JPS58113447A - 衛生洗浄装置 - Google Patents

衛生洗浄装置

Info

Publication number
JPS58113447A
JPS58113447A JP21562281A JP21562281A JPS58113447A JP S58113447 A JPS58113447 A JP S58113447A JP 21562281 A JP21562281 A JP 21562281A JP 21562281 A JP21562281 A JP 21562281A JP S58113447 A JPS58113447 A JP S58113447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
hot water
water
heating
set temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21562281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS641612B2 (ja
Inventor
池永 隆夫
重松 俊文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP21562281A priority Critical patent/JPS58113447A/ja
Publication of JPS58113447A publication Critical patent/JPS58113447A/ja
Publication of JPS641612B2 publication Critical patent/JPS641612B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は衛生洗浄装置、特に同装置に設けられている局
部等の身体洗浄用の噴出部へ快適温度の温水を供給する
給水加熱装置の改良に関する。
従来、衛生洗浄装置の給水加熱装置ト備えられて温水を
貯溜する貯湯槽は、その槽内におい て、温水の平均温
度を検知するために同貯湯槽の上下方向の中間位置にサ
ーモスイッチを設けて加熱部であるシーズヒータへの通
電を制御し、噴出部から噴出される洗浄水の温度を所定
の設定快Wi温度となるように自動調節している。そし
て身体洗浄時における洗浄水の流れの径路は上記貯湯槽
内において給水源に連絡する入水管の開口端が同貯湯槽
の底部付近に位置するようになして給水を貯湯槽の下方
から供給し、同槽内で既に加熱されていた快適温度の温
水を上方に押上げるようにして貯湯槽上面に開口した出
湯管より排出して噴出部から噴出させる形態となってい
る。しかし、このような従来の給水加熱装置では、身体
を洗浄するに際して通常の噴出湯量でもって連袂的に長
時間使用すれば、貯湯槽内で予め快適温度に加熱されて
いた湯水が全て噴出された後は、ヒータによる加熱量が
不足した快適温度よりも低い温水が噴出されて快適な身
体の洗浄が行えないという欠点がある。これは洗浄水の
流れにおいて給水される低温または常温水が漸次貯湯槽
の底部からその水位を増すように流入してくるので貯湯
槽の中間位置にサーモスイッチを設けていると、上記の
給水が同サーモスイッチに達してはじめて作動してシー
ズヒータへの通電を行う構成であるために生ずる。
すなわち貯湯槽内に同種の内容積の略半分以上の低温水
が流入してからシーズヒータが加熱を開始するので、長
時間の連袂洗浄にあっては前述のように新たに槽内に流
入した水へのシーズヒータの加熱量が十分でないために
快適温度よりも低い温水が噴出部より噴出されるがらで
ある。
さらに上記の現象とは逆に、噴出量が絞られて微小量の
洗浄水が貯湯槽内に流入、流出する場合には、同様にシ
ーズヒータにより加熱されるが、流入する低温水の量が
微小であるのでシーズヒータの加熱量が大きすぎて貯湯
槽内温水が快適温度を越え洗浄に耐え得る許容上限温度
以上に過熱され、噴出部より高温の洗浄水が噴出されて
身体に火傷を負わせるなどの問題もあった。
本発明は従来の給水加熱装置の上記のような問題を解決
するために創作されたもので、その目的は連袂して長時
間洗浄しても適温の温水による身体の洗浄が行え、かつ
洗浄中に高温の洗浄水の噴出を防いで安全な洗浄が行え
