JPS58119342A - 酸化的脱水素二量化用触媒 - Google Patents

酸化的脱水素二量化用触媒

Info

Publication number
JPS58119342A
JPS58119342A JP56214257A JP21425781A JPS58119342A JP S58119342 A JPS58119342 A JP S58119342A JP 56214257 A JP56214257 A JP 56214257A JP 21425781 A JP21425781 A JP 21425781A JP S58119342 A JPS58119342 A JP S58119342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
catalyst
toluene
atoms
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56214257A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Terauchi
隆 寺内
Terubumi Sato
光史 佐藤
Shoichi Hoshi
正一 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP56214257A priority Critical patent/JPS58119342A/ja
Priority to US06/450,649 priority patent/US4460705A/en
Priority to DE19823248432 priority patent/DE3248432A1/de
Publication of JPS58119342A publication Critical patent/JPS58119342A/ja
Priority to US06/573,328 priority patent/US4517397A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/76Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation of hydrocarbons with partial elimination of hydrogen
    • C07C2/82Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation of hydrocarbons with partial elimination of hydrogen oxidative coupling
    • C07C2/84Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation of hydrocarbons with partial elimination of hydrogen oxidative coupling catalytic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/08Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of gallium, indium or thallium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/08Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of gallium, indium or thallium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はトルエンを酸化的脱水素反応によりニー化する
ための触媒及び嵯触媒を使用してトルエンを二普化する
方法に関する。
トルエンを酸化的脱水素反応により三量化して得うれる
1、2−ジフェニルエタン又a1.2−ゾフェニルエチ
レンは合成樹脂や塗料の製造のための原料として、或い
は各−肩機合成反応に於ける中間体として有用な物質で
ある。
従来、トルエンの脱水素反応により1.2−ジフェニル
エタン又は1.21’フエニルエチレンを製造する方法
は多く知られている。例えば、この脱水素反応における
水素受容体としてハロゲン、イオウ、二硫化炭素などを
用いる方法が、特開昭49−6312に開示されている
が、この方法では、水素受容体が高価であり、しかも鳩
食性物質を生成したり、目的生成物中にハロゲン化物や
硫化物が混入する尋の好ましくない点がみられる。
この脱水素反応による欠点を解消する方法としては、#
R素を水素受容体とする方法が提案されている。この水
素受容体となるsi素としては、金属酸化物中の酸素を
酸素源並びに触媒として用−る方法が多数提案されてい
る0例えば、米国特許第5.476.747号明細書に
は、アリルメタン(トルエン)を酸化的脱水素カップリ
ングにより、1.2−ビxアリルエチレンを生成させる
ための酸化剤として、酸化ぎスマス、酸化アンチモン、
酸化ヒ素、ヒ酸マンガンの有効性が開示されている。ま
た、日本特公昭44−8088号には、酸化鉛、酸化カ
ドミウム、酸化タリウムを酸化剤とするプロピレン、ト
ルエンの酸化的カップリングの方法が開示されてhる。
また、日本特公昭49−20561号には、トルエンの
カップリング反応に対する酸素源として、酸化ビスマス
、酸化鉛、酸化テルル、酸化バリウム、酸化夕1ノウム
、酸化。
カドイウム、又はそれらの混合物を使用することが開示
されている。更に1日本特開昭50−105602号に
は、ゾロペン、トルエン、酢酸、その他の化合物を酸化
ビスマス、酸化タリウムと共に処理し、酸化的カップリ
ングにより二量体を得る方法が示されており、そこに示
されている金属酸化物は、″″酸素含む査生し得る試剤
”とされている。そこで用いられる酸化ビスマス、酸化
り11ウムは、表面積が、20 tn”/を以上である
塩基性担体上に担持されることにより、その触媒活性を
増大させることを提案している。また、米国特許第4.
