JPS58119156A - 過酸化銀電池 - Google Patents

過酸化銀電池

Info

Publication number
JPS58119156A
JPS58119156A JP262482A JP262482A JPS58119156A JP S58119156 A JPS58119156 A JP S58119156A JP 262482 A JP262482 A JP 262482A JP 262482 A JP262482 A JP 262482A JP S58119156 A JPS58119156 A JP S58119156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
silver
silver oxide
pellet
stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP262482A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Takeda
和俊 竹田
Fujio Nomura
野村 富士雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP262482A priority Critical patent/JPS58119156A/ja
Publication of JPS58119156A publication Critical patent/JPS58119156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、過酸化銀電池に係り、酸化銀(1)(ムgo
)のアルカリ液中での安定性の改良及び正極製造方法の
改良とにより、電池の電気特性。
保存特性及び耐漏液性を著しく向上させるものである。
従来の安定化剤を添加していない酸化銀ODは、アルカ
リ液中で分解して酸素ガスを発生する量が大きく、不安
定なものであつ九。
このために、従来の酸化、銀(1)はアルカリ液中にて
自己分解して、酸化銀(1)としての電気容量を減する
欠点があった。さらに、酸化銀(菖)の分解により発生
したml素ガスは、セパレータを酸化するため、セパレ
ータが脆化し九り、セパレータとしての機能が低下し、
電池の自己放電が促進される欠点があつ危。!た、正極
で発生した酸素ガスは、セパレータを通して負極に拡散
・透過してゆき、亜鉛を酸化させて、亜鉛あ電気容量を
低下せしめる欠点があつ友。さらに、この亜鉛の酸化現
象が促進されると、亜鉛の表面が酸化亜鉛などの不働態
被膜で被覆されて、電池活物質として未反応亜鉛が残存
′−ているにもかかわらず、電池の放電が止ってしまう
欠点があった。
このように、従来の安定化剤を添加しない不安定な酸化
j(i)を正極に用いた電池は、保存特性が悪くなる欠
点を有していた。
tた、従来の酸化銀(1)は、アルカリ液中で分解し易
く、不安定であるため、この酸化銀(1)を用いた電池
は、徐々に電池内に酸素ガスが蓄積されてくるため、電
池内圧が高く々す、アルカリ電解液の外部への漏出を促
進する欠点を有していた。
ま次、従来の正極製造方法は、スリ切り秤量精度を高め
るために、酸化銀(1)を主体とする正極合剤を予め顆
粒状に造粒している。
この造粒方法には、粉末を熱風でフロー状態にしておき
、バインダーやコーティング剤をスプレーシ、乾燥する
流動層造粒法、予め粉末をバインf−―溶剤等を混合し
ておき、ノズルでスプレーし、落下途中で乾燥すれば、
ある粒径を有する造粒粉が得られるスプレードライヤー
法、粉末とバインダーを圧延したのち、粉砕して造粒粉
とする圧弧遺粒法などが知られている。
このよう#C粉末を造粒することは、スプレー。
乾燥などの工程を必要とし、その機械設備も高額であり
、電池製造コスト上マイナスとなる。
また、圧延造粒のごとく、酸化銀(1)粉末に加圧力を
加えるならば、F?=、!、、(璽)粉末はストレスを
受けて、アルカリ電解液中で不安定となる。
したがって、圧延造粒した酸化銀(璽)造粒粉を正極に
用いた電池は、長期保存中もしくは長期使用中に、徐々
に正極中の酸化銀(1)が分解することにより、保存特
性が悪くなったり、耐漏液性が悪く力ったりする。
本発明は、上記欠点を除くもので、安定化剤として1カ
ドミウムとテルル、またはカドミウムとテルルおよび鉛
、水銀、タリウム、ゲルマ巴、ラム。
イツトリウム、錫、タングステン、ランタン、希土類、
亜鉛、セレン、アルミニウムから選ばれた少なくとも1
つの成分を含有する酸化銀ODを主体とする正極合剤を
顆粒にすることなく、そのままペレットに成形したのち
、このペレットの表面の一部もしくは全局Vr−還元銀
層を設けて、正極として用いることにより、電気特性、
放電容量。
