JPS58114993A - 印刷用ブランケツトの製造方法 - Google Patents

印刷用ブランケツトの製造方法

Info

Publication number
JPS58114993A
JPS58114993A JP21098781A JP21098781A JPS58114993A JP S58114993 A JPS58114993 A JP S58114993A JP 21098781 A JP21098781 A JP 21098781A JP 21098781 A JP21098781 A JP 21098781A JP S58114993 A JPS58114993 A JP S58114993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
layer
boiling point
rubber elastic
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21098781A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Okada
岡田 寿夫
Yuzo Endo
雄三 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Original Assignee
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Rubber and Chemical Co Ltd filed Critical Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Priority to JP21098781A priority Critical patent/JPS58114993A/ja
Publication of JPS58114993A publication Critical patent/JPS58114993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N10/00Blankets or like coverings; Coverings for wipers for intaglio printing

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発−扛、印刷用ブランケットに関するもので、その目
的とするところは、高速度のオフセット印刷に適する印
刷用プランケット會提供するにある0高速度オフセット
印刷に使用される印刷用ブランケットはゴム弾性体から
なる圧縮性層を有することが望ましい。この圧縮性層の
役割は、(〜印刷時の不均一な圧縮によって生じるドツ
トの汚染または不鮮明を排除すると、(ロ)誤って印刷
される紙が1ノ枚以上供給され九場合のような予期され
ない事故の場合に発生する異常圧力を吸収すること、(
時ブランケット【印刷機に装着して印刷中にブランケッ
トの表面を常にスムースな表面に保持すること等である
0圧縮性層は、ゴム弾性体の基材からな1、無数の比較
的均一な微小気泡セルあるいはボイドを含有させること
が一般的である。かかる微小気泡セルをゴムあるいはプ
ラスチックスに生成させる方法は原理的に分類すると次
のようであるO ■ 素材中に混入し九空気または不活性気体の膨張によ
り発泡させる気体混入法であり、ゴムの場合には気泡管
形成させたラテックスを、泡状のままゴム分を凝固させ
てゴム骨格からなる気泡構造に変え、その後加硫を行な
って気泡を固定させる。
■ 熱分解または化学反応によって気体を発生する有機
まtは無機化合物の発生気体で発泡する発泡剤分解法で
あり、最も一般的に用いられる方法である0 ■ 水ま友は低沸点有機溶剤の気体膨張により発泡する
溶剤気散法。
■ 素材ポリマーの重縮合過程で生成する気体tそのポ
リマー中に包含させて多孔質体を形成する化学反応法で
あり、ボリウレタ/フオーム等が一般的である。
■ プラスチックの粉末を溶融点以下の焼結作用で粒子
を互いに結合させることによって多孔質体を形成させる
焼結法。
■ 水またはその他の溶剤で、溶解除去できる可溶性の
固体微細粉体【樹脂に混和し九のち、これを溶出して気
泡構造【形成させる溶出法。
■ シンタクチックフオームあるいはカーボン7オーム
等の微小中空球体を用いる方法。
印刷用ブランケットは第1図に示すように、耐油性ゴム
例えばアクリロニトリル・ブタジェン共重合体ゴム(N
BR)からなる表面印刷層Aとこの表面印刷層を裏打ち
する綿布等の繊維補強層Bと平さ0,2〜1.0■の圧
縮性層Cと更に物理的強さ!付与するためにゴム糊で接
