JPS5811473B2 - 石炭ガス化用反応器 - Google Patents
石炭ガス化用反応器Info
- Publication number
- JPS5811473B2 JPS5811473B2 JP54153697A JP15369779A JPS5811473B2 JP S5811473 B2 JPS5811473 B2 JP S5811473B2 JP 54153697 A JP54153697 A JP 54153697A JP 15369779 A JP15369779 A JP 15369779A JP S5811473 B2 JPS5811473 B2 JP S5811473B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reactor according
- strip
- reactor
- tube
- oxygen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10J—PRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
- C10J3/00—Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
- C10J3/46—Gasification of granular or pulverulent flues in suspension
- C10J3/48—Apparatus; Plants
- C10J3/485—Entrained flow gasifiers
- C10J3/487—Swirling or cyclonic gasifiers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10J—PRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
- C10J3/00—Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
- C10J3/46—Gasification of granular or pulverulent flues in suspension
- C10J3/48—Apparatus; Plants
- C10J3/50—Fuel charging devices
- C10J3/506—Fuel charging devices for entrained flow gasifiers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10J—PRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
- C10J3/00—Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
- C10J3/72—Other features
- C10J3/74—Construction of shells or jackets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10J—PRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
- C10J3/00—Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
- C10J3/72—Other features
- C10J3/74—Construction of shells or jackets
- C10J3/76—Water jackets; Steam boiler-jackets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10J—PRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
- C10J3/00—Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
- C10J3/72—Other features
- C10J3/82—Gas withdrawal means
- C10J3/84—Gas withdrawal means with means for removing dust or tar from the gas
- C10J3/845—Quench rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10J—PRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
- C10J2300/00—Details of gasification processes
- C10J2300/09—Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
- C10J2300/0913—Carbonaceous raw material
- C10J2300/093—Coal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10J—PRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
- C10J2300/00—Details of gasification processes
- C10J2300/09—Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
- C10J2300/0953—Gasifying agents
- C10J2300/0956—Air or oxygen enriched air
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10J—PRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
- C10J2300/00—Details of gasification processes
- C10J2300/09—Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
- C10J2300/0953—Gasifying agents
- C10J2300/0959—Oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10J—PRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
- C10J2300/00—Details of gasification processes
- C10J2300/09—Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
- C10J2300/0953—Gasifying agents
- C10J2300/0973—Water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10J—PRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
- C10J2300/00—Details of gasification processes
- C10J2300/18—Details of the gasification process, e.g. loops, autothermal operation
- C10J2300/1846—Partial oxidation, i.e. injection of air or oxygen only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10J—PRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
- C10J2300/00—Details of gasification processes
- C10J2300/18—Details of the gasification process, e.g. loops, autothermal operation
- C10J2300/1861—Heat exchange between at least two process streams
