JPS5811973A - 乾式現像装置 - Google Patents

乾式現像装置

Info

Publication number
JPS5811973A
JPS5811973A JP11035381A JP11035381A JPS5811973A JP S5811973 A JPS5811973 A JP S5811973A JP 11035381 A JP11035381 A JP 11035381A JP 11035381 A JP11035381 A JP 11035381A JP S5811973 A JPS5811973 A JP S5811973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
doctor
developing
bucket wheel
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11035381A
Other languages
English (en)
Inventor
Masumi Ikesue
池末 眞澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11035381A priority Critical patent/JPS5811973A/ja
Priority to DE3225883A priority patent/DE3225883C2/de
Priority to US06/397,229 priority patent/US4449810A/en
Publication of JPS5811973A publication Critical patent/JPS5811973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type
    • G03G2215/0607Developer solid type two-component
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • G03G2215/0636Specific type of dry developer device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発ロノ1は乾式現像装置に関する。
1糺子写真装置における視像装置として従来、次Q)技
術か知られている。それは、感光体ドラムに対向させて
現像ローラ馨配設し、こQ)現像ローラに隣接させてバ
ケットホイールを配設し5両者を互に逆方向に回転させ
ながら現1碌剤を現像ローラに供給し、現像ローラを介
して感光体に現像剤Y供与してml&する技術である。
。 ところが、上記従来技術では、一度感光体部を通過して
から現像容器に回収された旧現便剤と。
現像容器に補給されたままの状態の新坊俳剤トの混合攪
拌作用が良好に行なわれず、このため現像剤の性状にむ
らが発生し、現像性能に悪影響を与えるという欠点があ
る。
又、上記従来技術は、 31像ローラとパケットホイー
ルの回転方向が逆Q)ため、埴、像側の流ゎ方向が互い
に強い抵抗となって作用し、駆動励カを多く費すとl=
+時に合流部における現像剤にも強い抵抗か作用し、摩
擦熱等により坊併剤Q)劣化を′早めてし捷うという欠
点がある。
本発明は従来技術における上記の欠点に着目して4「さ
ねたものであり、現像剤Q)混合撹拌を円滑に行なわせ
るとともに、現像剤の早期劣化の間稍を解消することの
できる乾式現像装置を提供でることを目的とする。
以下、不発明の詳細な説明fる。
不発明に係る乾式現像装置は、ドラム状若しくはベルト
状の感光体の近傍に配置された現像容器と、この現像容
器に現像剤を補給°を不均像側補結ユニットと、上記現
像d幌・内であって感光体1.(対向して1益されてい
る増像ローラと、現像容器内であ1りて現1ψローラに
隣接して配設されているバケットホイールと、現像ロー
ラに対向して不向1音11材に固定して設けられたト′
クターと、このドクターに、f:、リカキf4,11’
−)tまた現像剤をバケットホイール上又は現1′、タ
容器0)いずれがへ案内するセパレータを刹°していて
9・体ローラQ)下半部がバケットホイールに向けて送
り出した現像剤火、当核’ThA iオローラと同一対
向に回転するバケットホイールのパケット(4:て順方
向に汲み取り、この汲み取ら71.た坦f駅剤を5ノー
像ローラ[供給する現像剤の流れと。
ドクターでかき取らねた現像剤をセパレータを介してバ
ケットホイール上。)パケット若しくは掬揮容器上へ送
る現像剤Q)流れと、ドクターで一定1情さに規制され
た現塚ローラ上の現塚剤を感光体に供給し、供給後の残
留現像剤を′現像容器へ回収fるという現像剤の流れを
形成して現像を行なうことを特徴とする。
本発明の一実施例を1・1図に示す。
図において符号16はドラム状に構成された感光体を示
