JPS58114645A - ル−プ・システム制御方式 - Google Patents

ル−プ・システム制御方式

Info

Publication number
JPS58114645A
JPS58114645A JP21278281A JP21278281A JPS58114645A JP S58114645 A JPS58114645 A JP S58114645A JP 21278281 A JP21278281 A JP 21278281A JP 21278281 A JP21278281 A JP 21278281A JP S58114645 A JPS58114645 A JP S58114645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
address
control
field
control station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21278281A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Isayama
伊佐山 哲郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21278281A priority Critical patent/JPS58114645A/ja
Publication of JPS58114645A publication Critical patent/JPS58114645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/423Loop networks with centralised control, e.g. polling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明はループ・システム制御方式に関し、41に1つ
の制御局と複数の従属局がらな)制御局と従属局間で通
信を行なうループ・システムにおいて、従属局間でも通
信可能にするようにした本のである。
(2)従来技術の問題点 81図に示すように、制御局1と複数の従属局P、Q・
・・をループ2で接続するループ・システムでは、制御
局1と従属局P、Q・・・との間で通信を行なう場合、
ハイレベルデータリンク(HDLC)手順に従って、第
2図に示すようなフレームを構成し。
これをループ2上に送出することにょシ行なっていた。
すなわちフレームの先願から順次フラグシーケンスF、
アドレス−フィールドA、制御フィールドC9情報フィ
ールド、フレーム・チェック・シーケンスFC8,フラ
グ・シーケンスFO各区分を設けて、これらKよ如フレ
ームを構成しているO ここでアドレス・フィールドAは幽#フレームが下如電
文すなわち制御局1がら例えば従属局。
に送出されたものであると1にはその宛先の従属局アド
レスQが記入され、また上郵電文すなわち制御局IK送
出するもの9例えば従属局Qがら制御局IK送出する屯
のであるときKはその送出元の従属局Qのアドレスを記
入するものである。
制御フィールドCは轟蚊フレームの情報フィールドがデ
ータであるのか、制御信号かコマンドが勢を示す亀ので
ある〇 そして制御局1からこのループ2に対してグループ・ポ
ーリング・7レームを送出しておき1本しも各従属局P
、Q・・・から制御局IK対する上〕電文がある場合に
はこのグループ、・ポーリング・フレームに第2図に示
すようなフォーマットで情報を記入して、このグループ
・ポーリング・フレームK11l<ゴー・アヘッド・パ
ターン(GA)Kアレーム記人ずみのフラグを記入して
制御局11C送出していた0また制御局lからの下シミ
文は、第211の如きデータ・フォーマットで送出され
、その宛先の従属局がそのアドレス・フィールドAtみ
て自局宛の電文を受信していた。
ヒのようなループ・システムは上記の如きグループ・ポ
ーリングによシ従属局よ)データを送出することかでき
、制御局1はグループ・ポーリング・7レームを1 l
11出せばよいので2分岐システムの場合のように各従
属局に対して個別ポーリングしかできない亀のに比しそ
のポーリング制御が容易である。
しかし従来の前記ループ・システムでは各従属局は制御
局とのみ通信でき、従属局間では通信できまいという問
題があった。
(3)発明の目的 本発明の目的はこのようなループ・システムにおける前
記問題を解決したループ・システム制御方式を提供する
ものであって、従属局間同志での通信を可能にしたルー
プ・システム制御方式ヲ嬌供するものである。
(4)発明の構成 この目的を達成するために本発@におけるループ・シス
テム制御方式では、1つの制御局と豪数の従属局からな
〕制御局と従属局間で過信を行なうループ・システムに
おいて、制御局に、上ルミ文におけるアドレスフィール
ドよシ読出されたアドレスと情報フィールドよ)読出さ
れたアドレスとを交換する九めのアドレス交換制御手段
と下シミ文におけるアドレスフィールドと情報フィール
ドに仁れらの交換したアドレスを設定するアドレス設定
手段を設けて、これらによって制御局がアドレスを交換
記入して従属局間同志での通信を可能としたことをIl
!I黴とする0 (5)  発明の実施例 本発明を実施例にもとづき詳述するに先立ちその概略を
第311にもとづiII!明する0いt従属局QからP
に対して通信を行なうとき。
113図(イに示すように従属局Qが記入すゐ情報フィ
ールドの一定部分に過信データとともKPを記入する。
このフレームは、従来と同じく制御局に送出され、制御
局はそのアドレス・フィールドをみて従属局Qからの上
に電文であることを記憶し。
壕九そCR1111フイールドにアドレス情報Pが記入
されるのをみて従属局P宛の通信文であることを識別す
る。モしてこれに応じて、今後は制御局において、第3
図((イ)のアドレス・フィールドに記入されたQと、
情報フィールドに記入されたPを入れ替えて第3図(ロ
)K示す下シミ文を作成し、これを送出すゐ。かくして
この下り電文は従来と同様に従属局PK送出され、従属
局PFiこれを解絞して従属局Qよりの電文をWill
るこ七ができる。このようにして従属局P、Q間の通信
を行うことができる。
次に本発明の一実施例を館3図を参照しつつ嬉4図及び
第5図に本とづき説明する。
