JPS58121017A - 光シヤツタ−アレイ - Google Patents

光シヤツタ−アレイ

Info

Publication number
JPS58121017A
JPS58121017A JP57004110A JP411082A JPS58121017A JP S58121017 A JPS58121017 A JP S58121017A JP 57004110 A JP57004110 A JP 57004110A JP 411082 A JP411082 A JP 411082A JP S58121017 A JPS58121017 A JP S58121017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
flat plate
polarizer
plate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57004110A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Funato
広義 船戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57004110A priority Critical patent/JPS58121017A/ja
Publication of JPS58121017A publication Critical patent/JPS58121017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/055Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect the active material being a ceramic
    • G02F1/0551Constructional details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、光シヤツターアレイに関する。
電気光学効果を有する強誘電体に電極を配備したスイッ
チング素子と、偏光子、検光子を組合せた光シヤツター
が知られている。
以下、矛1図および矛2図を参照して、光シヤツターの
構造と、その作動原理を簡単に説明する。
矛1図において、符号lは、スイッチング素子、符号2
は偏光子、符号3は検光子を示している。
スイッチング素子1は、強誘電体の平板IAの一方の面
に、電極IB、ICを配備して構成さねている。平板I
A の素材である強誘電体は、電気光学効果を有するも
のである。このような強誘電体の例と、しては、(Pb
1−x Lax ) (Zr1−ys ’ri、 )0
5なる化学式で表さねる、所謂PLZT  セラミック
ス結晶をあげることができる。
偏光子2.検光子3は、スイッチング素子lを介して互
いに反対側に配備される。また、スイッチング素子1.
偏光子2.検光子3は、XY方向に直交するように、そ
ねぞれの態位を定めらバーる。
xy力方向おけるX側は入力側、Y側は出力側である。
さて、偏光子2は、その偏光面の方向が、Y側より見て
、矛2図(1)に示す入方向に定められており、検光子
3の偏光面の方向Bは、矛2図(1)に示すごとく、入
方向と直交している。そして、スイッチング素子lの電
極IB、  IC間に電圧を印加したとき、平板IA 
 中の電界の方向が、上記A。
8両方向のそれぞれに対し、45度傾くように、スイッ
チング素子1の態位が定め゛らjている。
今、スイッチSw をオフにして、電極IB、’IC間
に電圧を印加しない状態において、入力側から、自然偏
光した平行光束を、xy力方向入射させると、偏光子2
を透過した光は、入方向へ直線偏光して、平板IA に
入射し、これを透過するか、平、7tA に、電界の作
用がないので、電気光学効果は発生ぜず、透過光は、そ
の偏光方向を保存したまま、検光子3に到達する(矛2
図(I))。しかるに、検光子3の偏光面方向Bは、偏
光子2の偏光方向A、従って、平板1人 の透過光の偏
光方向と直交しているから、検光子3に到達した光(工
、検光子3に遮断さね、出力側へ射出することができな
い。
しかるに、スイッチSw  をオンにして、電極IB、
  ICを、電源Eに接続すると(矛2図(■))、矛
2図(ff)において、破線でノ・ソチを施した部分に
おいて、平板IA  に電界が作用し1.この部分では
、電気光学効果によって、透過光の常光線と異常光線に
位相差が生じ、スイッチング素子lを透過した光は、一
般的に、楕円偏光となる。矛2図(IV)中の楕円は、
この手順を示したものである。
従って、このとき、スイッチング素子を透過した光は、
格円偏光の状態で検光子3に到達し、到達した光のうち
、B方向の偏光成分を有する元部分が、検光子3を透過
する。すなわち、このとき、出力光ヲ得ることができる
かくして、スイッチSw  のオン、オフによって、出
力光をオン、オフすることができる。以上か、光スイッ
チングの原理である。
矛3図の如く、偏光子20.検光子30.平板10Aを
一方向へ長く延長し、平板10Aにt極10BI、10
B2・・・・・・・・・、10Bi・・・・・・・・・
をアレイ配列し、こわら電鴛10Bi  に対して共通
電極10cを設けたものを、光シヤツターアレイという
各電極10Bj  を、共通電極10Cに対して、独立
的にオン、オフ制御すれば、光出力のオン、オフyta
