JPS58116788A - 集積化光半導体装置とその製造方法 - Google Patents

集積化光半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPS58116788A
JPS58116788A JP56213691A JP21369181A JPS58116788A JP S58116788 A JPS58116788 A JP S58116788A JP 56213691 A JP56213691 A JP 56213691A JP 21369181 A JP21369181 A JP 21369181A JP S58116788 A JPS58116788 A JP S58116788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
light emitting
emitting element
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56213691A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Wada
修 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56213691A priority Critical patent/JPS58116788A/ja
Publication of JPS58116788A publication Critical patent/JPS58116788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 四 発明の技術分野 本発明は集積化光半導体装置、特に発光素子としての半
導体レーザま7′−は端面放射型発光ダイオードと、接
合断面で光を受光する接合型受光素子とを同一半導体基
板上に一体集積化する光半導体装置の構造と製造方法に
関する。
(′b)技術の背景 近年、光半導体装置は著しい発展を遂げているが、その
必然的傾向として発光素子と受光素子とを一対にして一
体化し、集積化して作ってしまったり、あるいは、1紀
対を7レイ状に並べて作鯛したりする技術が進歩した、
ここで発光素子と称するものは、レーザダイオード(L
D)でもよいし、また発光ダイオード(LED)であっ
てもよい。
そして発光素子と受光素子を集積化したものの従来の構
造は第1図に示すようなものでろって、これは例えば半
導体基板1としてのn型のアルミニウムガリウム砒素(
AJGaAs )層上ニパッファ層2としてのn型のA
ji(L4Ga((6ASを層状に1〜2μm積み上げ
、その上に活性層8となるp型のAlα1oaα9As
 t一層状に0.2〜0.87m積み上げた上でさらに
その上にクツラド層4となるp型のAJα−Gaα6A
8を1〜2μ肩積んだものを作り、その中央部附近に例
えばエツチングないしはワイヤカッタを用いて溝6を設
けて発光素子6と受光素子とを分離して作るものであっ
た。
この図において8は受光索子7の上部電極、9は発光素
子6のストライプ状の1部電極であり、lOは発光素子
6.受光素子70両者にまたがる共通な下層電極であり
、これらは共に例えば金ゲルマニウムニッケtv (%
uGeNi )からなる合金層で形成される。ここで発
光素子6から放射される光は該発光素子6の活性層8の
端面より矢印イおよび口方向に射出されるのであるが、
このうち矢印イ方向に放射される光は受光素子7で受光
される。そして矢印イ方向の光を利用する場合にはこう
した光半導体装置は例えばホトカツプフのような用途に
用いられ逆に矢印口方向の光を利用する場合には矢印口
方向の光を受ける受光素子7はモニタ用としての役割を
演する。なお#I6の輻りは例えば60μmに設定され
る。
(0)  従来技術と問題点 ところが第1図のような構造を採る場合には、発光、受
光面が平行面で対向しているため、発光素子6からの矢
印イ方向の出射光が受光索子7の受光面で一部反射され
、再び発光素子6中に戻ってしまい、これがために発光
素子60発光強度対電流特性が不安定になってしまうと
いう欠点があった。
また上記溝6で作られた発光素子6および受光素子7の
各端面は光学的に共に平坦であることが当然必要である
にも拘らず、従来の化学的エツチング法を用いる限りで
は、各端面を平坦に作ることは困雌であった。
■ 発明の目的 本発明は上記従来の欠点に鑑み、受光素子7の受光端面
で生じた反射光が発光素子6の活性msにそのまま戻る
ことがなく、また当該端面を光学的平坦面とすることが
できる集積化光半導体装置の構造ならびに製造方法を提
供すること1に目的とする。
(e)  発明のm成 そしてこの目的は、本発明によれば、発光素子と受光素
子とを共通の半導体基板の一生面上に一体形成してなる
集積化光半導体装置において、上記発光素子の基板と垂
直な光放射面は(OIL)面で形成され、該放射面から
射出される光を受光する受光素子の受光面は(lit)
A面であって、該受光面が上記半導体基板となす角度を
鋭角となるように形成したことを特徴とする集積化光半
導体装置、および発光素子と受光素子とを共通の半導体
基板の一生面上に一体形成してなる集積化光半導体装置
において、(100)面をもつ基板上に形成した受光素
子の(lit)受光面を反応性イオンエツチングあるい
は化学エツチングにより基板面に対して鋭角となる(1
11)面にしたことを特徴とする集積化光半導体装置の
製造方法を提供することによって達成される。
(f)発明の実施例 以下本発明の天施例を図面によって篩述する。
第2図(a)、(b)は本実施例で取扱う集積化光半導
体装置の断面構造を模式化して示したものである。
発光素子が特にレーザダイオード(以下LDと略称する
)である場きには、光放射端面11は第2図@)、(至
)に示したように、第1図のストライプ状の上部Wt極
に対して直角な面を有する必要がるるために、基板(i
ilBと垂直な面を光放射面とする構造が良い。
これに対して受光素子7の受光端面12が第2図(1)
)に示すように下向きすなわち逆メサ型であると矢印イ
方向に放射された光は矢印バー゛矢印二の方向に伝って
再び発光素子6の光放射面に−って来てしまうので好ま
しくない。このために受光素子7の受光端l112は第
2図れ)に示すように上向きにすることが望ましく、こ
うすれば受光素子7の受光面は上向きつまり順メサとな
り、受光端向12が基板面18となす角度θは鋭角とな
って、該端面12で反射された光は矢印口で示した方向
に発散し、発光素子6の先方射面に戻るような不都合は
起こらない。
このように角度θを鋭角となすためには、基板lとして
(100)結晶面を有するものを用い、その上にバッフ
ァ層2、活性層8、およびクラッド層4を順に成長させ
、溝5を設けてから受光部7の受光面の端縁(陵)が<
011>結晶軸方向となるようにし、これに平行な陵を
有するマスクによってエツチングを行えばよく、かくす
ればθが鋭角の<ill> A面からなる受光面12を
得ることができる。
第8図は本発明になる集積化光半導体装置の構造を示す
斜視図であって、発光素子6の発光面11はストライプ