貯蔵後の電気特性、保存特性反び耐漏液性に優れた過酸
他領電池を提供するものである。
まず、本発明について説明する。
111因は、40C,40チKOH中での酸化銀(璽)
を主体とする正極合剤粉末及びこの正極台mを圧延造粒
した顆粒粉の酸素ガス発生量を示す図である。
図中、ム、B、Cは正極合剤粉末、ム/ 、 B/ 、
 O/は正極合剤顆粒粉である。
1次% 0.0’は、それぞれ安定化剤の添加されて―
ない従来の酸化銀(1)を用いた正極合剤粉末、正極合
剤顆粒粉である。この図から明らかなように1正極合剤
顆粒粉C′は、正極合剤粉末Cの約2倍の酸素ガス発生
量があり、Cに比べてアルカリ電解液中で不安定万こと
がわかる。
B 、 B/は、それぞれ安定化剤としてCaOα5%
、760111st含有′シタ酸化銀(1)を用いた正
極合剤な末、正極合剤顆粒粉である。
この図より明らかなように、正極合剤顆粒粉B′は、正
極合剤粉末Bの約4倍の酸素“ガス発生量があり、Bに
比べてアルカリ電解液中での不安定なことがわカーる。
ム、A’iiそれぞれ安定化剤として、0ctOf13
%tTealo、1%、TJ!、O!(L1%を含有し
た酸化銀(1)を用いた正極合剤粉末、正極合剤顆粒粉
である。
この図よ・り明らかなように、正極合剤粉末粉ム′は、
正極合剤粉末人の約7倍の酸素ガス発生量があ秒、五に
比べてアルカリ電解液中で不安定なことがわかる。
本発明は上記知見を基に、安定化剤を添加した酸化銀(
夏)を主体と−する正極合剤粉末A−を顆粒にすること
なく、そのままベレレトに成形して正極とするものであ
る。
以下、さらに本発明を図面に基づいて説明する。
第2図は、本発明を適用した電池の一実時例を示す断面
図である。
電池寸法は、外径9.5 m 、高さ2.6鱗であり、
公称容量は52mAhである。
図中、1は正極缶で、銀層3で被覆された本発明に係る
正極合剤2.セパレータ4及び電解液含浸材5を収納し
でいる。
この正極合剤2は、安定化剤を含有する酸化銀(1)粉
末とフッ素樹yse末の混合物からなり、顆粒にした秒
、加圧造粒したりすることなく、そのtまペレット状に
加圧成形される。
また、この銀層Sは、正極合剤20表面の一部もしくは
全面を適当な還元手段にて還元することにより形成され
ている。
7は負極缶で、氷化亜鉛粉末とカルボキシメチルセルロ
ース、ポリアクリル酸ナトリウムたどのゲル化剤01つ
もしくは2つとの混合物からなる負極合剤6を収納して
いる。この負極合剤6は、このまま使用されたり、もし
くはアルカリ電解液と共にゲル状にされて使用される。
tた、この負極合剤6を軽く加圧成形しても差支えがな
い。
8は、負極と正1IILを電気的に絶縁する封口ガスケ
ットで、ポリアミド樹脂からなる。
次に、造粒有無及び造粒法種類、安定化剤の添加有無及
び種類を変えて、過酸化銀電池を組立てて、60℃、4
0日保存した後の低塩特性及び自己放電率、漏液発生率
について調べた。第1表に結果を示す。
低塩特性の試験は、第3図に示す回路によって測定した
。第3図の測定回路において、Bは被橢定電池、Rは2
00Ωの負荷抵抗、8はスイッチ。
■は電圧計である。
初期及び60℃、40日間保存した被掬定電池Bを、−
10℃の恒温槽内に投入し、第3図の測定回路にてスイ
ッチSを閉じたのち、5秒間以内の閉路電、圧最低値を
電圧計■にて読み取る、データはn=10の平均値を示
す。
保存性試験方法は、60℃で恒温槽内に放置し、40日
後、電池を槽内より取出して、負荷抵抗7、5 KΩで
放電して残存容量を求める。
自己放電率は、60℃、40日保存後、算出した。自己
放電率は次式より求めた。
データは抹=24の平均値である。
漏液試験方法は、電池を60℃、相対湿度90〜95チ
の恒混恒湿檀内に放置し、1000時間後、電池を槽内
より取出して、漏液の有無t−調べ次。
漏液の判定は、15倍の実体顕微鏡により観察し、電池
負極缶外面に漏液が諺められたものを不良とした。デー
タはn==100の漏液発生率を示す。
第1表中、A2.5が本発明電池、ム1及び14〜9が
比較雷、池である。
第1表よ秒明らかな様に、造粒有無及び造粒性種類につ
いて比較してみると、無造粒(JKl、2゜3)とスプ
レー・ドライヤー法(A’e5.’)は、圧延造粒法(
A7y8t’)に比べて、60℃、40日保存後の低濶
特性、自己放電率、@液発生率の性能が優れていること
がわかる。
これ框、EEg造粒法は酸化# (1)粉末にストレス
を加える造粒法のため、酸化銀(1)を主体とする正極
合剤のアルカリ電解液中での安定性が、無造粒やスプレ
ーψドライヤー法に比べて悪くなるためである。
さらに、安定化銅有無及び11類について比較。
考察してみると、酸化II (1)に060.TeO2
及びOaO,τsol、TX@O@ が含有されている
場合は、無添加に比べて60℃、40日保存後の低I!