- C10J2300/1884—Heat exchange between at least two process streams with one stream being synthesis gas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10J—PRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
- C10J2300/00—Details of gasification processes
- C10J2300/18—Details of the gasification process, e.g. loops, autothermal operation
- C10J2300/1861—Heat exchange between at least two process streams
- C10J2300/1892—Heat exchange between at least two process streams with one stream being water/steam
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、水を添加して石炭を含む固体を部分酸化する
ことによって合成ガスあるいは燃焼ガスとして使用され
る一酸化炭素および水素含有ガスを発生する石炭ガス化
用反応器に関する。
ことによって合成ガスあるいは燃焼ガスとして使用され
る一酸化炭素および水素含有ガスを発生する石炭ガス化
用反応器に関する。
すべての石炭ガス化方法ではスラグが生じ、生ずるガス
流からこれを除去せねばならない。
流からこれを除去せねばならない。
これは反応器より下の水浴によって行なうのがよい。
水浴の浴面と接触する際液状スラグ粒子は凝固する。
凝固したスラグ粒子は、その大きい比重のため水浴内を
沈下し、水浴の底または樋管内へ集まリ、この樋管から
スラグは水浴に影響を及ぼすことなく間欠的に排出され
る。
沈下し、水浴の底または樋管内へ集まリ、この樋管から
スラグは水浴に影響を及ぼすことなく間欠的に排出され
る。
さてスラグが一部しか沈下しないことがしばしば認めら
れた。
れた。
すなわち生ずるスラグの一部は浮遊可能であり、水浴の
表面に集まる。
表面に集まる。
これにより反応器がつまり、生ずる合成ガスからスラグ
が不充分にしか除去されなくなる。
が不充分にしか除去されなくなる。
スラグ粒子は後に接続される装置へ移され、そこでつま
ったり機能障害を生ずる。
ったり機能障害を生ずる。
したがって本発明の課題は、浮遊可能なスラグが生ずる
のを防止することにある。
のを防止することにある。
本発明は、スラグの浮遊能力が特別なスラグ流により空
所を生ずる不充分な燃焼に基因するという考えから出発
している。
所を生ずる不充分な燃焼に基因するという考えから出発
している。
さて本発明によれば、反応器における固体の長い滞留時
間によって良好な燃焼が保証されるようにする。
間によって良好な燃焼が保証されるようにする。
長い滞留時間は、固体がもはや直線的にではなくらせん
状軌道で反応器を通されることによって得られる。
状軌道で反応器を通されることによって得られる。
らせん状軌道は反応器内にうず巻バーナを生ずる。
たとえば石炭−水懸濁液(スラリ)内のガス化すべき物
質は、ガス化に必要な燃焼用空気または酸素からバーナ
出口の所まで別々に導かれる。
質は、ガス化に必要な燃焼用空気または酸素からバーナ
出口の所まで別々に導かれる。
態別の供給は異なるうず巻形成を可能にする。
うず巻形成のため摩耗性の少ない媒体が回転運動せしめ
られる。
られる。
この媒体は燃焼用空気または酸素である。
ガス化すべき物質と出合う際、空気流または酸素流はガ
ス化すべき物質を連行し、その回転運動を少なくとも一
部この物質へ伝達する。
ス化すべき物質を連行し、その回転運動を少なくとも一
部この物質へ伝達する。
これはバーナ出口のすぐそばで行なわれる。
すなわち反応器自体内でガス化すべき物質たとえば石炭
と水が、その回転運動のためらせん状軌道上を運動する
。
と水が、その回転運動のためらせん状軌道上を運動する
。
その際反応器を通って運動するガス化物質が反応器壁か
ら光分離れていることによって、摩耗防止が保証される
。
ら光分離れていることによって、摩耗防止が保証される
。
本発明によれば、うす巻形成は燃焼用空気または酸素の
供給部においてらせん状に延びる条片によって行なわれ
る。
供給部においてらせん状に延びる条片によって行なわれ
る。
供給部が管状に構成されている場合は、条片は管の内壁
にある。
にある。
条片の代りに案内板を使用することもできる。
条片は固定的あるいは可動的に設けられてい
る固定条片の場合、なるべくらせん状に曲げられて溶接
される板が用いられる。
る固定条片の場合、なるべくらせん状に曲げられて溶接
される板が用いられる。
可動条片としてばね板あるいはばね線が考慮される。
可動条片では、その傾斜が変化され、うず巻がそのつど
の作動状態へ最適に合わされる。
の作動状態へ最適に合わされる。
条片に対しては、供給部縦軸線に対して20ないし70
°の傾斜が考慮される。
°の傾斜が考慮される。
しかし傾斜角は45ないし60°であるのがよい。
可動条片の調節のためにねじ機構が用いられる。
そのため弾性的にあるいは軟らかく構成された条片の一
端は対応する凹所に固定的に保持され、他端は供給部の
縦方向に調節可能な環状ナツトの環状溝内を滑る。
端は対応する凹所に固定的に保持され、他端は供給部の
縦方向に調節可能な環状ナツトの環状溝内を滑る。
環状ナツトは縦方向調節の際生ずる条片の位置変化を可
能にする。
能にする。
位置変化は縦方向調節により生ずる強制変形から生ずる
。
。
可動条片の調節装置として、特に押圧ねじ、引張りねじ
および両方向に作用するねじ装置を使用することができ
る。
および両方向に作用するねじ装置を使用することができ
る。
供給される燃焼用空気または酸素とガス化物質たとえば
石炭−水スラリはバーナを強く冷却するので、条片も調
節装置も特別に熱を受けることがない。
石炭−水スラリはバーナを強く冷却するので、条片も調
節装置も特別に熱を受けることがない。
図面に示された実施例について本発明を以下に説明する
。
。
第1図によれば、坑夫による採炭により得られる石炭は
送り導管1を通って粉砕機2へ送られ、そこで水により
湿式粉砕される。
送り導管1を通って粉砕機2へ送られ、そこで水により
湿式粉砕される。
粉砕機1から石炭−水スラリはかくはん機構3へ達する
。
。
かくはん機構3は水中における一定の良好な石炭分布を
保証する。
保証する。
かくはん機構3から石炭−水スラリはポンプ4により吸
い出され、導管5を通ってうず巻バーナ6へ供給される
。
い出され、導管5を通ってうず巻バーナ6へ供給される
。
うず巻バーナ6には、さらに燃焼用空気および(あるい
は)純粋な酸素の導管7が開口している。
は)純粋な酸素の導管7が開口している。
うず巻バーナ6は反応器8の上面にある。
反応器8は縦方向に延びる燃焼物質通路をもつ縦長形状
をもっている。
をもっている。
反応器8は直立しているので、うず巻バーナ6は石炭−
水スラリと燃焼用空気または酸素を上から下へ反応器8
へ流入させる。
水スラリと燃焼用空気または酸素を上から下へ反応器8
へ流入させる。
反応器8内で、10ないし200barの作動圧力で、
水の存在する状態で石炭粒子の部分酸化が行なわれる。
水の存在する状態で石炭粒子の部分酸化が行なわれる。
この反応から一酸化炭素と水素含有合成ガスとが生ずる
。
。
同時に液状スラグ粒子が生じ、反応器8の下面から出て
、放射ボイラ9へ達する。
、放射ボイラ9へ達する。
放射ボイラ9内でスラグ粒子と合成ガスは、たとえば1
350ないし1500℃の燃焼温度からまずかなり冷却
される。
350ないし1500℃の燃焼温度からまずかなり冷却
される。
放射ボイラ8の基部には水浴があり、その浴面で合成ガ
スが向きを変えられるので、水浴との接触によりガスが
さらに冷却を受ける。
スが向きを変えられるので、水浴との接触によりガスが
さらに冷却を受ける。
同時に慣性のある固体たるスラグ粒子は水浴へ向けて放
出される。
出される。
水浴の浴面へ接触する際スラグ粒子が凝固する。
スラグ粒子は水へ入り込み、放射ボイラ9の基部にたま
る。
る。
そこからスラグ粒子は間欠的に樋管10へ取出され、そ
こから反応器8および放射ボイラ9内の雰囲気の不利な
影響なしに排出することができる。
こから反応器8および放射ボイラ9内の雰囲気の不利な
影響なしに排出することができる。
放射ボイラ9内で向きを変えた合成ガスは導管11を通
して対流冷却器12へ達する。
して対流冷却器12へ達する。
対流冷却器12は合成ガスをさらに冷却するのに役立つ
。
。
冷却器12の後には洗浄器13が接続され、この中で合