着させた1層乃至? 数層の基布 によって構成される。ブランケットOIl
決としては基布層より順次それぞれの構成要素音つ(9
上げていくこともでき、あるいは1部の構成層を予め製
造し、最終的にゴム糊を用いて貼合・積層することもで
きる。印刷用プランケラ[はその応用における性質上比
較的管理された厚み精度が要求されるために、表面印刷
層や圧縮性層は構成ゴム配合物を有機溶剤に溶解して溶
液となし、該@at:Z−ティングないしスプレッディ
ングする方法がとられている0 圧縮性層中に無数に包含される気泡セルとして、前記要
求特性音十分に発揮させるためには約50声以下の比較
的均一な大きさのものが望ましく本発明の意図するもの
も、このような気泡セルを効率よく生成させることにあ
る。
上記特性を満足させる印刷用ブランケットの圧縮性層を
得るために多くの提案がな゛されている。
これらの提案は前記気泡生成法のすべてにわたっている
が、必ずしも十分満足すべきものは得られていない。米
国特許第8700541号公報に、アクリロニトリル/
塩化ビニリデン共重合体で構成される直径o、o o 
a〜0.03mの微小中空体中に液化イソブタンを内蔵
させ九マイクロカプセルtゴム弾性体にlO〜40容量
−混合して□シー(【形成し、該シートを加硫温度に加
熱させる゛ことによって液化イノブタンの膨張とゴム弾
性体の加硫によって厚さ0.25〜0.75■の′圧縮
性層が得られることが提案されてお〕、現在までに得ら
れている提案としては最もずぐれ九製法であるが、一般
には気泡セルが太きくtaそのセルの大きさがまちまち
であるtめに目的とする十分な圧縮性層の性能が得られ
ない口 本発明者しは、かかる実情に鑑み種々検討t・重ね、最
も効率よくかつ経済的に優れた圧縮性層を得るための努
力を行なった結果、本発明を完成するに至った。すなわ
ち前記の気泡生成法の中では、約sO声以下で均一な微
小セルを得る方法としては溶剤気散法が最も適している
との検討結果にもとすいて本方法について鋭意検討管進
め友。溶剤気散法はプラスチックスの発泡法としては比
較的嵐(用いられる方法で参るが、プラスチックスに比
11て加硫前のゴム弾性体はモジュラスが低イために透
彫は困難である・ tx前記の通り、圧縮性層の製法として溶剤を用いてコ
ーティングあるいはスプレッディングするのが一般的で
ある几め溶剤との相溶性、蒸発性等の要因によって左右
されプラスチックスの場合はど単純ではないことが明ら
かとなつ友。例えばコーティング用溶剤として、沸点お
よび蒸発性の大巾に異なる溶剤を用いて気散させようと
しても、コーチ香ング用溶剤の蒸発とともに気散してし
まつ几り、ゴム弾性体と比較的相溶性の良い液体を選択
しても、コーティング用溶剤の蒸発とともに、大きな体
積で凝縮し几りして加硫温度での気散によって望ましい
気泡セルは得られなかつ几。
本発明は、これら数多くの検討の上に立ってはじめてな
され友もので、コーティング用溶剤と同   □−の溶
剤を微小粒子の活性炭、活性白土、モレキ為ツーシープ
ス等の吸着性固体に吸着させ、圧縮性層管構成するゴム
弾性体配合物溶液中に混合し、常法に従ってブーティン
グ、乾燥を行なつ友のち加硫する方法である。即ち、5
0メツシユ以下の微小粒子Owi性炭、活性白土あるい
はモレキュラーシーブス等の吸着性固体にトルエン等の
低沸点湊剤t−吸着させて圧縮性層構成用のゴム弾性体
配合物に混合し、この混合物からシートを形成し、必要
に応じ溶剤【蒸発除去し、該シートを加硫温度に加熱す
ることにより上記吸着性固体中の低沸点溶剤の蒸発揮散
に基く微小気泡セル嚢成と上記ゴム弾性体の加硫と會同
時に行なうことを特徴とする。
上記吸着性固体に溶剤を吸着(ホールディング)させて
おくことによって、コーテイング後の約80C−100
C程度までの溶剤除去工程では、上記溶剤は吸着性固体
に保持されatまであり、120C〜160Cの加硫温
度に加熱されてはじめて蒸発気散が起る。吸着性固体は
50メツシユ以下の微小粒子を用いることによって、従
来ゴム配合物として用いられているカーボン、ホワイト
カーボン等と何等変ることなく、圧縮性層管構成するゴ
ム成分として、性能の低下をも九らすことはない。ta
吸着性固体に吸着される溶剤は、コーティングに用いる
溶剤に限定するわけではないが、同一の溶剤を用いるこ
とによって溶剤回収工程が単純化され、きわめて経済的
かつ効率的な方法となる。吸着性固体に吸着させる溶剤
量あるいはゴム弾性体配合物中に混合する吸着性固体の
量は目的とする気泡含有率、気泡セルの大きさ等に19
M!由に決定することができる。
以下、本発明の詳細管実施例にもとすいて説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお
実施例中の部は特にことわらない隈り重量部管表わすも
のとする。
実施例1 71J[の公称100メツシユ以下のモレキュラーシー
119人に室温でトルエンを自由吸着させたところ、多
少の発熱を伴ってトルエンが吸着され11着性固体であ
るモレキエラーシーブスに対して27パーセントの吸着
會示しft−に のトルエンtgL着させたモレキュラーシーブスを熱分
解ガスクロマトグラフィーを用いて異なる温度に曝露し
t場合のトルエンの脱着現象は第2図に示す0同図の曲
線Mは200C,曲線NFi150Cで1分間加熱した
場合のトルエンの脱離挙動t−表わす。150C%1分
間ではトルエンのルエンの脱離を示している。
第3図は熱天秤を用いて窒素気流中で昇温速度を毎分2
0Cとし几場合のモレ牛ユラーシープスより脱離するト
ルエン量を測定し友ものであり、加熱開始後約20分で
吸着されていたトルエンがほぼ完全に脱離することを表
わしている。これらの結果より明らかなように、吸着性
固体に吸着された低沸点溶剤は、印刷用ブランケットの
製造工程における溶剤除去工程では殆んど揮散すること
なく、ゴム弾性体の加硫工81(温度)で大部分の吸着
溶剤が脱離することによって微小気泡セル管生成すると
と%Ksゴム弾性体は加硫固化し性能のすぐれt圧縮性
層が得られる0 実施例2 この実施例による製品は第4図に示す如く、表面印刷層
l、繊維補強層2t 4、接着層2&、41、圧縮性層
3、ゴム状弾性体5、基布層6で構成畜れる。上記繊維
補強層2には経糸20番手双糸、打込み本数インチ轟り
58本、緯糸30番手打込み本数インチ当り56本の平
織シ綿布を用い、接着層il&としてアクリロニトリル
・ブタジェン共重合体配合物tトルエS/に溶解した溶
液管コーティングし、溶剤除去によって綿布表面の接着
と平滑化を行なう。一方、mx表に示す割合でゴム弾性
体配合物管トルエンに溶解して室温での粘度tSOO〜
400ボイズにし九溶液を別途調製するO 第1表 ゴム弾性体配合物の組成 アクリロニトリル・プタジエ/共重合体ゴム(NBR)
Zoom(アクリロニトリル含量32嚢) FEFカーボン            30“超微粉
けい酸マグネシウム       50〃亜鉛華   
       5〃 ステアリン酸              1〃嵌面処
通硫黄              2〃ジメチルジナ
オカルバiン酸亜鉛      0.5#トルエン25
9G?含有するモレ11?エラーシーブス   151
(粒子径約100メツシユ以下) この溶液を前記接着層処理済の綿布に、溶剤除去後の厚
さが約0.16■になるようにコーティングし、室温で
16時間以上の乾燥によって溶剤を蒸発揮散させて後に
圧縮性層3となるコーテインダ層を形成する。
また補強繊維層4には、経糸ポリノジック60番手双糸
打込み本数インチ幽カ110本、緯糸スフ30香手双糸
打込み本数インチ尚り75本の平織織布を用い、前記綿
布の場合と同様に接着層4aとしてアクリ四ニトリルブ
タジェン共重合体配合物のトルエン溶液を用い接着層処
理を行なう。
上記の如く準備された2種の;−ティング布t。
接着層を向い合わせて重ね合わせシーテイングを行なう
。かくして2枚の織布にはさまれた厚み0゜16−の圧
縮性層3を構成するゴム弾性体シートが得られる。
これら各工程は長尺の織布にドクターナイフを用いて;
−ティングあるいは展延操作(スプレッディング>を行
ないエンドレスベル)6るいハロ続的にドラムに巻きと
り圧力加硫缶に入れて加硫するか、連続布の形で連続加
硫される。
加硫用ドラム圧巻き取り150Cの加圧スチームで10
時間加熱加硫を行なったところ、配合物中のそレキュラ
ーシーブスに吸着されてい友トルエンが脱離揮散すると
ともにゴム弾性体に約50μ糧度の比較的均一な気泡セ
ルが生成し、製品の分解解析の結果、圧縮性層3會構成
するゴム弾性体層は加硫前の約0.16■から加硫後は
約0.35−に膨張していることが明らかとなつ几。
かくして得られ九圧縮性層に常法に従い、繊維補強層2
に印刷表面ゴム層lを接着し、繊細補強層4にゴム状弾
性体層5【もって綿布より構成される基布層6【1層以
上例えば・3層積層して目的とする印刷用ブランケット
を完成する。
小蓋印刷機にて印刷試験を行なった結果、印刷性および
耐久性に優れたブランケットであることが実IE書れた
【図面の簡単な説明】
第1wAは従来の印刷用ブランケットの断面拡大図、s
sl!Elは熱分解ガスクロマトグラフィにより滓剤の
属−現象を示す図、第3図は熱天轡による溶剤O脱離現
象を示す図、第4図は本発明による製品の一儒會示す断
面拡大図である。 6は基布層である。 第1図 差2囚 像杵昨間浄) 岸3図 麦4因