るようにすることにある。
本発明の基本的構成は加熱部を具備する貯湯槽において
、入水口部付近の温度が所定の設定温度より低い時は出
湯口部付近の温度が洗浄のための許容上限温度に略等し
く設定された第2の設定温度となるように加熱部への通
電を制御し、入水口部付近の温度が上記設定温度より高
い時は出湯口部付近の温度が許容上限温度より低い身体
洗浄に適した快適温度に略等しく設定された第1の設定
温度となるように加熱部への通電を制御するように構成
した温度制御装置を給水加熱装置本体に具備することに
より、常時噴出部より噴出される洗浄水温度を所望の快
適温度に保たせるとともに、洗浄中に異常高温水の噴出
を防止するものである以下、添付図面に示す実施例に基
いて具体的に説明すれば、本実施例では衛生器具本体と
して便器を用い、この便器に噴出部を設けて局部を洗浄
する場合が示されており、第1図に便器+11が示され
ている。同図中(2)は同便器の上面後部に便器+11
を跨ぐ形態に取付けた給水加熱装置本体、(3)は暖房
便座、(4)は便蓋であり同暖房便座(3)と便!(4
)は共に給水加熱装置本体(2)に対し上下回動自在に
枢着されている。また(5)は便器洗浄水用の給水タン
クである。第2図に給水加熱装置本体(2)の正面図が
示されており、図示のように本体ケース(2a)は便器
(11の正面側から観て「状に形成されており、同本体
ケース内において略中央部に伸縮自在なノズルより形成
された噴出部(2e)を有している。また本実施例では
局部洗浄後において温風により局部を乾燥することがで
きるように温風乾燥装置(図示せず。)も本体ケース(
2a)内に有しており、同乾燥装置、暖房便座(3)、
及び後述する温水の温度制御装置(C)の主要制御回路
部が同様に本体ケース(2a)内に内蔵されている。
また第1図において(2b)は本体ケース(2a)に開
設された上記伸縮ノズルの出没口、(2C)は同出没口
に隣接して設けられ温風乾燥装置からの温風を吹き出す
ための温風吹出口である。そして給水加熱装置本体(2
)は取付ポル)(2d)により便器(11の後部に固着
され、その本体ケース(2a)の背面下部に取付けられ
た接続金具(図示せず。)によって給水源と装置内の洗
浄水流路とを連絡するものであり、接続金具と給水源と
を連絡する導水管(図示せず。)にはその中途に止水栓
、ストレーナ、及び逆止弁等の所要の機器を設けるとよ
い。また給水加熱装置本体(2)内には上記接続金具と
連絡する入水管を有し内部にシーズヒータ等で構成され
た加熱部を内蔵した貯湯槽(6)が組込まれており、同
貯湯槽の分解斜視図が第3図に示されていて、図中(7
)は同貯湯槽の蓋体、(8)は貯湯槽(6)と蓋体(7
)間に介在するパツキン、+9)は夫々半割状に形成さ
れビス0のによって蓋体(7)を貯湯槽(6)ノこ押圧
固着する押え部材である。また第4図に示すように蓋体
(7)には給水源側の接続金具に連絡する入水管(11
)が貯湯槽(6)の底面部付近に開口端が位置するよう
な配置で同蓋体に一体的に取付けられ、噴出部(2e)
に連絡する出湯管(12)が上記入水管(11)の取付
位置と所要量の間隔をおき、しかも開口始端が蓋体(7
)の裏面と面−状態となるように取付けられている。即
ち、入水管(II)の開口端が貯湯槽(6)の入水口部
(Ila)を形成し、出湯管(12)の開口始端が出湯
口部(12a)を形成している。従って上記の入水管(
11)と出湯管(12)の相互配置によって入水管(1
1)より流入する水は貯湯槽(6)の底壁(6b)付近
より湧出するように流入し、後述するシーズヒー゛りよ
りなる加熱部(14)によって加熱されていた渇水を上
方に押し出して出湯口部(12a)より流出させ出湯管
(12)を経て噴出部(2e)へ至らせることができ、
しかも流入水自体も上方に移動するにつれ加熱部(]4
)によって加熱され温水状態となることができる構成と
なっている。また(6a)は貯湯槽(6)の底壁(6b
)に取付けられた水抜栓である。さらに(13a)、 
 (13b)はそれぞれ入水口部(lla)付近の温度
を検知する第1温度センサ、出湯口部(12a)付近の
温度を検知する第2温度センサであり、本実施例では夫
々熱時定数を小さくならしめる為肉厚の薄い銅管内光端
部に検知素子としてリード線を#統した負特性のサーミ
