JPS58121085A - エレクトロクロミツク表示装置 - Google Patents

エレクトロクロミツク表示装置

Info

Publication number
JPS58121085A
JPS58121085A JP57002809A JP280982A JPS58121085A JP S58121085 A JPS58121085 A JP S58121085A JP 57002809 A JP57002809 A JP 57002809A JP 280982 A JP280982 A JP 280982A JP S58121085 A JPS58121085 A JP S58121085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrochromic
thickness
coloring
transparent conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57002809A
Other languages
English (en)
Inventor
益充 猪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57002809A priority Critical patent/JPS58121085A/ja
Publication of JPS58121085A publication Critical patent/JPS58121085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発−は電圧印加によシ可逆的に着色するエレクトロク
ロミック表示装置(gcD)に関するものである。
エレクトロクロミック表示装置とは、エレクトロクロミ
ック現象を利用した非発光型表示装置であって、鮮明な
色**示ができ、消費電力が小さく、視角依存性がなく
、動作温直範閤も広く、また大me示化が可能である等
、発光ダイオード及び液晶ディスプレイ等の従来の表示
装置に比して数多くの優れえ轡黴を有するものである。
エレクトロクロミック表示装置は、基板上に被着形成し
たエレクトロクロミック族を有し、誼エレクトロクロミ
ック膜は所定方向に電圧印加することにより着色し、逆
方向に印加すると消色するものである。このようなエレ
クトロクロミック膜の形成材料としては無機化合物(例
えば、WOs)及び有機化金物(例えば1ビオロゲン化
合物)等種々の#料が知られているが、一般的K Fi
WO,が使用されている。
而して、WOsII[等を使用し九KCDにおいて、特
定の表示セグメントの着色濃度を他の表示セグメントの
着色濃度と異ならしめ、所■中関調の着色を出すために
は、WO,I!に注入する電荷量の制御によ)、即ち、
そ0Ili定0表示セグメン) OWO,膜に注入する
電荷量を他の表示セグメントのそれと異ならしめること
によシ行っていたψ従って、この場合は、各表示セグメ
ントに印加する電圧を制御する手段を設ける必要があや
、装置の複雑化の要因となっていた。また、電荷量の制
御によシ中関調の着色を出すのであるから、−X表示セ
グメント−において、その表示部の41定部分の着色濃
度を他の部分の着色濃度と異ならしめることはできなか
つ良。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであって、エレク
トロクロミック膜を局所的な膜厚の差異を設けて形成す
ることによって、容易且つ簡便に中間調の着色を得るこ
とができ、また各セグメントにおける特定部分にも中間
調を出すことができるエレクトロクロミック表示装置を
提供することを目的とする。即ち、本発明に係るエレク
トロクロミック表示装置は、内部に電解液を封入し、皺
電解液と接触するようにエレクトロクロミック膜をその
内面の適所に被着形成すると共に、前記電解液に接触す
るように電極を設け、前記エレクトロクロミック膜と前
記電極との間に電圧を印加して前記エレクトロクロミッ
ク膜を着色させるエレクトロクロミック表示装置におい
て、前記エレクトロクロミック膜はその所定位置におけ
る膜厚を連続的に又は非連続的に他の部分の膜厚と異な
らせて形成しであることを特徴とするものである。
以下、添付の図面を参考に本発明の具体的実施の態様に
つき説明する。第1図は本発明の1実施例を示す模式的
縦断面図、第2図はその一部拡大斜視図である。ガラス
基板5及び7はその一表面にインノウムースズ酸化物等
からなる透明導電膜4及び6が夫々コーティングされて
いる。透明導電$4及び60表面にはエレクトロクロミ
ック現象を呈する(資)、膜1及び2が蒸着等により膜
形成されている。罰、膜2は均一な膜厚で形成されてい
るが、WO,jlllは膜厚が厚い部分1m (膜厚a
)と膜厚が薄い部分1b(膜厚b)とを有するように形
成されている。なお、罰、膜1及び2の膜厚は例えはa
 、 ooo乃至6,0(10x程度のものである。そ
して、透明導電膜4及びiをWOsjll及び2が対向
するようにして、透明導電膜4及び6の4縁部に厚さ約
2mの絶縁性のスペーサ8を介して固定し、内部に密封
空間を形成してToシ、この空間に電解I13を封入し
である。なお、電解液3としては、過塩素酸リチウム(
ttczo4)及び炭酸グロピレン(04H,O,)の
混合液又は硫酸(n、so、)水溶液等が使用される。
゛ このエレクトロクロミック表示装置の製造は、先ず、透
明導電膜4又は6をコーティングした軟質ガラス等のガ
ラス基板5又は7を基板として酌膜を透明導電膜上に真
空蒸着して行う。
即ち、真空チャンバ内の上方に基板をWO3膜が下方と
なるようにして支持し、基板の下方的10(IIの位置
に設けられたがニド状のMe上ヒータ上WO粉末的io
6Mgを均一にのせた後、チャンバ内f ’5 X 1
0−’ T@rr 9度に排気する。そしてM・ヒニタ
に通電して罰粉末を加熱し、約1,000℃で(社)粉
末のガス出しを行い、ガス出しが終了してチャンバ内の
真空度が再び5X10  Torr程度に上昇した後M
oヒータを1,500〜1,600℃に昇温させてWO
3を透明導電膜上に蒸着する。
なお、上記条件で蒸着するととによル、約10分間の蒸
着で厚さ約3,0001 owO,膜が形成される。ま
た、WO,膜1のように部分的KIN犀を異ならしめる
ためには、一旦膜厚がbになるまで蒸着処理した後、薄
膜部分(膜厚b)にマスクをおいて再度膜厚妙iになる
まで蒸着することとすればiい。或は、膜厚が1になる
まで蒸着した後、薄膜部分のWO3膜を、膜厚がbにな
るまでエツチングして除去することとしてもよい。
次いで、W03膜1及び2を対向させた状態で透明導電
膜4及び6の4縁部にアクリル樹脂等のスペーサ8を水
密的に接着する。このスペーサ8には注射器針を挿通さ
せるための直径0.8■程度の孔を予め穿設しておき、
上述の如くして基板及びスに一部を組み立てた後、この
孔から注射器で電解液を内部に注入し、次いでこの孔を
閉塞させて電解液を封入する。
上述の如く構成され九エレクトロクロンツク表示装置に
