JPS58115776A - 二次電池用正極 - Google Patents

二次電池用正極

Info

Publication number
JPS58115776A
JPS58115776A JP56212906A JP21290681A JPS58115776A JP S58115776 A JPS58115776 A JP S58115776A JP 56212906 A JP56212906 A JP 56212906A JP 21290681 A JP21290681 A JP 21290681A JP S58115776 A JPS58115776 A JP S58115776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
current collector
positive electrode
secondary battery
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56212906A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Toyoguchi
豊口 吉徳
Takashi Iijima
孝志 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56212906A priority Critical patent/JPS58115776A/ja
Publication of JPS58115776A publication Critical patent/JPS58115776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、炭素と水素、または炭素とフッ素。
または炭素とフッ素と水素からなシ、主鎖の炭?π電子
が、その炭素に結合している炭素のπ電子と共役し、非
局在化している高分子を用いる二次電池用正極の改良に
関するものである。
これらの高分子として、ポリアセチレン、ポリフェニレ
ン、ポリジフロロアセチレン、ポリモノクロロアセチレ
ン、ポリジアセチレンがある。これらの構造式を以下に
示す。
+CM=CM+ユ        ポリアセチレン+c
a=c=c=ca+ユ   ポリジアセチレン+CF、
=CF洩        ポリジフロロアセチレン+C
F=ca+、          ポリモノフロロアセ
チレン近年ポリアセチレンやポリフェニレンが有機電解
質や水溶液系電解質を用いる二次電池用正極となること
が報°告された。この時の反応を、正極にポリアセチレ
ン、負極にリチウム、電解質に過塩35、 。
素酸リチウムを溶解させたプロピレンカーボネートを用
いた例で示すと次のようになる。
nxL±十n x CJ 04 + (CH)?L! 充電により電解質中のL+、イオンが負極リチウム上に
析出し、正極では電解質中にあったCIC);イオンが
中性分子化してポリアセチレン中にドープされる。放電
反応では、これの逆となる。ポリフェニレンを正極に用
いても同じ反応形式であり、充電によりClO4が高分
子中に入り、放電では、高分子から電解質中に出てくる
。ポリアセチレンやポリフェニレンのような主鎖の炭素
がπ電子を持ち、このπ電子が非局在化している高分子
の場合には、CI!o4やヨウ素(I)などをドープす
ることにより、元来絶縁体であったものが金属電導体に
変化する。このため従来より集電方法としては、白金や
金の延展性を利用して、高分子の一端を白金線や金線で
挾み、第1図に示すように、これら金属を圧着して機械
的に高分子と接触するようにしていた。図中1は高分子
のフィルム又は板、2は白金線である。
この方法では、電池の充放電を繰り返すうちに正極であ
る高分子の膨張、収縮により集電体である白金線との接
触が不十分となる欠点があった。
この欠点をなくすために、高分子を導電性ペーストを用
いて金属集電体に接着して電極とする方法が考えられた
。この方法では、充放電を繰り返しても高分子と集電体
との接触が悪くなるというようなことは起でらない。し
かし充電した後、貯蔵しておくと、自己放電が起こり、
貯蔵後放電しても放電容量は低下している。この自己放
電の現象は従来の白金線や金線を用いた場合にも発生す
る。
−ポリアセチレンやポリフェニレンを正極とし、リチウ
ムを負極にし、電解質に例えば1モル/lのL iC1
○4を溶解したプロピレンカーボネートを用いた電池を
充電してゆくと、端子電圧は4.0v以上になる。この
ような高電位に°なると、集電体としている電子導電体
の表面で溶媒としてのプロビ6 、− レンカーボネートの分解が起こる。集電体に金属を使用
した際にはさらに金属の腐食、溶解も生じる。従来集電
体に白金や金が使われたのは、このやすいことが知られ
ていたので、腐食、溶解に不活性とされて来た白金や金
を使用したものと考えられる。しかし、白金や金は溶媒
の分解に対しては、むしろ活性触媒となり、好ましくな
いものであることがわかった。
以上より集電体として具備しなければならない条件は、
腐食、溶解が少なく、溶媒の分解が少ないことである。
腐食、溶解、溶媒の分解は集電体の電位が高電位になっ
た場合に起こる現象である。
そこで、本発明者らは、集電体となりうるものを、電解
質中で高電位に保った時に流れるアノード電流が小さい
もの程、良好な集電体となると考え、次のような実験を
行った。
1モル/lのり、ClO4を溶解したプロピレンカーボ
ネートを電解質とし、各種の集電体を見掛は面6′  
・ 積で1−だけ電解質に接するようにして正極とし、負極
にリチウム、照合電極にリチウムを使い、リチウム照合
電極に対して集電体の電位が4.2vになるように設定
した後、24時間後に流れる電流を測定した。温度は、
加速試験の意味を含めて60人造黒鉛(do。2=3.
365人)を用いた場合の測定結果を第1表に示す。
なお、do。2は(002)面の格子定数を表す。
上記の結果から、集電体の材料としては炭素が最良であ
る。しかし、炭素を集電体とするには、延展性がないの
で、粉末を加圧成形したりする必要があり、集電体がか
さばったものとなり、電池の体積効率の点で不利である
。この点、金属に接着する方法では、金属箔も使用でき
有利である。
本発明では、ポリアセチレンなどの高分子をカーボンペ
ーストを用いて集電体に接着するとともに、電解質に接