第4図は従属局間に通信を打力う場合の説明図で′I)
シ、また#!5図は制御局の構成の一例を示す。
いま従属局Qから従属局PK対して通信を行なう場合、
第3図(6)k示す如く、上り電文を構成すゐ。す表わ
ちそのアドレス・フィールドには送出元アドレスである
Qを記入し、制御フィールドにはデータ伝送を示す工を
記入し、情報フレームにはこの電文の宛先Pと伝達すべ
きデータを記入する。その他は従来の上夛電文とr!j
J11にして7ツグ・シーケンスFおよびフレーム・チ
ェックーシーケンスFC8を記入する。そしてこれを第
4図に示す如く、制御・局10から送出された非番号制
御であるグループ・ポーリング・フレームIUP+に記
入し、これに続くゴー・アヘッド・パターンGAを訂正
してポーリング・フレーム使用済みを表示する。このよ
うにして、#I3図(イ)に示すフレームが制御局10
に伝達される0 ここで制御局10は、レシーバ11.  ドライノく1
2、HDLCループ制御部13. ポーリング制御部1
4.応答送出部15.制御局宛処理部16゜、1アドレ
ス変換部17.アドレス設定部18等が設けられている
ここでHDLCループ制御部13は、フラグ・シーケン
スFやアドレス・フィールド・・・1113図((イ)
のフレームの各区分の解読やチェックを行ない、これに
応じて情報フィールドに他のアドレスの記入されていな
い亀のは制御局宛処理部16に伝達し、情報フィールド
に他のアドレスの記入されているtIIL3図(ロ)の
ようなものはアドレス変換部17に伝達すゐ。そしてい
ずれもその送出元の従属局に対しては応答送出部15か
ら応答信号を作成してこれをドライバ12よシ送出する
ことになる0 またポーリング制御部14はグループ°ポーリング制御
を行なうための制御部であって、グループ・ポーリング
・フレームやゴー・アヘッド・パターンを作成し、これ
をHDLCループ制御部13およびドライバ12を経由
してループ2に送出する4のである。
ところで、制御局10は、レシーバ11から。
第3図(6)のフレームが伝達されたとき、HDLCル
ープ制御部13けその情報フィールドに他のアドレスが
記入しであることを識別して、これをアドレス変換部1
7に送出する。このアドレス狐拳部17はアドレス・フ
ィールド・レジスタ17−1とデータ内アドレス・レジ
スタ17−2が設けられ。
蕗3図(イ)のアドレス・フィールドに記入されたアド
レスQtiアドレス・フィールド・レジメ月7−11に
セットされ、情報フィールドに記入されたアドレスPは
データ内アドレス・レジスタ17−2にセットされる。
それからアドレス設定部のデータ内アドレス・レジスタ
18−1にこのアドレス・フィールド・レジスタ17−
1にセットされ九アドレスQが送出され、また同じくア
ドレス・フィール\ ド・レジスタ18−2にデータ内
アドレス・レジスタ17−2 Kセットされたアドレス
Pが送出される0このとき他のデータはそのitアドレ
ス変換部17からアドレス設定部18に送出される0そ
してこのアドレス設定部18において第3図(ロ)に示
すように、そのアドレスPとQが交換されたデータが作
成される。このようKして第3図(ロ)に示す下シミ文
がドライバ12よシループ2に送出されるととKなる。
そしてとの下シミ文は、前記の如く。
そのアドレス・フィールドに記入された宛先の従属局Q
Kて読取られることになシ、このようにして従属局Qと
Pとの通信を行なうことができる。
(6)  発明の効果 このようにして本発明によれば、従来のHDLC方式の
制御手順をその11にして、従属局間の通信を制御局を
経由して行表うことができる。したかって1個の制御局
と複数の従属局により構成されるループ・システムにお
いても従属局間で通信することができるので、必要な情
報を容易に得ることが可能と表シ、データ処理能率を向
上する仁とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1mの制御局と豪数の従属局より々るループ・
システムの説明図、第2図はHDLCにおけるフレーム
構成、#!3図は本発明により使用されるフレーム構成
、第4図は本発明における通信状態説明図、第5図は本
発明における制御局の構成の一例である。 図中、10は制御局、11はレシーバ、12はドライバ
、・13はHDLCル+・ブ制御部、14はポーリング
制御部、15け応答送出部、16は制−局宛処場部、1
7Fiアドレス変換部、18Fiアドレス設定部をそれ
ぞれ示す。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士  山 谷 晧 秦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11つの制御局と複数の従属局からな如制御局と従属
    局間で通信を行なうループ・システムにおいて、制御局
    に、上り電文におけるアドレスフィールドよシ読出され
    たアドレスと情報フィールドより絞出されたアドレスと
    を交換するためのアドレス交換制御手段と下シミ文にお
    けるアドレスフィールドと情報フィールドにこれらの交
    換したアドレスを設定するアドレス設定手段を設けて。 これらKよって制御局がアドレスを交換記入して従属局
    間同志での通信を可能としたことを特徴とすゐループ・
    システム制御方式。
JP21278281A 1981-12-28 1981-12-28 ル−プ・システム制御方式 Pending JPS58114645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21278281A JPS58114645A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 ル−プ・システム制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21278281A JPS58114645A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 ル−プ・システム制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58114645A true JPS58114645A (ja) 1983-07-08