間1次元的に制御できる。
なお、平板10Aに、電極10Bi 、  ]QCを配
備したものを、スイッチングアレイ素子10と称するこ
とにする。なお、共通電極10Cのかわりに、個々σ)
亀fmlOB+  に対応して対をなす分割電極を設け
てもよい。
このような光シヤツターアレイには、種々の利用方法が
考えらねるか、ここでは、その1例として、光シヤツタ
ーアレイを用いφプリンターの例ン矛4図に示す。この
プリンターは、例えば、ファクシミリの受信記録装置ヤ
、コンピー−ターのアウトプット部、あるいは複写装置
等として使用することができる。
同図中、符号100はドラム状の光導電性感光体、符号
101はチャージャー、符号102は画渾酪光装置、符
号103は現像装置、符号104は転写チャージャー、
符号lo5はクリーナー、符号166は除電器、符号S
は紙等の記録媒体を、そわそわ示している。
プリントグロ七スは、感光体ZOOを矢印方向へ回動さ
せつつ、チャージャー101による九−帯電、画像路光
装置102による画像露光、現像装置103による静電
漕像の現像、得ら4る5J視像の、転写チャージャー1
04による記録媒体S上への転写、クリーナー105に
よる感光体100のクリーニング、除電@?r106に
よる除′亀という手順で行なわね、画像露光工程を除い
ては、通常の電子4真プロセスと異なるところばないの
で、ここでは、特にm像露光工程のみの説明を行ない、
他の工社にIAシては、説明を省略する。
画像露光工程102は、ランプ1021  、反射戻1
022  、スリットSl  、光シヤツターアレイ1
023 。
レンズアレイ1024  によ#7構成され、ドライバ
ー〇により、光シヤツターアレイ1023  が、画像
信号に応じて、スイッチング、駆動される。
光シヤツターアレイ1023  において、電極の配列
方向は図面に垂直な方向である。また、レンズアレイ1
024 は、周知の集束性光伝送体をレンズ作用を有す
る長さに切揃えて、図面に垂直な方向ヘアレイ配列して
一体化したものである。
ランプ1021  から発せられた光は、反射鏡102
2によって平行光束化さねて、光シヤツターアレ、イ1
023  に入射する。ドライバーDが、画像信号に応
じて、スイッチングアレイ素子を駆動すると、ll1i
li信号に応じた出力光が得らね、この出力光は、レン
ズアレイ1024  によって感光体1000周面上に
結像投与される。こねによって、感光体100はlll
!11ll光さね、画1象信号に応じた靜電渣像が形成
さtするのである。
8て、上述のμ口き、光シヤツターアレイにおいて、出
力光の強度は大きいほど良いことは、いうまでもない。
一般に、光シヤツターにあって、出力光の強度lは、偏
光子を透過した光の強度をIOとじて、2tΔn 1=lo  gin  ()  K         
(IJλ で与えられる。ここに、λは光の波長、Δnは、電気光
学効果にもとづく、強誘電体の、常光線、異常光線に対
する屈折率の差を表す。また、tは、光の透過方向にお
ける、電気光学効果の発生している領域の長さである。
(1)式から明らかなように、出力光強度[の最大波長
λは、こわを簡単に変んることができないから、この条
件を満たす方法としては、△nを大きくする方法と、t
を大きくする方法とが考えられる。
tというのは、375図に示すように、%r41B、I
C間に電圧を印加したときに、平板l内に発生する電界
によって、有効に電気光学効果の発生する領域の幅であ
って、元来、これはさほど大きなものではなく、印′)
JD電圧の変化への依存性も小さくこわ自体を飛躍的に
増大させる方法というものは今のところ知られていない
そこで、Δnを増大することが考えられる。この△nは
、nQ  を、電気光学効果の生じていな−・法曹にお
ける平板の屈折率、Rを2次電気光学係数、■を電極間
の印加電圧、lを、実効的な電界の′眠気力線長として
、 と与えらねる。従って、Δnを増大させるには、印加電
圧Vを増大させるか、lを小さくする方法か考えらねる
ところで、上記lは、実除には、電極間距離と同じオー
ター−の量であり、電極間距離というものQよ、元シャ
ッターアレイの解像度とともに略決定してしまい、こね
をむやみに小さくするということばできない。
そこで結局のところ、出力光強度を増大させる方法とし
ては、印加電圧Vを大きくする方法か一會実際的となる
。従来の光シヤツターアレイでは、この方法によって、
出力光の強度を高めるというやり方がさねているが、こ
のために、冒電圧の扁速スイッチング回路が必要となり
、このため、回路が複雑、高価なものとなるという問題
があった。
本発明の目ぼりは、このような間聰を解消し、低電圧で
駆動して、なおかつ出力光の光強度を太きいものとする
ことのできる、光シヤツターアレイの提供にある。
以下、本発明yrm明する。
本発明による光シヤツターアレイは、尾気光学効果乞有
する強誘電体の平板と、この平板上にアレイ配列される
電極群と、夕′ノ・型の反射回を羽する反射部材と、調
光子とによって、その安部を構成される。平板の部材は
、例えば前述のPLZT  セラミックス結晶等である
偏光子と反射部材とは、平板を厚み方向にお“(・て挾
むように配@される。
そして、偏光子9及射部材、平板の3者は、スイッチン
グされる九力瓢平板を厚み方向へ往複的に透過するよう
に、且つ、透過位置か、透過の向きによって真なるよう
に、相互−の位置間t、ヲ定められる。
すなわち、スイッチングされる光は、偏光子を透過した
