JPS58113757A - 人工担体の生産法 - Google Patents

人工担体の生産法

Info

Publication number
JPS58113757A
JPS58113757A JP20987181A JP20987181A JPS58113757A JP S58113757 A JPS58113757 A JP S58113757A JP 20987181 A JP20987181 A JP 20987181A JP 20987181 A JP20987181 A JP 20987181A JP S58113757 A JPS58113757 A JP S58113757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
particles
gelatin
antigen
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20987181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6332150B2 (ja
Inventor
Mikio Ikeda
池田 幹雄
Takayuki Tomizawa
富沢 孝之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP20987181A priority Critical patent/JPS58113757A/ja
Priority to EP19820301235 priority patent/EP0062968B2/en
Publication of JPS58113757A publication Critical patent/JPS58113757A/ja
Publication of JPS6332150B2 publication Critical patent/JPS6332150B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • G01N33/548Carbohydrates, e.g. dextran
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/047Proteins, e.g. gelatine derivatives; Hydrolysis or extraction products of proteins
    • G03C2001/0471Isoelectric point of gelatine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 定などに広く利用しうる新規な人工担体の製法の改良に
関する。抗原、抗体反応を利用する臨床検査等の分野に
おいて、抗原または抗体をある適当な大きさの粒子を担
体としてそれに吸着もしくは結合させ、それぞれに対応
する抗体または抗原の存在によってこの感作された担体
の凝集を起させる方法は間接受身凝集反応と呼ばれてい
る。そして、この間接受身凝集反応は被検液中の抗体や
抗原を高感度に検出できるので、いろいろの疾患の血清
学的診断に広く用いられている。
この反応に用いられる担体としては、ポリスチレンラテ
ックス、カオリン、炭末などの非生物学的担体と、動物
赤血球、細菌菌体のような生物学的粒子とがある。一般
に非生物学的粒体の担体は、化学的に安定で、それ自身
抗原活性を有しないなどの利点はあるが、抗原あるいは
抗体が密に吸着されにくいという欠点がある。たとえば
、保存のために凍結乾燥すると抗原や抗体が担体から遊
離してしまうのである。そのために、やむなく液体中で
冷暗所に保存するという手段がとられているが、その結
果長期間保存することができない。また、非生物学的担
体のうち、炭末とカオリンは一定の大きさの粒子を選出
することが困難でsb、ポリスチレンラテックスは反応
の媒質として望ましい中性域では非特異凝集である自然
凝集をおこす危険がある。
一方、生物学的担体である動物赤血球や細菌菌体はそれ
ぞれの大きさが一定であるという利点はあるものの、生
物の種類によって粒子の大きさは定まっており、目的に
応じた任意の大きさの粒子を得ることはできない。たと
えば、動物赤血球は大きさの一定した最も入手しゃすい
担体であるが、血球表面に固有の抗原を有しており、抗
体との間で非特異凝集反応である交差反応を起こして目
的とする凝集反応に誤まりを与える可能性がある。
さらに、赤血球の生物学的、化学的および物理的特性値
が動物の個体間でばらついてしまって常に一定品質の血
球を入手することが難しいという欠点がある。
本発明者らはこれらの欠点のないすぐれた担体を開発す
べく種々検討の結果、ゼラチン、水溶性多糖類、および
ポリメタリン障ナトリウムを含み、水とアルコール等の
混合物を溶媒とする溶液を攪拌下で一調整することによ
って粒子を析出させ、この粒子をアルデヒド系架橋剤で