スタが内蔵されている。すなわち第1温度センサ(13
a)のサーミスタ部分が、入水口部(Ila)より貯湯
槽(6)内に給水される水によって生じる温度降下を検
知できる配置となし、さらに第2温度センサ(13b)
のサーミスタ部分が貯湯41161 ノ上部側に位置す
るようにして出湯口部(12a)より排出される温水の
温度を検知できるようになっている。そして両センサに
よる電気信号が後述する温度制御装置(C)の主要制御
回路に伝達されて適宜加熱B(14)への通電を制御す
ることによって噴出される温水温度を常時好ましい温度
に保つことができるものである。尚、上記の温度検知素
子として、正特性サーミスタ、熱電対、白金測温体、P
N接合を利用したトランジスタやダイオード等を用いて
もよい。さらに(14)は貯湯槽(6)内の水を加熱す
るシーズヒータよりなる加熱部で貯湯槽(6)の底壁(
6b)付近に位置する部分が発熱する様に形成され、(
15)は貯湯槽(6)の上部に設けられて空焚きを防ぐ
フロートスイ・ノチであり、同スイッチはその内部下方
にリードスイッチが配設された案内筒(16)と同案内
筒(16)にガイドされて水位に応じて浮沈するフロー
ト (17)より構成されている。
次に給水源より給水される水の流れを第5図に示すフロ
ーチャートを参照してその概要を述べれば、まず給水源
(50)から供給される水は給水加熱装置本体(2)の
操作盤(2f)に配設された開閉ハンドル(2g)によ
り操作される開閉弁(51)に至って開弁の開弁によっ
て装置内に流入する。
以下、図示のように分配部(52)へ至り同分配部(5
2)より水は二方向に分けられる。すなわち一つは分配
部(52)から流量調整弁(53)を経て貯湯槽(6)
内へ至ってシーズヒータ(14)により加熱され温水と
なって出湯管(12)より漸次排出され吸気弁(54)
、真空破壊弁(55)を経て伸縮ノズルよりなる噴出部
(2e)に至って噴出され局部を洗浄するものであり、
他の一方へ向う水は真空破壊弁(55)  ’を経て排
出口(56)より排出され、この排出水によってノズル
の先端部分の洗浄を行なうものに分岐する構成となって
いる。そして貯湯槽(6)内の水を抜く時は適宜水抜栓
(6a)を開弁ずれば容品に行うことができるものであ
る。
以上の水の径路によって使用時には貯湯槽(6)内で加
熱されていた温水が出湯管(12)を経て噴出部(2e
)より噴出され、−万人水管(11)からは上記噴出量
と同量の低温水が貯湯槽(6)の下方より同槽内に流入
し、貯湯槽(6)内の温水温度が一時的に降下する。ま
た使用しない時には貯湯槽(6)の放熱によって温度が
降下したりする。これらの貯湯槽(6)内温水の温度変
化に対して、入水口部(11a)付近の温度(T、)を
検出する第1ii1度ヤン?(13a)と出湯口部(1
2a)付近の温度(T2)を検出する第2温度センサ(
13b)を用いて温度制御装置(C)によって適宜温度
制御を行うもので、この温度制御の骨子とするところは
第1湛度センサ(13a)によって入水口部(Ila)
付近の温度(T、)が予め設定された設定温度(A)よ
り高いか低いかを判別し、同判別に基き第2温度センサ
(13b)によって出湯口部(12a)付近の温度(T
2)が予め身体洗浄に最適な快適温度に略等しく設定し
た第1の設定温度(BI)、若しくは予め洗浄のための
許容温度に略等しく設定した第2の設定温度(B2)と
なるよ′うに温水を加熱すべく加熱部への通電を制御さ
せるというものである。また上記の設定温度(A)、第
1の設定温度(Bl)、及び第2の設定温度(B2)に
は、 A<B、<82 なる関係に設定されている。
以下その制御に関し温度制御装置(C)の制御回路図を
参照して説明する。
まず第6図に制御回路の第1の実施例が示されており、
同図に基いて以下に述べれば、定常状態においては貯湯
槽(6)内の温水は対流により攪拌されてその温度は略
均−化され同貯湯槽(6)の上方と下方との温度差は小
さく、身体洗浄に適した快適温度に略等しく設定された
第1の設定温度(B。
)(例えば40℃)に保たれている。この状態において
は、貯湯槽(6)の下方に設けた第1温度ヤンサ(13
a)を構成するサーミスタ(THE)にて検出される入
水口部(lla)付近の温度(T+)は設定温度(A)
(例□えば25℃)より高く、サーミスタ(THI )
