JPS58114602A - 分布定数形フイルタ - Google Patents

分布定数形フイルタ

Info

Publication number
JPS58114602A
JPS58114602A JP21159681A JP21159681A JPS58114602A JP S58114602 A JPS58114602 A JP S58114602A JP 21159681 A JP21159681 A JP 21159681A JP 21159681 A JP21159681 A JP 21159681A JP S58114602 A JPS58114602 A JP S58114602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
cavity
conductive film
block
dielectric block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21159681A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nishikawa
敏夫 西川
Sadahiro Tamura
禎啓 田村
Hiroshi Tamura
博 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP21159681A priority Critical patent/JPS58114602A/ja
Priority to US06/431,184 priority patent/US4464640A/en
Priority to GB08228112A priority patent/GB2109641B/en
Priority to DE19823236664 priority patent/DE3236664A1/de
Priority to FR8216630A priority patent/FR2514215B1/fr
Publication of JPS58114602A publication Critical patent/JPS58114602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/205Comb or interdigital filters; Cascaded coaxial cavities
    • H01P1/2056Comb filters or interdigital filters with metallised resonator holes in a dielectric block

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、たとえば数100MHz域で用いられる新
規な分布定数形フィルタに関する。
従来、数100MH’Z域のフィルタとしては、LC共
振回路を用いたものや同軸共振器を用いたものがあった
が、構造的に不安定あるいは複雑であったり、特性的に
満足できない、調整に手間がかかる、コストが引下げら
れない、などの問題点があった。
そこで、構造が単純で、特性的にも満足できしかも低コ
ストの分布定数形フィルタが、本願発明者によって発明
され、出l(特願昭56−107548号)された。こ
の先願発明の要旨は、少なくとも二つの貫通孔を一定間
隔をおいて並んだ状態で誘電体ブロックに設け、この貫
通孔内面に導電膜を設けるとともに誘電体ブロックの少
なくとも四側面に導電膜を設け、貫通孔内面に設けた導
電膜と、誘電体ブロックの少なくとも西側面に設けた導
電膜と、介在する誘電体とで共振ユニットを構成し、少
なくとも隣接する一対の共振ユニット間の1!電体ブロ
ックに空洞を設け、さらに、外部回路と共振ユニットと
を静電結合させたことである。前記空洞は、一対の共振
ユニット間の結合度の設定のために設けられる。そして
、この空洞内壁面には導電膜を形成してはならない。製
造を効率的に行なうには、銀ペースト中に誘電体ブロッ
ク全体を「ジャボ漬け」して引上げた後焼成して導電膜
を形成するとよいのだが、前述のように空洞内壁面に導
電膜が形成されてはならないためこのような方法はとれ
ず、面倒な「筆塗り」後、焼成して導電膜を形成してい
たので製造が非能率的であった。
また、空洞を設けてその形状、寸法をかえることによる
結合度設定方法は設定範囲が狭かった。
それゆえにこの発明の目的は、製造が効率的になされ、
かつ広範囲な結合度設定ができる分布定数形のフィルタ
を提供することである。
すなわち、この発明の要旨は、少なくとも二つの貫通孔
を一定間隔をおいて並んだ状態で誘電体ブロックに設け
、この貫通孔内面に導電膜を設けるとともに誘電体ブロ
ックの少なくとも四側面に導電膜を設け、貫通孔内面に
設けた導電膜と、誘電体ブロックの少なくとも四側面に
設けた導電膜と、介在する誘電体とで共振ユニットを構
成し、少なくとも隣接する一対の共振ユニット間の誘電
体ブロックに空洞を設け、その内部に前記誘電体ブロッ
クを形成する材料とは異なる誘電体材料からなる充填物
を存在させて、一対の共振ユニット間の結合度を設定し
たことを特徴とする分布定数形フィルタである。
以下にこの発明の実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図はこの発明の一実施例の等価回路図である。
図において、1は入力端子、2は出力端子、3は入力結
合静電容量、4は出力結合静電古註、5゜6は1/4波
長共振回路を集中定数回路として示したものである。し
たがって、実施例は、1/4波長共振回路同士は誘導結
合され、外部回路と、1/4波長共振回路とが静電容量
結合されたフィルタである。第2図〜第7図はその具体
的4f4造の一例を示す。図において、10.は酸化チ
タン系のセラミック誘電体からなる立方体状の誘電体ブ
[1ツク、11.12は貫通孔で、一定間隔をおいて並
んだ状態で誘電体ブロック10に設けである。13.1
4はそれぞれ貫通孔11.12の内面に設けた導電膜、
15は、誘電体ブロック10の少なくとも西側面に設け
た導電膜である。16は誘電体ブロック10の底面に設
けた導電膜であって、導電膜13.14の一端側と導電
l115を短絡して1/4波長共振を生じさせるための
ものである。17は導電膜13の他端側に接続される入
力結合用コンデンサで、円柱状誘電体18に対向電極1
9.20を有したものである。よりくわしくのべると、
導電膜13の他端側には、導電体たとえば金属円柱体あ
るいは導電ペーストからなる取付部材21を電気的かつ
機械的に接続固定してあり、対向電極20をこの取付部
材21に電気的かつ機械的に接続固定しである。22は
導電WA14の他端側に接続される出力結合用コンデン
サで、円柱状誘電体23に対向電極24.25を有した
ものである。より(わしくのべろと、導電[114の他
端側には導電体たとえば金属円柱体あるいは導電ペース
トからなる取付部材26を電気的かつ機械的に接続固定
してあり、対向電極25をこの取付部材26に電気的か
つ機械的に接続固定しである。誘電体10の誘電率によ
って短縮された導電膜13あるいは14の電気長で共振
周波数が決定される。電気長は図示実施例のように、1
/4波長でもよいし1/2波長でもよい。1/2波長の
ときは、導電!l116は不要である。なお、各図の導
電膜、電極は理解のために強調された膜厚で描いている
