えて結晶を析出させた。
この結晶をろ過してアセトンで再結晶し、黄褐色柱状結
晶0.62gを得た。また、イソプロピルエーテル可溶
分より同様の結晶0250gを得た。融点は1245〜
1260°Cで収率が23%であった。H−NMR分析
により目的物であることを確認した。
実施例8 N−メチル−1−アミノイソキノリニウム−
p−トルエンスルホン酸塩 1−アミノイソキノリン2 g (0,014モル)、
p−)ルエンスルホン酸メチルエステル2.6g(0,
014モル)及び1.4−ジオキサン10mノを25m
1 フラスコに仕込み、80℃で2〜3時間加熱攪拌し
た。反応終了後溶媒を石油エーテルで抽出除去し、残留
物をメタノールで溶解してこれにアセトンを加え結晶を
析出させた。この結晶をろ過して更にアセトンで洗浄し
、白色結晶3.7 gを得た。融点は164.5〜16
5.5℃で収率804チであった。’H−NMR分析(
二より目的物であることを確認した。
実施例9 N−メチル−5−フタロアミドイソキノリニ
ウム−p−トルエンスルホン 酸塩 5−フタロアミドイソキノリン1.5 g (0,00
51モル)、p−トルエンスルホン酸メチルエステル1
、7 g (0,0091モル)及びDMSO10m4
を25mAフラスコに仕込み、60℃で2時間反応させ
た。反応終了後エチルエーテルで溶媒を抽出除去し、残
留物にアセトンを加えて結晶を析出させた。この結晶を
ろ過してアセトンで洗浄し、黄色結晶1.0gを得た。
融点は245.5〜247°Cで収率が42チであった
。’H−NMR分析により目的物であることを確認した
実施例10  N−ミリスチル−N−ラウリル−1゜2
、3.4−テトラヒドロイソキノ リニウム−1)−)ルエンスルホン 酸塩 N−ミリスチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ
ノリン20g (o、ooeモル)、p−トルエンスル
ホン酸うクリルエステル2.04g (0,006モル
)及びDMF6+u/+を25m1フラスコに仕込み、
150°Cで5時間反応させた。反応終了後ロータリー
エバポレーターでDMFを除去し、得られた粉末をイソ
プロピルエーテルで洗浄し、淡桃色粉末状結晶]、12
gを得た。融点は135〜140°Cで収率が276係
であった。’H−NMR分析により目的物であることを
確認した。
実施例11  N−ミリスチル−N−メチル−1,2゜
3.4−テトラヒドロイソキノリニ ウムン5g(0,015モル)、p−トルエンスルホン
酸メチルエステル2.55g (0,014モル)及び
1゜4−ジオキサン10mkをフラスコ(二仕込み、9
0°Cで2時間攪拌しながら反応させた。反応終了後放
冷し、析出した結晶をろ過して1.4−ジオキサンで再
結晶し、白色板状結晶3.52 gを得た。融点は15
8〜159°Cで収率が47%であった。元素分析値は
Cニア2.1、H:10.4、N:2.7、S:5.6
9、O:&4であり、また、’H−NMR分析により目
的物であることを確認した。
実施例12〜14 (1)           ・ (II)第1表に示
tp−置換ベンゼンスルホニルクロライド(1)とラウ
リルアルコールとをピリジン中で反応温度0〜10℃に
冷却しながら反応させ、p−置換ベンゼンスルホン酸ラ
ウリルエステル([1を合成した。
第   1   表 実験Nα1〜3で合成したp−置換ベンゼンスルホン酸
ラウリルエステル0.016モルとインキノリン0.0
16モルとを第2表に示す条件下に無溶媒で4時間反応
させ、目的物のN−ラウリルイソキノリニウム−p−置
換ベンゼンスルホン酸を合成し、H−N M R分析に
より確認した。
第   2   表