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L  Soメツシエ以下の微小粒子の活性炭、活愉自土
    64いはモレ命エラーシープス等の吸着性囲体にトルエ
    ン等の低沸点溶剤t−吸着させて圧縮性層番威用のゴム
    弾性体配合物に混合し、この混合物からシートを形成し
    て之を加硫温度に加熱することによp上記吸着性固体中
    の低沸点溶剤の蒸発揮@に基〈微小気泡セル生成と上記
    ゴム弾性体O加硫と會同時に行なうことt−特徴とする
    印刷用プランケラ)40@遣方法。
JP21098781A 1981-12-28 1981-12-28 印刷用ブランケツトの製造方法 Pending JPS58114993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21098781A JPS58114993A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 印刷用ブランケツトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21098781A JPS58114993A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 印刷用ブランケツトの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58114993A true JPS58114993A (ja) 1983-07-08

Family

ID=16598433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21098781A Pending JPS58114993A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 印刷用ブランケツトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58114993A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5334418A (en) Compressible fabric substrate
JP2670188B2 (ja) 印刷ブランケット用圧縮性層
US4144372A (en) Low-density space-filling sheet material
JP3141953B2 (ja) 着衣材料
JP3269560B2 (ja) 圧縮可能な印刷ブランケットおよびそれを製造する方法
CA2122755C (en) Anisotropic endless printing element and method for making the same
JP2010504234A (ja) 熱可塑性ポリウレタン又は熱可塑性ポリウレタンアロイの層を有する印刷ブランケット又はスリーブ
GB2056883A (en) Closed cell foam printing blanket and foaming method
JP2989453B2 (ja) 連続気孔を有する多孔性ゴム印材
JPS58114993A (ja) 印刷用ブランケツトの製造方法
US6308624B1 (en) Method of producing a compressible layer for a printing blanket
JP2997602B2 (ja) 圧縮性ゴムブランケット
JP3834315B2 (ja) 印刷用ブランケットにおける圧縮性印刷層の製造方法及び印刷用ブランケットの製造方法
JP2003305967A (ja) 組合せ型印刷用ブランケット
JP3935270B2 (ja) 印刷用ブランケット
JP3239115B2 (ja) 圧縮性ゴムブランケット
JPH11507747A (ja) デジタル印刷用ブランケットカーカス
JPH03244595A (ja) 圧縮性ゴムブランケットの製造方法
JP3126318B2 (ja) 印刷用ブランケット
JP3062502B1 (ja) 印刷ブランケット用圧縮性層とその製造方法および印刷ブランケット
JP3239114B2 (ja) 圧縮性ゴムブランケット
JPH0220392A (ja) 印刷用圧縮性ブランケットの製法およびこれにより製造された印刷用圧縮性ブランケット
JP2002234274A (ja) 印刷用ブランケットおよびその製造方法
JP2007008066A (ja) 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP2000043444A (ja) 圧縮性ゴムブランケットの製造方法