。いずれにしても、この実施例では二67)の共振ユニ
ットが構成されている。各共振ユニットはオツドモード
、イブンモードによって結合されている。27は空洞で
、−例としては断面長方形状であり、その内部は、誘電
体ブロック10を形成する材料とは異なる誘電体材料で
形成された充填物27aでみたされている。空洞の寸法
、形状とともに充填物27aの誘電率如何で、結合度を
目的値に設定する。誘電体ブロック1oと充填物27a
とは一体焼成してもよいし、別々に焼成したものを組合
せてもよい。空洞27は貫通されている場合もあり得る
。充填物27aが空洞27を完全に埋めていない場合も
ある。
第8図は別の実施例を示し、上記実施例にGJ5 GJ
る入力結合用コンデンサ11、出力結合用コンデンサ2
2を省略しようとするものである。28は入力端子ビン
、29は出力端子ビンである。ビン28は、導電9I1
13に近接させて、導電!113からみて空洞27と反
対側の誘電体ブロック10部分に埋めこまれている。同
様にビン29は、導電l114に近接させて、導電!1
14からみて空洞27と反対側の誘電体ブロック10部
分に埋めこまれている。したがって、入力端子ビン28
と導電膜13闇には一定容量の静電容量が存在し、出力
端子ビン29と導電膜14間にも一定容量の静電容量が
存在することになる。この第8図示構造は、第2図〜第
7図示構造のものよりコンデンサ2個が省略され、より
構造が簡単にな、るとともに]ストダウンが達成できる
。第9図はさらに別の実施例を示す。
第9図の分布定数形フィルタにおいては、内面に導電膜
13,14を夫々形成した誘電体ブロック10の孔11
.12に、第10図に示すような誘電体ユニット41.
41を夫々圧入している。
上記誘電体ユニット41は、第10図に示すように直径
が例えば0.5+11φの導線42の一部に、プラスチ
ックあるいは酸化チタン系の誘電体材料等を被着して柱
状に成形し、上記導線42が軸心部を貫通するようにし
たものであって、上記誘電体ユニット41の先端部には
、誘電体ブロック1oの孔11.12への圧入を容易に
するため、テーパ部43を設ける一方、上記誘電体ユニ
ット41の慢端部には、誘電体ブロック10の上記孔1
1.12の導電膜15の非形成側の開口周縁に当て止め
される7ランジ部44を設けている。
上記誘電体ユニット41.41は、第9図に示すように
、そのテーバ部43.43側から、内面に導電膜13.
14を形成した誘電体ブロック10の上記孔11.12
に誘電体ユニット41.41の7ランジ部44.44が
誘電体ブロック10に当接するまで圧入している。
上記のようにすれば、導線42.42と誘電体ブロック
10の孔1↑、12の内面に形成された導電1113゜
14は、誘電体ユニット41.41の誘電体部分により
となる。
従って、入力結合用コンデンサ17や出力結合用コンデ
ンサ22の場合のような面倒な取付は作業の必要はなく
なる。
以上の実施例からもあきらかなように、この発明の分布
定数フィルタは、少なくとも二つの貫通孔を一定間隔を
おいて並んだ状態で誘電体ブロックに設け、この貫通孔
内面に導電膜を設けるとともに誘電体ブロックの少なく
とも四側面に導電膜を設け、貫通孔内面に設けた導電膜
と、誘電体ブロックの少なくとも西側面に設けた導電膜
と、介在する誘電体とで共振ユニットを構成し、少なく
とも隣接する一対の共振ユニット間の誘電体ブロックに
空洞を設け、その内部に前記誘電体ブロックを形成する
材料とは異なる誘電体材料からなる充填物を存在させて
、一対の共振ユニット間の結合度を設定したものである
から、導電膜形成が能率的に行なえる構造であるといえ
、また、結合度設定可能範囲が従来のものに比べ10倍
以上に拡がって、同一金型で種々の帯域特性のフィルタ
を能率よく製造できる。
なお、共振ユニットの段数は二段に限定されるものでは
なく、任意段設けることができるし、インターディジタ
ル形に共振ユニットを配設することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例等価回路図、第2図は、
同、正面図、第3図は、同、左側面図、第4図は、同、
右側面図、第5図は、同、平面図第6図は、同、裏面図
、第7図は、同、断面図、第8図はいま一つの実施例の
断面図、第9図は、いま一つの実施例の断面図、第10
図は誘電体ユニ季咎である。 3は入力結合静電容量、4は出力結合静電8麺5.6は
1/4波長共振回路、27は空洞、27aは充填物。 特  許  出  願  人 株式会社村田製作所 図面の浄書(内容に変更なし) 躬3図    形4図 手続補正書(方式) 昭和57年 5 月27日 特許庁長官殿 () 1、事件の表示 昭和56年特許願 第211596号 2、発明の名称 分布定敏形アイルタ 3、補正をする者 5、補正により増加する発明の数 7、補正の内容 願書、@願書および図面の浄書 (内容に弯更なし)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも二つの貫通孔を一定間隔をおいて並んだ状態
    で誘電体ブロックに設け、この貫通孔内面に導電膜を設
    けるとともに誘電体10ツクの少なくとも西側面に導電
    膜を設け、貫通孔内面に設けた導電膜と、誘電体ブロッ
    クの少なくとも西側面に設けた導電膜と、介在する誘電
    体とで共振ユニットを構成し、少な(とも隣接する一対
    の共振ユニット間の誘電体ブロックに空洞を設け、その
    内部に前記誘電体ブロックを、形成する材料とは異なる
    誘電体材料からなる充填物を存在させて、一対の共振ユ
    ニット閤の結合度を設定したことを特徴とする分布定数
    形フィルタ。
JP21159681A 1981-10-02 1981-12-28 分布定数形フイルタ Pending JPS58114602A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21159681A JPS58114602A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 分布定数形フイルタ
US06/431,184 US4464640A (en) 1981-10-02 1982-09-30 Distribution constant type filter
GB08228112A GB2109641B (en) 1981-10-02 1982-10-01 Distributed constant type filter
DE19823236664 DE3236664A1 (de) 1981-10-02 1982-10-04 Filter vom distributionskonstanten-typ
FR8216630A FR2514215B1 (fr) 1981-10-02 1982-10-04 Filtre du type a constante de distribution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21159681A JPS58114602A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 分布定数形フイルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58114602A true JPS58114602A (ja) 1983-07-08