おいて、透明導電H4,6間に透明導電114を負極と
して直流電圧を印加するとWO,展lが着色する。この
着色機構は以下の如く考えられる。即ち%WO,l11
を負極として電圧を印加すると、電解液3と接触してい
るwo。
jllの表面には下記(1)式にて示す電気化学反応が
生ずる。
WO+ xH” + x@−→HxwO5・・・(1)
H+は電解液中のイオンであシ、電圧印加により負極C
) WO,$ 1の層中にCイオンが注入され、HxW
O,(水嵩タングステンブロンズ)が生成さレル。ソシ
て、このa、WO,が青色を呈するため、これが着色中
心となってWO,膜1が青色に着色されるのである。
面して、本発明においては、WO,l1ilは厚膜部分
l&と薄膜部分1bとの膜厚が異なっているため、両者
には濃淡の着色濃度差が存在する。
これは以下の理由によると考えられる。即ち、厚膜部分
1mの膜厚島が薄膜部分1bの膜厚すよシも大であるた
め、透明導電#4及び6に一定の直流電圧が印加された
場合においても、厚膜部分1畠と薄膜部分1bとに生起
する電界の強度に差が存在し、薄膜部分1bに生起する
電界の方が強度が高い。このため、電界強度が高い薄膜
部分1bに生成した着色中心が厚膜部分1aの着色中心
よシ4拡散して消失し易すい。従って、罰。
膜1における単位表面積当りの着色中心の数は、薄膜部
分1bの方が厚膜部分l&よりも少く、この丸め薄膜部
分1bの着色は淡色となシ、厚膜部分1龜の着色は濃色
となる。
次に、本発明の他の実施例について、第3図に示す斜視
図に基いて説明する。本実施例においては、第1図及び
JI2図に示した第1実施例のWO,膜lの替夛にwo
、膜10を透明導電膜4の表面に形成したものである。
m、@ioは最大の膜厚aを有する第1部分10mと、
中間の膜厚すを有する第2部分10bと、最小の膜厚C
を有する第3部分10cとからなる( a >b ) 
e )。従って、本実施例において、透明導電膜4と透
明導電H6との間に透明導電1[4を負極として直流電
圧上印加すると、WO,膜10は青色に着色するが、そ
の着色は、前述した理由によシ、第1部分10mの着色
が最も濃く、次いでjg2部分10に、第3部分10c
の順に着色が薄くなっていく。このようにして、一つの
表示セグメント内において、その着色領域13種類の濃
度について分割することができる。なお、着色濃度を4
種類以上に設定することも可能である。
次に、本発明の更に他の実施例について第4図に示す斜
視図に基いて説明する。本実施例においては、透明導電
膜40表面に、第1実施例のWO,$ 1の替りにWO
3膜11を形成したものである。WO,旋11はその表
面11m 、即ちwo、膜2(第1図参照)と対向する
面を平面状に傾斜させて形成してあ〕、従ってWO,膜
11の膜犀抹その傾斜方向に向けて連続的に変化するよ
うになっている。このため、透明導電膜4,6間に透明
導電膜4を負極として直流電圧を印加すると、前述した
理由からWO5膜11社その表面11mの傾斜方向に向
けて濃度が連続的に変化しつつ青色に着色する。
次に、本発明の更に他の実施例について第5図に示す斜
視図に基いて説明する。本実施例は、第1実施例のWO
,膜lの替シにWO3l512を形成したものである。
WO3膜12はそのWO,[2(第1図参照)と対向す
る表面12畠を上方に凸の曲線で湾曲させた曲面とした
ものである。着色濃度はwo3膜の膜厚に略庸比例する
から、第4図の実施例においては恥、膜110着色濃度
が表面11mの傾斜方向に略々比例的に増大(又は減少
)していくが、本実施例においてtf、WO,膜12の
膜厚が曲線的に変化しているので、WO3膜12の着色
濃度は厚膜部分にて濃度変化が大きく、薄膜部分におけ
る濃度変化が小さいものとなる。
なお、第4図及び第5図に示すようにwo31i111
 、12をその膜厚が連続的に変化するように形成する
ためには、イオンビームエツチング法等によシ、イオン
ビームの方向をWO,Hの表面に対し傾斜させて設定し
、WO,Il!の表面に照射されるイオンビームの量が
連続的に変化するようにしてWO5膜をエツチングすれ
ばよい。
上記各実施例はいずれも一つの表示セグメントにおいて
特定の部分に着色濃度差を与えて中間調の着色を得たも
のであるが、各セグメントについてWO5膜の膜厚を異
ならしめてセグメント間の着色濃度に差をつけることも
可能であることは勿論である。
以上詳説した如く、本発明によれば、着色体である(資
)、膜等のエレクトロクロミック膜の膜厚を所要部分で
他の部分よシ薄く設定することによシ、この所要部分の
着色濃度を淡色にして中間調の着色管得るものであるか
ら、電荷量を制御する必要はなく、容易且つ簡便に中間
調を出すことができ、また、一つの表示セグメントにお
ける特定部分に中間調の着色を出すことも容易である。
なお、不発明線上記の特定の実施例に限定されるべきも
ので鉱なく、本発明の技術的範囲内において樵々の変形
が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図線本発明の1実施例奢示す模式的縦断面図、第2
図はその一部拡大斜視図、第3−紘本発明の他の実施例
を示す斜視図、第4因は本発明の更に他の実施例を示す
斜視図、第5図は本発明の更に他の実施例を示す斜視図
である。 (符号の説aA) 1.2,10,11,12・・・恥、膜 4.6・・・
透明導電膜5.7・・・f2ス基板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 内部に電解液を封入し、該電解液と接触するよう
    にエレクトロクロミック膜をその内面の適所に被着形成
    すると共に1.前記電解液に接触するように電極を設け
    、前記エレクトロクロミック族と前記電極との間に電圧
    を印加して前記エレクトロクロミック膜を着色させるエ
    レクトロクロミック表示装置において、前記エレクトロ
    クロミック膜はその所定位置における膜厚を連続的に又
    は非連続的に他の部分の膜厚と異ならせて形成しである
    ことを特徴とするエレクトロクロミック表示装置。
JP57002809A 1982-01-13 1982-01-13 エレクトロクロミツク表示装置 Pending JPS58121085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57002809A JPS58121085A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 エレクトロクロミツク表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57002809A JPS58121085A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 エレクトロクロミツク表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58121085A true JPS58121085A (ja) 1983-07-19