処理して不溶化すれば、従来の欠点を尽く解消したすぐ
れた担体が得られることを見出し、この内容を既に特許
出願した。そして、その後アルコール等の親水性有機溶
媒を用いなくとも人工担体が好収率で得られることを見
出してこの内容も特許出願した。しかしながら、いずれ
の方法においても生成した粒子の凝集を防止するために
界面活性剤を添加していた。本発明者らはさらに研究を
進めた結果、溶媒が水のみで親水性有機溶媒を用いない
場合であっても酸の添加によって粒子が生成したのちに
速かに冷却すれば界面活性剤を添加しなくとも界面活性
剤を添加した場合に匹敵する好収率で担体粒子が得られ
ることを見出し、これに基づいて本発明を完成するに到
った。
すなわち本発明は、ゼラチン、水溶性多糖類、およびポ
リメタリン酸ナトリウムを含み、温度がゼラチンのグル
化温度以上である水溶液を攪拌しつつ酸を加えてpH2
,5〜6.0に調整し、その後アルデヒド系架橋剤を作
用せしめて不溶化する人工担体の生産法において、前記
酸の添加によって粒子が生成したのちこの粒子分散液を
10℃以下に冷却し、10℃以下の温度で前記架橋剤を
作用せしめることを特徴とする人工担体の生産法に関す
るものである。
本発明に使用するゼラチンは通常は市販品をそのまま用
いればよい。市販品のなかでは酸性ゼラチンが好ましい
水溶性多糖類は増粘剤または糊料として使用しうるもの
であり、多糖類の誘導体および塩も含まれる。例として
は、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、アル
ギン酸ナトリウム、寒天、カラグーナンなどを挙げるこ
とができるが、特にアラビアゴムが好適である。
ポリメタリン酸ナトリウムは化学式(Napo s )
nで表わされる物質であり、たとえば四メタリン酸ナト
リウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムの如きものである
そのほかのものとしては、担体を着色する場合には、着
色剤を粒子形成前に溶液に加えておくのがよい。着色を
必要とする例としては、本発明品を間接受身凝集反応の
担体として用いる場合を挙げることができる。すなわち
、本発明品は通常は無色不透明であるところから、これ
を着色することによって凝集像の判定を容易にすること
ができる。
着色剤としては、たとえば食用赤f!、3号、ローダミ
ン、ローズベンガル、ポンソー3R,ボルドーS1フク
シン、エオシン、およびニュートラルレッド々どの赤色
色素、あるいはクリスタルバイオレット、トルイノンブ
ルーおよびメチレンブルーなどの青色色素等を用いうる
。しかしながら、リアクティブレッド、ダイレクト・ブ
ルーなどの反応性染料で着色すれば色落ちしないことか
ら、反応性染料が特に好適である着色剤以外にも目的に
応じ種々の物質を添加してもよいことはいうまでもない
一調整前の溶液におけるこれら各物質の濃度としては、
ゼラチン0.01〜2チ程度、好ましくは005〜1.
0−程度、そして水溶性多糖類0.01〜2チ程度、好
ましくは0.05〜1.0−程度である。ポリメタリン
酸ナトリウムはゼラチン乾燥重量の3〜15チ程度を含
有させるようにするのがよい。各物質はこれらの濃度範
囲において、所望の粒子の粒径および物性に応じて適宜
定めればよい。着色剤を添加する場合には、通常は00
05〜05チ程度であるが、反応性染料を用いればゼラ
チン乾燥重量の1〜5%程度で足りる。
このような溶液を調整する過程は問うところではなく、
例えば各々を温水に溶解してから混合してもよく、各々
を一緒に溶解してもよい。しかしながら、各物質の溶解
を容易にするために親水性有機溶媒はあとから加えるの
がよく、また水溶性多糖類には不溶成分も少量台まれて
いることが多いところから、別途に溶解して添加するの
がよい。
一方、ゼラチンは等電点以下の−では水溶性多糖類と反
応して白濁を生ずるので酸性ゼラチンを用いる場合には
アルカリを加えて溶液の−を少なくともその付近にまで
高めておくのがよい。しかしながら、この白濁は生じた
後でもアルカリを添加することによって消すことができ
る。いずれにせよ、溶液は酸の添加を開始するまえには
白濁のない状態にしておかなければならない。
溶液の温度はゼラチンのデル化温度以上でなければなら
ない。この温度はゼラチンの濃度等によって異なるが通
例25〜30℃程度である。良好な粒子形成の観点から
特に35〜50℃程度がよい。
次、に、この溶液を撹拌しながら酸を加えて−25〜6
0に調整する。この工程は粒子を生成させるところであ
る。均一な粒子を形成させるために、35〜50℃に加
温を続け、適度に攪拌しながら酸を滴下していくのがよ
い。pH2,5〜6.0の範囲における至適の−は原料
溶液の組成および目的とする粒径によって異なるので予
め実験を行なって定めるのがよい。たとえば得られた粒
子を抗原感作用担体に用いる場合には2〜10μ程度の
粒径にするのがよく、その場合至適の−は4.0〜5.