243,825号明細書には、タリウム及びヒ素、アン
チモン、トリウム、ウラン、ランタニド、周期表jbs
 lVb、 ■b、■b族の元素の少なくとも一種を含
む“無機金属/Il!素組成物″を用いてトルエンを脱
水素カップリングする方法が開示されている。
本発明者婢け、トルエンを三量化して1.2−ジフェニ
ルエタン又U1.2−ジフェニルエチレンを製造するこ
とに於て、その収率な向上させるべく鋭意研究を行なっ
た結果、酸化タリウムにアルカリ土類金jiN&酸化物
の少なくとも一極類〔酸化ベリリウム、酸化マグネシウ
ム、酸化カルシウム、[ISストロンチウムまたは酸化
バリウムから選ばれる酸化物及び該アルカリ土類金属酸
化物の組み合わせ混合物〕と酸化リチウム、酸化ナトリ
ウム、酸化カリウム、酸化ルビジウム、酸化セシウム、
酸化スカンジウム、酸化イツトリウム、酸化ランタン、
酸化セリウム、酸化プラセオジム、酸化ネオジム、酸化
サマリウム、酸化ユウロピウム、酸化ガドリニウム、酸
化テルビウム、酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウム、
酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化イッテルビウム、
酸化ルテチウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化
ハフニウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化亜鉛、酸
化アルオニウム、酸化ガリウム、酸化インジウムまたは
酸化アンチモンの少なくとも一種類〔ここで意味する、
酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化ル
ビジウム、酸化セシウ、J−1酸化スカンジウム、酸化
イツトリウム、酸化ランタン、酸化セリウム、酸化プラ
セオジム、酸化ネオジム、酸化サマリウム、酸化ユウロ
ピウム、酸化ガドリニウム、酸化テルビウム、酸化ジス
プロシウム、酸化ホルミウム、酸化エルビウム、酸化ツ
リウム、酸化イッテルビウム、酸化ルテチウム、酸化チ
タン、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化ニオブ
、酸化タンタル、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化ガ
リウム、酸化インジウムまたは酸化アンチモンから選ば
れる金鵬酸化物及び該金属酸化物の組み合わせ混合物を
、以下の文中での記述に於ては“M10x#と称する〕
とを共存させ九時、該多元金属酸化物触媒が、トルエン
の酸化的脱水嵩二普化反応に於て、トルエンの転化車ま
たは二奮化滴択率、更にけ二量体収率を著しく向上させ
得ることを見出し、本発明に至った。即ち、本発明はト
ルエンの酸化的脱水素工量化反応によって、1.2−1
フエニルエタン又は1.2−ジフェニルエチレンを有利
に生成させるための触媒を提供すること、及び該触媒を
用いてトルエンを気相で加熱することにより、有利に二
量体を製造するととに関する。
以下に本発明を峰しく説明する。
本発明に係る触媒は、アルカリ土類金属酸化物及びM’
Oxで活性化された酸化タリウムからなる多元金属酸化
物であって、その組成式が式:’rzIMa MToO
c 〔式中、Mはベリリウム、マグネシウム、カルシウム、
ストロンチウムまたはバリウムから選ばれた元素及びそ
れらの元素から選ばれた混合物を表わし、M′はアルカ
リ金属(リチウム、ナトリウム、力11ウム、ルビジウ
ムまたはセシウム)、スカンジウム、イツトリウム、ラ
ンタニド(ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジ
ム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビ
ウム、ジスプロシウム、ホルきラム、エルビウム、ツリ
ウム、イッテルビウムまたはルテチウム)、チタン、ジ
ルコニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、亜鉛、ア
ルiニウム、ガリウム、インジウムまたはアンチモンか
ら選はれた元素及びそれらの元素か均原子価を満たすた
めに必要な原子数を表わすが、ただしM′にアルカリ金
属が含まれる場合には酸素を除く全構成原子の中でアル
カリ金属の占める原子数を20優以下とする〕によって
表わされる関係にあることを特徴とするトルエンの酸化
的脱水素工量化用触媒である。
本発明の触媒は、該触媒を構成する元素を含有する化合
物を所望の組成比になるごとく混合し、必要に応じて成
形、乾燥した後、焼成すること臀よって得られる。ここ
で言う該触媒を構成する元素を含有する化合物とは、酸
化物、氷酸化物、硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩などを意味す
