JPS58119130A - 電子管用ヒ−タ構体の製造方法 - Google Patents

電子管用ヒ−タ構体の製造方法

Info

Publication number
JPS58119130A
JPS58119130A JP103682A JP103682A JPS58119130A JP S58119130 A JPS58119130 A JP S58119130A JP 103682 A JP103682 A JP 103682A JP 103682 A JP103682 A JP 103682A JP S58119130 A JPS58119130 A JP S58119130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
nickel
titanium
holding member
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP103682A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Takanashi
高梨 幸雄
Toru Yakabe
矢壁 徹
Shuichi Ishida
修一 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP103682A priority Critical patent/JPS58119130A/ja
Publication of JPS58119130A publication Critical patent/JPS58119130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/08Manufacture of heaters for indirectly-heated cathodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明線電子管用ヒータ構体OS造方法の改良KIIl
する。
(発明の技術的背景) 第1m1K従来の陰極線管用陰極の一例をその周辺構造
と共に説明する。
第1グリツド保持用ストラツプ(2)により支持された
第1グリツドCI)に対向して設けられえ陰極筒(6)
と、第1グリッド対向面に電子放射面(テl)を有する
基体金属(7)とからなる陰極本体(均倉例えは3方向
から陰極支持子(9)を介して支持する陰極支持筒(8
)と、この陰極支持筒(樽に陰極サポート(3)を介し
て固着された陰極保持用ストラップ(4)およびヒータ
保持部材(2)を介してヒータストツツプa呻により支
持され九ヒータIから構成される。ヒーターは陰極筒(
6Jを加熱するヒータ本体(131)とこのと−タ本体
から延在するヒータ脚vs (xaz)Lから表る。又
、各ストラップ(2)、(4)、 aSは一対G絶縁支
持欅錦によに一定の間隔で一定されている。又、絶縁支
持棒は支持体によりステムIに固定されている。
この様な構成oIiims体は陰極本体(5)の熱容量
を減少させ又、と−ターの熱効率を向上さ−を九速動m
陰極であゐ。熱容量を減らす手段としては、陰極本体(
5)を構成する陰極筒(嚇と基体金属(7)の径小化及
び薄肉化を図っている。又、ヒータ効率を向上させる手
段として陰極筒(樹にNi−Cr合金を使用して、陰極
筒(2)0@爾に暗緑色のり四ム酸化被膜を形成さぜヒ
ーターからの熱吸収を良くし短時間のうちに電子放射I
f (71)を所望の温度まで昇温させると共に、定常
状態においては熱輻射が増大しエネルギー損失が増加す
るので、それに見合うインプットパワーを投入する事に
よりさらに速動性を向上畜せ得る。又、ヒータ(114
力ノード本体四にエネルギーが集中できる様に主加熱部
ヘヒータ線材をよ麺多く*龜込める様な構造となってい
る。この九めに一般にヒータ線材紘極めて細く3041
1〜1eJs)8度となつ−cい、6゜ところで第1図
に示した陰極構体においては電子銃に陰極を組み込んだ
後K、あらかじめヒータ脚部(1B2)とヒータ保持l
I#側を溶接固着させておき、ヒーターを陰極筒(Q内
へ挿入すると共にヒータ保持部材部をヒータストックブ
ーの取妙付は部(10a、 IGb)へ尚接させ九後、