す。本発明0)他の変形例として感″s′I一体はベル
ト状VC構成されることもある。複写プロセスにおいて
感光体1は時計回りQ)向き[rat転される。
この感光1本l O)周囲であって現像プロセス部に相
当する位置に均像ローラ2が設けてAノ、る。壇、1矛
ローラ2は紙面を貫く方向に長さをMしていて、磁石を
固定している同定円柱状部材200と、これを覆ってい
る非磁性の回転スリーブ201等から成る。
固定円柱状部材200が支持している磁石は5個あり、
これらは間隔をおいて放射状に設けられている。符号M
1 * M26M3 * M41Ms  で示すこれら
の磁石V)中、磁石M1  はN極を感光体]に対向さ
せて配置されており、その他、磁石M2  はS極。
(み石M3  はN極、磁石M4  はS極、磁石M5
  はS極を谷々回転スリーブ201に近接対向させて
配置されでいる。
現像ローラ2の右隣りに配置されているバヶソ5− トホイール3は、軸長手方向に対向して設けた2枚のフ
ランジVCn個のパケット3ooを止めた構造をしてい
る。
これら現像ローラ2及びバケットホイール3は共に反時
計回りの向きに回転する。
現像ローラ2及びバケットホイール3 (7) i@下
には、これらのローラヶ十分収容する大きさの現像容器
缶が設けて))る。該現像容器缶0)一端は、感ブと体
1の近傍1で延びていて、先端部にはシール機能を付さ
れた緩衝材400か設けである。
現像容器缶の底部は1図上、右下りに仙斜しており、現
像ローラ?及びバケットホイール3の各周面l工該境像
谷に1〒の底面から一定の間隔をおいた位置に在る。
現像容器缶の他端部は、バケットホイール昌の外周曲率
に合わせて湾曲して立ら上っており、その先はより大き
な曲率なとりつつ上方に延び、現1″!? 剤ユニット
としての現像剤タンク51fC取4−3けられている。
本発明に才、′いて、現像剤lしては専ら、2成分6− 糸θ)トナーが使用され、当該胡像側タンクさ中には補
給用のトナーが収容さねている。
現像剤タンク5中のトナーT +:iアジデータ500
により攪拌されろようになっており、均一化されたトナ
ーT&′f、、咳タンクの下端に設けられた溝付き0)
補給ローラ5010+巨1転に応じて嬌像容器牛ヌ(″
、Lバケット500内へ自重落下して補給みれる。なお
5図中符号、502. 503で示したσ)は適宜の弾
性制からなるシール材である。
次に、唄像ローラ2の胴め右り方であって、磁石M2 
 と磁石M3  の略中間位障には1回転スIJ −プ
20]と対向し、所定の間隔をおいてドクター6が配t
Hされている3、このドクター6は折曲片状をなしてい
て、垂直面部(−i0]と水平面部6()?を有してい
る。
ドクター6の近傍であって、現ISjローラ2からパケ
ットホイール3にかけてθ)上方空間[はセパレータ7
か設けてル)ろ。こ0)セパレータ7に山型に緩く傾斜
したプレートであり、一方の端面は垂直面部60]ニ対
向し、他端は、バケットホイール30回転輔トの上方で
切れている。なお、このfi!iの他に、十紀端面ケさ
F)に延長しトナーTをち一1゛セ容器4vc直接落す
ことは差支えない。
符−ラ8は感光t+−1を許、光するためり1杯光)t
を示す。
次に、オ、?++におけるf)I増剤の供給及び棺・打
作用ろ・説明する。
現塚[際し、その対向部(Cてた。光体〕と同一方向に
移動する回転スリーブ20101周面に形成された磁気
ブラシを介してトナーTが感光体IK伊:与ε(れろ。
・1”tlJえは1回転スリーブ?0]上の残留トナー
(徐回転スリーブ2010回動とともに、磁石M1対向
部−→磁石145  対向部へと)8S實IL、次に。
118石M4  対向部へ移動する段階で、磁石M5 
 と磁石へ/i4  が同極であることから磁気的な反
撥力を受けて分離し、更に回転スリーブ201から剥離
されてバケットホイール3に向けて現・嫁ローラ?の回
!101とともに押し動かされる。
この移中ば、回転スリーブ201上に吸着しているトナ
ーが該スリーブの回動とともに現像容器缶の底板な案内
として押し動かすことにより又、現像容器十の傾斜によ
り助けられて円滑に行なわれる。。
こうしてパケットホイール30部分に押さねてきたトナ
ーT t*: 、バケット300に掬われてバケットホ
イール30回動とともに現像ローラ2へ向けて送られる
。そして、現像ローラ2とバケットホイール3との対向
部にて、バケット300の開口部が下向ぎになることか
ら、その過程でバケット300中のトナーTが回転スリ
ーブ20]に振りかけられ、その一部が、磁気的吸引力
により回転スリーブ201上に移着される。
なお、上記において、移着しきれなかったトナーTの残
部は自重で現像容器午上に落下し1回転スリーブ201
により既に机偉容器午上をバク”ットボイール3に向け
て押し動かされつつあるトナーTと合流して再びバケッ
ト300 F掬われることとなる。
さて、上記において回転スリーブ201に吸着されたト
