JPS58119566A - コ−ド巻取装置 - Google Patents

コ−ド巻取装置

Info

Publication number
JPS58119566A
JPS58119566A JP200782A JP200782A JPS58119566A JP S58119566 A JPS58119566 A JP S58119566A JP 200782 A JP200782 A JP 200782A JP 200782 A JP200782 A JP 200782A JP S58119566 A JPS58119566 A JP S58119566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
reel
main
wound
main reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP200782A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Mizuguchi
水口 政夫
Yosuke Hasunuma
蓮沼 洋右
Ryoichi Kaiwa
貝和 良一
Eiji Omori
英二 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP200782A priority Critical patent/JPS58119566A/ja
Publication of JPS58119566A publication Critical patent/JPS58119566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • B65H75/38Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material
    • B65H75/44Constructional details
    • B65H75/4449Arrangements or adaptations to avoid movable contacts or rotary couplings, e.g. by the use of an expansion chamber for a lenght of the cord or hose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • B65H75/38Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • B65H75/38Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material
    • B65H75/44Constructional details
    • B65H75/4457Arrangements of the frame or housing
    • B65H75/4471Housing enclosing the reel

Landscapes

  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はドラムに捲回したコードの一端が少なくとも固
定されており、他端を引伸す場合にコートを捩化するこ
となく伸縮できるようにしたコード巻取装置に関するも
のである。
第1図は電動伸縮アンテナの構造を示すものである。こ
のアンテナにおいて、伸縮コード1は第1図のように二
重円錐形のケース2に収納され、その1端をアンテナ素
子3aに、他端は無線機に接続されている。また駆動モ
ータ4で駆動される駆動部6に結合するデルリンワイヤ
ー6をアンテナ素子3aと結合して上下させている。こ
のだめ駆動モータ4を始動させてアンテナ金伸長すると
円錐ドラム7に捲回されたコード3は細い管8の中に入
り、その捲回数だけの捩れを生じ、これが電気的特性の
変化等を生じさせ障害発生の原因となっていた。
なお同図において、9は自動車の外板、10はアンテナ
を水密に外板へ取付けるだめのシール材である。
本発明は上述した従来の欠点を除去し、コードが捲回し
て収納され、かつ少なくとも、一端が固定されたコード
を引伸す際にも、コードに全く捩りを生じることなく伸
縮できるようにし、電気的にも、機械的にも安定で、信
頼性が高いコード巻取装置を提供することを目的とする
以Fに本発明についてその実施例と共に説明する。第2
図において、11は伸縮コードを捲回する主リール、1
−2は伸縮を円滑にするための副リールである。主リー
ル11と副リール12とは一体化されている。13は伸
縮を行なうコードで、こ\では伸縮によって捩れを生じ
ては困る同軸コ−1・等が用いられている。14はドラ
ムの軸、15はドラム11.12を収納する円筒状のケ
ースで、コード13の出入口が設けられている。
16はコード13をケース16に固定するためのフッシ
ュ、17はコード13の引出口である。
18はコードリール11.12と結合され、コードを捲
取る時に操作するハンドルである。なおこの実施例にお
いてはハンドル18を操作してコード13の巻取りを行
なう構成となっているが、スプリングやモータ等を用い
ることにより、コード13が施められた後に自動的にケ
ース6の中に捲込むように構成してもよい。
今、主リール11の直径をφ1.捲回数をHとすれば、
引伸ばしのできるコードの長さlは、l−π・φ+・N
となり例えばφ+ = 10an、+ N =3とすれ
ばl’−;94mとなる。主リール11のコ]・捲回方
向を時計方向としたときは補助ドラム12のコード捲回
方向を反時計方向とし、補助リール12の直径をφ2.
捲回数をMとなし、主リール11と副リール12の関係
をφ1〉φ2I  N<Mとしておく。
次に上記実施例の動作を説明する。コードの13の一端
13Lを矢印方向ムに引出せば、主ドラム11に捲付け
られたコード13は巻戻されて伸び、最大lまで引出す
ことができる。主リール11からコード13が引出され
ると主リール11は反時計方向に回転するが、副り〜ル
12のコード13は主リール11のコード13と逆方向
に捲回されているため、そのコード13は捲き戻され、
N1回引伸したときは副リール12のコード捲回数はV
−N’となる。コード13を全部伸ばせば第2図口のよ
うに副リール12の捲回数はM−N=K (回)となり
、コードの捲回径φ。は増大して、φ。=φ2M/にと
なる。いt、M=2NとすればM/に−2となりφ。=
2φ2に増大する。同軸コードの場合にはM/Kが余り
1に近くならないようにするか、φ2を小さく選ぶ必要
がある。しかし同軸コードの場合は極端に小径とすると
コードの特性が劣化するので自から限界があり、M/N
を大きく選ぶようにするとよい。なおコードを引伸した
とき副リール12のコード13が捲き戻され捲径が増大