溶接固着する。次いでヒータ保持部材(2)の切断部(
12a、 121s)を八す之等で切断して電子銃は完
成する。
この工11においてヒータ脚部(132)とヒータ保持
部材(2)をあらかじめ固着しておく事は非常に重要な
事である。その理由は第1K先にも述べ丸ようにヒータ
Iはヒータ線材が螺旋状に巻かれ九ヒータ本体(131
)とこのヒータ本体(131)から残在するヒータ脚部
(132)からなりヒータ脚部(1$2)の端部な残い
てアルミナ等の絶縁物が形成されたダブルへりカルヒー
タ、あるいはヒータ線材を1次コイリングした後、螺旋
状に巻かれたコイルドダブルへりカルヒータである。
前述し九様に連動盤陰極において杜、陰極本体りヘエネ
ルギーを集中する事が必須条件でありヒータ脚II (
13!)からO熱放射によるエネルギー損失を少なくす
る必llIがああ。このためにはヒータ脚II (13
り線で龜みにけ短かい方が嵐い。このことからと−夕保
持部首輪を用いる事によりヒータ脚II (133り 
elkさを短かくする事ができ熱効率の東いヒータが得
られる。
1112に前述したIIKヒータ線11が細いので脚部
が長く謙ると機械的強直が弱(な!1lIkIi&鏑(
6)ヘヒータ■を挿入する際、と−夕脚部(IH)が折
れ曲が抄馳縁物が剥れ舊ちえヤ、と−夕の挿入度が不均
一に一&す、陰極線管の動作温!ILがバラツク原因と
なる。しかるKh−夕保持11#alを用いるとヒータ
脚部(10)を短かくで龜るので機械的強度も十分保て
る。
1111にヒータ保持部首輪、及びヒータストラップ−
〇取〉付部(1(1m、 1lls)は精度良く作られ
ておりヒータIを陰極本体(2)へ挿入した後ヒータ保
持部材−とヒータストラップ■のS後も高精度にできる
丸めヒータ挿入直のバラツキを小さくできる。
等が七O1l幽である。
この様にヒータ脚部(132)をヒータ保持部材−に固
着して用いる方法は非常に優れ大手段であるが従来の固
着方法は抵抗溶接によ)行なわれてシや時としてヒータ
線の断線を招く事があつ九。
つtシヒータ線材はタングステン線あるいは数参のレニ
ウムを含むレニクムー゛タングステン会金線が用いられ
てお抄いずれも非常に融点が高〈従来より抵抗溶接の最
もむずかしい金属と畜れている。又、ヒータ保持部材(
2)はステンレス鋼が一般に用いられている。このヒー
ター材とヒータ保持部材(2)の理想的な溶接状態は第
2mに示す様にと一夕保持部材(2)が部分的に111
1Iシヒータ線材(13B)は熱影響を受けずにヒータ
タブ母材中Kll没している溶接状態である。しかし寒
際の製造条件下においては、最初は最適溶接条件に設定
しても、長時間の作業中に溶接条件が経時変化し溶接状
態が変化してくる。これは主に溶接電極の摩耗によみ変
形、溶接電極の酸化、溶接電極の汚れ等が原因である。
溶接条件が変化すると溶接不足中退溶接が生じ、S接不
足の場食にはヒータの線長が変化し陰極線管のと一夕電
流が変化し九)ひどい時にはヒータ外れ不良となる。又
、過濤接O場会はヒータ線材4熱影響を受け、曽晶が二
次成長し線材が脱化し、電子銃O艦立て時、1にみいは
陰極線管の製造工程において断線事故を秦く事−ある。
又、今後の領内として出画**をさらに連めた超遮動I
ll!lk極Toるいはヒータ電力を軽減させる低消費
電力m*iiを用い九a*@線管の商品化が進むとに一
夕纏徽は増々纏くな如前述し大事故の発生する危険性は
さらに高まると予*される。
又ヒータ脚部(18雪)と保持部材部とをろう付例え砿
韻ろう付することが考えられるが、量産性を考えて大気
中で行うとヒータ脚部や保持部材が酸化してろう付線不
可能である。還元雰囲気にするには設備的に不経済であ
抄、作業性の向上は困難である。
(発明の@的) 本発明は以上の欠点を改善する丸めになされ九ものでと
一一脚部を保持部材へ固着する方法を改善したl!頼性
の高い、量産性のある電子管用ヒータ構体の製造方法を
提供することを目的とする。
(発tp4o概要) 本発明は一端に電子放射面を備える陰極筒に挿入されこ
の陰極筒を加熱するヒータ本体と、このヒータ本体から
延在するヒータ脚部と、このと−夕脚部を固着して保持
すると一夕保持I&材とを有する電子管用ヒータ構体O
1l造方法において、前記ヒータ脚部の保持部材への!