の抵抗が小さくて抵抗(R+  A)とサーミスタ(T
HE)とで分圧される(81点の電位が抵抗(R1−シ
)と(R1−1)とで分圧される(b)点の電位より高
くて電圧比較器を構成するIC(T−1)はローレベル
Oであるので(C1点の電位は低り、トランジスタ(T
r−1)は遮断されている。従ってリレー(RY)は作
動せず、その接点(ry)は抵抗(R2B+)側に接続
されて出湯口部(12a)付近の温水温度(T2)は第
1の設定温度(B、)に保たれる。即ち第2温度センサ
(13b)を構成するサーミスタ(TR2)で検出され
る出湯口部(12a)付近の温水温度(T2)が第1設
定温度(B、)より低くなると、サーミスタ(TR2)
の抵抗が増加してサーミスタ(TR2)と抵抗(R2B
+)とで分圧される(d1点の電位が抵抗(R21)と
抵抗(R2−2)とで分圧される(e)点の電位より低
くなりIC(T−2)がハイレベル■となってトランジ
スタ(Tr−2)が導通状態になり、発光素子(L)が
発光し、その光線を受光素子(Cd)力(受光すること
により同受光素子(Cd)の内部抵抗が減少してトライ
アック(T)がトリガされ導通状態となり、加熱部(1
4)即ち発熱体(H)に電流が流れ貯湯槽(6)内の温
水が加熱される。サーミスタ(TR2)付近、即ち出湯
口部(12a)付近の温水温!1lj(T2)が第1の
設定温度(B1)より高くなると、同サーミスタ(T 
R2)の抵抗が小さくなり、id1点の電位が(81点
の電位より高くなり、ICH−2)がローレベルOとな
ってトランジスタ(Tr−2)が遮断され発光素子(■
7)の発光がなくなり、受光素子(Cd)の抵抗が大き
くなってトライアック (T)は遮断状態となり発熱体
(H)への通電が停止されることとなり、温水の加熱が
停止され、貯湯槽(6)内の温水は第1の設定温度(B
+ )に保たれる。即ちトライア・ツク(T)によって
発熱体(H)(シーズヒータ(14))への通電がON
・OFF制御される。尚、トライアック (T)の代り
にSCR等を用いてもよく、またON・OFF制御の代
りに位相制御や時間比例制御してもよい。
以上の様な定常状態のときから、開閉弁(51)を開く
などして温水を噴出部(2e)より噴出させ、局部を洗
浄している状態へ変化させた場合を考える。
温水を使用し局部を洗浄し始めると、入水口部(11a
 )より貯湯槽(6)下方に低温の水が侵入する。
この水の侵入により入水口部(Ila)付近の温水温度
(T、)が下降して設定温度(A)より低くなる。する
とサーミスタ(THI )の抵抗が大きくなって、+8
1点の電位がfb1点の電位より低くなり、TC(I−
1)がハイレベル■となって(C1点の電位が高くなり
、トランジスタ(Tr−])、#’導通状態となってリ
レー(RYE)が作動する。リレー(RY)の作動によ
りその接点(ry)が抵抗(R2−82)側に切検わり
、発熱体(H)への通電は許容上限温度に略等しく設定
された第2の設定温度(B2)(例えば43℃)にて制
御される。
即ち、抵抗(R2B2)は抵抗(R2B+)より小さな
値に設定されており、サーミスタ(TR2)の抵抗がよ
り小さくならないと(d1点の電位は+81点の電位よ
り高くならない。換言すれば発熱体(H)へは、出湯口
部(12a)付近の温水温度(T2)が上昇して第2の
設定温度(B2)を越え、サーミスタ(TR2)の抵抗
が小さくなって+d1点の電位がie1点の電位より高
くなるまで通電される。
温水を使用し始めた時点においては、出湯口部(+2a
)付近の温度は時第1の設定mIt(Bl )で第2の
設定温度(B2)より低温であるので、発熱体(H)へ
はすぐに通電が開始される。従って、連続して長時間温
水を使用して、予め貯湯槽(6)内に第1の設定温度(
B1)に保たれていた温水が使用し尽されても、新たに
貯湯槽(6)内に侵入した水が貯湯槽(6)内に侵入す
るとすぐに発熱体(H)へ通電され加熱されて温水とな
って噴出部(2e)より噴出するので、低温の洗浄水が
ノズルより噴出することはない。しかも通常の吐水量で
局部を洗浄している状態においては、発熱体(H)へ通
電され続けているが連続して低温の水が入水口部(ll
a)より貯湯槽(6)内に侵入するので、貯湯槽(6)
より出湯する温水の温度力<II2の設定温度(B2)