特性、自己放電率、漏液発生率の性能が優れていること
がわかる。
この安定化剤の添加の麦い酸化銀(1)を用いた電池の
特性、性能が悪い理由は、安定化剤を含有しな一酸化鋼
(1)はアルカリ電解液に接触すると徐々に分解してゆ
くことによる。
この酸化11(1)が分解・すれば、 リ アルカリ電解液中に酸化性物質が溶解するので、ア
ルカリ電解液が酸化能力を有するようになり、還元銀層
6が酸化を受けて電気伝導性が悪くなり、60℃tAQ
日保存後の低温特性が低下する。
2)酸化銀(1)の電気容量の減少 3)酸化銀(夏)の分解酸素ガスによるセパレータの劣
化及び亜鉛の消耗 り 酸化銀(Iりの分解酸素ガスの蓄積による電池内圧
アップ 等が起生ずる。
一方、安定化剤を含有した酸化銀(1)を用いた電池は
、低温特性、自己放電率、漏液発生率のいづれの特性に
おいても、優れていることがわかる。
この理由は、酸化銀(夏)に含有している安定化剤の効
果による。
酸化銀(Ii)を安定化させる反応機構は、詳細には解
明されていないが、安定化剤である金属化合物がアルカ
リ電%iKl出し、これら金属元素のイオンが酸化銀(
1)へ作用することにより、安定化が行なわれるものと
推定される。
また、安定化剤の含有底分量は、カドミウムαas5b
以上、テルルα1%以上、その他の成分はその合計量で
(1014以上であれば、十分効果がある。
さらに、この含有成分の上限含有量は、酸化銀(1)の
容量を必要以上低下させない範囲で設定される。
また、安定化剤の形態蝶、酸化物、水酸化物。
金属粉、硫化物、各種塩類のいづれの場合でも、酸化銀
(1)のアルカリ液中での安定性に大きな効果がある。
冑、メプレー〇ドライヤー法と安定化剤を含有した酸化
銀(璽)を組み合せて組立゛て尺電池(/I65.6)
も、低sqI#性、自己放電率、漏液発生率の点で本発
明電池(巡2,5)と遜色が彦いが、スプレー・ドライ
ヤー法を採用することは、スプレ一工程、乾燥工程が増
えたり、高額攻機械の採用などにより電池製造コズトア
ツブする欠点がある。
以上詳述した様に、本実9ご、安定化剤を含有した酸化
銀(璽)ヲ主体とする正極合剤を造粒することなく、そ
のままベレットに成形したのち、このペレットの表面の
一部もしくは全周に還元銀層を設けた正極を用いること
により、低温特性。
保存特性および剛製液性に優れた過酸化銀市、池を提供
することができ、その工業的価値は極めて大なるもので
あり、ペースメーカー、電子腕時計。
カメラ、11卓、補聴器などに最適である、
【図面の簡単な説明】
第1図は、40℃、40チKOH中での酸化銀(りを主
体とする正極合剤粉末及びこの正極合剤を圧延造粒した
顆粒粉の酸素ガス発生量を比較して示すグラフ、第2図
は、本発明電池の一実施例を示す断面図、第3図は低温
特性の測定回路図である。 A、B、O・・・・・・正極合剤粉末 AI 、 B/ 、 C/・・・・・・正極合剤粉末粉
1・・・・・・正極缶    2・・・・・・正極合剤
3・・・・・・R元銀M    4・・・・・・セパレ
ータ5・・・・・・電解液含浸材 6・・・・・・負極
合剤7・・・・−・負極缶    8・・・・・・封口
ガスケットB −−−−−・被一定電池 R・・・・−・200Ωの負荷抵抗 S・−−・・・スイッチ ■・−・・・・電圧針。 以上 出願人 株式会社第二精工合 第1図 哨 間(hr)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 安定化剤として、カドミウムとテルル、ま几はカドミウ
    ムとテルルおよび鉛、水銀、タリウム。 ゲルマニウム、イツトリウム、錫、タングステン。 ランタン、希土類、亜鉛、セレン、アルミニウムから選
    ばれた少女(とも1つの底分を含有する酸化銀(璽)を
    主体とする正極合剤を、顆粒にすることなく、そのまま
    ベレットに成形したのち、このベレットの表面の一部も
    しくは全周に還元銀層を設けて正極としたことを特徴と
    する過酸化銀電池。
JP262482A 1982-01-11 1982-01-11 過酸化銀電池 Pending JPS58119156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP262482A JPS58119156A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 過酸化銀電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP262482A JPS58119156A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 過酸化銀電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58119156A true JPS58119156A (ja) 1983-07-15

Family