る。
次に、本発明に係る触媒について、いくつかの製造方法
を説明するが、決して以下に示す方法に限るものではな
く、以下の方法によって派生的に推定される方法も当然
含まれるものである。
本発明に係る触媒について、最も簡単な製造方法の一つ
は所望の粉末状金属酸化物を、所望の組成ルに、なると
とく、乳鉢、ボールミル、ミキサー等を用いて乾燥状態
で充分圧混合し、それを焼成することによって達成され
る。他の方法は、所望の粉末状金属酸化物を、所望の組
成比忙なるごとく、乳餅、ボールミル、ミキサー等を用
いて乾燥状態で充分に混合した後、水を加えて灸に充分
に混合して糊状とした本のを、成型、乾燥後、それを焼
成することKよって達成される。また、他の方法として
は、所望の硝酸塩または炭酸塩、酢酸塩、水酸化物、酸
化物等を所望の組成になるごとく、水または硝酸中で充
分に混合した後、水分を除去し、それを空気中で焼成し
て熱分解することによって達成される。QK、他の方法
としては所望の硝酸塩を所望の組成になるごとく、水ま
たは硝酸中で充分に混合した後、アンモニア水など沈殿
剤を加えることによってスラリー状とした4のを、−過
、水洗後、成形、乾燥したものを空気中で焼成すること
Kよって得らる。また、該スラリー状物質は濾過、水洗
後、水を加えて再びスラリー状にしtものを、スプレー
ドライヤー等によって噴霧乾燥して流動性の良好な球状
粒子を形成させ、それを焼成するととkよっても、本発
明に係る触媒は得られる。
上記各種製造法の過程で用いられる焼成温度は、500
℃から1000’0まで変え得ることができるが、好ま
しくは600 ℃から900 ’0までの範囲である。
焼成時間は30分から30時間まで変以上の如き方法に
よって、酸化タリウムはアルカリ土類金属酸化物及びM
’ OX [よって活性化される。この様にして得られ
る多元金楓酸化物は下記式の組成式を有する。
’r’zIMa M’b Oc (式中’ s ”、a s b及びCは前記と同じ意味
を表わす)しかも、本発明に係る触媒を構成している構
成要素の中で酸化タリウムは、トルエy (F) 酸化
的脱水素工量化反応に対して格別の活性を有していない
こと、及びアルカリ土類金属酸化物並びにM’Oxは何
れも該反応に対する活性が低いものであることを考慮す
ると、酸化タリウムがアルカリ土類金属酸化物及びM’
O,にょって活性化されて、トルエンの酸化的脱水素工
量化反応に対して、高活性でしかも高い二量体収率な有
する様になることは篤くべきことである。また、本発明
触媒はTt、M及びM′の元素が共存することが必要で
あり、TtとM、TtとWまたはMとM′という元素の
組成では該反応に対する活性は格別なものではなく、テ
t、M及びM′の元素が共存した時に、該反応に対して
高活性で高い二量体収率を有した触媒を得ることができ
る。
なお、本発明の触媒は上記組成式に於て、0.5≦a 
+ b≦19なる関係を満たす組成比を有する本のが、
トルエンの嫁化的脱水素二量化反応に対して高活性でし
かも高い二量体収率が得られるため、%に好ましい。
次に、上記触媒を用いてのトルエンの酸化的脱水素二量
化方法について説明する。
本発明に於ては、トルエンは気相で骸触媒の存在下で加
熱することによって行なわれるが、トルエンは気相で単
独で用いてもよく、又窒素やヘリウムの如き該反応に対
して不活性な気体と混合して用いてもよい。即ち、本発
明に於ては、トルエンの酸化的脱水素工量化反応に於て
必賛とされる酸素は、遊離の分子状酸素ではなく、該触
媒中に酸化物として存在する酸素から供給される。
従って、本発明に係る触媒は該反応に関与し、その結果
触媒の一部は還元される。故に触媒は反応の進行に伴な
って適当な方法により再酸化することが必要となるが、
該触媒の再酸化による再生は容易に行なうことができる
。即ち、貴生は空気又は酸素を含む気体と共に該触媒を
通常400℃から700℃の温度で5秒間から60分間
加熱することによって行なうことができる。このP+酸
化による再生は、固定床反応装置を用いる場合該反応を
中断することにより、即ち該反応と再酸化とを一定間隔
で交互に行なうことによって達成される。
或いは、この再酸化による再生は、流動床反応装置また
は移動床反応装置を用いる場合には、骸反応を中断せず
に、即ち連続的に触媒の一部を再生することによって行
ない得る。
本発明に於ては、トルエンは気相で該触媒の存在下で加
熱することによって行なわれるが、この場合、トルエン
は水蒸気と混合して用いて本よい。
水蒸気は、該反応に際し、トルエンの完全酸化によるC
O2の生成を抑制する効果を示し、本発明の実施上好ま
しい。水蒸気とトルエンの梶合比は、水蒸気とトルエン
とのそル比が0.2〜5である範囲が好ましい。
また、トルエンを反応器へ供給する際、トルエンは通常
予め加熱して気相として反応器へ供給されるが、液相で
反応器へ供給し、反応器内で加熱して気相圧してもよい
トルエンの酸化的脱水素三量化反応に際して、該反応を