にまで上昇することLtなむ1゜まtこ、少ない吐水量
で局部を洗浄してII)る状@+こお0てζ1、入水口
部(lla)付近の温水温度(T、’) 、力(一時的
に下降し、発熱体(旧へ通電される力(、出湯口部(1
2a)付近の温度(T2)カイ第2の設定温度(B2)
に達するよりも早く入水口g(lla)付近の温水温度
(TI )が設定温度(A)(こ連する為、出湯する温
水の温度は第1の設定温度(B1)と第2の設定温度(
B2)の範囲白シこ繰を寺される。勿論、万−第2の設
定温度(B2)を越えた場合には、サーミスタ(T R
2)の抵抗の減少によって発熱体(H)への通電カベ停
止されるので安全である。
局部の洗浄を中止すると、暫くの間は貯湯槽(6)下方
の入水口部(Ila)付近の温水温度(TI)は侵入し
た水の影響で設定温度(A>より4轟く、発熱体く旧へ
の通電は出湯口部(12a)(寸近の温度(T2)が第
2の設定温度(t3z)4こなるように制御される。
しかしながら、すぐに、対流により攪拌されて入水口部
(Ila)付近の温度(TI)が上昇して設定温度(A
)を越え、これに伴なってリレー(RY)の作動が中止
されその接点(r y)が抵抗(R2B+)側へ切換わ
り、発熱体(H)への通電は出湯口部(+23)付近の
温度(T2)が第1の設定温度(B1)にて制御され、
定常状態になる。
なお、(F S)は前述のように、貯湯槽(6)の上部
に設けられて空焚きを防止するフロートスイッチ(15
)であり、貯湯槽(6)内が満水状態ではフロー)(1
7)が上昇位置にあってリードスイッチの接点が開き、
水位が下がるとフロー)  (17)が下降してリード
スイッチの接点が閉じるように構成されており、回路図
のようにサーミスタ(TR2)と並列に設けられている
従って、貯湯槽(6)内が満水のときは、フロートスイ
ッチ(F S)が開であるので、IC(T−2)はサー
ミスタ(TH,2)の温水の温度変化に伴う抵抗の変化
に応じて発熱体(旧への通電を制御する。
もし何らかの原因、例えば貯湯槽(6)に水洩れを生じ
た場合等貯湯槽(6)内の水位が下がれば、水位の下降
に伴ってフロート (17)が下降しリードスイッチの
接点が閉じることによりフロートスイッチ(F S)が
閉じる。この状態においては+d1点の電位が+et点
の電位より高(なり、IC(1−2)はローレベル状態
となり、前述した様にトランジスタ(Tr−2)が遮断
状態となって発光素子(L)の発光がなくなり、受光素
子(Cd)の抵抗が大きくなってトライアック (T)
のトリガがなくなり、発熱体(H)への通電が停止され
る。なお、このフロートスイッチ(FS)は発熱体(H
)と直列に設けてもよい。この場合、水位が下降すると
フロートスイッチ(FS)が開き、満水のときはフロー
トスインチ(F S)が閉じる様に構成するものである
尚、図中(TR)はトランス、(SW)はメインスイッ
チ、(B S)は許容上限温度より高温(例えば50℃
)に設定された過湿防止用のバイメタルスイッチである
次に第7図に制御回路の第2の実施例が示されており、
この温度制御装置(C)の回路は、前述の第1の実施例
の回路において、リレー(RY)及びその接点(ry)
を用いず、トランジスタ(T r −1)の導通・遮断
をそのまま利用したものである。
即ち第1の設定温度(B1)で出湯口部(12a)付近
の温水の温度(T2)を制御する時はトランジスタ(T
r−1)が遮断状態でありサーミスタ (TR2)と抵
抗(R2−B)とで分圧される電位、及び抵抗(R2−
1)と抵抗1.R22)とで分圧される電位をIC(1
−2)で比較して発熱体(H)への通電を制御し、第2
の設定温度(B2)で出湯口部(12a)付近の温水の
温度(T2)を制御する時は、トランジスタ(T r 
−1)が導通状態であるので、サーミスタ(TR2)と
抵抗(R2−B)及び抵抗(R2−B’)の合成抵抗で
分圧される電位、及び抵抗(R2−1)と抵抗(R22
)とで分圧される電位をIC(1−2)で比較して発熱
体(H)への通電を制御するものである。
尚、抵抗(R31)と抵抗(R3−2)’及びIC(1
−1’)はサーミスタ(TR鵞)が断線した時には出湯
口部(12a)付近の温水温度(T2)が常に第1の設
定温度(B、)で制御される様に付加した安全回路(フ
ェールセーフ回路)を構成するものである。