5の範囲にある。この−調整に使用する酸は特に限定さ
れるものではなく無機酸でも有機酸でもよいが、なるべ
くおだやかなものがよく、たとえば酢酸などが好適であ
る。
本工程で生成した粒子は系の温度をゼラチンのデル化温
度以上に下げても消失しないので母液との平衡関係はな
い。また、ゼラチンと水溶性多糖類との混合比にもよる
が、粒子はほとんどの場合正に帯電しており、その表面
にはポリメタリン酸イオンが配向していていわゆる電気
二重層を形成している。そして、このことが粒子の安定
な分散を促しているのである。
本発明においては酸を添加して粒子を生成させたのちに
粒子生成液を10℃以下に冷却し、そのことによって界
面活性剤の添加を不要にしたところに特徴がある。冷却
は酸の添加終了後速かに行なうのがよい。添加終了後室
温に放置しておくと粒子が互いに衝突して凝集がはじま
ってしまう。
温度は10℃以下であるが、5℃以下にすることが好ま
しい。粒子生成後は粒子をアルデヒド系架橋剤で不溶化
するのであるが、その間も粒子分散液を10℃以下に保
つ必要がある。但し、粒子の再分散が容易になる程度に
不溶化が進行するまでこの温度に保てばよい。アルデヒ
ド系架橋剤の添加量はゼラチン乾燥重量の0.1〜20
0%程度であり、添加後は一夜程度放置して架橋反応を
充分に行なわせる。架橋剤の例としては、グルタルアル
デヒド、ホルムアルデヒド、グリオキザール、クロトン
アルデヒド、アクロレイン、アセトアルデヒドな−どを
挙げることができるが、特にグルタルアルデヒドが好適
である。
アルデヒド系架橋剤で処理後は粒子を遠心分離等で回収
して洗浄する。洗浄はo、ooi〜0.01チ程度の陰
イオン系界面活性剤水溶液または0.01〜0.1%の
非イオン系界面活性剤水溶液を用いて2〜3回行なえば
よい。
このようにして得られだ担体を種々の用途に供すればよ
いが、架橋が不充分な場合には塩類溶液中で膨潤するこ
とがある。そこでこのような用途に用いる場合にはアル
デヒド系架橋剤で処理して膨潤を防止するのがよい。例
えば、抗原を感作する場合にはリン酸緩−液中で行なう
ので、赤血球を固定化する条件でホルマリン処理する。
この処理によって膨潤を防止するとともにホルマリンの
殺菌効果によって長期間の保存に耐える担体が得られる
本発明の担体は抗原、抗体、酵素などを巾広く固定する
ことができる。たとえば、抗原とか抗体を感作する場合
には動物赤血球を担体として行なう常法に準じて行えば
よい。
本発明の担体は間接受身凝集反応の担体として従来最も
すぐれているとされていた動物赤血球と同等の性能を有
し、さらに化学的、物理的に均質かつ安定であり、抗原
活性がなく任意の粒径のものを容易かつ安価に大量生産
できるなど動物赤血球にない幾多の利点を有するもので
ある。そして本発明は先願発明に対し有機溶剤と界面活
性剤の2つの使用を排除したものであり、本発明によっ
てこのようにすぐれた性質を有する人工担体を容易にか
つ簡便に製造することができる。有機溶剤を不要にする
ことによって製造設備を簡略化しかつ操作を容易にして
おり、またへ・、この方法で得られた担体は例えば界面
活性剤の存在を嫌うような用途にも使用できる。
以下、実施例及び担体の使用例を示す。なお、を表わし
ている。
実施例1 等電点がpH9であるゼラチン4gを40℃の温水に1
00m/!になるようは溶解し、1oesの水酸化ナト
リウム溶液でpH9に調整した。アラビアゴム4Iを1
00m/!になるように水に溶解し、不溶物をF別しだ
後40℃に加温した。
ゼラチン溶液50m/とアラビアゴム溶液SOW/を混
合し、これに40℃の蒸溜水300ml、 10’Jヘ
キサメタリン酸ナトリウム溶液1.67m、および1チ
ダイレクトブルー溶液5 mlを加えた。
次いで、この溶液を40℃に保ち、攪拌しながら10容
量チ酢酸溶液を滴下してp!(4,8に調整し、粒子を
生成させた。
粒子分散液を氷冷して5℃にしてからゲルタールアルデ
ヒド13gを加え、よく攪拌後この温度で一夜装置した
。それからこの粒子分散液を200゜rpmで10分間
遠心分離して粒子を4レツトとして回収した。この粒子
を粒子濃度が5チになるように4容量チのホルマリン溶
液に分散し、5℃で1週間静置した。
本例で得られた粒子は7.5.9であシ、その75%が
2〜3.2μの範囲にあった。
実施例2 下記の点を除いて実施例1と同様にして担体粒子を調製
した。
すなわち、アラビアゴム4Iのかわりにカルボキシメチ
ルセルロースIIを用い、ゼラチン、10チヘキサメタ
リン酸ナトリウム溶液、1チダイレクトプルー溶液、お
よびグルタルアルデヒドの添加量をいずれも4分の1に