行なうの九適した加熱温度は400°C〜650℃の範
囲であるが、好ましくけ450℃〜630℃の範囲であ
る。反応は通常大気圧下にて行なわれるが、必要に応じ
て減圧下又は加圧下で4行ない得る。一般的には0.1
気圧から5.0気圧までの範囲が好ましい。
更に、上記反応に際してのトルエンと触媒との接触時間
は、0.1秒〜60秒、好ましくは0.2秒〜20秒で
ある。
本発明の方法では、触媒を流動床又は移動床として用い
て、反応と触媒の再生卸ち触媒の還元と再酸化とを連続
的に行なってトルエンを連続的に脱水素二薫化すること
ができるが、又触媒を固定床として用いて上記二量化反
応を断続的に行なうととも可能である。その除反応器の
数は必賛に応じて1個以上とすることができる。また、
上記二普化反応によって得られた反応生成物及び未反応
成分は、適当な既知の方法に従って分離精製することに
より、二重体は回収され、未反応トルエンは再度反応に
供することができる。
本発明を更に詳しく説明するために以下に実施例を示す
が、本発明に係る触媒を用いた本発明の方法が、トルエ
ンの酸化的脱水素三量化反応に対して極めて有効である
ばかりか、本発明に係る触媒が、他の比較触媒に比べて
トルエン転化率或いはニジ体収率の点で著しく向上して
いることは、後記実嗟例及び比較例から明らかになるで
あろう。
なお、後記実施例は本発明の説明のために示されたもの
であって、これによって本発明が限定されるものではな
い。
以下に実施例を示す。
実施例1 本例は本発明に係る触媒のp4製を例示したものである
(1)  Tt203289.81% MgO204,
5t 、  Li2O3,7Fをそれぞれ秤量、混合す
る。この混合物に水200tを加え、充分く混合した後
、加熱して水を一部蒸発させることにより、糊状混合物
が得られる。この糊状混合物を適当な固まDSLで、1
50℃で10時間乾燥した後、空気中にて700℃で5
時間焼成する。得られた焼成物を冷却後粉砕して20〜
30メツシユの粒度を有するものを採取する。この様に
して得られる触媒は、その構成金属元素の組成比がTt
 : Mg : Li −1:4 : 0.3の原子比
を有する。
(2)  〒1203273.Of 、 MgO144
,6t s 8C20382,4Fを用いて上記(1)
と同様の操作を行なうことにより、TJ : Mg :
 8c −1: 3 : 1の原子比を有する酸化物形
態の触媒が得られる。
(3)  TLsOra 130−7 f%MgO46
,1t 、 Y2O。
323.1 tを用込て上記(1)と同様の操作を行な
うことにより、Tt : Mg : y −1: 2 
: 5の原子比を有する酸化物形態の触媒が得られる。
<41  TLII03210.4 f、 MgO18
5,6t、 YS!03104、Otを用いて上記(1
)と同様の操作を行なうことにより、Tt: Mg :
 Y −1; 5 ; 1の原子比を有する酸化物形態
の触媒が得られる。
(51Tj203270−7 ts Mg095−5 
f、 Y@03133.8 fを用いて上記(11と同
様の操作を行なうことにより、TA:Mg:Y−1:2
:1の原子比を有する酸化物形態の触媒が得られる。
(61Tt2o、374.4 ?、MgO35,Of%
Y、0592.6 fを用いて上記(11と同様の操作
を行なうことにより、Tt : Mg : Y −1:
 0.5 : 0.5の原子比を有する酸化物形態の触
媒が得られる。
(7)  TtaO315B、5 f 、 BaO15
5,34f 、 Y@0B255.1 tを用いて上記
(1)と同様の操作を行なうことにより、Tj:Ba 
:Y=1 : 1 :3の原子比を有する酸化物形態の
触媒が得られる。
(8)  ’rz、o3265.1 f、 MgO14
0,6t%La20s94.6 fをそねぞれ杵蓄、混
合する。この混合物に水200fを加え、充分に混合し
た後、加熱して水を一部り発させることにより、粉状混
合物が得られる。この粉状混合物を適当な固まりにして
、150℃で10時間乾燥した後、空気中にて、400
℃で2時間焼成した後更に700℃で12時間焼成する
。得られた焼成物を冷却後粉砕して、20〜30メツシ
ユの粒度を有するものを採取する。この様にして得られ
る触媒は、その構成金属元素の組成比がTt: Mf 
: La −1: 5 : 0.5の原子比を有する。
(91TL203275.Of、 Mg0121.4 
t、 0eO2103,6tを用いて上記(1)と同様
の操作を行なうことにより、 Tt : Mg : a
s −1: 2.5 : 0.5の原子比を有する酸化
物形態の触媒が得られる。
α(1”203229.6 fs Mg0101.39
%Nd203169.1 fを用いて上記(1)と同様
の操作を行なうことにより、Tt : Mg : N(
1= 1 : 2.5 : 1の原子比を有する酸化物
形態の触媒が得られる。
an  T60s 257−3 f %’go136.