他の構成は第1の実施例の回路と同様であり、詳細な説
明は省略する。
さらに第8図に制御回路の第3の実施例が示されており
、この実施例の電気回路は、電圧比較器ICとナントゲ
ート回路ICにて論理を構成し、加熱部(14)への通
電を制御するものであり、以下同図を参照しながら説明
する。
図中、(イ)点は、サーミスタ(TR2)によって検出
される出湯口部(12a)付近の温度(72)が、IC
(1−26)によって第1の設定温度(8重)より低け
ればハイレベル■に、高ければローレベルOになり、(
ロ)点及ヒ(ハ) 点モ同様に温度(T2)がIC(1
−2h)によって第2の設定温度(B2)より低ければ
ハイレベル■に高ければローレベルOになる。
又、(ニ)点はサーミスタ(TH+)によって検出され
る入水口部(lla)付近の温度(T、)が、rc(1
−1)によって設定温度(A)より低ければハイレベル
■に、高ければローレベルOになる。
(ホ)点はナントゲート回路よりなるIC(1−3)に
よって(イ)点と(ロ)点がともにハイレベル■の時に
のみローレベルOで、それ以外の時はハイレベル■であ
り、同様に(へ)点はICU−4)によって(ハ)点と
(ニ)点がともにハイレベル■の時にのみローレベルO
で、それ以外の時はハイレベル■である。
言い換えれば、(ホ)点は出湯口部(+23)付近の温
度(T2)が第1の設定温度(B、)より低ければロー
レベルOで、第1の設定温度(B。
)より高ければハイレベル■であり、又(へ)点は、出
湯口部(12a)付近の温度(T2)が第2の設定温度
(B2)より低くかつ入水口部(11a)付近の温度(
TI)が設定温度(A)より低ければローレベルOで、
それ以外の時即ち温度(T2)が第2の設定温度(B2
)より低いが温度(TI)が設定温度(A)より高い時
、温度(T2)が第2の設定温度(B2)より高いが温
度(T。
)が設定温度(A)より低い時、及び温度(T 2)が
第2の設定温度(B2)より高くかつ温度(TI)が設
定温度(A)より高い時はハイレベル■である。
(ト)点はIC(T−5>によって(ホ)点と(へ)点
がともにハイレベル■の時のみローレベル@で、それ以
外の時はハイレベルのであり、(ト)点がハイレベル■
の時にはトランジスタ (Tr)が導通して発光素子(
L)が発光し、この光線を受光素子(Cd)が受光する
ことによってトライアック(T)がトリガされ、加熱部
(14)へ通電される。
即ち、出湯口部(12a)付近:の温度(T2)が第1
の設定温度(B1)より低ければ、入水口部(Ila)
付近の温度(TI )に係りなく(ト)点はハイレベル
のであり、また、温度(T2)が第1の設定温度(Bl
 )と第2の設定温度(B2)との間でかつ温度(T1
)が設定温度(A)より低い時も(ト)点はハイレベル
■であり、それぞれ加熱部(14)へ通電される。
一方、出湯口部(12a)付近の温度(T2)が第1の
設定温度(B2)との間でかつ入水口部(If a )
付近の温度(T2)が第2の設定温度(B2)との間で
かつ入水口部(Ila)付近の温度(TI)が設定温度
(A)より高い時、及び温度(T2)が第2の設定温度
(B2)より高い時は温度(TI >  に係りなく、
夫々 (ト)点はローレベルOで加熱部(旧へは通電さ
れない。言換えれば入水口部(Ila)付近の温度(T
1)が設定温度(A)より低ければ出湯口部(12a)
付近の温度(T2)が第2の設定温度(B2)になるよ
うに加熱部(H)が通電制御され、入水口部(Ila)
付近の温度(T1)が・設定温度(A)より高ければ出
湯口部(12a、)付近の温度(T2)が第1の設定温
度(B1)になるように加熱g (H)力(通電制御さ
れるものである。
上記の温度制御の過程を入水口部(lla)f1近の温
度(T1)、及び出湯口部(12a)付近の温It(T
z)を基準として観た場合をそれぞれ要鼻勺して下記に
示せば、 1、 入水口部(lla)付近の温度(T、)を基準と
した場合、 i)TI くAのときはT2=82となるようζこ加熱
部への通電を制御する。
1i)TI >AのときはT2=B+  となるようζ
こ加熱部への通電を制御する。
2、 出湯口1(12c)付近の温!T2を基準とした
場合、 1)T2<B+ のときはT1の4i1!こ係らず加熱
部へ連袂して通電する。
ii) BI<’l’2 <82のとき番tT+=Aと