1着はレーザ光を熱源とするろう付により行うことを特
徴とするものである。
又、ろう付に用いるろう材は所要の温度に11A熱する
ととによ如発熱反応を生じるj!種以上の材料の銀金せ
で表ることを臀黴とする。
又、ろう材はチタニウムとニッケル、ニッケルとジルコ
ニウム、鉄とアル之ニウムから選ばれ大食くとも一つの
組会せでなることを%黴とすゐ。
(発明の実施例) 以下本発明の詳細な説明する。
まず第3a図に示す橡にヒータ保持部#−〇片函上にヒ
ータ鱒のヒータ脚部(131)を位置決めし、次K 7
9w’%チタニクムー30W%ニッケル粉末を良く混合
し先後例えば縦Q4−横OJ島厚さU■の形状にプレス
成形し九チタニクムとニッケルの混合物片の極(短時間
に第S hmWc示す*に混合物は合金化し溶融凝固し
、と−夕脚@ (131)とヒータ保持部#鵠はチタニ
ウム−ニッケル合金(32)を介して強11KII着さ
れる。1お第3b図に示す様にヒータ脚部(1st)紘
w−タ保持部#錦から離れチタニウム−ニッケル合金層
の嫌ぼ中間に位置しているこれはチタ二りムーニッケル
が溶融している時に表両張力で4彊らe大事を示してい
る。
なお前記固着部O両画観察結果では、チタニウム−ニッ
ケル合金はヒータ線材及びヒータ保持部材と極めて良い
ぬれ性を示してお抄、いわゆるろう付されてい1事を示
している。又、ヒータ線材伏融点が高い丸め!!&然の
事ではあるが、なんら熱影響を受けていない事を確認し
九。
このヒータ構体を第18に示し九陰極構体とし陰極線管
に組み込んだところ工程で断線あるいはヒータ外れ不*
勢有害な点は皆無であり、又ヒータの定格電圧の180
− で10秒オン110秒オフの強制ヒートサイクル試
験を200時間行なり九がヒータ断線等有害な現象は皆
無であに極めて優れ九ヒータ構体である事を確認しえ、
又、レーザ光による加工は非接触であるため経時変化が
なく極めて安定し九ヒータ構体が得られ丸。
又、この実施例の作業は大気中で行ってい石が、極めて
短時間でろう付すゐので従来大気中でのろう付でみられ
九ようなヒータ脚@ (13り中保持部材(2)の酸化
は見られず外観的にも、付着強震的にも、又ガス放出的
にも非常に信頼性の高いものが得られることが確認でき
た。
又、作業は大気中で行えるので、大規模な設備は全く必
要とせず、自動化され九機械上で行なえるので作業性量
産性も着しく改善された。
なおチタニウム−ニッケルろう材は前述した金属粉末を
プレス成形した他に1適轟なバインダを含む有機溶剤例
えばニトロ七ルローズを含有する嶽蒙ジエケルKllか
しペースト状として用いてt又、ニッケルスリーブにチ
タニウム棒を挿入し線引龜して得られた一線をリボン状
に圧fし適轟な拳状に切断して用いても同様の効果を得
九。
上記実施例ではニッケルが30重量%の例を説明し九が
、これKllらずニッケルが10−85重量%(Inチ
タニウム)でもよく、25〜35重量−(残にチタニ9
ム)が最を嵐いことを確認している。
又、ろう社としては前述し九チタエクムとニッケル1合
物の4IIIK岡橡の合金化反応を示すニッケルとジル
コニウム混合物あるいは鉄とアルミニクムOX食物等・
でも同様の効果が得られ丸。
ジルコニウムとニッケルofIk合物の場合は、ニッケ
ルがIs重量S〜40重量%(残りニッケル)が嵐(、
鉄とアルミニウムの混合物の場合はアルミニウムが50
重量%〜60重量%(残シ鉄)の範囲が嵐い。肯鎖ろう
に直接レーザ光を照射してろう付する場合には照射する
位置、銀ろうO添加量、レーザ光の強度変動ヒータ支持
部材の温度などによりろうの溶は具合、ぬれa91つて
ヒータ脚部の保持部材への付着強度が大きくばらつく欠
点がある。
その点チタニウムとニッケル、チタニウムとジルコニウ
ム、鉄とアルミニウム等の混合物の場合にはレーザ光を
所要量照射するだけで、自己発熱のため全体が均一に発
熱し、ろう付品位のばらつきは少なく、又作業管理の面
でも優秀であると言える。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によればヒータ脚部とヒータ保
持部材とを確実に高い信頼性をもりて固着することがで
きる。又ろう材として自己発熱臘のろう材を使用してい
るため種々の作業条件が変動しても安定し九ろう付けを
行うととができる。
又、作業は大気中で行うことができるので、大規模な設
備は不要で、作業性、量産性も著しく改善される。その
結果従来特に困難であつ九極めて細い線径のヒータ脚部
の溶接が極めて安1iK多量に得ることができ喪もので