6f %HogOs106.4 tを用いて上記(8)
と同様の操作を行なうことにより、Tt : Mg :
 Ho = 1 : 3 : 0.5の原子比を有する
酸化物形態の触媒が得られる。
(la  Tti03255.QfSMgO155,O
f、 yb、as110、Ofを用いて上記(1)と同
僚の*+1=を行なうことにより、Tt ; Mg :
 Yb −1: 3 : 0.5の原子比を有する酸化
物形態の触媒が得られる。
(13)  TL203627.2f、 MgO115
,5f%Tie。
57.2 fを用いて上記(8)と同様の操作を行なう
ことにより、Tt: Mg : Ti −1: 2 :
 0.5の原子比を有する酸化物形態の触媒が得られる
DJ  ”203240.I IF 1Sro217−
9 f s ’rlo1142、Orを用いて、上記(
8)と同様の操作を行なうことにより、Tz : 8r
 : Ti −1: 2 : 0.5の原子比を有する
酸化物形態の触媒が得られる。
C5TtzOs 167.4 f、 OaO61,7t
、 Zr0゜271、Otを用いて、上記(1)と同様
の操作を行なうことニヨリ、Tt : Ca : Zr
 −1: 1.5 : 5の原字比を有する酸化物形態
の触媒が得られる。
Qe  Tb2O3153−3t %5r0121−O
f %H”1245.7 tを用いて、上記(1)と同
様の操作を行なうことにより、Tt : sr 二Hf
 −1: 2 : 2の原子比を1する鹸化物形態の触
媒が得られる。
(17)  ”AaOa 218.5 f%MgO15
4,3t、 hb、o。
127.2 fを用いて、上記(1)と同様の操作を行
なうことにより、TL : Mg : Nb = 1 
: 4二1の原子比を有する酸化物形態の触媒が得られ
る。
QI  TtII03187.09%Mg0132.O
f、 Ta20518 n、9 fを用いて上記(8)
と同様の操作を行なうことにより、TA : Mg :
 Ta −1: 4 : 1の原子比を有する酸化物形
態の触媒が得られる。
QI  Tj!aor3265.1 t%MgO140
,49%ZnO94,5tを用いて、上記(1)と同様
の操作を行なうことにより、Tt : Mg : Zn
 −1: 3 : 1の原子比を有する酸化物形態の触
媒が得られる。
C4”20!1252.Tl f%MgO164,Ot
 、 ht2o。
103.7 fを用いて、上記(1)と同様の操作を行
なうことにより、TL : Mg :ムを寓に4:2の
原子比を有する酸化物形態の触媒が得られる。
(2I)’rz、or5239,5 flMgO211
,4f%G&2o349.1 fを用いて、上記(1)
と同様の操作を行なうことにより、TL : Mg :
 Ga −1: 5 : 0.5の原子比を有する酸化
物形態の触媒が得られる。
C2J  TA203244.4 t、 Boo 10
7.1 t、 In20314 B、6 fを用いて、
上記(11と同様の操作を行なうことにより、Tj :
 B@ :工nm1:4:1の原子比を有する酸化物形
態の触媒が得られる。
(23Tlzc)32B4.Of%MgO125,5f
、 al;22o390.6 fを用いて、上記(8)
と同様の操作を行なうことにより、Tt: Mg : 
8b −1: 2.5 : 0.5の原子比を有する鹸
化物形態の触媒が得られる。
(?4)  Tl2O,230,8f、Mg081.5
 t 、 Y2O。
114.1 y 、 5b20.75.6 tを用いて
、上記(1)と同様の操作を行なうことにより、Tt 
: Mg : Y :5b=1:2:1:0.5の原子
比を有する酸化物形態の触媒が得られる。
’2e  Tl−203226,I S’、 MgO7
9,8t、 y2o。
111.8 t 、 5t)20372.2 t%Rb
OH10,1Fを用いて、上記(1)と同様の操作を行
なうことKより、Tt : Mg : Y : sb 
: Rb −1: 2 ’ 1 : 0−5 :0.1
の原子比を有する酸化物形態の触媒が得られる。
31  Tz、03127.8 f、SrO58,Oy
 、  y、as63.2 f、”203251.Of
を用いて、上記(1)と同様の操作を行なうことKより
、 Tj : Sr : Y :ムj−m1: 1 :
 1 : B、Bの原子比を有する酸化物形態の触媒が
得られる。
C1r)  ’rz、o、 170.2 f 、 Mg
O30,Of、8rO77,2t s YsO!s16
 B、3f s 8bsos 54.5 fを用いて、
上記(1)と同様の操作を行なうことにより、TL :
 Mg : Sr : Y : ab −1: 1 :
 1 : 2 : 0.5の原子比を有する酸化物形態
の触媒が得られる。
(至)  丁’sOa  1 5 8.8  f、  
MgO56,’I  t、  8rO7’2.Of、 
O@01119.71%ZrO285,7f。
KOH7,8fを吊込て、上記(1)と同様の操作を行
なうととKより、C4: Mg : 8r : Os 
: Zr ; K s−1: 2 : 1 : 1 :
 1 : 0.2の原子比を有する酸化物形態の触媒が
得られる。
実施例2 本例は、実施例1で得られた各触媒を用いて、トルエン
を二量化する方法を例示したものである。
直径25■、長さ1100Osのステンレス鋼管を反応
器として用い、この反応器に実施例1の(1)乃至(至
)で得られた各触媒150−を充填し、次いで反応器な
その外壁に収り付けたヒーターで所定の反応温度に加熱
した後、これにトルエン及び水を気体状態で導入し、1
o分間加熱下で反応を行なう。ここに、トルエン及び水
の供給量は、25″′0%液体状態でトルエン120m
g/hr、水42 sZ/hrである。以上の操作によ
って得られる反応生成物は、反応器出口に取り付けた捕
集器によって捕集し、ガスクロマトダラムによって分析
した。分析結果は、反応したトルエンの割合を表わした
トルエン転化率、反応生成物に於ける二量体、ベンゼン
及び炭酸ガスの割合をトルエンに換算して表わした選択
率、及びトルエンが二量体に変化した割合を表わした二
量体収率によって表わした。ζこに二量体とは、反応に
より生成した1、2−ジフェニルエタンと1.2−ジフ
ェニルエチレンの和を表わしたものである。
得られた結果を第1表に示す。
比較例1 本例は本発明に係る触媒を構成する成分として酸化タリ
ウム自体、及びアルカリ土類金属酸化物として酸化マグ