触する集電体表面をカーボンペーストを用いて炭素で被
覆することを特徴としている。すなわち、かさばらない
集電体金属の溶解や腐食、溶媒の分解を炭素層によって
防止し、この正極を用いることにより貯蔵性の良好な電
池を得ることができる。
以下、本発明を実施例により説明する。
1       大きさ4゛4−・厚さ0・′−の′す
7″チ″フイルムを正極とし、ポリアセチレンを人造黒
鉛(do。2=3.365人)を成分とするカーボンペ
ーストで各種金属集電体に接着し正極板とtた。この極
板の断面図を第2図に示す。図中3はポリアセチレン、
4は集電体、6はカーボンペーストである。負極に大き
さ4X4cm、厚さ1mmのリチウ全電解質に1モル/
1のLiClO4を溶解したプロピ七1カーボネートを
用いて、第3図のような電池を構成しへ図中6は正極板
、7は負極板、8はポリプロピレン不織布からなるセパ
レータ、9は電解質、10はポリプロピレン製の電槽で
ある。
集電体としテ、チタン、ステンレス鋼、アルミニウムを
用いた電池をそれぞれA、B、Cとする。
集電体の電解質に接する面にさらにカーボンペーストを
塗布した本発明の正極板を用いた電池をA、B、Cに対
応させてり、E、Fとする。この本発明の正極板の断面
図を第4図に示す。図中の番号は第2図と同じである。
また従来の第1図に示した白金線の間にポリアセチレン
を挾み、白金を圧着して、リードをとった正極板を用い
た電池をGとする。
これらの電池を20℃において0.55mAで24時間
充電した後、直ちに0.44 m Aで24時間放電し
た。放電終了した後0.44 mAで24時間充電し、
充電終了後24時間20’Cで放置した。放置後0.4
4mAで端子電圧が2.OVになるまで放電した。この
時の放電時間を第2サイクルの放電時間とする。
第5図は、代表例として電池A、D、Gの充放電曲線を
示す。これより従来の電池Gでは、自己放電のために第
2サイクルの放電時間が相当低下していることがわかる
。またAと本発明のDを比較しても、電解質に接触する
表面にカーボンペーストを被覆することにより放電時間
が長くなり、自己放電が少なくなっていることがわかる
0第2表は各電池の第2サイクルでの放電時間を示す。
以下余白 0 第  2   表 表よりポリアセチレンをカーボンペーストで集電体に接
着し、集電体表面を炭素で覆うことにより、各集電体金
属の差がほとんどなくなり、自己放電の少ない電池が得
られることがわかる。
以上の例ではカーボンペーストにdo。2==a365
人の人造黒鉛を使った場合である。第1表の結果から、
炭素の間にも溶媒あ分解の速度に違いがあることがわか
る。そこで人造黒鉛(do。2==3368人)と黒鉛
を使ってカーボンペーストを調整し、これ・1−′弔 
、′  ・        11・・−゛らを用いて、
ポリアセチレンをチタ、ン集電体に接着し、電解質に接
する金属面をもこれら、カーボンペーストで塗布した正
極板を作った。これらの正極板を使って実施例と同じ試
験を行い、第24サイクルの放電時間を比較した。その
結果、いずれの場合にも、チタンを炭素で覆っていない
場合よりも長・い放電時間を示し、自己放電は少なくな
っていた。しかし炭素の違いによる差もあることがわ・
かった。結果は、人造黒鉛(do。2=3365人)〉
人造黒鉛(d   =3358人)〉黒鉛(d oO2
=as64人)02 の順で第2サイクルの放電時間が長く、集電体を覆う炭
素として良好であることがわかった。
正極にポリアセチレン以外のボ゛リフエニレンやポリジ
フロロアセチレン、ポリモノフロロアセチレン、ポリジ
アセチレンを用いた場合にも、集電部は、集電体にカー
ボンペーストで接着し、集電体の電解質に接する表面を
も炭素で覆うことにより、電池に適用した場合、第2サ
イクルの放電時間は、それぞれの正極により異なるが長
くなり、自己放電の少ない良好な二次電池が得られるこ
と特開昭58−115776 (4) がわかった。
また、電解質に他の溶質−溶媒、例えば1七L/lのホ
ウフッ化リチウムやリチウムへキサフロロアルシネ−)
 (LtA≦F6)を溶解させたγ−ブチロラクトンを
用いても同様であった。
上記の例では有“根室解質を用いたが、本発明の正極は
水溶液系電解質を用いる場合にも適用で−きる。   
  ゛
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2゛図は従来の正極の縦断面図、第3図は
実施−゛に用いた電池の縦断面略図、第4図は本発明−
よる正極の縦断面図、第5図は各種正極を用いん電池の
充放電特性の比較を示す。 3・・・・・・高分子、4・・・・・・集電体、6・・
・・・・力τボン諌−スト層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水素及びフッ素よシなる群から選んだ少なくも1
    つと炭素とからなυ、主鎖の炭素のπ電子がその炭素に
    結合している2つの炭素のπ電子と共役し非局在化して
    いる高分子と、この高分子にカーボンペーストによって
    接着され、電解質と接する面が炭素で被覆された金属集
    電体とからなる二次電池用正極。
  2. (2)前記高分子が、ポリアセチレン、ポリフェニレン
    、ポリジアセチレン、ポリジフロロアセチレン及びモノ
    フロロアセチレンよりなる群から選択したものである特
    許請求の範囲第1項記載の二次電池用正極。
JP56212906A 1981-12-28 1981-12-28 二次電池用正極 Pending JPS58115776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56212906A JPS58115776A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 二次電池用正極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56212906A JPS58115776A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 二次電池用正極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58115776A true JPS58115776A (ja) 1983-07-09