なるように加熱部への通電を制御する。
iii ) T2 > 82のときはTI の値番こ係
らず加熱部への通電を停止する。
となる。但し前述のように T1 :入水口部(11a ’j付近の温度T2:出湯
ロ部(12a)付近の温度 A:設定温度 B1 :第1の設定温度 B2:第2の設定温度 であり、上記A、B+ 、B2には A<B、<82 なる関係がある。
上記の温度制御によってなされる加熱部への通電状況を
表わす表を下に示す。
尚、本発明は種々の変形が可能である。
例えば、上述の実施例においては、噴出部を備えた給水
加熱装置本体を便器に取付けたが、噴出部と給水加熱装
置本体とを別体にして、噴出部のみを便器に取付けても
良い。この場合、給水加熱装置本体は便所の床に設置し
ても良い。
また、加熱部として面状発熱体を用い、貯湯槽外面に取
付けて、貯湯槽内の水を加熱してもよい。
更に衛生器具本体として便器を用い、局部洗浄用の衛生
洗浄装置に実施しているが、洗面器、手洗器、洗髪器、
洗眼器等を用いた洗面用、手洗用、洗髪用、洗眼用等の
衛生洗浄装置にも実施できる。
以上のように本発明に係る衛生洗浄装置は下記の効果を
奏する。
(11身体の洗浄に伴う貯湯槽内への低温の水の流入に
より入水口部付近の温度が設定温度より降下すると、洗
浄に適した快適温度に略等しく設定された第1設定温度
に維持されていた出湯口部付近の温度が第1の設定温度
より高温であって洗浄のための許容上限温度に略等しく
設定された第2の設定温度になるように加熱部への通電
を制御するので加熱部にすぐに通電され長時間連続の洗
浄のために予め第1の設定温度に維持されていた温水が
使用し尽されても新たに流入する低温の水はすぐに通電
された加熱部により十分に加熱され、噴出部よりa温の
温水が噴出し、常時身体の快適な洗浄が行える。
(2)上記(11に加え、出湯口部付近の温水温度が第
2の設定温度に達すると、加熱部への通電が停止される
ので、洗浄のための許容上限温度以上の為渇水が噴出さ
れることがなく、火傷を負う恐れがなくて安全に使用で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る衛生洗浄装置の一実施例を示す全
体斜視図、第2図は給水加熱装置本体の一部切欠正面図
、第3図は貯湯槽の分解斜視図、第4図は同貯湯槽の内
部構造を示す側面図、第5図は衛生洗浄装置の水の流れ
を示すフローチャート、第6図は温度制御装置の制御回
路の第1実施例回路図、第7図は:同第2実施例回路図
、第8図は同第3実施例回路図である。 +11−一衛生器具本体 (2)−給水加熱装置本体(
2e)−一一噴出部 (61−貯湯槽(lla)−一人
水口H(12a)−出湯口部(13a)−一第1温度セ
ンサ (13bi−第2温度セン(14) −−加熱部
 (A)一温度制御装置(50) −一拾水源 特許出願人  東陶機器株式会社 代理人 伊東寸志(Ll力12名) 第 I「1 手続補正書 1.事件の表示 昭和 56年 特許願 第215622号3、補正をす
る者 事件との関係   特 許  出願人 −」に補正する。 (2)  同第10頁4行目[−・−操作盤(2f)に
−]を「−操作盤に−・−」に補正する。 (3)  同第10頁5行目「ハンドル(2g)に−」
を、「ハンドルに−」に補正する。 (4)同第11頁19行目「−許容温度−」を「−・許
容上限温度−」に補正する。 (5)  同第24頁8行目〜10行目「第1の一人水
口部(Ila)−1を次の様に補正する。 「第1の設定温度(B+ )と第2の設定温度(B2)
との間でかつ入水口部(lla)−J(6)  同第5
頁13行目r−(12,c)−Jをr−1128)−・
」に補正する。 (7)同第9頁5行目r−(A)−1をr−1c)−・
」に補正する。 (8)図面中、第6図及び第7図を別紙の通り補正する

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  身体を洗浄−する噴出部を具備した衛生器具
    本体と、上記噴出部へ温水を一供給する給水加熱装置本
    体とを備え、該給水加熱装置本体は給水源に連絡する入
    水口部を下部に設けると共に上記噴出部に連絡する出湯
    口部を上部に設けた貯湯槽と、貯湯槽内の水を加熱する