Family

ID=16628294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21278281A Pending JPS58114645A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 ル−プ・システム制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58114645A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369346A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 Fujitsu Ltd ネツトワ−ク管理方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369346A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 Fujitsu Ltd ネツトワ−ク管理方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890702360A (ko) 패킷된 디지탈 정보의 전송방법 및 스위칭용 노드
JPH114279A (ja) 先進的システム間送信方法および機構
CN103003808A (zh) 用于访问PCI Express 兼容设备的资源的系统和方法
JPS5962245A (ja) ロ−カルエリアネツトワ−ク
JPH03123232A (ja) データ伝送制御処理方法
CN101415027B (zh) 基于hdlc协议的通讯模块及数据实时转发存储控制方法
CN108810000A (zh) 一种生成序列化和反序列化api的方法及装置
JPS58114645A (ja) ル−プ・システム制御方式
JP3169856B2 (ja) マルチノード情報処理システム
US5528768A (en) Multiprocessor communication system having a paritioned main memory where individual processors write to exclusive portions of the main memory and read from the entire main memory
JPS58158732A (ja) プロセツサ間通信方式
JPH02309732A (ja) スター形ネットワーク通信方式
JPH07234841A (ja) 並列処理計算機
JP2715737B2 (ja) データ通信方式
JP2740031B2 (ja) データ受信装置
JP2710423B2 (ja) オンラインアプリケーションプログラム間通信方式
JPS59205640A (ja) プログラマブル・コントローラのデータリンク方法
JP2001043198A (ja) システム間通信制御方式
JPS62267851A (ja) マルチプロセツサシステムにおけるプロセツサ間デ−タ転送方式
JPS6028459B2 (ja) デ−タ伝送方式
JPS62133555A (ja) Dmaアドレス制御方式
JPH0625926B2 (ja) 分散制御方法
JPH04175032A (ja) コンピュータ通信ネットワーク
Stotzer A layered communication system for ethernet
JPH05199251A (ja) 通信システム