状電極9に対して垂直とされているのに対し、受光素子
7の受光面12は順メサ構造とされているため基板1の
面とのなす角度θは90以下の所定の角度例えば87と
なっている。
ここでPI114は矢印トで示しg<ott>結晶軸に
沿うようにされており、また矢印へで示した結晶軸は<
011>方向となるようにされている。
こうした集積化光半導体装置は1個ではなく点線矢印ホ
で示した方向に延長して作れば、発光素子6と受光索子
7の複数対を並べることもできる。
ちなみにF部wt他IOは発光素子6の上部電極9なら
びに受光索子7の1部4fjA8の両者に対向する共通
電極である・ こうした集積化光半導体装置の製造を行うには次のよう
にすればよい。
すなわち、まず発光素子については(100)M晶面を
一主面とするGaAS M板lの上記面上に例えば液相
エピタキシャル等によって第4図に示すバッファ層2と
してのn型A!!(14Gaα6A8層を例えば1〜2
μ#I収長させる。そして次記同じく同図に示す活性−
8としてのp型ANlltGaα9AsI11を例えば
0.2〜0.8μm成長せしめる。さらにこの北にクラ
ッドNI4としての1) 5 AIQ*GaαaAs 
111 ’k Nlえば1〜2μm成長させ、j&後に
高不純物濃度層16としてのII)” n GaAS 
fiをその上にさらに成長せしめ、その上面を例えば金
主鉛(AuZn )の含金層9t−蒸着によって秘着す
る。そして当該AuZn 含金層9をストライプ状にバ
ターニンクシ。
その両面をレジストで覆った債、深く化学エツチングす
る。こうすればストライプ状のAuZn [9a直下の
化合物多層半導体もえぐられ、その側面図は第4図のよ
うになり、1gで示したようなひさしが生じる。
したがって、このひさしの部分を折り除くことにより、
第4図の点線17で示した 開面が現れて、発光素子6
の発光面は平坦面となる。
この場合第4図中で2として示した部分には、画性帯幅
がそれぞれ所定の随になされて異なった値となっている
2つの!12@−面ヌおよび〃が存在するためにダブル
へテロ接合構造となる。そしてまたこの部分Zf:含む
発光素子6の端面のエツチングには四塩化炭素(CCe
4 )ガスを用いた反応性イオンエツチング法を用いて
もよい。
次に受光部7については当該受光部の上部電極の1つの
陵を<011>軸方向となるようにし、これに平行な陵
をもつマスクを用いて化学エツチングを行なって当該受
光部を基板1から浮き上がらせるような形で形成する。
この場合のエツチング液としテIriaM化水素(Hg
0g ) 、 ftltM (H2S0o。
水(Hg0)の1M合液などの反応性体運のものを用い
ることKより<ill> A面からなる受光面を形成す
る。またやはりCCl4ガスなどを用いた反応性エツチ
ングにより基板より上向きのm面を形成することもでき
る。ちなみにこの受光素子上面の電極は例えば200μ
mX200μmとしてもよい。
■ 発明の効果 以と、詳細に説明したように、本発明に係る構造と製造
方法を用いた集積化光半導体装置は発光素子からの出射
光が受光素子の受光面で反射して再び発光素子例えば半
導体レーザや発光ダイオードに戻って行かないために、
発光素子の発光強度対電流特性が不安定になるようなこ
とは無くなり、東用と多大の効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
、41図は従来の集積化光半導体装置の#iI愈を万く
す斜視図、第2図(a)、(至)は集積化光半導体装置
中の受光素子の受光面形状による光の放射状−ヲホす図
、第8図は本発明に係る集積化光半導体装置の−視図、
第4図は該装置のうちの発光素子の作製法を示す図でお
る。 図においてlは半導体基板、6は発光素子、7は受光素
子、8は受光素子の上部tm、9は発光素子のストライ
ブ状電極、lOは当該光半導体装置の下部共通電極をそ
れぞれ示す。 第2図 第3図 ネ 第4ryJ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)@光素子と受光素子とを共通の半導体基板の一生
    面上に一体形成してなる集積化光半導体装置において、
    上記発光素子の基板と垂直な光放射面は(011)面で
    形成され該放射面から射出される光を受光する受光素子
    の受光面は、(111)A面であって、該受光面が1記
    半導体基板の主面となす角度を鋭角となるように形成し
    たことを特徴とする集積化光半導体装置。
  2. (2)  発光素子と受光素子とを共通の半導体基板の
    一生面上に一体形成してなる集積化光半導体装置におい
    て、(100)rIjJを持つ基板上に形成し丸上記受
    光素子の受光面を反応性イオンエツチングあるいは化学
    エツチングにより基板面に対して鋭角となる(ill)
    面にしたことを特徴とする集積化光半導体装置の製造方
    法。
JP56213691A 1981-12-29 1981-12-29 集積化光半導体装置とその製造方法 Pending JPS58116788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56213691A JPS58116788A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 集積化光半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56213691A JPS58116788A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 集積化光半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58116788A true JPS58116788A (ja) 1983-07-12

Family

ID=16643383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56213691A Pending JPS58116788A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 集積化光半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58116788A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936675A (ja) * 1982-07-13 1984-02-28 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト 二環性複素環式カルボン酸アザビシクロアルキルエステルまたはアミド
JPS6142185A (ja) * 1984-08-01 1986-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置の製造方法