成ガスに含まれる飛行可能な塵埃が洗い落とされる。
成ガスに含まれる飛行可能な塵埃が洗い落とされる。
浄化された合成ガスは洗浄器13から上へ出て、たとえ
ば原料として化学設備へ供給されるか、あるいは精錬設
備へ供給される。
ば原料として化学設備へ供給されるか、あるいは精錬設
備へ供給される。
洗浄液は洗浄器13から下へシラフナ14へ入る。
シラフナ14は洗浄液たとえば水から大部分の液成分を
取出して再び洗浄器13へ供給し、一方濃縮の際残る残
部はポンプ15および送り導管16を経てかくはん機構
1へ戻される。
取出して再び洗浄器13へ供給し、一方濃縮の際残る残
部はポンプ15および送り導管16を経てかくはん機構
1へ戻される。
この戻しは石炭−水スラリの給温と燃焼可能な残留成分
の利用に役立つ。
の利用に役立つ。
ガス化過程において放射ボイラ9および対流ボイラ12
に蒸気が生じ、集合導管17により任意の利用部へ送ら
れる。
に蒸気が生じ、集合導管17により任意の利用部へ送ら
れる。
第2図によれば、うず巻バーナ6として同心的に配置さ
れた管20および21が設けられている。
れた管20および21が設けられている。
両方の管20および21は円錐状に終っている。
すなわち外側管20は反応器8の天井で終る内側に円錐
状のオリフィス22をもっている。
状のオリフィス22をもっている。
このオリフィス22は燃焼室内壁で終る側に冷却通路2
3を形成する切欠きをもっている。
3を形成する切欠きをもっている。
冷却通路23には作動の際冷却水が通って、うず巻バー
ナの熱負荷を減少する。
ナの熱負荷を減少する。
外側管20は異なる直径の2つの管部分から構成されて
いる。
いる。
オリフィス22に近い方の管部分の直径の方が小さい。
両管部分の間には円錐状移行部24がある。
円錐状移行部24は、直径減少部と共に、両管20と2
1との間へ送られる媒体(この場合石炭−水スラリ)へ
ノズル作用を及ぼす。
1との間へ送られる媒体(この場合石炭−水スラリ)へ
ノズル作用を及ぼす。
加速された石炭−水スラリは、オリフィス22の円錐状
出口25の所でさらに加速される。
出口25の所でさらに加速される。
円錐状出口25の所で石炭−水スラリか強く向きを変え
られ、出口速度が高いとオリフィス22を摩耗させる。
られ、出口速度が高いとオリフィス22を摩耗させる。
この摩耗はオリフィス22にある挿入円錐片26により
防止される。
防止される。
挿入円錐片26はホッパ状で、円錐状出口25へ中から
挿入され、溶接によるかピンによりオリフィス22へ結
合される。
挿入され、溶接によるかピンによりオリフィス22へ結
合される。
ピンは任意の所へ取付けることができ、特別な強度を必
要としない。
要としない。
なぜならば、挿入円錐片26は、作動の際オリフィス2
2から流出する燃焼物質により円錐状出口25へ押付け
られ、オリフィス22の円錐状出口25は挿入円錐片2
6に作用する荷重を受けるからである。
2から流出する燃焼物質により円錐状出口25へ押付け
られ、オリフィス22の円錐状出口25は挿入円錐片2
6に作用する荷重を受けるからである。
この荷重は小さいため、挿入円錐片26の溶接結合とし
て単なる仮付は溶接も可能である。
て単なる仮付は溶接も可能である。
挿入円錐片26はオリフィス22かられずか突出して、
鋭い剥離縁27を形成している。
鋭い剥離縁27を形成している。
この剥離縁27は流出する燃焼物質にとって大きい流体
技術的利点をもっている。
技術的利点をもっている。
挿入円錐片26の出口直径は20ないし30mmである
。
。
この出口直径は移行部24と円錐状出口25との間にお
ける管直径1/3ないし1/4へ縮小することにより得
られる。
ける管直径1/3ないし1/4へ縮小することにより得
られる。
円錐状出口25の傾斜角は反応器内壁に対して40ない
し80°であるか、うず巻バーナの縦軸線に対して10
ないし50°である。
し80°であるか、うず巻バーナの縦軸線に対して10
ないし50°である。
外側管20の異なる管部分は、第2図によれば互いに溶
接されている。
接されている。
その代りにねじ結合も締付は結合も可能である。
内側管21はこの例では酸素または燃焼用空気の供給に
用いられる。
用いられる。
この内側管21は、周囲に均一に分布した4つの心合わ
せピン28により外側管20内に前端部を保持されてい
る。
せピン28により外側管20内に前端部を保持されてい
る。
心合わせピン28により両管20と21は互いに同心的
となる。
となる。
このことは、供給される酸素または燃焼用空気を管21
と20との間に供給される石炭−水スラリへ連続的に混
合するのに有利である。
と20との間に供給される石炭−水スラリへ連続的に混
合するのに有利である。
管21は管20と同様に異なる管部分からできている。
これらの管部分は互いに溶接するか、他のやり方で互い
に固定的に結合することができる。
に固定的に結合することができる。
酸素または燃焼用空気と石炭−水スラリとを混合するの
が早過ぎるのを防止するのに必要な条件は、漏れのない
結合である。
が早過ぎるのを防止するのに必要な条件は、漏れのない
結合である。
管21はその先端に円錐状出口29をもっている。
円錐状出口29は二重円錐状であり、すなわち内側も外
側も円錐状である。
側も円錐状である。
円錐状出口29は外側ではなるべく円錐状出口25と同
じ傾斜をもっている。
じ傾斜をもっている。
しかし両方向への200未満のずれも考慮される。
内側でも同じ円錐状態が考慮され、したがって円錐状出
口25と同じ傾斜が用いられるが、両方向へ20°未満
のいずれも可能である。
口25と同じ傾斜が用いられるが、両方向へ20°未満
のいずれも可能である。
摩耗上の理由から、円錐状出口29は比較的大きい肉厚
をもっている。
をもっている。
摩耗が生じても円錐状出口29における直径状態が不変
であるようにするため、円筒状出口開口30が円錐状出
口29に設けられている。
であるようにするため、円筒状出口開口30が円錐状出
口29に設けられている。
出口開口30の長さは開口の直径の1/3ないし2/3
である。
である。
流出する酸素または燃焼用空気の流れる方向において、
円錐状出口29の前に流線体31が設けられている。
円錐状出口29の前に流線体31が設けられている。
この流線体31は管21内の流れ損失を防止する。
第2図によれば、流線体31は端部が先細になるかまた
は円錐状になっているほぼ円筒の形状をもっている。
は円錐状になっているほぼ円筒の形状をもっている。
この形状は製造が簡単なため用いられる。
出口開口30まで延びるとがった端部をもつ滴形状も望
ましい。
ましい。
流線体31のとがっていない端部は、出口開口30の直
径の13.5ないし2.5倍に等しい距離を管21の端
部に対してとっている。
径の13.5ないし2.5倍に等しい距離を管21の端
部に対してとっている。
流線体31の最大直径は出口開口30の直径の1/2な
いし3/4倍となるようにする。
いし3/4倍となるようにする。
流線体31は周囲に均一に分布した3つあるいは4つの
条片32により管21内に保持される。
条片32により管21内に保持される。
条片32は流線体31と管21との間になるべく溶接さ
れている。
れている。
これらの条片32の直径は、流体技術上の理由から小さ
い。
い。
条片32の小さい直径は流線体31の保持力をもちろん
限定する。
限定する。
第2図に鎖線33で示すように、流入する媒体により条
片32が大体において張力を受けるようにこれらの条片
を配置すると、保持力を著しく増大することができる。
片32が大体において張力を受けるようにこれらの条片
を配置すると、保持力を著しく増大することができる。
管21内にはさらに2つの条片34があり、半らせんと
して管内壁に沿って延びている。
して管内壁に沿って延びている。
すなわち各条片34は管21の管内壁に沿って18o0
にわたってのみ延びている。
にわたってのみ延びている。
両方の条片34は同方向に延び、かつ直径上に対向して
設けられ、すなわち180°互いにずれて配置されてい
る。
設けられ、すなわち180°互いにずれて配置されてい
る。
条片は管内壁へ溶接されるか、他のやり方で管内壁へ取
付けられている。
付けられている。
その断面形状は方形あるいは円形か、他の任意の形状と
することができる。
することができる。
方形および円形の形状は特別な利点をもっている。
条片34の数は上述したのと異なっていてもよいが、少
なくとも1つの条片34が存在せねばならない。
なくとも1つの条片34が存在せねばならない。
条片の数の上限は条片幅によってのみ限定される。
条片の長さは少なくとも60°で最大300°の中心角
にわたっているようにする。
にわたっているようにする。
管21の端部と条片との距離は、せいぜい出口開口30