した。また、−も48から4.2にした。
このようにして得られた担体粒子は5.6gであり、そ
の90%が1〜2μの範囲にあった。一実施例3 下記の点を除いて実施例1と同様にして担体粒子を調製
した。
すなわち、ゼラチン溶液を50m1から40m1にし、
アラビアゴム溶液を50m1から60m/!に変えた。
それから、10%へキサメタリン酸ナトリウム溶液を1
.6 meから1.2miに、1チダイレクトプルー5
 mlを4. f3 meに、そしてグルタルアルデヒ
ドを1.3.9から1.0.9にそれぞれ変えた。また
、酢酸の滴下終了−を42とした。
このようにして得られた担体粒子は10.4.9であり
、その90%が1〜2μの範囲にあった。
実施例4 下記の点を除いて実施例1と同様にして担体粒子を調製
した。
すなわち、ゼラチン溶液を50m1から60m/!にし
、アラビアゴム溶液を50m1から4Qmjに変えた。
それから、10チへキサメタリン酸ナトリウム溶液を1
.6 mlから2 mlに、1%ダイレクトブルー 5
 mlを7.2 mlに、そしてグルタルアルデヒドを
13gから1.8gにそれぞれ変えた。また、酢酸の滴
下終了−を4.7とした。
このようにして得られた担体粒子は11.2#であり、
その70チが6〜9μの範囲にあった。
使用例 実施例1で得られだ担体粒子を濃度が5%になるように
pH,7,2のリン酸塩緩衝生理食塩水(以下、PBS
と略記する。)に分散し、その2Qmlを5p pmの
タンニン酸を含むpH7,2のPBS 20 mlと混
合した。
混合液を37℃で15分間加温後遠心分離して生理食塩
水で充分洗浄してから5チになるようにpH6,4のP
BSに分散し全量を2Qmlとしだ。一方、pH6,4
のPBS中に浮遊させた梅毒病原体トレボネーマ・・e
 IJ−ダムを超音波処理して破壊し、抗原液とした。
タンニン酸処理粒子分散液20m1と抗原液20mlと
を混合して37℃で40分間加温した。こうして得られ
た抗原感作粒子をpH6,4のPBSで充分に洗浄し、
粒子濃度が5チになるように19m/の分散用メディウ
ムに分散して凍結乾燥した。
この凍結乾燥品に蒸溜水を加えて凍結乾燥前と同容量に
なるように復元し、梅毒陽性血清についてマイクロタイ
タープレート法で力価を測定した結果を下表に示す。な
お、ヒツジ赤血球を担体とした市販のTPHAキット(
富士臓器製薬株製)を用いて同様に測定した結果も併せ
て示す。
特許出願人  富士臓器製薬株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ゼラチン、水溶性多糖類、およびポリメタリン酸ナトリ
    ウムを含み、温度がゼラチンのデル化温度以上である水
    溶液を、攪拌しつつ酸を加えて−2,5〜60に調整し
    、その後アルデヒド系架橋剤を作用せしめて不溶化する
    人工担体の生産法において、前記酸の添加によって粒子
    が生成したのちこの粒子分散液を10℃以下に冷却し、
    10℃以下の温度で前記架橋剤を作用せしめることを特
    徴とする人工担体の生産法。
JP20987181A 1981-03-18 1981-12-28 人工担体の生産法 Granted JPS58113757A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20987181A JPS58113757A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 人工担体の生産法
EP19820301235 EP0062968B2 (en) 1981-03-18 1982-03-11 Support material for use in serological testing and process for the production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20987181A JPS58113757A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 人工担体の生産法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58113757A true JPS58113757A (ja) 1983-07-06
JPS6332150B2 JPS6332150B2 (ja) 1988-06-28

Family