Family

ID=16608376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21159681A Pending JPS58114602A (ja) 1981-10-02 1981-12-28 分布定数形フイルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58114602A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242801A (ja) * 1988-08-01 1990-02-13 Tdk Corp 容量調整用接着剤及び容量調整構造
JPH0272001U (ja) * 1988-11-18 1990-06-01
JPH0316703U (ja) * 1989-06-30 1991-02-19
JPH0316704U (ja) * 1989-06-30 1991-02-19
JPH06303006A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体フィルタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3505618A (en) * 1966-06-08 1970-04-07 Marconi Co Ltd Microwave filters
JPS5399849A (en) * 1977-02-14 1978-08-31 Murata Manufacturing Co Interrdigital filter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3505618A (en) * 1966-06-08 1970-04-07 Marconi Co Ltd Microwave filters
JPS5399849A (en) * 1977-02-14 1978-08-31 Murata Manufacturing Co Interrdigital filter

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242801A (ja) * 1988-08-01 1990-02-13 Tdk Corp 容量調整用接着剤及び容量調整構造
JPH0272001U (ja) * 1988-11-18 1990-06-01
JPH0316703U (ja) * 1989-06-30 1991-02-19
JPH0316704U (ja) * 1989-06-30 1991-02-19
JPH06303006A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体フィルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4398164A (en) Coaxial resonator
JPS58114602A (ja) 分布定数形フイルタ
JPS638642B2 (ja)
US2911333A (en) Method for manufacturing a coaxial filter
JPH0315841B2 (ja)
JPH0255402A (ja) 誘電体フィルタ
JPS589401A (ja) 分布定数形フイルタ
JPS58161401A (ja) 分布定数形フイルタ
JP3480014B2 (ja) 表面実装型誘電体フィルタ
JPS5938724Y2 (ja) 同軸共振器
JPS58114603A (ja) 分布定数形フイルタ
JPH0323002B2 (ja)
JPS5881302A (ja) 同軸共振回路
JPS6110324Y2 (ja)
JPS628562Y2 (ja)
JP3498186B2 (ja) 誘電体同軸共振器の導電性被膜形成方法
JPH0323001B2 (ja)
JPS6033606Y2 (ja) 分布定数形フイルタ
JPH01123501A (ja) 誘電体共振器
JPS6340484B2 (ja)
JPS58108801A (ja) 同軸型誘電体共振器
JPS61173503A (ja) 共振器
JPS589402A (ja) 分布定数形フイルタ
JPS6244567Y2 (ja)
JPH0317444Y2 (ja)