の直径ないしその2.5倍の寸法をとるようにする。
の直径ないしその2.5倍の寸法をとるようにする。
管20の端部と管21の端部との距離は、出口開口30
あるいは円錐状出口25または挿入円錐片26の出口開
口の直径の半分より大きく、直径の2倍より小さいよう
にする。
あるいは円錐状出口25または挿入円錐片26の出口開
口の直径の半分より大きく、直径の2倍より小さいよう
にする。
条片34のため、管21を通って流れる酸素または燃焼
用空気はうず巻となる。
用空気はうず巻となる。
このうず巻は前縦軸線に対する条片34の傾斜角により
決定される。
決定される。
傾斜角は第2図では45°である。この角は20ないし
70°とすることができる。
70°とすることができる。
重要なことは、条片のわずかな高さでもうず巻形成に充
分なことである。
分なことである。
最小の条片高さは管21の内径の0.01倍とすること
ができる。
ができる。
条片の高さは最大でもこの内径の0.4倍以上でないよ
うにする。
うにする。
条片の小さい高さは、条片34の範囲の流線体31を設
けるのを可能にする。
けるのを可能にする。
それによりうず損失を生ずる望ましくない乱流を防止す
ることができる。
ることができる。
条片34により保たれる錨索または燃焼用空気のうず巻
は、管21内の流速に関係する。
は、管21内の流速に関係する。
一方流速は管の内径と圧力とにより決定される。
さらに特定容積の酸素または空気を石炭−水スラリと接
触させねばならないということも考慮すべきである。
触させねばならないということも考慮すべきである。
酸素と石炭−水スラリとの容積比は5ないし15である
。
。
燃焼用空気を使用する場合25ないし75の比となる。
5.000ないし15.000m3/hの反応器容量に
適した大きさの第2図によるバーナでは、容積比、管の
直径比および管の出口開口から、5oないし150m/
secの酸素流速が生ずる、その除管21の内径が出口
開口30の直径の1.2ないし2倍であるものとしてい
る。
適した大きさの第2図によるバーナでは、容積比、管の
直径比および管の出口開口から、5oないし150m/
secの酸素流速が生ずる、その除管21の内径が出口
開口30の直径の1.2ないし2倍であるものとしてい
る。
石炭−水スラリは比較的低い速度をもっている。
スラリは管20と21との隙間を通って1ないし2m/
secで移動する。
secで移動する。
酸素または燃焼用空気の速度の方が非常に高いため、オ
リフィス23へ入る石炭−水スラリは粒子状に空気また
は酸素によって連行される。
リフィス23へ入る石炭−水スラリは粒子状に空気また
は酸素によって連行される。
連行される石炭−水スラリ粒子には、同時に空気または
酸素のうず巻運動が伝達される。
酸素のうず巻運動が伝達される。
それにより燃焼物は全体としてうすを巻きなからうず巻
バーナを出て、らせん状軌道で反応器8を通る。
バーナを出て、らせん状軌道で反応器8を通る。
らせん状軌道は精確に反応器の縦方向に延びる運動軌道
より長い。
より長い。
装入物は反応器内でそれに応じた長さの滞留時間をとり
、充分な燃焼を保証される。
、充分な燃焼を保証される。
反応器を通って移動する粒子が光分離れていることによ
って反応器壁の摩耗のおそれを最小にするため、第3図
ないし第5図によれば、第2図のような条片の固定傾斜
の代りに、条片の傾斜が可変にされ、かつ所望の燃焼に
必要なうず巻にそのつと適合される。
って反応器壁の摩耗のおそれを最小にするため、第3図
ないし第5図によれば、第2図のような条片の固定傾斜
の代りに、条片の傾斜が可変にされ、かつ所望の燃焼に
必要なうず巻にそのつと適合される。
調節可能な条片は40で示されている。
第2図の条片34のようにらせん状に傾斜して管内壁に
沿って延びる板が条片として用いられる。
沿って延びる板が条片として用いられる。
条片40は条片34のようにたとえば半環として平らな
板から切抜かれ、引伸ばすことにより所望のらせん形状
にされる。
板から切抜かれ、引伸ばすことにより所望のらせん形状
にされる。
しかし条片34および40は直線形状かららせん形状に
湾曲することもできる。
湾曲することもできる。
板40の場合、条片の縦方向に対して直角に任意の間隔
で延びる鎖線めスリット41を条片40に入れることに
より、この湾曲が容易になる。
で延びる鎖線めスリット41を条片40に入れることに
より、この湾曲が容易になる。
スリットの間隔は同じであるのがよい。
条片40の輻とスリット41の深さに応じて。条片40
を所望のように容易に調節するのに、ただ1つのスリッ
ト41でも充分である。
を所望のように容易に調節するのに、ただ1つのスリッ
ト41でも充分である。
スリット41は、スリット端部に穴あけるし、この穴の
所まで条片40を切り開くことによって形成される。
所まで条片40を切り開くことによって形成される。
ばね鋼からなる条片40では、この加工はばね特注に必
要な原料の熱処理前に行なわれる。
要な原料の熱処理前に行なわれる。
条片40によりうず巻を形成するために、条片40がそ
の全長で精確に管内壁に接している必要はない。
の全長で精確に管内壁に接している必要はない。
たとえばスリット41の所で異なる曲げ方をしてもさし
つかえない。
つかえない。
さらに条片40が内壁に接触していなくてもよい。
必要なことは、条片の保持が上端および下端で行なわれ
ることだけである。
ることだけである。
条片40は上端に曲げられた舌片42をもち、この舌片
が切欠き43にはまっている。
が切欠き43にはまっている。
この切欠き43は管45の内向きカラー44にある。
管45′は内向きカラー44を除いて管21と同じであ
る。
る。
鋳造管を使用する場合、内向きカラー44は管45へ一
体に形成することかできる。
体に形成することかできる。
さらに溶接される環が内向きカラー44として設けられ
る。
る。
特に溶接される環は切欠き43の簡単な製造を可能にす
る。
る。
その場合切欠き43は環の溶接前にけずり込まれる。
けずり込みの代りに、穴あけしかつこの穴の所まで切り
開くことによる製造も考慮される。
開くことによる製造も考慮される。
条片40の下端46は環状ナツト47の溝内にある。
この環状ナツト47は、管21に比較してさらにめねじ
をもつ管45の管部分にはまっている。
をもつ管45の管部分にはまっている。
流れる酸素または燃焼用空気によるわずかな摩耗を考慮
して、管45の48で示すねじを露出しておくことがで
きる。
して、管45の48で示すねじを露出しておくことがで
きる。
必要な場合にはめねじ48を覆っておくこともできる。
これは、環状ナツト47の鎖線で示すカラー49によっ
て行なわれる。
て行なわれる。
カラー49とめねじ48との間には、環状ナツト47の
軸線方向移動に必要な遊隙だけがある。
軸線方向移動に必要な遊隙だけがある。
軸線方向における環状ナツト47の調節により、管45
内におけるカラー44に対する距離が変化される。
内におけるカラー44に対する距離が変化される。
条片40をこの変化に適合させるために、条片40の端
部46が環状ナツト47の溝50内で周方向に摺動する
。
部46が環状ナツト47の溝50内で周方向に摺動する
。
その際条片40の傾斜が変化し、条片40の上端は内向
きカラー44の切欠き43内に保持される。
きカラー44の切欠き43内に保持される。
条片40は、管45または環状ナツト47により半径方
向外方への移動を防止されている。
向外方への移動を防止されている。
流線体31を使用する場合、半径方向内方への付加的な
拘束は必要でない。
拘束は必要でない。
なぜならば、少なくとも流線体31は条片40が環状ナ
ツト47または切欠き43から滑り出るのを防止し、管
45と流線体31との間で条片40を周方向において異
なる位置に設けてもさしつかえないからである。
ツト47または切欠き43から滑り出るのを防止し、管
45と流線体31との間で条片40を周方向において異
なる位置に設けてもさしつかえないからである。
管45が流線体31なしで使用される場合、切欠き43
を半径方向に閉鎖しかつ条片40の下端46に舌片とこ
れがはまる溝とを設けることにより、条片40が滑り出
るのを防止することができる。
を半径方向に閉鎖しかつ条片40の下端46に舌片とこ
れがはまる溝とを設けることにより、条片40が滑り出
るのを防止することができる。
切欠き43の半径方向閉鎖は、第3図に破線で示すよう
に内向きカラー44へ溶接されるかあるいは他のやり方
で取付けられる環51によって行なうことができる。
に内向きカラー44へ溶接されるかあるいは他のやり方
で取付けられる環51によって行なうことができる。
条片40の下端に設けられる付加的な舌片53は破線で
示され、この舌片53のはまる環状溝54も破線で示さ
れている。