ID=16580013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20987181A Granted JPS58113757A (ja) 1981-03-18 1981-12-28 人工担体の生産法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58113757A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020067548A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 Spiber株式会社 難燃性タンパク質成形体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020067548A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 Spiber株式会社 難燃性タンパク質成形体及びその製造方法
JPWO2020067548A1 (ja) * 2018-09-28 2021-09-24 Spiber株式会社 難燃性タンパク質成形体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6332150B2 (ja) 1988-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4416813A (en) Artificial carrier for immobilization of biological proteins
US3551555A (en) Coated immunochemical reagent particles and process of preparation
JPS6038655A (ja) イムノアツセー用粒子試薬
JPH03210476A (ja) 抗原抗体反応検出法、及び抗体及び酵素の固定法
US5144008A (en) Artificial carrier for immobilization of biological proteins
JPS6223826B2 (ja)
JPS6161062B2 (ja)
JPH0317103B2 (ja)
JPS58113757A (ja) 人工担体の生産法
JPS60130601A (ja) ヒアルロン酸水不溶性組成物の製法
EP0062968B2 (en) Support material for use in serological testing and process for the production thereof
JPS6329223B2 (ja)
JPS6332146B2 (ja)
JPH0317303B2 (ja)
DE69426223T2 (de) Verfahren und Reagenz zur Messung der Komplementaktivität
JPS58113756A (ja) 人工担体の生産方法
JPS58113754A (ja) 人工担体の製造方法
JPS6348021B2 (ja)
JPS58113755A (ja) 人工担体の製造法
JPH02103470A (ja) 人工担体およびその製造方法
Wunder Gravitational Aspects of Growth as Demonstrated by Continual Gentrifugation of the Common Fruit Fly Larvae.
RU2415434C2 (ru) Способ получения эритроцитарного антигена для серологической диагностики бруцеллеза
JP2512627B2 (ja) 長期保存安定性を目的とした免疫学的凝集反応試薬の製造方法及びそれに用いる免疫学的凝集反応粒子溶解用液
RU2199750C2 (ru) Способ получения диагностикума суспензионного чумного антигенного на основе фракции i
McFarlane Chemistry of the plant viruses

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S199 Written request for registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313199

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370