ネシウム自体、及びromとして酸化イッ) 17ウム
自体をそれぞれ触媒として用いて実施例2と同様の手順
でトルエンの二普化反応を行なった結果を表わしたもの
である。結果は第2表に示すとおりである。
比較例2 本例は、本発明に係る触媒を構成する成分として、酸化
夕11ウムとアルカリ土類金属酸化物よりなる二元金属
酸化物及び酸化タリウムとM’O,よ抄なる二元金属酸
化物、及びアルカリ土類金属酸化物とM’Oxよりなる
二元金属酸化物をそれぞれ触媒として用いて実施例2と
同様の手順でトルエンの二量化反応を行なった結果を表
わしたものである。結果は#I2表に示すとおりである
なお触媒の′@製は、第2表、比較例2に於ける(1)
、(2)、(3)、(4)、(8)、(9)、01)(
2)触媒[ツいテは実施例1 、(1)と同様の操作を
行なうことにょシ1pv製し、第2表、比較例2に於け
る(5)、(6)、(7)、α〔の触媒については、実
施例1 、 (81と同様の操作を行なうことにより調
製した。ここで言う同様の操作とは、金属酸化物を原料
とし、原料金輌酸化物の金倉が500gとなる様に秤蓋
、混合した後、水を20Of加えて更に混合し、水を一
部蒸発させることによって得られる樹状混合物を適当な
固まりにして150℃で10時間乾燥した彼、実施例1
に於ける(1)または(8)と同様な焼成条件にて触媒
をa!!製する操作を意味する。
比較例3 本例は酸化タリウムを酸化マグネシウム及び酸化イツ)
 IJウムで活性化した金属酸化物触媒系に関して、T
l : Mg : Yの原子比が本発明の触媒組成比の
範囲外にあるものを用いて、トルエンの二奮化反応を行
なった結果を表わしたもの!ある。
触媒の調製は実施例1、(In記畝の手順と同II&操
作を行なうことによりh製したが、ここで19同様な操
作とは、上記比較例2に於て記した説明と同義である。
また、トルエンの二奮化反応は実施例2に記載の手順と
同様な手順で行なった。
結果は′m2表に示すとおりである。
112表 第1表及び第2表を見ればわかる様に、本発明の触mは
、l1lIJチ、酸化タリウムにアルカリ土類金属酸化
物の少なくとも一極類とM’Q]C[:酸化リチウム、
酸化ナトリウム、鹸化カリウム、酸化ルビジウム、酸化
セシウム、酸化スカンジウム、酸化イツトリウム、酸化
ランタン、酸化セリウム、酸化プラセオジム、酸化ネオ
ジム、酸化サマリウム、酸化ユウロピウム、酸化ガrリ
ニウム、酸化テルビウム、酸化ジスプロミ・ラム、酸化
ホルミウム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化イッ
テルビウム、酸化ルテチウム、酸化チタン、酸化ジルコ
ニウム、酸化ハフニウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、
酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化イン
ジウムまたは酸化アンチモンの少なくとも一種類〕とを
共存させることにより酸化タリウムを活性化させ、多元
金属酸化物とした本発明の触媒は、トルエンの酸化的脱
水素二蓄化反応に対する活性または二量体収率な著しく
向上させる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  タリウムを含む金属酸化物の系であって、そ
    の組成式が式: TtlMa MToOc 〔式中、Mはベリリウム、マグネシウム、カルシウム、
    ストロンチウムまたはバリウムから選ばれた元素及びそ
    れらの元素から選ばれた混合物を表わし、M′はアルカ
    リ金属(リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム
    またはセシウム)、スカンジウム、イツトリウム、ラン
    タニド(ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム
    、サマリウム、ユウロピウム、カドリニウム、テルビウ
    ム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウ
    ム、イッテルビウムまたはルテチウム)、チタン、ジル
    コニウム、ハフニウム、二オフ、メンタル、亜鉛、アル
    ミニウム、ガリウム、インジウムまたはアンチモンから
    選ばれた元素及びそれらの元素から選ばれた混合物を表
    わし、そして、aは0.05〜15をbは0.05〜1
    5をそれぞれ表わし、CはTt%M、M’の平均原子価
    を満たすために必賛な原子数を表わすが、ただしM′に
    アルカリ金属が含まれる場合には酸素を除く全構成原子
    の中でアルカリ金属の占める原子数を201以下とする
    〕罠よって表わされる関係にあることを特徴とするトル
    エンの酸化的脱水素二量化用触媒。 (2)トルエンを含む気体を、タリウムを含む金属酸化
    瞼の系であって、その組成式が式:’rz1Ma M’
    b Oc 〔式中、Mはベリリウム、マグネシウム、カルシウム、
    スカンジウムまたはバリウムから選ばれた元素及びそれ
    らの元素から選ばれた混合物を表わし、M′はアルカリ
    金X(リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムま
    たはセシウム)、スカンジウム、イツトリウム、ランタ
    ニド(ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、
    サマリウム、ユウロピウム、がトリニウム、テルビウム
    、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム
    、イッテルビウムまたはルテチウム)、チタン、ゾルコ
    ニウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、亜鉛、アルミ
    ニウム、ガリウム、インジウムまたはアンチモンから選
    ばれた元素及びそれらの元素が均原子価を満たすために
    必要な原子数を表わすが、ただしM′にアルカリ金属が
    含まれる場合には酸素を除く全構成原子の中でアルカリ
    金属の占める原子数を201以下とする〕Kよって表わ
    される触媒の存在下手加熱することを特徴とするトルエ