示され、この舌片53のはまる環状溝54も破線で示さ
れている。
環状溝54は、第5図に示すように条片下端46の支持
面にあり、環状ナツト47の調節の際条片40のずれる
のを妨げない。
面にあり、環状ナツト47の調節の際条片40のずれる
のを妨げない。
環状ナツト47は、この環状ナンド47の穴52へはま
るピンをもつスパナにより調節される。
るピンをもつスパナにより調節される。
穴52に均一に分布して任意の数で環状ナツト47に設
けられている。
けられている。
調節後項状ナツト47は止めナツト55により拘束され
る。
る。
止めナツト55は環状ナツト47と同様に均一に分布し
た多数の穴52をもっている。
た多数の穴52をもっている。
これらの穴52はすべて同じピッチをもっているので、
穴52のピッチ円の直径が相違しているにもかかわらず
、両方のナツト47および55に対して同じスパナを使
用することができる。
穴52のピッチ円の直径が相違しているにもかかわらず
、両方のナツト47および55に対して同じスパナを使
用することができる。
この場合スパナのピンは穴のピッチに等しい間隔をもっ
ている。
ている。
環状ナツト47が管45のめねじ48を保護するカラー
49をもっている場合、環状ナツト47も図示してない
が下方へ延びるカラーをもっている。
49をもっている場合、環状ナツト47も図示してない
が下方へ延びるカラーをもっている。
条片40は、調節の際受けるその変形が弾性範囲にある
ように構成されている。
ように構成されている。
これにより、戻し後再び最初の条件が保証される。
さらに調節後条片40の下端46が少なくとも流入する
酸素または燃焼用空気の圧力により環状ナツト47へ接
している限り、永久変形は支障ない。
酸素または燃焼用空気の圧力により環状ナツト47へ接
している限り、永久変形は支障ない。
条片40の上端は、舌片42の折曲げ部が切欠き43内
で突起56に係合することにより保持される。
で突起56に係合することにより保持される。
この場合切欠き43は、第4図かられかるように断面が
角形をなしている。
角形をなしている。
穴をあけ、その穴の直径を後でこの穴に通ずるスリット
より大きくすることによって切欠き43を形成する場合
、条片40も同様に折曲げにより保持される。
より大きくすることによって切欠き43を形成する場合
、条片40も同様に折曲げにより保持される。
第6図および第7図によれi、管45の代りに管60が
使用される。
使用される。
条片61は丸い断面をもっており、針金から作られ、両
端に折曲げ部をもっている。
端に折曲げ部をもっている。
条片61は条片40と同様に調節可能であり、流れる燃
焼用空気または酸素に充分なうす巻を形成する。
焼用空気または酸素に充分なうす巻を形成する。
条片61は下端を条片40と同様に環状ナツト47によ
り保持され、かつ調節される。
り保持され、かつ調節される。
このため条片61は下端に垂直下方へ向く折曲げ部をも
ち、この折曲げ部が環状溝54にはまっている。
ち、この折曲げ部が環状溝54にはまっている。
条片61は上端に半径方向外力へ向く折曲げ部をもって
おり、この折曲げ部が管60にある盲穴62へはまって
いる。
おり、この折曲げ部が管60にある盲穴62へはまって
いる。
盲穴62は直径上で互いに対向して第3図および第4図
の切欠き43に対応する個所で管内壁にある。
の切欠き43に対応する個所で管内壁にある。
管45および60の下端から行なわれる条片40および
61の調節は、これら管の分解を必要とするか、たとえ
ば反応器の運転を中止して反応器内部間から行なわれる
。
61の調節は、これら管の分解を必要とするか、たとえ
ば反応器の運転を中止して反応器内部間から行なわれる
。
環状ナツト47、止めナツト55およびめねじ48から
なる調節装置の熱負荷が高くかつうず巻バーナ先端の冷
却が少ない場合、調節を上から下へ行ならことができる
。
なる調節装置の熱負荷が高くかつうず巻バーナ先端の冷
却が少ない場合、調節を上から下へ行ならことができる
。
その場合条片は下端を保持され、上端で環状ナツトおよ
び止めナツトの適当な回転装置により調節される。
び止めナツトの適当な回転装置により調節される。
この場合環状ナツトと止めナツトおよびめねじの回転装
置は内向きカラー44または盲穴62より上にある。
置は内向きカラー44または盲穴62より上にある。
第8図はうず巻バーナの作動中調節を可能にするうず巻
バーナを断面で示す。
バーナを断面で示す。
このうず巻バーナでは、外側管20に相当する管は70
で示されている。
で示されている。
この管γ0は上面に中心フランジ71をもっている。
さらに管70は上端の側方に石炭−水スラリの供給導管
用接続フランジT2をもっている。
用接続フランジT2をもっている。
中心フランジ71は、組立て上の理由から取外し可能な
蓋として構成され、中心開口をもち、この中心開口に管
73が軸線方向移動および回転できるように密番とはま
っている。
蓋として構成され、中心開口をもち、この中心開口に管
73が軸線方向移動および回転できるように密番とはま
っている。
調節のため管73はおねじ74をもっている。
このおねじ74にフランジ71のめねじが対応する。
管73は、管70の中心に設けられた別の管75内を滑
る。
る。
管73と75は第2図の内側管21に相当する管を形成
するが、複数部分からなりかつ内外にはまり合う管を形
成し、その下端が管21の下端にほぼ対応している。
するが、複数部分からなりかつ内外にはまり合う管を形
成し、その下端が管21の下端にほぼ対応している。
ただ管21と異なり、管75は心合わせピン28で管7
0の段部76に保持されている。
0の段部76に保持されている。
すなわち管75の心合わせピン28が段部76上に載っ
ている。
ている。
場合によっては必要とされる上方への拘束は、取外し可
能な止め輪あるいはゼーゲルクリップによって行なわれ
る。
能な止め輪あるいはゼーゲルクリップによって行なわれ
る。
止め輪は心合わせピン28より上で管70に設けられる
溝へはめられて、管73の上方移動の際摩擦により管7
5が連行されるのを防止する。
溝へはめられて、管73の上方移動の際摩擦により管7
5が連行されるのを防止する。
特にゼーゲルクリップは市販のコレットによる簡単な取
付けを可能にする。
付けを可能にする。
このコレットは弾性のあるゼーゲルクリップの穴にはま
るので、適当な輻のスリットをもつゼーゲルクリップを
容易に圧縮して管70へ入れたり出したりすることがで
きる。
るので、適当な輻のスリットをもつゼーゲルクリップを
容易に圧縮して管70へ入れたり出したりすることがで
きる。
管75も同様に可動条片77を包囲している。
この場合2つの条片77が用いられ、管73と管T5の
段部78との間に保持されている。
段部78との間に保持されている。
条片77も条片40および61と同様に対向している。
条片40と同様に条片77も板からなり、長方形断面を
もっている。
もっている。
条片77の保持部によって生ずる流れ損失を少なくする
ために、条片77は外縁を数群だけ管73および段部7
8により覆われている。
ために、条片77は外縁を数群だけ管73および段部7
8により覆われている。
このことは、管73が均一な断面をもっている場合、比
較的小さい管断面と同じことを意味する。
較的小さい管断面と同じことを意味する。
これは管73の他の範囲に異なる管厚を特に接続フラン
ジ72に対して使用することを妨げるものではない。
ジ72に対して使用することを妨げるものではない。
条片77の特別な形状は可動条片の場合うず巻バーナの
製造を著しく簡単にし、流線体31なしでも条片77を
管75内に充分保持する。
製造を著しく簡単にし、流線体31なしでも条片77を
管75内に充分保持する。
条片77の特別な形状は、それらが第8図を見てコイル
ばねのような外観をもち、第9図を見てコイルばねの半
断面のみをもっているという特徴がある。
ばねのような外観をもち、第9図を見てコイルばねの半
断面のみをもっているという特徴がある。
すなわち条片77は管内壁に沿って他の条片40および
61のように湾曲し、上端および下端に続いて、半円弧
にわたって延びる舌片79がある。
61のように湾曲し、上端および下端に続いて、半円弧
にわたって延びる舌片79がある。
第9図は対向する2つの条片77の平面図を示している
。
。
第10図および第11図は個々の条片77を詳細に示し
ている。
ている。
これによれば、第9図において線81より下に示した条
片77の上端80に舌片79が続き、この舌片79は第
10図に示す展開図では右回りに延びている。
片77の上端80に舌片79が続き、この舌片79は第
10図に示す展開図では右回りに延びている。
対応する条片77の下端82には、第11図に示す舌片
79が続き、第11図に示すように右回りに延びる。