ナーTは当該回転スリーブ2010回動とと9− もにドクター6により厚さを規制さiする。つ1す。
ドクター6により分離されるのであり、その一部は回転
スリーブ201上に一定の厚さを保持しつつ吸着され、
感光体1へ向けて送られる。
又、ドクターOrこより分離されたトナーTの他部は、
垂直面部601 Kそって押し上げられ、さらに、セパ
レータ7上を示矢方向に移動し、遂にはバケットホイー
ル3上に落下する。この落下途中で、バケット300に
収容される場合もあるが、大抵の場合、既にバケット:
SOO中はトナーTで満たされているので、その場合に
は現像容器牛上に落下し、バケットホイール3の回転に
より攪拌される。
以上の説明の通り1本例では1回転スリーブ201上の
残留トナー(出現像側)は磁石M5  、磁石M4  
間で一旦分離され、さらにバケットホイール3部に押し
やられて、そこでバケットホイール3により新しく補給
されたトナー等の新現像剤と攪拌される。又、セパレー
タ7を介して現像容器牛上にトナーTを落下させること
により新旧現像−、]、0− 剤の混合攪拌作用は一層確実なものとなる。
さらに、上症例で明らかな如く、現像ローラ2σ)回転
方向とバケットホイール30回転方向は同一であり、こ
のためトナーTの流れは順方向となり、現像ローラ2か
らバケットホイール3へとスムースに受は継がねる。従
って冒頭で述べた従来技術0)如く、現像ローラ20)
駆動1晶力とバケットホイール3θ)駆i’i)+ Q
+力とが互いに抵抗として作用するということはなく、
トナーTにも無理な力が作用しないので本発明の目的は
達成さi、る。
」−記実施例において、セパレータ7について更に15
(5明を加えると、既述の如く山型に緩く傾斜したプレ
ートであるというその構成だけでも十分に混合攪拌の機
能を壱するが、3・2図の如き構成とすれば一層の効果
な秦する。
j72 oを参照するに、セパレータ7はその上面に多
aのフィン700を有している。これらσ)各フィン7
00は、セパレータ7上であって、1・1図において紙
面を貫く前後方向に傾斜している。従って、セパレータ
7上のトナーT +1−上記フィン700用した矛]、
図のf/l+では、紙面を肖く奥側から1手前1!1.
lj−\と移送さ才1、落下することになる。
さらに、セパレータ7の一端側1(は開ロア01が形成
されており、又、その下部にl・了当該セパレーメ7力
長手方向にそって樋702が形成されている。
そして、こθ) 樋702θ)内側にはスクリューコン
ベア705か取付けである。
而し、て、開口′101より樋702に格下した1・・
−−Tは、スクリューコンベア703の1目1転rより
樋702上を移@、されて、その端部より落下才不。結
局、開p 701より樋702上に落下したトナーTは
171図において、紙面をWく手Mif側から奥側へQ
)移送され、格下する訳で、フィン700 (/I働き
と相俟っで、セパレータ7上のトナーTは相互に位置交
換されてより−・層確実な混合攪拌作用が営捷れること
になる。
さらに、セパレータ7に関して付は加えるなら一層、そ
σ))゛昔部をさらに延長して、トナーTを、バケノ)
 zl−イール3から外れた位置に落下させる様にしで
もよい。
次に、バケットホイール3に関する変形例を紹介する。
1/3図を参照するに、このバケットホイール3000
 は、両側1のフランジ300]4. 3002をバケ
ノ) 30003で連結し1円筒状へ“月相内部に楕円
板3004を固定した構成を採っている1、この棒に構
成すれは、楕円板3(104がバケットホイール3C1
00σ)回転とともに回転するとき、トナーTを均等に
混合攪拌するσ)IC好都合でル、る。上記士2図で説
明した構成Q)セパレータ7との組合せも考えられる。
次に、ドクターbを磁石M2  ど磁石M3  σ)中
間位置に配した効果について説明する。
27牛図に示す如く、従来、ドクター6′は磁石M′の
対向部に配置さねていてしかもその掬い角a′も負で)
)りしかも比較的太きかった。こθ)ためドクター6′
の前部にトナーTがた捷ってしlう。ドクター6′はト
ナーTを剪断する機能を有するものであるから図示の配
置条件ではドクター6′には大きな力が作用し、現像ス
リーブ2′の駆動力を多く費−]3− したり、さらに、振動を生じたりして現像ローラ2′と
σ)−ηlキャップを維持できないことかあイ1゜又、
トナー゛t゛にも力が加わるのでその劣化な即めたすす
る。
2とこで、芙#il’lJで(・ま、J・1図及び1・
5図に示すよりに、ドクター6を2つのイ機石Q)中間
1r置、すなわちイa石M2  と磁石M3  σ)間
の位1t、に杉し、掬い角aを正とし、しかも小さ目に
段重した。
この様t′でドクター6を比較的(直方の弱い部位に設
定したこと(Cより、又掬い角αも調整したことにより
回転スリーブ201上σ)トナーTはドクター0にまり
容易に分けらねる。さら匠−1掬い面に付したR而によ