Toシ、これは本発F!4独籍の構成すなわち、レーザ
光とろう材との組合せによって初めて可能になり九もの
で、その工業的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1IIは電子管用ヒータ構体の一例を示す図、第言−
は従来の抵抗ms法に得られるヒータ構体の概略断面図
、第31iは本発明に係るヒータ構体の概略断面図であ
る。 陰極筒・−6電子放射爾・・・71 と一一保持部#−12ヒータ本体・・・131ヒ一タ脚
部−・132     ろう材・−・32(7317)
代理人弁理士 則 近 憲 佑 (ほか1名)第  1
 図 /l 第  2 図 (”)       (b) 手続補正書 (自発) L 事件の表示 特願昭57−1036号 2− 発明の名称 電子管層と−タ構体の製造方法 龜 補正をする者 事件との関係 特許出願人 C11)7)   l[京芝浦電気株式会社を代理人 〒100 (13明細書の特許請求の範囲のjlffi(2)@願
書の発明の詳細な説明の欄 taJllli 6、補正の六容 l)明細書の特許請求の範囲を別紙のとおり補正する。 2)明細書第6頁第12行「−溶融しヒータ線材(13
3) Jとあるを「・・・溶融し℃−タ脚部α32)」
に訂正する。 3)同第7頁第4行「・・・線材が脱化し、」とあるを
「・・・線材が脆化し、」に訂正する。 4)同第8頁第15行「又、ろう材はチタニウムとニッ
ケル、ニッケル」とあるを「又、ろう材はチタニウムと
ニッケル、チタニウムとコバルト、チタニウムと鉄、ニ
ッケル」に訂正する。 5)同第9頁第1行、@S行、および第10行〜11行
にある「ヒータ脚部(131) Jを「ヒータ脚部(1
32)JK訂正する。 6)同第11頁第2行「炭酸ジエチルに・・・」とある
を「炭酸ジエチルに・−」に訂正する。 7)  同第11頁第13行と第14行との閏K「チタ
ニウムとコバルトの場合はコバルトが15〜85Jll
量%、チタニウムと鉄の場合は鉄が20〜85重量%が
良い。」を加入する。 8)  Ii!第12頁、第4行「その点チタニウムと
ニッケル、チタニウムとジ」とあるを「その点チタニウ
ムとニッケル、チタニウムとコバルト、チタニウムと鉄
、チタニウムとジ」K訂正する。 9)  10画の全開を別紙のとお9訂正する。 以   上 特許請求の範囲 「(1)一端に電子放射面を備える##極筒に挿入され
この陰極筒を加熱すると一夕本体と、このと−タ本体か
ら延在する℃−タ脚部と、このと−タ脚部を固着して保
持するヒータ保持部材とを有する電子管用ヒータ構体の
製造方法において、前記ヒータ脚部のヒータ保持部材へ
の固着はレーデ光を熱源とするろう付により行うことを
特徴とする電子管用と一夕構体の製造方法。 12J  ろう付に用いるろう材は所要の温度に加熱す
ることにより発熱反応を生じる2種以上の材料の組合せ
でなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電
子管用ヒータ構体の製造方法。 (3)ろう材はチタニウムとニッケル、チタニウムとコ
バルト、チタニウAと鉄、ニッケルとジルコニウム、鉄
とアルミニウムから選ばれた少くとも一つの組合せでな
ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の電子管
用ヒータ構体の製造方法。」 第  1 図 1 第2図 第3図 (頂         (ム)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  一端に電子款射菖を備えゐ陰極筒に挿入され
    ζ09極筒を、iimす為し−タ本体と、このヒータ本
    体から嬌在すみζ−メタ脚部、このヒータ脚部を固着し
    て保持すると−タ保持部材とを有する電子管用ヒータ接
    体O裏造方法において、前記ヒータ脚部のヒータ保持*
    Sへの固着はレーザ光を熱源とするろう付によ伽行うこ
    とをIlj徴とする電子管Mk−タ構体Oりl遮方法。
  2. (2)ろう付に用いるろう材は所要の温度に加熱するこ
    とによ参発鶴反応を生じる21に以上の材料0@舎髪で
    tiことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子
    管j1に一夕構体の擬造方法。 ろ (至)養う材はチタ&9ムとニッケル、ニッケルとジル
    ;ニクム、鉄とアルミニウムから選ばれた少くと4−′
    )0組食せでなることを特徴とする特許請求の範囲第2