79が続き、第11図に示すように右回りに延びる。
両方の条片77の上部舌片79は補足し合って1つの環
を形成している。
を形成している。
同じように両条片77の下部舌片79も共に1つの環を
形成している。
形成している。
両条片77は舌片79の上部環および下部環によつで保
持される。
持される。
管73の軸線方向移動により条片77を調節する際、条
片端部を管73の下端と管75の段部78との間の変化
する間隔に合わせることが必要になるが、これは環の回
転によって行なわれる。
片端部を管73の下端と管75の段部78との間の変化
する間隔に合わせることが必要になるが、これは環の回
転によって行なわれる。
上述したように両条片77の舌片79は、第9図のよう
に半円弧状セグメントを形成している。
に半円弧状セグメントを形成している。
2つ以上の条片を使用する場合、条片の舌片はセグメン
トを形成するが、これらのセグメントは18o0にわた
って延びるのではなく、120゜にわたって延びている
。
トを形成するが、これらのセグメントは18o0にわた
って延びるのではなく、120゜にわたって延びている
。
それ以上のセグメントとする場合、セグメントの中心角
もそれに応じて小さくなる。
もそれに応じて小さくなる。
第12図には、管73を調節するのに必要な回転装置が
示されている。
示されている。
ここでは、管73へ通ずる酸素または燃焼用空気の導管
7が可撓導管であるかあるいは関節状に構成されて、管
73の縦方向移動に追従できるものとしている。
7が可撓導管であるかあるいは関節状に構成されて、管
73の縦方向移動に追従できるものとしている。
導管7は端部にフランジ90をもち、このフランジが管
73に属する管端のフランジ91に対向している。
73に属する管端のフランジ91に対向している。
両フランジ90と91との間には、導管7から管73へ
流入する酸素または燃焼用空気の通過口をもつ滑りワッ
シャ92がある。
流入する酸素または燃焼用空気の通過口をもつ滑りワッ
シャ92がある。
両フランジ90および91は複数部分からなるハウジン
グ半体93と94により包囲される。
グ半体93と94により包囲される。
両ハウジング半体93と94は互いに漏れのないように
結合され、すなわち漏れのないように互いにねじ止めさ
れている。
結合され、すなわち漏れのないように互いにねじ止めさ
れている。
両ハウジング半休を複数部分から構成することは、それ
を導管7またはフラッシング90.91上へ取付けるの
を容易にする。
を導管7またはフラッシング90.91上へ取付けるの
を容易にする。
ハウジング半体93および94には密封片95および9
6があり、フラッシング90,91とハウジング半休9
3.94との間または導管7とハウジング半休93.9
4との間の密封を確実にする。
6があり、フラッシング90,91とハウジング半休9
3.94との間または導管7とハウジング半休93.9
4との間の密封を確実にする。
調節のためフラッシング91と管73の端部との間に六
角部97が設けられている。
角部97が設けられている。
この六角部97の所で市販のスパナにより管73を調節
することができる。
することができる。
第13図には、中心に石炭−水スラリ供給部をもつうず
巻バーナが示されている。
巻バーナが示されている。
中心供給部は管100により形成されている。
この管100は案内板101をもち、この案内板101
が管100内の石炭−水スラリを直線的に案内する。
が管100内の石炭−水スラリを直線的に案内する。
管100は点火バーナ103用の供給管として役立つ別
の管102を包囲している。
の管102を包囲している。
点火バーナ103はたとえばガスバーナとして構成され
ている。
ている。
石炭−水スラリを中心に供給する場合、第2図ないし第
12図とは異なり、酸素または燃焼用空気は、石炭−水
スラリの供給部を同心的に包囲する供給部104を通し
て供給される。
12図とは異なり、酸素または燃焼用空気は、石炭−水
スラリの供給部を同心的に包囲する供給部104を通し
て供給される。
この供給部104は管100とこれを同心的に包囲する
管105とにより形成される。
管105とにより形成される。
供給部104への供給は管70への供給と同じように行
なわれ、また石炭−水スラリの供給は管73と同じよう
に行なわれる。
なわれ、また石炭−水スラリの供給は管73と同じよう
に行なわれる。
供給部104には旋回可能に設けられた案内板106が
あり、外側管105を貫通するか外管105に回転可能
に支持されるピン107上に回転可能に支持されている
。
あり、外側管105を貫通するか外管105に回転可能
に支持されるピン107上に回転可能に支持されている
。
案内m1o6をピン107上に適当に取付けると、ピン
107の回転により案内板106が旋回される。
107の回転により案内板106が旋回される。
ピン107の回転はたとえば手により行なわ糺る。
それからピン107は、そのそれぞれの一転位置でリン
ク機構108により固定される。
ク機構108により固定される。
リンク機構108は外側管105に可動的に設けられて
おり、外周でピン107にあけられた多数の穴と係合し
て、リンク機構108をこれらの穴へはめた後、ピン1
06の回転運動を阻止するようになっている。
おり、外周でピン107にあけられた多数の穴と係合し
て、リンク機構108をこれらの穴へはめた後、ピン1
06の回転運動を阻止するようになっている。
案内板106は、その位置に応じて、流れる燃焼用空気
または酸素のうず巻を形成する。
または酸素のうず巻を形成する。
第1図は本発明による反応器をもつガス化装置全体の構
成図、第2図は第1図による反応器のうず巻バーナの縦
断面図、第3図ないし第5図は別のうず巻バーナの異な
る部分の縦断面図、第6図および第7図は第3のうず巻
バーナの異なる部分の縦断面図、第8図および第9図な
いし第12図は第4のうず巻バーナの縦断面図およびそ
の条片の平面図、第13図は第5のうず巻バーナの縦断
面図である。 6…うず巻バーナ、8・・・反応器、34,40゜61
.77…条片。
成図、第2図は第1図による反応器のうず巻バーナの縦
断面図、第3図ないし第5図は別のうず巻バーナの異な
る部分の縦断面図、第6図および第7図は第3のうず巻
バーナの異なる部分の縦断面図、第8図および第9図な
いし第12図は第4のうず巻バーナの縦断面図およびそ
の条片の平面図、第13図は第5のうず巻バーナの縦断
面図である。 6…うず巻バーナ、8・・・反応器、34,40゜61
.77…条片。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 水の存在する状態で石炭含有固体の部分酸化により
一酸化炭素と水素含有ガスとを発生する反応器において
、うず巻バーナ6を設けることを特徴とする、石炭ガス
化用反応器。 2 うず巻バーナが、燃焼用空気または酸素と出会うま
で固体をうず巻なしに供給する供給部をもっていること
を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の反応器。 3 酸素または燃焼用空気の中心供給部と、この供給部
を同心的に包囲する固体供給部とを有することを特徴と
する特許請求の範囲第1項あるいは第2項に記載の反応
器。 4 酸素供給部または燃焼用空気の供給部の縦軸線に対
し傾斜して、この供給部内に条片34゜40.61.7
7あるいは案内板106が延びていることを特徴とする
特許請求の範囲第1項ないし第3項の1つに記載の反応
器。 5 条片34,40,61,77あるいは案内板106
が固定的にあるいは可動的に設けられていることを特徴
とする特許請求の範囲第4項に記載の反応器。 6 条片34,40,61,77が方形断面あるいは丸
い断面をもっていることを特徴とする特許請求の範囲第
4項あるいは第5項に記載の反応器。 7 供給部縦軸線に対する条片34,40,61゜77
あるいは案内板106の傾斜が20ないし70°である
ことを特徴とする特許請求の範囲第5項あるいは第6項
に記載の反応器。 8 条片34,40,61,77が多条ねじの形状をも
っていることを特徴とする特許請求の範囲第4項ないし
第7項の1つに記載の反応器。 9 条片34,40,61,77がピッチの半分に等し
い長さをもっていることを特徴とする特許請求の範囲第
8項に記載の反応器。 10 条片34,40,61.77が供給部内において
この供給部の直径の6.01ないし0.4倍に等しい長
さあるいは幅で半径方向へ延びていることを特徴とする
特許請求の範囲第4項ないし第9項の1つに記載の反応
器。 11 条片40.61が一端をまわりの供給管45゜6
0と関節結合され、他端を調和装置47.48゜55に
滑るように支持されでいることを特徴とする特許請求の