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  キノリン又はキノリン若しくはイソキノリン
    の核置換誘導体又はキノリン、インキノリン若しくはこ
    れらの核置換誘導体の1.2.3.4−テト反応させる
    ことを特徴とする含窒素縮合複素環化合物のN−アルキ
    ル四級塩の製造法。
  2. (2)芳香族スルホン酸アルキルエステルがメトキシ基
    、メチル基、クロル基、ブロム基及びニトロ基からなる
    一群から選択された核置換基を有すル置換又は非置換ベ
    ンゼンスルホン酸アルキルエステルである特許請求の範
    囲第1項記載の含窒素縮合複素環化合物のN−アルキル
    四級塩の製造法。
  3. (3)芳香族スルホン酸アルキルエステルがp−トルエ
    ンスルホン酸アルキルエステルでアル%許請求の範囲第
    2項記載の含窒素縮合複素環化合物のN−アルキル四級
    塩の製造法。
  4. (4)芳香族スルホン酸アルキルエステルのアルキル基
    の炭素数が6〜18である特許請求の範囲第2項又は第
    3項記載の含窒素縮合複素環化合物のN−アルキル四級
    塩の製造法。
  5. (5)アルキル化反応を反応温度80〜160℃で行う
    特許請求の範囲第3項又は第4項記載の含窒素縮合複素
    環化合物のN−アルキル四級塩の製造法。
  6. (6)  キノリン若しくはイソキノリンの核置換誘導
    体又はこれらの1.2.3.4−テトラヒドロ誘導体が
    電子吸引性の核置換基を有する特許請求の範囲第1項記
    載の含窒素縮合複素環化合物のN−アルキル四級塩の製
    造法。
  7. (7)核置換基がニトロ基及び/又はハロゲン原子であ
    る特許請求の範囲第6項記載の含窒素縮合複素環化合物
    のN−アルキル四級塩の製造法。
JP266382A 1982-01-13 1982-01-13 含窒素縮合複素環化合物のn−アルキル四級塩の製造法 Pending JPS58121275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP266382A JPS58121275A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 含窒素縮合複素環化合物のn−アルキル四級塩の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP266382A JPS58121275A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 含窒素縮合複素環化合物のn−アルキル四級塩の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58121275A true JPS58121275A (ja) 1983-07-19

Family

ID=11535562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP266382A Pending JPS58121275A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 含窒素縮合複素環化合物のn−アルキル四級塩の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58121275A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100673280B1 (ko) 2004-08-25 2007-01-24 학교법인 원광학원 1,2,3,4-테트라하이드로이소퀴놀린 유도체, 그 제조방법 및 약제학적 조성물
CN107973719A (zh) * 2016-10-24 2018-05-01 中国石油化工股份有限公司 一种缓蚀组分的制备方法及其产品和应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100673280B1 (ko) 2004-08-25 2007-01-24 학교법인 원광학원 1,2,3,4-테트라하이드로이소퀴놀린 유도체, 그 제조방법 및 약제학적 조성물
CN107973719A (zh) * 2016-10-24 2018-05-01 中国石油化工股份有限公司 一种缓蚀组分的制备方法及其产品和应用
CN107973719B (zh) * 2016-10-24 2020-09-18 中国石油化工股份有限公司 一种缓蚀组分的制备方法及其产品和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2935601A1 (en) 5-fluoro-4-imino-3-(alkyl/substituted alkyl)-1-(arylsulfonyl)-3,4-dihydropyrimidin-2(1h)-one and processes for their preparation
KR20060066733A (ko) 4-아미노-3-퀴놀린카보니트릴의 제조방법
CA3126738C (en) Preparation method for morpholinquinazoline compound and midbody thereof
IL92813A (en) Compounds of compressed quinoline system
US4014890A (en) Process for preparing indole derivatives
KR101821847B1 (ko) N-술포닐-치환된 옥신돌의 제조 방법
JP3845059B2 (ja) シロスタゾールの製造方法
JPH0479349B2 (ja)
Cain et al. Potential antitumor agents. 19. Multiply substituted 4'-(9-acridinylamino) methanesulfonanilides
JPS58121275A (ja) 含窒素縮合複素環化合物のn−アルキル四級塩の製造法
US5283336A (en) Method for preparation of 7-hydroxy-1,2,3,4-tetrahydroquinoline from 1,2,3,4-tetrahydroquinoline
CN103992325A (zh) 一种N-苯基吲唑[3,2-b]喹唑啉-7(5H)-酮衍生物的合成方法
Dyablo et al. Synthesis of 6-methoxy-N 2, N 2, N 4, N 4, N 5, N 5-hexamethylquinoline-2, 4, 5-triamine–a new representative of quinoline proton sponges
FI65996C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara n-2-furylmetyl)-5-sulfamoyl-ortanilsyror och deras salter
IT9020092A1 (it) Procedimento per la preparazione di derivati chinazolinici
JPS635079A (ja) 3−シアノキノリン誘導体
CA1237432A (en) Isoquinoline derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPS58121276A (ja) 含窒素縮合複素環化合物のn−アルキル四級塩の製造法
US5905152A (en) Preparation of aminomethyl-phenylimidazoles
CA1084501A (en) Benzimidazo- 1,2-a -quinolines and process for their preparation
SU549083A3 (ru) Способ получени производных бис(4-(1-хиназолинил-4)-пиперидил)-алканов
JP3157169B2 (ja) アミノメチル―フェニルイミダゾールの調製
JPS6334871B2 (ja)
US5217961A (en) Condensed quinoline system N-glycosides
SU476749A3 (ru) Способ получени производных изохинолина