    頂記載の電子管用ヒータ構体の製造方法。
JP103682A 1982-01-08 1982-01-08 電子管用ヒ−タ構体の製造方法 Pending JPS58119130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP103682A JPS58119130A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 電子管用ヒ−タ構体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP103682A JPS58119130A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 電子管用ヒ−タ構体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58119130A true JPS58119130A (ja) 1983-07-15

Family

ID=11490331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP103682A Pending JPS58119130A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 電子管用ヒ−タ構体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58119130A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6386423B1 (en) Soldering iron tips
US3985282A (en) Brazing process for orthodontic assemblies
JPS6018275B2 (ja) 抵抗溶接用電極とその製法
CN110576263A (zh) 一种用于铜管与钢管的异种金属激光熔覆焊接方法
CN109128542A (zh) 一种激光点焊与真空钎焊复合焊接不锈钢海水滤芯的方法
US5191701A (en) Method for the automated manufacture of wound electrical components by contacting thin insulated wires to terminal elements on the basis of laser welding
US2652623A (en) Manufacture of refractory metal tubes
EP0587617B1 (de) Schweissverfahren zur verbindung eines wicklungsdrahtes einer spule mit einem anschlusselement
JPS58119130A (ja) 電子管用ヒ−タ構体の製造方法
US2120561A (en) Composite metallic bodies
WO2019167454A1 (ja) 接合構造体およびその製造方法
US4661739A (en) Welded tungsten filament to lead joint
JPH11213946A (ja) ろう接電極用部品及び放電灯用ろう接電極
JPS5832339A (ja) マグネトロン用エンドハツト
JPS6355398B2 (ja)
US7462991B2 (en) Fluorescent lamp cathode and method of making cathodes
US3774004A (en) Tubing and method and apparatus for making
JPS58100991A (ja) 高融点金属の接合方法
JP6954871B2 (ja) レーザー溶接構造、およびレーザー溶接方法
JP3398299B2 (ja) 白熱電球用マウント及び該マウント使用の白熱電球
JPS59147774A (ja) 超硬合金と鋼の接合法
DE3141330A1 (de) "wolfram-gluehfaden/anschlussdraht-hartloetverbindung"
JPS61218045A (ja) マグネトロン陰極構体の製造方法
JPS58121527A (ja) 電子管用ヒ−タ構体の製造方法
JPS5944746A (ja) 電子管用ヒ−タ構体の製造方法