範囲第6項ないし第10項の1つに記載の反応器。 12 条片77がらせんばねのように構成され、供給部
の縦軸線に対して直角に周方向へ延びる部分79を供給
部73,75.78内に保持されていることを特徴とす
る特許請求の範囲第6項ないし第11項に記載の反応器
。 13 条片40,61.77の保持部がうず巻形酸に有
効な条片幅を一部だけ覆っていることを特徴とする、特
許請求の範囲第11項あるいは第12項に記載の反応器
。 14 酸素または燃焼用空気の供給部が条片取付けある
いは条片調節のため取外し可能になっていることを特徴
とする特許請求の範囲第4項ないし第13項の1つに記
載の反応器。 15 可動条片が供給部先端29から調節可能であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第14項に記載の反応器
。 16 条片77が作動に関係なく調節されることを特徴
とする特許請求の範囲第4項ないし第14項の1つに記
載の反応器。 17 酸素または燃焼用空気の供給部が、複数部分から
なりかつ内外に滑り合う管73.75として構成されて
いることを特徴とする特許請求の範囲第16項に記載の
反応器。 18 下方管部分75が作動状態でうず巻バーナ内に固
定的に保持され、上方管部分73が縦方向に調節可能で
方力管部分75内を摺動し、条片77が上方管部分73
と保持部78との間で管75内に保持されていることを
特徴とする特許請求の範囲第17項に記載の反応器。 19 固体の供給部が円錐状先端25に終り、酸素また
は燃焼用空気の供給部が円錐状先端29をもっているこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第18項の
1つに記載の反応器。 20 うず巻バーナの先端における固体の最低速度が1
m/sec、固体の最高速度が2m/Sec、酸素また
は燃焼用空気の最低速度が50m/sec、酸素または
燃焼用空気の最高速度が150m/sec、であること
を特徴とする特許請求の範囲第19項に記載の反応器。 21 固体の供給が円錐状先端25により直径を1/3
ないし1/4に減少していることを特徴とする特許請求
の範囲第19項あるいは第20項に記載の反応器。 22 供給部先端25の傾斜角が40ないし80゜であ
ることを特徴とする特許請求の範囲第19項ないし第2
1項の1つに記載の反応器。 23 うず巻バーナの出口直径が18ないし30mmで
あることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第2
2項の1つに記載のヌ応器。 24 酸素または燃焼用空気の供給部の先端29のテー
パが固体供給部の先端25のテーパの傾斜角から最大2
0°ずれていることを特徴とする特許請求の範囲第20
項ないし第23項の1つに記載の反応器。 25 酸素または燃焼用空気の供給部の円錐状先端29
における円筒状出口の長さが、この先端29の出口直径
の1/3ないし2/3に等しいことを特徴とする特許請
求の範囲第24項に記載の反応器。 26 先端29の前にある供給部の範囲が円筒状出口開
口30の1,2ないし2倍の直径をもっていることを特
徴とする特許請求の範囲第25項記載の反応器。 27 酸素または燃焼用空気の供給部の先端29が、う
ず巻バーナの出口開口から、出口開口の直径の0.75
ないし1.6倍に等しい距離るとっていることを特徴と
する特許請求の範囲第3項ないし第26項の1つに記載
の反応器。 28 酸素または燃焼用空気の供給部内に流線体31が
設けられていることを特徴とする特許請求の範囲第3項
ないし第27項の1つに記載の反応器。 29 流線体31が吊って設けられていることを特徴と
する特許請求の範囲第28項に記載の反応器。 30 流線体31が条片34,40.61の範囲に設け
られていることを特徴とする特許請求の範囲第28項あ
るいは第29項に記載の反応器。 31 挿入円錐片26がうず巻バーナの出口開口に設け
られていることを特徴とする特許請求の範囲第1項ない
し第30項の1つに記載の反応器。 32 挿入円錐片26の剥離縁27が突出していること
を特徴とする特許請求の範囲第31項に記載の反応器。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19782851704 DE2851704A1 (de) | 1978-11-30 | 1978-11-30 | Reaktor fuer kohlevergasungsverfahren |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55112294A JPS55112294A (en) | 1980-08-29 |
JPS5811473B2 true JPS5811473B2 (ja) | 1983-03-03 |
Family
ID=6055867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54153697A Expired JPS5811473B2 (ja) | 1978-11-30 | 1979-11-29 | 石炭ガス化用反応器 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0011904B1 (ja) |
JP (1) | JPS5811473B2 (ja) |
AU (1) | AU537219B2 (ja) |
BR (1) | BR7907722A (ja) |
CA (1) | CA1156836A (ja) |
DE (2) | DE2851704A1 (ja) |
PL (1) | PL123870B1 (ja) |
SU (1) | SU1047397A3 (ja) |
ZA (1) | ZA796529B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5821482A (ja) * | 1981-07-31 | 1983-02-08 | Electric Power Dev Co Ltd | 石炭ガス化炉への原料スラリ−の供給方法及びその装置 |
JPS58168551U (ja) * | 1982-05-07 | 1983-11-10 | 出光石油化学株式会社 | 二重管式熱分解ガス急冷器 |
DE3219316A1 (de) * | 1982-05-22 | 1983-11-24 | Ruhrchemie Ag, 4200 Oberhausen | Verfahren und vorrichtung zur herstellung von synthesegas durch partielle oxidation von kohle-wasser-suspensionen |
JP5192617B2 (ja) | 1997-12-22 | 2013-05-08 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 価値の低いハロゲン化物質からの1種以上の有効な製品の製造 |
US8434700B2 (en) * | 2008-04-30 | 2013-05-07 | General Electric Company | Methods and systems for mixing reactor feed |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE368749C (de) * | 1923-06-04 | Hugo Schlenkermann | Brenner fuer pulverfoermige Brennstoffe | |
DE508590C (de) * | 1930-09-29 | Karl Hufschmidt | Brenner fuer Kohlenstaubfeuerungen | |
DE411902C (de) * | 1923-01-30 | 1925-06-05 | Walther & Cie Akt Ges | Brenner fuer Kohlenstaubfeuerungen, dem das Staubluftgemisch mit Drall zugefuehrt wird |
DE546012C (de) * | 1928-01-19 | 1932-03-09 | Clarke Chapman Ltd | Brenner fuer staubfoermigen Brennstoff |
DE971077C (de) * | 1942-05-02 | 1959-01-08 | Koppers Gmbh Heinrich | Verfahren und Einrichtung zur Erzeugung von Brenngas aus staubfoermigen oder feinkoernigen Brennstoffen |