JPS6142186A (ja) * 1984-08-01 1986-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置の製造方法
JPS61129895A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Rohm Co Ltd フアブリペロ−反射面の形成法
JPS61290788A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPS6313391A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> モニタ付半導体レ−ザ
JPH03105985A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Matsushita Electron Corp 半導体受光素子及びこの半導体受光素子を用いた光半導体装置
WO1997048137A1 (fr) * 1996-06-13 1997-12-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Photodetecteur de type guide d'ondes a semi-conducteur et procede de fabrication de ce dernier

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139789A (en) * 1975-05-29 1976-12-02 Fujitsu Ltd Photo-electric conversion semiconductor device
JPS605592U (ja) * 1983-06-22 1985-01-16 富士通株式会社 アラ−ムインジケ−タ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139789A (en) * 1975-05-29 1976-12-02 Fujitsu Ltd Photo-electric conversion semiconductor device
JPS605592U (ja) * 1983-06-22 1985-01-16 富士通株式会社 アラ−ムインジケ−タ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936675A (ja) * 1982-07-13 1984-02-28 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト 二環性複素環式カルボン酸アザビシクロアルキルエステルまたはアミド
JPS6142185A (ja) * 1984-08-01 1986-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置の製造方法
JPS6142186A (ja) * 1984-08-01 1986-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置の製造方法
JPS61129895A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Rohm Co Ltd フアブリペロ−反射面の形成法
JPS61290788A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPS6313391A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> モニタ付半導体レ−ザ
JPH03105985A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Matsushita Electron Corp 半導体受光素子及びこの半導体受光素子を用いた光半導体装置
WO1997048137A1 (fr) * 1996-06-13 1997-12-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Photodetecteur de type guide d'ondes a semi-conducteur et procede de fabrication de ce dernier
US6177710B1 (en) 1996-06-13 2001-01-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor waveguide type photodetector and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9166110B2 (en) Light-emitting diode and method of manufacturing the same
CN105637658A (zh) 半导体发光元件
JP5012187B2 (ja) 発光装置
JP5255745B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2011029339A (ja) 半導体素子およびその製造方法
KR101445451B1 (ko) 발광 다이오드 및 그의 제조 방법
JPS58116788A (ja) 集積化光半導体装置とその製造方法
US6191438B1 (en) Light emitting diode array
JP2824371B2 (ja) 発光ダイオード
US7154127B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP4470819B2 (ja) 光素子
US6168962B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor light emitting device
US10103289B2 (en) Light-emitting diode
JPH0497575A (ja) 発光ダイオードアレイ
JP5440640B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4255710B2 (ja) 半導体発光素子
JP3393245B2 (ja) 光学装置
EP0940895A1 (en) Surface emitting semiconductor laser and manufacturing method therefor
JPS6134983A (ja) 光半導体装置
JPH0738153A (ja) 半導体発光素子並びに光ファイバモジュール装置および半導体発光素子ディスプレイ装置
JPH09172198A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JP2940138B2 (ja) 発光ダイオード
KR20040013394A (ko) 발광 다이오드 및 그 제조방법
JPH03190287A (ja) 発光ダイオードアレイ
JP2592624B2 (ja) 端面型発光ダイオードアレー素子