JPS58117257A - アントラキノン系化合物の製造法 - Google Patents

アントラキノン系化合物の製造法

Info

Publication number
JPS58117257A
JPS58117257A JP21092181A JP21092181A JPS58117257A JP S58117257 A JPS58117257 A JP S58117257A JP 21092181 A JP21092181 A JP 21092181A JP 21092181 A JP21092181 A JP 21092181A JP S58117257 A JPS58117257 A JP S58117257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anthraquinone
dye
cake
compound
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21092181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6247459B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Narita
成田 嘉宏
Masateru Ishida
石田 正照
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP21092181A priority Critical patent/JPS58117257A/ja
Publication of JPS58117257A publication Critical patent/JPS58117257A/ja
Publication of JPS6247459B2 publication Critical patent/JPS6247459B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアントラキノン系化合物ケーキの製造法に関す
るものである。
下記一般式(Ill Y   OOH (式中、X及びYは、いずれか−万がヒドロキシル基で
あり、他方が7ミノ基である)で表わされる化合物と。
一般式(II) Y   0  0H (式中、X及びYは前示一般一式と同じものを意味し、
nは/〜3の整数である) で表わされる化合物との混合物であって、且つ混合物中
のアントラキノン核1個当りの結合Br数が0. / 
−0,1であるものは、青色の分散染料として有用であ
り、前売一般式CI)のジヒドロキシジアミノアントラ
キノンを公知の方法により!素化することによって製造
される。
美本化反応終了後の反応混合物は寥温ないし若干冷却し
た水中に1反応溶媒である硫酸ないしオリラムとともに
放出してアントラキノン系化合物を析出させ1次いで固
液分離、水洗することにより染料ケーキとする。
ここで祷られ友染料ケーキは、そのままでは染色に供す
ることができないので、常法匹従い。
分散剤等を混合してスラリー化して、サンドグラインダ
ー等により微細化処理し1次いでスプレードライヤー吟
により乾燥して分散染料組成物とする。
この場合−組成物の詞製工程における分散剤の使用量が
少ないと、微細化及びスプレー処理時において、微細化
した染料ケーキの一部が凝集し、染色に供したときの浴
中での分散性が著たらず、極めて不経済であった。
また、近時分散染料組成物の輸送コストダウン及び染色
工場での廃水処理負荷の低減を目的として1組成物中の
分散剤の含WtV減少させることが要望されているが、
かかる要望にも前記のような品質上の問題のため対処で
きず、改善が望まれていた。
本発明省等は上記実情に鑑み種々検討した結果、臭素化
反応混合物から、ある特定の処理法によシ染料ケーキを
得る場合には、分散剤の使用量を大幅に減少させても、
良好な分散性が維持されることを見い出し本発明を完成
した。
すなわち1本発明の要旨は、前売一般式[I)の化合物
を濃硫酸又はオリラム溶媒中で分子状臭素と反応させて
前売一般式[II)の化合物の少くとも1種を含む反応
混合物(但し反応混合物中のアントラキノン核1個当り
の平均結合Brは0.7−0.1個である)を得、得ら
れた反応混合物を7Q〜り0℃の温度に保持された水中
に放出することにより、アントラキノン系化合物の結晶
を析出させ1次いで、この結晶を回収することを特徴と
するアントラキノン系化合物の製造法に存する。
以下1本発明の詳細な説明する。
本発明では前売一般式〔I〕の化合物と分子状臭素とV
濃硫酸又はオリラム溶媒中で反応させるが1分子状臭素
の使用量は得ようとする反応混合物中のアントラキノン
核1個当りの結合Br数で決まり1通常、この化学量論
量の0.2〜/、1モル倍である。溶媒の使用量は通常
、前売一般式(I)の反応原料に対し、3〜10重量倍
であり、使用する溶媒としてはり1重普暢以上の鹸硫酸
またFisos濃度/−j重量僑のオリラムが適当であ
る。反応温度は通常、μO〜ioo℃、好ましくは70
〜り0℃であり1反応時間は3〜IO時間程度である。
また1本発明の反応では、前売一般式CI)の化合物に
対して1例えば、O,コ〜1重量囁のヨウ化カリ及び硼
酸などの公知の触媒を用いるのが好ましい。
この反応によって得られるのは、前売一般式CI)の化
合物と、そのアントラキノン核にBrがl〜3個結合し
た前売一般式〔■〕の化合物の混合物であり、混合物の
アントラキノン核の平均Br結合数はO0/〜o、zで
ある。
上述の反応では、アントラキノン系化合物の混合物は溶
媒である濃硫酸又はオリラムの溶液として得られるが1
次いで、この溶液y!1′特定温度の水中に放出するこ
とによりアントラキノン系化合物を析出させる。本発明