DE905191C (de) * | 1947-12-29 | 1954-02-25 | Koppers Co Inc | Einrichtung zur Erzeugung von Kohlenoxyd und gegebenenfalls Wasserstoff enthaltendenGasen durch Vergasen fein verteilter fester Brennstoffe |
US2898874A (en) * | 1957-05-07 | 1959-08-11 | American Viscose Corp | Vane adjusting assembly for pulverized fuel type burner unit |
US3620698A (en) * | 1968-12-26 | 1971-11-16 | Texaco Inc | Hydrogen and carbon monoxide from slurries of solid carboniferous fuels |
NL179468C (nl) * | 1974-09-09 | 1986-09-16 | Shell Int Research | Werkwijze voor het vergassen van olie door partiele oxydatie onder tangentiele invoer van de oxydant. |
GB1497831A (en) * | 1975-04-11 | 1978-01-12 | Howe Baker Eng | Cyclonic multi-fuel burner |
NL7604904A (nl) * | 1975-05-09 | 1976-11-11 | Broken Hill Pty Co Ltd | Vergassingsinrichting en werkwijze voor het vervaardigen van een gasvormig mengsel. |
-
1978
- 1978-11-30 DE DE19782851704 patent/DE2851704A1/de not_active Withdrawn
-
1979
- 1979-11-28 SU SU792846543A patent/SU1047397A3/ru active
- 1979-11-28 BR BR7907722A patent/BR7907722A/pt not_active IP Right Cessation
- 1979-11-29 EP EP79200696A patent/EP0011904B1/de not_active Expired
- 1979-11-29 PL PL1979219991A patent/PL123870B1/pl unknown
- 1979-11-29 DE DE7979200696T patent/DE2962001D1/de not_active Expired
- 1979-11-29 JP JP54153697A patent/JPS5811473B2/ja not_active Expired
- 1979-11-30 ZA ZA00796529A patent/ZA796529B/xx unknown
- 1979-11-30 CA CA000341009A patent/CA1156836A/en not_active Expired
- 1979-11-30 AU AU53334/79A patent/AU537219B2/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1156836A (en) | 1983-11-15 |
PL123870B1 (en) | 1982-12-31 |
ZA796529B (en) | 1981-08-26 |
EP0011904B1 (de) | 1982-01-27 |
AU537219B2 (en) | 1984-06-14 |
JPS55112294A (en) | 1980-08-29 |
DE2962001D1 (en) | 1982-03-11 |
AU5333479A (en) | 1980-06-26 |
PL219991A1 (ja) | 1980-08-11 |
SU1047397A3 (ru) | 1983-10-07 |
DE2851704A1 (de) | 1980-06-12 |
BR7907722A (pt) | 1980-09-23 |
EP0011904A1 (de) | 1980-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4054424A (en) | Process for quenching product gas of slagging coal gasifier | |
US4581899A (en) | Synthesis gas generation with prevention of deposit formation in exit lines | |
US4752303A (en) | Process for producing synthesis gas by partial oxidation of coal-water suspensions | |
US4865542A (en) | Partial combustion burner with spiral-flow cooled face | |
CA1198285A (en) | Variable capacity gasification burner | |
US4887962A (en) | Partial combustion burner with spiral-flow cooled face | |
US4494963A (en) | Synthesis gas generation apparatus | |
US4936871A (en) | Method of cooling partial oxidation gas | |
CA1308306C (en) | Partial combustion burner with spiral-flow cooled face | |
JPH0233503A (ja) | 部分燃焼バーナー | |
US4705542A (en) | Production of synthesis gas | |
US6350427B1 (en) | Processes for reacting gaseous reactants containing solid particles | |
US5782032A (en) | Coal gasification furnace with a slag tap hole of specific shape | |
US4352675A (en) | Coal gasification reactor | |
JPS5811473B2 (ja) | 石炭ガス化用反応器 | |
US5562744A (en) | Method for treating process gas | |
EP0021461B2 (en) | Process and burner for the gasification of solid fuel | |
US4566880A (en) | Reactor for coal gasification | |
SE453751B (sv) | Sett och anordning for partiell forbrenning och forgasning av kolhaltigt brensle | |
US2676852A (en) | Apparatus for elevating granular material | |
US2829957A (en) | Method for production of carbon monoxide from solid fuels | |
US4456546A (en) | Process and reactor for the preparation of synthesis gas | |
US4394350A (en) | Method and apparatus for vortex flow carbon black production | |
US4765828A (en) | Method and apparatus for reduction of metal oxides | |
US4574002A (en) | Coal gasification combustion chamber structure |