    ンの酸化的脱水素三量化方法。 (3)気体は水蒸気を含むものである特許請求の範囲第
    (2)項に記載の方法。 (4)  気体中の水蒸気/トルエンのモル比が0.2
    〜5である特許請求の範囲第(3)項に記載の方法。 (6)  加熱を400°C〜650℃の温度で行なう
    特許請求の範囲! (21項乃至第(4)項のいずれか
    に記載の方法。
JP56214257A 1981-12-29 1981-12-29 酸化的脱水素二量化用触媒 Pending JPS58119342A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56214257A JPS58119342A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 酸化的脱水素二量化用触媒
US06/450,649 US4460705A (en) 1981-12-29 1982-12-17 Catalyst for oxidative dimerization
DE19823248432 DE3248432A1 (de) 1981-12-29 1982-12-23 Katalysator fuer die oxidative dimerisation von toluol
US06/573,328 US4517397A (en) 1981-12-29 1984-01-24 Oxidative dimerization of toluene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56214257A JPS58119342A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 酸化的脱水素二量化用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58119342A true JPS58119342A (ja) 1983-07-15

Family

ID=16652752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56214257A Pending JPS58119342A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 酸化的脱水素二量化用触媒

Country Status (3)

Country Link
US (2) US4460705A (ja)
JP (1) JPS58119342A (ja)
DE (1) DE3248432A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58119342A (ja) * 1981-12-29 1983-07-15 Kureha Chem Ind Co Ltd 酸化的脱水素二量化用触媒
DE3421157A1 (de) * 1984-06-07 1985-12-12 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar Verbundwerkstoff auf kunststoffbasis fuer prothetische zwecke
JPS61165340A (ja) * 1985-01-14 1986-07-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭化水素の製造方法
US4994598A (en) * 1985-03-19 1991-02-19 Phillips Petroleum Company Oxidative conversion of organic compounds
US4925997A (en) * 1985-03-19 1990-05-15 Phillips Petroleum Company Oxidative conversion of organic compounds, toluene and acetonitrile
US4982038A (en) * 1985-03-19 1991-01-01 Phillips Petroleum Company Oxidative methylation of organic compounds
US4571443A (en) * 1985-07-23 1986-02-18 The Standard Oil Company Process for effecting oxidative dehydrodimerization
US4727208A (en) * 1986-09-12 1988-02-23 The Dow Chemical Company Oxidative coupling with methyl-substituted benzenes
FR2634398B1 (fr) * 1988-06-29 1990-09-07 Elf Aquitaine Procede de preparation d'un catalyseur apte a promouvoir la conversion oxydante du methane en hydrocarbures superieurs

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3476747A (en) * 1965-10-20 1969-11-04 Eastman Kodak Co Manufacture of 1,2-bis(aryl)ethylenes
US3557235A (en) * 1968-12-27 1971-01-19 Union Carbide Corp Production of ethylbenzene and benzene from toluene
US3646018A (en) * 1969-05-27 1972-02-29 Marathon Oil Co Oxidative coupling and dehydrogenation of methyl-substituted aromatic and heterocyclic compounds
JPS5227616B2 (ja) * 1971-09-08 1977-07-21