ID=11534549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP262482A Pending JPS58119156A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 過酸化銀電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58119156A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120164526A1 (en) * 2009-03-27 2012-06-28 Zpower, Llc Cathode
US9184444B2 (en) 2009-11-03 2015-11-10 Zpower, Llc Electrodes and rechargeable batteries
US9184440B2 (en) 2010-11-03 2015-11-10 Zpower, Llc Electrodes and rechargeable batteries
US9799886B2 (en) 2012-09-27 2017-10-24 Zpower, Llc Cathode with silver material and silicate dopant and method of producing

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120164526A1 (en) * 2009-03-27 2012-06-28 Zpower, Llc Cathode
US9209454B2 (en) 2009-03-27 2015-12-08 Zpower, Llc Cathode
US9184444B2 (en) 2009-11-03 2015-11-10 Zpower, Llc Electrodes and rechargeable batteries
US9184440B2 (en) 2010-11-03 2015-11-10 Zpower, Llc Electrodes and rechargeable batteries
US9799886B2 (en) 2012-09-27 2017-10-24 Zpower, Llc Cathode with silver material and silicate dopant and method of producing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4209574A (en) Long-life alkaline primary cell having low water content
US7767336B2 (en) Alkaline battery and method for producing the same
EP1506584B1 (en) Oxazoline surfactant anode additive for alkaline electrochemical cells
JPS58131660A (ja) アルカリ電池電解液における還元剤
JPS58119156A (ja) 過酸化銀電池
JP2770396B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
US20090263720A1 (en) Aa alkaline battery and aaa alkaline battery
US5840442A (en) Method for activating an alkaline rechargeable battery
US2816151A (en) Potential producing cell
US5071722A (en) Process for preparing cadmium hydroxide, and alkaline secondary battery and method for charging the same
US6881519B2 (en) Ni/metal hydride secondary element
JPS59132567A (ja) 過酸化銀電池
FR2735618A1 (fr) Anode en alliage de stockage d'hydrogene et procede pour sa fabrication
JPS59224063A (ja) 過酸化銀電池
JPH06223834A (ja) ボタン型アルカリ電池
JPH0251218B2 (ja)
EP4160758A1 (en) Alkaline button cell
JP2003142087A (ja) アルカリ蓄電池用正極およびそれを用いたアルカリ蓄電池
JPS5842171A (ja) 過酸化銀電池
EP2096694B1 (en) Flat alkaline primary battery
JPS58154168A (ja) 過酸化銀電池
JP2953641B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極および金属コバルト被覆一酸化コバルトの製造方法
JPS58197675A (ja) アルカリ電池
JPS58111258A (ja) 過酸化銀電池
JPS5894757A (ja) 過酸化銀電池