ではこの際の温度を70〜り0℃、好ましくFi7j〜
Ij′CK保持することを必須の要件とするものである
この処理温度が前記温度よりも低い場合には。
分散性の改善された染料ケーキを回収することができず
、また、前記温度よりも高い場合には。
処理液が発泡を起すので好1しくない。反応混合物の水
中への放出は通常1反広混合物に対して、u−io重量
倍の水中に放出されるが1本発明ではこの水を予め、所
定の温度に加熱しておくことが必要である。
結晶の析出が終了した混合物は次いで、濾過して結晶を
分離したのち、必要に応じて、水洗してアントラキノン
系化合物の結晶を回収することができる。濾過操作は結
晶の析出温度と同様に高温でもよいが、混合物を冷却し
常温で行なってもよい。
このようにして得られたアントラキノン系化合物は分散
染料として使用する場合に、極めて分散性の良好なもの
でToJ)、特に1分散剤を減少させ、染料ケーキの含
7に単を高めた分散染料1に:wI4製した際に優れ九
分散性を発揮するものである。この本発明の効果は審ら
かではないが。
硫酸又はオリラム中に溶存していたアントラキノン系化
合物が水中に析出する際に、その温度によって得られる
結晶の表面状態が微妙に異なり、そのため1分散染料の
調製工程で凝集しにくい結晶と々るものと推察される。
次に1本発明を実施例により更に詳細に説明するが1本
発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定され
るものではない。
実施例1 〈製造例〉 攪拌機及び温度調節器を有する0、!lガラス製反応器
に、コwtチ オリウムgoλg、/、J−ジアミノ−
u、r−ジヒドロキシアントラキノンzog−硼酸JO
II及びヨウ化カリo、trgを仕込み、l0℃の温度
に昇温したのち1分子状臭素/l、j9を2時間かけて
滴下し1次いで。
同温度で攪拌下、3時間反応を行なった。
反応後の混合物を常温まで冷却したのち、λツガラス製
攪拌容器に仕込まれた第7表に示す温度に保持された水
ibzog中に、to分かけて徐々に放出し、ブロム化
生成物の結晶を析出させ、これを70℃の温度で濾過し
結晶を回収した。なお、この結晶を分析しブロム化生成
物中のBrの平均個数を求め九ところ、0.24であっ
た。
〈試験例〉 上記製造例で得た各結晶を用い分散染料の調製を行ない
、各サンプルにつき分散性を調べた。
各結晶参〇gとナフタリンスルホン9小ルマリン縮合物
及びリグニンスルホン酸ソーダ分散剤40fl及びノニ
オン界面活性剤o、sgとを混合して得たスラリーをサ
ンドグラインダーで処理し染料ケーキt7μ以下の粒子
に微細化し。
次いで、スプレー乾燥機にてll0℃の温度で乾燥する
ことにより分散染料を調製した。
このようにして得た分散染:料/gを常温の水toox
lに溶解させたのち、これを70gg径の濾紙(Ate
)を用いて4AOOwxHtLにて吸引濾過した。この
濾過処理に要した濾過時間及び濾過後の濾紙上の染料ケ
ーキの付着状態を観察し第1表に示す結果を得た。
第 l 表 実施例λ 実施例/の製造例において、/、!−ジアミノー*、r
−ジヒドロキシアントラキノンの代りに。
1、t−ジアミノ−4A、S−ジヒドロキシアントラキ
ノンを原料として用い、その他は全く同様な方法にてテ
ストを行ない、第2表に示す結果を得た。
蒙コ表 以上、第1表及びwcJ表の結果から1本発明の方法で
得られた染料ケーキの場合には、高濃度の分散染料を調
製しても、染料の分散状態が良好であり、染料粒子の凝
集がガいので、濾過速度も速く、シかも、F紙上への染
料ケーキの付着が殆んどないことが判る。
一方、比較例の方法で得た染料ケーキの場合には、微細
化した染料粒子の凝集が起るため。
分散性が不良であり、濾過時間が長く一紙上への染料ケ
ーキの付着が多いことが明らかである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  下゛記一般式〔I〕 (式中、X及びYはいずれか一万がアミン基で、他方が
    ヒドロキシル基である)で表わされる化合物を濃硫酸又
    はオリラム溶媒中で分子状臭素と反応させて、下記一般
    式[11](式中、X及びYは一般弐〇)と同じ意味で
    あり、nは/−Jの整数である。) で表わされる化合物を含む反応混合物(但し。 反応混合物中のアントラキノン核1個当りの平均結合B
    rは0. / −0,1個である)を得、得られた反応
    混合愉を70〜り0℃の温度tic保持された水中に放
    出することにより、7ントラキノン系化合物の結晶を析
    出させ1次いで、この結晶を回収することを特徴とする
    アンドラギノン系化合物の製造法。
JP21092181A 1981-12-29 1981-12-29 アントラキノン系化合物の製造法 Granted JPS58117257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21092181A JPS58117257A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 アントラキノン系化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21092181A JPS58117257A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 アントラキノン系化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58117257A true JPS58117257A (ja) 1983-07-12
JPS6247459B2 JPS6247459B2 (ja) 1987-10-08