    加熱部と、上記貯湯槽内に夫々設置され一方は貯湯槽下
    部の入水口部付近に設けた第1の温度センサ、他方は貯
    湯槽上部の出湯口部付近に設けたp2の温度センサから
    成る温度検知部と、上記第1の温度センサには入水口部
    から供給される水温を的確に検出するために設定した所
    定の設定温度(A)を持たせると共に、第2の温度セン
    サには洗浄に適した快適温度に略等しく設定した第1の
    設定温度(B+ )及び洗浄のための許容上限温度に設
    定した第2の設定温度(B2)を持たせてB l(B 
    2に設定し、加熱部への通電を制御する温度制御回路と
    を備え、入水口部付近の温水温度がAより低い時はB2
    で加熱部の制御を行い、また入水口部付近の温水温度が
    Aより高い時はB、で加熱部の制御を行なうようにし、
    入水口部付近の温水温度がAより高いか低いかによって
    、B1またはB2に制御を切換えるように構成すること
    により、噴出部より吐水される温水を常に身体洗浄に適
    した温度にならしめたことを特徴とする衛生洗浄装置。 −
JP21562281A 1981-12-26 1981-12-26 衛生洗浄装置 Granted JPS58113447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21562281A JPS58113447A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 衛生洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21562281A JPS58113447A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 衛生洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58113447A true JPS58113447A (ja) 1983-07-06
JPS641612B2 JPS641612B2 (ja) 1989-01-12

Family

ID=16675447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21562281A Granted JPS58113447A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 衛生洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58113447A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS641612B2 (ja) 1989-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005015092A1 (ja) 流体加熱装置およびそれを用いた洗浄装置
JP2019065476A (ja) 衛生洗浄装置
JP2010222964A (ja) 乾燥機構を備えた衛生洗浄装置
JPS58113447A (ja) 衛生洗浄装置
JPS58113445A (ja) 衛生洗浄装置
JPS58113436A (ja) 衛生洗浄装置
JPH025856B2 (ja)
JPS58113444A (ja) 衛生洗浄装置
JPH025857B2 (ja)
JPS649005B2 (ja)
JP4352759B2 (ja) トイレ装置
JPS6317467B2 (ja)
JPH0246730B2 (ja)
JP2827494B2 (ja) 浴室暖房方法
JPH029133B2 (ja)
JPS58113446A (ja) 衛生洗浄装置
JPS6325140B2 (ja)
JP6895102B2 (ja) 衛生洗浄装置
JPS603184Y2 (ja) 衛生洗浄装置
JPH0343416B2 (ja)
JPS648142B2 (ja)
JPH0244966B2 (ja) Eiseisenjosochi
JPS61158535A (ja) 局部洗浄装置付便器の誤操作防止装置
JPS644014B2 (ja)
JP2791413B2 (ja) トイレ用洗浄装置