Family

ID=11539709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57002809A Pending JPS58121085A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 エレクトロクロミツク表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58121085A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184439A (ja) * 1986-02-10 1987-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透明着脱色板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184439A (ja) * 1986-02-10 1987-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透明着脱色板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0676940U (ja) 透明エレクトロクロミック物品
US4009936A (en) Electrochromic display device free of liquid components
GB2211624A (en) Electrochromic layer structure
US4123841A (en) Electrochromic display device manufacture method
US4233339A (en) Method for making electrochromic films having improved etch resistance
JPS6327692B2 (ja)
US4240713A (en) Electrode barrier layer for hydrogen-colored electrochromic displays
US4280754A (en) Electrochromic display device and method of manufacture
US4303310A (en) Electrochromic display device
JPS58121085A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS57158623A (en) Electrochromic display device
JPS5827484B2 (ja) 表示セル
US4187004A (en) Negative type display in electrochromic display device
JPS6153706B2 (ja)
US4475795A (en) Electrochromic films having improved etch resistance
US4374610A (en) Dish shaped substrate for electrochromic displays
JPH0785147B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS6320976Y2 (ja)
JPS60120329A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPH0564776B2 (ja)
JPS644094Y2 (ja)
JPS6175325A (ja) 表示セル
JPH0343716A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS5816167B2 (ja) 表示セル
JP2005107170A (ja) 酸化発色性エレクトロクロミック材料の製造方法およびエレクトロクロミック素子