Family

ID=16630237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56212906A Pending JPS58115776A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 二次電池用正極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58115776A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110176591B (zh) 一种水系锌离子二次电池及其基于有机电极材料的正极的制备方法
KR100387339B1 (ko) 비원형의나선형전극체를내장하는전지의제조방법
US4861690A (en) Lightweight battery construction
JPH06310126A (ja) 非水電解質二次電池
JPH06260168A (ja) リチウム二次電池
JP3223051B2 (ja) リチウム二次電池
JP2830365B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH01200572A (ja) リチウム二次電池用電解液
JPH04248276A (ja) リチウム二次電池
JP3403858B2 (ja) 有機電解質電池
JP4436464B2 (ja) リチウムイオン電池
JPS58115776A (ja) 二次電池用正極
JPH0452592B2 (ja)
JPH05159803A (ja) 固体二次電池の製造法
JP2021082519A (ja) 二次電池及びその製造方法
JPH08124597A (ja) 固体電解質二次電池
JPS58115777A (ja) 二次電池用正極
JP3349364B2 (ja) 電池用集電体、電池及び非水電解質電池
RU2810656C1 (ru) Электрохимический накопитель электрической энергии и способ его изготовления
JP3108142B2 (ja) 非水電解液電池
JP4507300B2 (ja) 非水系ゲル2次電池とその製造方法
JPH0621180Y2 (ja) 高分子固体電解質電池
JPS62150657A (ja) 二次電池
JPS59173962A (ja) 二次電池
JPH02278658A (ja) 二次電池