りトナーTの流れ&s、 一層スムースと1−ることか
できる。
次に、前記3・1(¥1に基〈実施例に関連して、軸封
部の構成について説明1−る。
現1尿ローラ2やバケットホイール3の各軸は現像容器
十の側壁を貫通して軸支されていイ)が、JIn常の1
ivIl受を通常の状態で使用したのでは、軸受のころ
がり接触部にトナーTが侵入して円滑な回転−14,− を阻害してしまう。
そこで、」・0図に示す如< 、 ti、II+ 9 
”’段部と1則壁10  との間に、軸受用の夕1径よ
り太径Q)シール材を介在させて、1IIIII受月へ
のトナーTの侵入を防止している。
1−記のシール材は2つの部材で構成されている。
ソ17) ]、つば、発泡ボ11ウレタン、ゴム、フェ
ルト等σ)弾件利料からなる矛1シール材]2であり、
軸受11及び側壁]0に直接接触する位置に設けである
他の1つはポリアセタール、ナイロン、テフロン等の非
弾性材からなる1・2シール拐]3であり、」−t’:
el’lシール月12と軸9の段部との間に介在する。
、811−]シール材]2と1・2シ一ル月13と(・
ま別体とするか又は接着等により一体的に構成されてお
りリング状をなし、輔9の細細部により挿通されて装着
されており、1・1シール材は若干圧縮状態で開用され
ろ。
例えば、 3’ l シー ル+J’12+ Jy 2
 シー /l/l工材v)両者を合わせた自由長を2.
5龍とすると、これを。
l= 2 m+lに圧縮して使用している。
矛1シール材12は少くとも軸受11ヲ完全に覆うこと
によりトナーTやごみ等を軸受11に伝えない機能を果
し、側壁10に対して静止している。52−は。
多少io1転してもよいが、その場合には寿命等の観点
等から、軸9の回転速度より小さいこと?要する。
矛?シール材]3としては耐摩擦性を要求され、軸9の
段付端面と滑り接触する。  −この例σ)副次的効果
として1本構成をl1ilII9の両端部に実施すれば
、スラスト方向のがたを少なくすることができる廓をあ
げることがで分る。
なお、シールド付0)軸受を使用する場合には。
オフ図に示1−ように、当該軸受Q)インナーlノース
又は該インナーレースと軸との隙間を覆う程度の大きさ
のシール材であれば−i分である。
【図面の簡単な説明】
;f−1図は本発明の一実施例を説明した現像装置の側
断面図、うj・2図はセパレータの斜視図、イ′3図は
バケットホイールの変形例を説明した斜視図、牙牛図は
従来技術に係るドクタ阜の位置を現稼ローラとの関係に
おいて説明した図、オ凸図は本発明に係る同上図、J・
6図、1・7図は各々軸封部の構成を説明した図である
。 1・・・感光体、2・・・現像ローラ、 3. 300
0・・・バケットホイール、4・・・嗜、像答器、6・
・・ドクター、7・・・セパレータ。 17− −5置 瑯V 暖 不 ρ ■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ドラム状若しくはベルi−状の感光体の近傍に配
    置さねた現像容器と、この功像容器に現像剤な補給する
    ul、像側補給ユニットと、」二紀現像容器内であって
    感光体に対向して配置されている現像ローラと、現像容
    器内で序、って現像ローラに隣接して配設されているバ
    ケットホイールと。 増、 ImJローラに対向して不動部材に固定して設け
    られたドクターと、このドクターによりかキeられた鉋
    イ樒剤をバケットホイール上又は現像容器のいずれかへ
    案内fるセパレータを有していて。 現像ローラの下半部がバケットホイールに向し丁で送り
    出した現像剤を、当該現像ローラと同一方向に回転1−
    るバケットホイールのパケットにて順方向に汲み取り、
    この1・夕み取られた均卵剤を3.M像ローラに併結す
    るわ、1僧剤の流れと、ドクターでかき取られた現像剤
    をセパレータを介してバケットホイール」二のバケット
    若しくは現像容器上へ送る現像剤の流れと。 ドクターで一定高さに規制された現像ローラ上Q)現像
    剤′?感う°v体に供給し、供給後の残留現1埃剤を印
    像容器へ回収するという瑣像剤の流れを形成して現像を
    行なうことを特徴とする乾式2、特許請求の範囲才1項
    Re載のドクターは、印像ローラの内側に間隔をおいて
    固定的に配置さオtた磁石θ)間σ)位置に配置されて
    いることを特徴とする乾式現像装置3、
JP11035381A 1981-07-10 1981-07-15 乾式現像装置 Pending JPS5811973A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11035381A JPS5811973A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 乾式現像装置