のち、平板に、直交的に入射して、これを透過し、つい
で反射部材により反射されて、再度平板を、別の個所を
通って透過する。そして再び場光子にいたる。偏光子は
、このようにして刺通した光に対し検光子として作用す
る。
電極群は、上記の如く平板を透過する光が゛、平畝に入
射する入射部2ケ 所、平板から出射する出射部2ケ所
の、合計4ケ所のうちの2ケ所以上に、等節約に配列さ
ね、そわぞわの個所に配列された電極は共通のスイッチ
ング信号により駆動される。
以下、具体的な実施例に即して説明する。
オ6図において、符号50は平板、符号60は偏光す、
符号70は反射部材を、それぞね示して℃・る。
反射部材70は、′この実施例ではプリズムを使用して
いるが、平面鏡をタ゛ハ型に組合せたものであってもよ
い。スイッチングされる光は、偏光子60の上刃から入
射し、直線偏光光となって、平板50に、入射部Hから
入射し、出射部■から出射し、反射部材70のダハ型の
反射面により反射され、入射部Jにおいて再度平板50
に入射し、こねを透過して、出射部Kから射出する。こ
の射出光に対して偏光子60が検光子として作用するの
である。
この実施例にお℃・では、電極群は、入射′f!VsH
と、出射部にとに1tLuNfされている。もちろん、
人、出射部に配列するとは、この人、出射部において、
光に電気光学効果を生じさせうるように配列するという
意味である。
この電極群の配列は、矛7図に示さねている。
電極群52、電極群53(矛6図)は、電極52i・・
・・−・・。
電極53i・・・・・・・・・により構成さtl(牙7
図)、こオ]らは、矛6図において図面に垂直な方向に
配列されでいる。共通域%51は、電極群52.53の
中央部に配されているか、この共通域i51は、電極群
52.53の双方に対して、共通電極となっている。
電極群52と53とは、共通のスインチングイ8゛号に
よって駆動される。
すなわち、電極群52における特定の篭k 52iと共
2I!1電極51との間に電圧が印加さねるときは、同
時に、電極群53における、電極52iに対応する電極
53iと共通域@i51との間にも電圧が印加される。
すると、電極52iと共通電極51との間から入射する
フじは、入射部において電気光学効果による位相差を付
与さね、さらに、電極53iと共通電極51との間の出
射部において、もうぃちど、位相差を与えられる従って
、この部分の光は、平板5oを2度立過しつつ、2度の
位相差を与えらね、結局、入射=1.と出射部で与えら
れる位相差の和を位相差として付与される。
このように、位相差を加算的に与えらゎる場合に、電極
@52.53の配列が等価であるというのである。
ナTi[圧’f V1/2λ と着き、これを、半波長
電圧と称するか、この人―例では、上述したところから
明らかなように(1)式中の1が実質的に2倍となるの
で半波長電圧は、従来の光シヤツターアレイにおけるも
のの、実質的にl / 2となる。。
従って、駆動電圧を低減させて、なおかっ、大きい出力
光強度を得ることができる。
従来のアレイと比較すると、反射部材を必要とするが、
かわりに検光子は偏光子によって兼ねることができるの
で、装置自体のコストは従来よりも安価と4″ることか
できる。
牙8図には、入射部H,J、出射部I、にのそわぞれに
電極群52.55.54.53、共通電極51.56を
配した実施例を示す。この例では、従来のものに比して
、半阪長電圧v1/2λを実質的に1/4とすることか
できる。
矛9図には、本元明による光シヤツターアレイを、牙4
図に示す如きプリンターに反相する際の使用態位の1′
丙を冷水したものである。図中、符号80は本発明によ
る元シャッターアレイ、符号9゜は平面鏡を示す。
なお共通電極は、これを各を極群ごとに教けてもよいし
、上−の例の如く、2つのt他群で共七゛してもよい。
共延電憾は、広い意味では電@!群の一音βである。す
なわち、平板に電極群をアレイ1己列するというとき、
この電極群には共通電極もふくまれる。また、共通電極
にかえて分割さねた電極を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
矛1図および矛2図は、光シヤツターと、その機能ケ説
明するための図、牙3図は従来の光シヤツターアレイを
説明するための図、オ・4図は、光シヤツターアレイを
用いたプリンターを示す正面図、牙5図は、本発明によ
り解決しようとする問題点を説明するための図、牙6図
は、本発明の1¥癩例な示す側面図、牙7図は、上記実
施例におkJ’る1!極群の配列を示す図、オ8図は、
本発明の他の実施例を示す側面図、牙9図は、不発明の
光シヤツターアレイをプリンターに使用する場合の便用
態位の1例を示す図である。 50・・・電気光学効果を有する強紡電体の平板、60
・・・偏光子、70・・・反射部材としてのプリズム、
51・・・共通電極、52.53・・・電極群、■、J
・・・入射部、1−L、 K・・・出射部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電気光学効果を有する強誘電体の平板と、この平板上に
    アレイ配列される電極群と、上記平板の一方の面の側に
    配備される偏光子と、上記平板の他方の面の側に配備さ
    れる、ダノ・型の反射面を有する反射部材とな有し、 スイッチングされる光が、上記平板を厚み方向に往復的
    に透過するように、且つ、透過位置が、透過の向きによ