して行き、コード13が柔かいと副リール12のコード
の一部を逆捲きにする現象を起すが、同軸二ノー ドの
場合にはコード自身が常に大径に膨張するようにしてお
き、表面を滑り易くしておくとよい。また、コードが硬
化できなかったり、柔軟性が必要なときには、この部分
に細いスパイラル状のピアノ線を被覆して捲径の膨張に
付方させるとよい。
第3図は他の実施例を示すもので、主リール21と副リ
ール22を同軸状に形成し、ドラムケース23の幅が広
くなるのを押えると共に、主リール21にテーパーを付
してコード24を順序よく捲込み易い形状としている。
第4図は主リール31と副リール32を軸33に対して
左右にスライド自在に結合させ、コード引出]]34と
コード36が常に、正対するようにしたものである。こ
の場合は主リール31にテーパーを設ける必要がない。
第6図は主リール41 副リール43ヘコー=ド42を
巻込む状態を示したもので、イは主リール41へのコー
ド捲込みを1列多重捲きとし、副リール43を併行捲き
とした例である。同図口は副リール43をランダム捲き
とした例を、同図ノ・は主リール41と副リール42と
もランダム捲きとしてケース幅を狭くした例を示してい
る。また同図二は主リール41と副リール430両方を
1列多重捲とした例である。
なお、主ドラム41の捲回数Nと副ドラム43の捲回数
Mの関係をM)Nとするように説明したが、柔軟なコー
ドのまま使う場合には必らずしもM)Nとする必要はな
く、最も極端な場合にはV−N、う、すなわち、逆巻き
のコードを正方同巻に捲込むまで使用できることは付C
するまでもない。
第6図は上述したコード巻取装置を自動車のトランクル
ームに取付ける電動伸縮アンテナへ用いた例を示すもの
である。6oは車体のトランクの外板、61はトランク
の底板である。52は伸縮アンテナのアンテナ素子部、
63は伸縮アンテナの小体への取付部、64はアンテナ
を引縮めたと、さのアンテナ素子収納部、65は伸縮駆
動モーター、56はアンテナ伸縮駆動部本体で、アンテ
ナ素子62の伸縮駆動をするデルリンワイヤ67を捲回
している。58は本体560カバー、69は同軸コード
60のガイドパイプで、その上方はデルリンワイヤ67
のパイプと結合している。61はアンテナ伸縮部から侵
入する雨水の水抜きパイプである。
また同軸コード伸縮部ムにおいて、62は主リール、6
3は副リール、64は固定軸部、65はリールのカバー
、66はコード捲戻しのだめのスフリングバネである。
コード捲取部とアンテナ伸縮駆動部とは固定軸部64と
同一軸上に設置されている。生り−ル62と副リール6
3は1体であり、固定軸部64に回転自在にはめ込まれ
ている。
捲戻しパイ・66は固定軸64と主、副リール62゜6
3と結合して、常にコード60に捲戻すトルクを与えて
いる。このトルクは捲戻しを円滑にするだめのもので、
デルリンワイヤ67の補助的なものでよい。
次に動作を説明する。アンテナを伸す場合、図示してい
ない制御部によりアンテナ伸長のだめの信号が発せられ
駆動モータ55が所定方向に回転し、本体56のデルリ
ンワイヤ67を順次繰出す。
デルリンワイヤ57はアンテナ素子部62を上方に押し
士げる。アンテナは同軸コード60とも結合されている
から、主リール62のコードを順次引出す。このとき、
コードには弱い引戻力を与えているので、これと種々の
機械的フリクションに攻してアンテナを押し上げ所定の
高さで停止する。
このとき同軸コード6oは従来の伸縮アンテナのコード
収納形式と異なり、コードに捩れを伴はないので、デル
リンワイヤ67に同軸コード3が巻付くこともなく素直
に伸長する。また、アンテナを引下す場合にはスプリン
グバネ66の回転力と主リール62のテーパーによりコ
ード6oは順序よく捲戻され、デルリンワイヤ57にま
つわり着くこともなく素直に収納される。また、使用中
は、ヘンテナを伸長するので主リール62のコードは引
伸さね、副リール63のコー ドは巻戻されて大径とな
るだけなのでコードの機械的な歪も小さくできるのでア
ンテナ引線時の副リールコードの歪を機械的な破損や大
きな疲労を生じる限界点近くに丑で小径小形化が可能と
なる。
以上の説明から明らかなように本発明によればコードに
捩れが加わらないので同軸コード等のように捩りを与え
ると電気的特性を変化したり、機械的に障害を生じ、安
定性と高い信頼性を必要とする場合に用いて効果が大き
い。またたとえば、電動伸縮アンテナのように伸縮差が
大きく、機械的なフリクションの少ないことが求められ
る機器にIllいて、コンパクトに機構を設定できる利
点があり、工業的価値大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図イ1口は従来の電動伸縮アンテナの要部の止血図
および断面図、第2図イ9口はそれぞれ本発明の−・実
施例によるコー ド巻取装置の側面図、第3図it本発
明の他の実施例の側面図、第4図イ。 r」itさらに他の実施例の側面図および要部正面図、
1゜ 第6図イル二はそれぞれさらに他の実施例の要部側面図
、第6図イ2口は電動伸縮アンテナのilE断面図およ
び側断面図である。 11・・・・・・主リール、12・・・・・・副リール
、13・・・・・・コー ド。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
rl!J (イJ b c′0) 第3図      第4 ζイ) 第5図 (イ)              へ2J(/II 
                   t、;、)第
6図 a6図 c口1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 特定方向にコードを巻回した主リールと、上記特定方向
    とは反対の方向に上記コードを巻回した副リールとを結
    合し、上記両リールを同方向に回転さ止て上iピコード
    の巻取り、または巻戻しを行なうことを特徴とするコー
    ド巻取装置。
JP200782A 1982-01-08 1982-01-08 コ−ド巻取装置 Pending JPS58119566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP200782A JPS58119566A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 コ−ド巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP200782A JPS58119566A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 コ−ド巻取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58119566A true JPS58119566A (ja) 1983-07-16