DE3225883A DE3225883C2 (de) 1981-07-10 1982-07-10 Entwicklungseinrichtung für ein Kopiergerät
US06/397,229 US4449810A (en) 1981-07-10 1982-07-12 Electrophotographic copying machine with means for mixing and removing toner and an integral exposure plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11035381A JPS5811973A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 乾式現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5811973A true JPS5811973A (ja) 1983-01-22

Family

ID=14533609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11035381A Pending JPS5811973A (ja) 1981-07-10 1981-07-15 乾式現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811973A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184068U (ja) * 1984-05-16 1985-12-06 京セラミタ株式会社 二成分系現像装置の攪拌ローラ
JPS6437239A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Hirohiko Sekiguchi Production of horseshoe for race-horse

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184068U (ja) * 1984-05-16 1985-12-06 京セラミタ株式会社 二成分系現像装置の攪拌ローラ
JPH0419557Y2 (ja) * 1984-05-16 1992-05-01
JPS6437239A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Hirohiko Sekiguchi Production of horseshoe for race-horse
JPH0517819B2 (ja) * 1987-07-31 1993-03-10 Hirohiko Sekiguchi

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4449810A (en) Electrophotographic copying machine with means for mixing and removing toner and an integral exposure plate
CN101414146B (zh) 显影设备、处理盒及成像装置
JPS5811973A (ja) 乾式現像装置
JPS5842074A (ja) 磁気刷子現像装置
US4819027A (en) Developing apparatus
JPH0533795B2 (ja)
US3995590A (en) Blending chamber for electrostatic processors
JPS61272769A (ja) 乾式現像装置
US4285297A (en) Magnetic brush developing devices
JPS601624B2 (ja) 磁性トナ−用現像装置
JP2004333514A (ja) 現像剤補給キット
JPS6237241Y2 (ja)
US3973518A (en) Cross mixing blending chamber for electrostatic processors and the like
JP2987909B2 (ja) トナー補給装置
JPH048437Y2 (ja)
JPS6233583B2 (ja)
JPS5814354Y2 (ja) 静電潜像現像装置
JPS5921400Y2 (ja) 磁気刷子現像装置
JPH04107485A (ja) 現像装置
JPH0588544A (ja) 現像装置
JPH01172879A (ja) 現像装置
JPH02254475A (ja) 電子写真装置
JPS6028354B2 (ja) 電子写真装置における乾式現像装置
JPH0542441Y2 (ja)
JPH09197823A (ja) 現像装置及び画像形成装置並びにプロセスカートリッジ