NL7317293A (nl) * 1973-12-18 1975-06-20 Stamicarbon Werkwijze voor de bereiding van dehydrodimerisa- tieprodukten.
US4278826A (en) * 1979-12-10 1981-07-14 Monsanto Company Dehydrocoupling of toluene
US4278824A (en) * 1979-12-10 1981-07-14 Monsanto Company Dehydrocoupling of toluene
US4247727A (en) * 1979-12-10 1981-01-27 Monsanto Company Dehydrocoupling of toluene
EP0031654B1 (en) * 1979-12-10 1983-02-16 Monsanto Company Dehydrocoupling of toluene
US4243825A (en) * 1979-12-10 1981-01-06 Monsanto Company Dehydrocoupling of toluene
US4268703A (en) * 1979-12-10 1981-05-19 Monsanto Company Dehydrocoupling of toluene
US4268704A (en) * 1979-12-10 1981-05-19 Monsanto Company Dehydrocoupling of toluene
US4438021A (en) * 1981-03-27 1984-03-20 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst for dehydrocoupling of toluene or xylene
JPS58119342A (ja) * 1981-12-29 1983-07-15 Kureha Chem Ind Co Ltd 酸化的脱水素二量化用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
DE3248432A1 (de) 1983-07-14
US4517397A (en) 1985-05-14
DE3248432C2 (ja) 1987-11-12
US4460705A (en) 1984-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2342991C2 (ru) Каталитическая композиция для селективности превращения алканов в ненасыщенные карбоновые кислоты, способ получения композиции и способ применения композиции
US4410450A (en) Process for producing fluid catalyst having good activity from coarse catalyst
US4537874A (en) Catalyst for production of unsaturated aldehydes
JP3992112B2 (ja) 酢酸の選択的製造方法およびこの目的に適する触媒
US7009075B2 (en) Process for the selective conversion of alkanes to unsaturated carboxylic acids
US4652673A (en) Process for producing methacrylic acid
RU2266784C2 (ru) Каталитическая композиция (варианты) и способ конверсии олефина с ее применением
JPH0710802A (ja) アクリル酸の製造方法
JPH0242032A (ja) メタクリル酸および/またはメタクロレインの製造法
US5138100A (en) Method for preparing methacrolein
US4276196A (en) Attrition resistant catalysts
US4332971A (en) Process for the oxidation of olefinically unsaturated hydrocarbons to aldehydes using attrition resistant catalysts
JPS58119342A (ja) 酸化的脱水素二量化用触媒
US6037305A (en) Use of Ce/Zr mixed oxide phase for the manufacture of styrene by dehydrogenation of ethylbenzene
JPS6352612B2 (ja)
JPH1017523A (ja) 酢酸の製造方法
US5550095A (en) Process for producing catalyst used for synthesis of methacrylic acid
US4195187A (en) Process for selectively oxidizing isobutylene to methacrolein and methacrylic acid
EP0639404B1 (en) Process for producing methacrylic acid synthesis catalyst
US3168572A (en) Production of alpha, beta-unsaturated carbonylic compounds
JPH1043595A (ja) アンモ酸化用触媒組成物
US11123714B1 (en) Stabilized oxyborates and their use for oxidative conversion of hydrocarbons
JPH0547265B2 (ja)
JP3668386B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸合成用触媒およびメタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JPH05331085A (ja) メタクロレインおよび/またはメタクリル酸の製造方法