    って異なるように、上記平板、偏光子2反射部材の位置
    関係を定め、 平板を透過する光が平板に入射する入射部2ケ所、平板
    から出射する出射部2ケ所の合計4ケ所のうちの2ケ所
    以上に、電極群を等制約にアレイ配列し、 こわら複数ケ所にアレイ配列された電極群を、共通のス
    イッチング信号で駆動し5るようにしたことを待機とす
    る、光シヤツターアレイ。
JP57004110A 1982-01-14 1982-01-14 光シヤツタ−アレイ Pending JPS58121017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57004110A JPS58121017A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 光シヤツタ−アレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57004110A JPS58121017A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 光シヤツタ−アレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58121017A true JPS58121017A (ja) 1983-07-19

Family

ID=11575642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57004110A Pending JPS58121017A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 光シヤツタ−アレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58121017A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197243A (ja) * 1984-11-23 1986-09-01 ミシエル、ムラン 写真植字装置及びその方法
CN102033330A (zh) * 2009-09-25 2011-04-27 三星电子株式会社 高速光学快门及其操作方法和光学装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197243A (ja) * 1984-11-23 1986-09-01 ミシエル、ムラン 写真植字装置及びその方法
CN102033330A (zh) * 2009-09-25 2011-04-27 三星电子株式会社 高速光学快门及其操作方法和光学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7564610B2 (en) Light control device and light control system using same
US3358081A (en) Facsimile printer with ferroelectric modulator
US5956070A (en) Color xerographic printer with multiple linear arrays of surface emitting lasers with dissimilar polarization states and dissimilar wavelengths
US5268974A (en) Optical switch with piezoelectric bimorph
US4920364A (en) Liquid crystal dynamic attenuator for laser printers
JPS58121017A (ja) 光シヤツタ−アレイ
US7324262B2 (en) Optical shutter and light scanning apparatus employing the same
US3993400A (en) Method and apparatus for forming erasable, real time, optical circuits
US5414553A (en) Electroabsorptive asymmetrical fabry-perot modulator array for line printers
JPS58130321A (ja) 光スイツチングアレイ素子
JP2801433B2 (ja) 光変調素子およびそれを用いるカラー電子装置
JPS58117521A (ja) Plzt光スイツチングアレイ
JPS58117768A (ja) 光プリンタ
JPS6375727A (ja) 光シヤツタ
JP2834844B2 (ja) 光スイッチアレイ
JPS58105120A (ja) Plzt光スイツチングアレイ
JPH0365924A (ja) 光学素子
JPS60200224A (ja) 画像露光装置
JPH0445811B2 (ja)
JPS5918924A (ja) 光シヤツタ−素子
JP2837511B2 (ja) 光スイッチアレイ
JP2001027768A (ja) 光シャッタ装置
JPS61177427A (ja) 物性シヤツタ−を用いた光学系
JPS6177824A (ja) 光学プリンタ
JPS63189833A (ja) 光制御素子