Family

ID=11517327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP200782A Pending JPS58119566A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 コ−ド巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58119566A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07274366A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Tsubakimoto Chain Co ホイストの給電構造
JP2017178612A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社バンダイナムコエンターテインメント 巻き取り装置及びシミュレーションシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07274366A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Tsubakimoto Chain Co ホイストの給電構造
JP2017178612A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社バンダイナムコエンターテインメント 巻き取り装置及びシミュレーションシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10483699B2 (en) Retractable cable and cable rewind spool configuration
US7017846B2 (en) Retractable cable winder
US5119843A (en) Vacuum hose storage and access apparatus
EP2711662B1 (en) Measuring tape rule device
US20070108333A1 (en) Miniature cord reel
US9272876B2 (en) Cable retractor
CA2193840A1 (en) Reeling device
US5641067A (en) Retractable speaker wire
US4557436A (en) Apparatus for storing a cable
JPS58119566A (ja) コ−ド巻取装置
WO2021082876A1 (zh) 一种卷线盘的导线及卷线盘和人体成分检测秤
JP2010159149A (ja) 無接点式のコード巻き取り装置
US1186131A (en) Cord-reel.
CN110271917B (zh) 卷绕装置及柔性显示设备
JP2001145244A (ja) 配索済みワイヤハーネス巻取方法および巻取装置
US4711409A (en) Pawl controlled reel extension
JPS59161963A (ja) 電話機のコ−ド巻取り装置
CN217469019U (zh) 一种伸缩数据线
CN110963372B (zh) 一种用于加速器的盘线器
CN111422680B (zh) 一种用于土木工程的房建施工现场放线架及使用方法
TW386979B (en) A retractable reel assembly and retractable cord reel
CN115924632A (zh) 一种充电线收线装置
JPS6035284Y2 (ja) 伸縮式アンテナワイヤ駆動操作装置
CN116873671A (zh) 一种接地线的收纳装置
GB2148847A (en) Cable reeling arrangement