Family

ID=16597270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21092181A Granted JPS58117257A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 アントラキノン系化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58117257A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0137240A2 (de) * 1983-08-31 1985-04-17 Bayer Ag Mischungen von Dispersionsfarbstoffen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0137240A2 (de) * 1983-08-31 1985-04-17 Bayer Ag Mischungen von Dispersionsfarbstoffen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6247459B2 (ja) 1987-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2558458A1 (fr) Procede pour fabriquer des composes de vanadium a partir de residus contenant du vanadium
CN101391759B (zh) 一种氨基磺酸生产工艺
JPH02208322A (ja) スルホン化樹脂の製造方法
US4055622A (en) Process for the production of zeolitic alkali metal aluminosilicates
US4247696A (en) Process for preparing gamma phase quinacridone
JPS58117257A (ja) アントラキノン系化合物の製造法
JPS6124559A (ja) ジヒドロキシジフエニルスルホンの精製方法
CN107974099B (zh) 还原直接黑db硝基紫蒽酮的清洁生产方法
US2765319A (en) Treatment of polychloro copper phthalocyanine
JPS61118357A (ja) 単環式ビス‐オキシエチルスルホニル‐アニリン類およびそれらの製法
US4010180A (en) Process for the purification of copper phthalocyanine
US3366692A (en) Process for preparing 4, 4'-dihydroxydiphenyl sulfone
JPH0485366A (ja) ローダミン類の製造方法
JPS5921640A (ja) アクリル酸亜鉛の製法
US2045475A (en) Stable reduction compounds of the 4.7.4'.7'-tetra-alkyl-5.5'-dihalogenthioindigos and a process of preparing them
US4235789A (en) Process for the preparation of 1-amino-2-bromo-4-hydroxyanthraquinone
JPH045252A (ja) 4,4’‐ジヒドロキシ‐3,3’,5,5’‐テトラメチルジフェニルメタンの製造方法
RU2159740C1 (ru) Способ получения окиси гадолиния
JPH05262691A (ja) フマル酸の製造方法
JPS6366774B2 (ja)
JPS5917048B2 (ja) A型ゼオライトの製造法
JPH0332550B2 (ja)
JPS595149B2 (ja) フアンテイガタドウフタロシアニンガンリヨウノセイホウ
JP3503115B2 (ja) フリーヒドロキシルアミン水溶液の製造方法
CN114685321A (zh) 一种氨基胍碳酸氢盐的制备方法