JPS58113358A - 耐久性が高く秀れた横方向特性を示すAl−Zn−Mg−Cu系合金製品の製法 - Google Patents

耐久性が高く秀れた横方向特性を示すAl−Zn−Mg−Cu系合金製品の製法

Info

Publication number
JPS58113358A
JPS58113358A JP57211190A JP21119082A JPS58113358A JP S58113358 A JPS58113358 A JP S58113358A JP 57211190 A JP57211190 A JP 57211190A JP 21119082 A JP21119082 A JP 21119082A JP S58113358 A JPS58113358 A JP S58113358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hours
manufacturing
treatment
temperature
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57211190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6127458B2 (ja
Inventor
ロジエ・ドヴレ−
マルク・アナニヨスチデイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
METARUURUJIKU DOU JIERUZA SOC
Original Assignee
METARUURUJIKU DOU JIERUZA SOC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9264805&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS58113358(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by METARUURUJIKU DOU JIERUZA SOC filed Critical METARUURUJIKU DOU JIERUZA SOC
Publication of JPS58113358A publication Critical patent/JPS58113358A/ja
Publication of JPS6127458B2 publication Critical patent/JPS6127458B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/053Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with zinc as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は処理(T6又F!T71イブの処Jりされた状
態における延性及び靭性が特に横方向で高く圧力(張力
)下でも秀れた耐食性を示す耐久性の高いJd、 −Z
n −Mg −Cm系のアル建合金製線状押出成形製品
(pro4ults fires )の製法に係る〇線
状に押出成形され友耐久性の高い製品で長手方向での延
性及び@性に秀れていることを特徴とするものについて
は既に公知である(例えばフランス特許出願j[24B
 7908号の記載参照)。
しかしながら用途によっては、特に材料に大きな信頼性
と使用上の安全性とが強く要求されるような分野(航空
1軍事関係など)で使用するには、横方向の特性がまだ
十分ではなく、特に熱鍛処理(圧延* 0Orrl)μ
r)が余シ施されていない部分では不十分である。
本発明による製法は以下の段階から成っているニー下記
の組成(重量X)を有する合金の鋳造(coulag*
 ) 8階、 F@ (0−10 si<o、os C蓼 1.0  乃至2ha WLg  2.1  乃至3.5 Zn7.2  乃至9.5 Cr  0.07乃至0.17 ぬ 0.15乃至0.25 Zr  O,08乃至0.14 Ti<0.10 その他の成分(各々)(O,OS その他の成分(合計)<0.15 残り=人を 一鋳造物を460℃から該合金の初期溶融(fusio
n aomm@nyante )温度までの温度範囲内
で均質化(homogjnシ1sation)する段階
、−約400℃の温度で該物質を熱間押出成形する( 
fllag* a chated )段階、−必Iに応
じて1成ルされま鎮−質會約畠−0℃の温度で熱間引抜
(eLirag@’* ehaud)する段階、−鉄物
質を460乃至480℃の温度範囲内で溶体化処理(w
ise @!l aolutlon )する段階、−該
物質を冷水焼入れする段tll(#<4o℃)、−必要
に応じて、皺物質を冷間引抜(jtlraf・λfro
i4冷関圧延* eer@tdsaag* a fro
id )する段階、OT6タイプの処理であれば115
乃至150℃で6乃至50時間、 ・T7メイグの処理であれば100乃至120℃で3乃
至24時間+150乃至170℃で8乃至20時間。
一般に11&が低い程時間は一層長い(上記条件中、最
長処理時間は最低温度の場合である)・製品の性質は以
下の条件が好ましくは全て同時に満たされ走時に最適と
なる。。
一下記の組成(分析値)を有すること(重量X)二F@
(0,10 81(0,08 Cu  1.35乃至1.85 Mg  14  乃至λ0 Zn2.6  乃至8.9 Cr  O,10乃至0.17 Mu  0.15乃至0.25 Zr  O,0B乃至0.14 Ti<0.10 その他の成分(各々)≦0.05 その他の成分(合計)(0,15 残炉1u −り70℃±5℃で均質化する仁と、 −465乃至480℃で溶体化処理すること、−1,8
乃至5%の(S  I)で冷延処理(5aroulss
mgm ’* frold )すること、−TfJタイ
プの処理であれば115乃至130℃で25乃至35時
間焼戻しにかけ、T7タイプの処理であれば100乃至
110℃で5乃至10時間+155乃至165℃で6乃
至!2時間焼戻しにかけること。
合金の主要成分含有量は所望の力学的特性を得るに十分
でなければならないが、過度の脆性を回避すべく多過ぎ
てはならないことが確認された。
横方向の延性はF・及び81の含有量によっても大きく
影響されるため、その含有率は次の限度に従いできるだ
け低いことが望ましい。
Fn<0.05cX St≦O,0sX F・+81<0.0@X 以下押出成形された中空体(eorpm er*ux 
fl14 )及びバー(k+arr@fll:@・)K
関し得られ次性質を実施例によυ示す。
!11」・ 下肥の組成を有する2種類の合金人及びBを鋳造した。
合金ムは比櫃試料であって、本発明の範囲には金遣れな
い。
(単位二重量%) A         B F・   0.14   0.05 S1   0.06   0.04 Cu    1.63   1.60 Zn    &13   8.、o。
Mg    2.69   2.46 Mn    0118   0.20 Cr    O,130,12 Zr    O,110,13 Ti   <0.05   <0.05直径170mの
ビレット(billett*a )状に半連続的に鋳造
した合金人t−460℃で24時間均質化処理にかけ、
400℃±10℃で逆押出しく filage lnv
srme )によJ)*1107X141の中空体(容
器+ etui@)状に成形した。該中空体を380℃
±20℃で熱間引抜Kかけてli 105.5X132
mmの大きさにし、旋削によシ外面を切削して直径を1
27.2mにした後酸洗い(decapage)し、4
60℃で溶体化処理にかけ、冷水焼入れし−そして、こ
のように冷却しなから4Xの圧延比(tawx d’二
eroulssago) (”’ )で冷間引抜処理を
施し、120℃で30時間焼戻した〇 本発明の合金Bは4つのパッチB1.B2゜B3.B4
に分けた。
一バッチB1は圧延比(81)が4Xではなく謬 10Xであること以外はバッチ人と全く同一の方法で加
工し念。
一/(ツテB2はパッチAを全く同一の方法で加工し念
一バッチB3は均質化処理を460℃でなく470℃で
行ない、溶体化処理も460℃でなく470℃で実施し
た以外はパッチB2と全く同一の方法で加工した。従っ
て該パッチB3は本発明のより好ましい製品に一歇する
+7(ツチB4はパッチB2と同様に加工したが、最終
焼戻し処理は105℃で6時間+150tl:。
155℃、160℃及び165℃(夫々パッチB41、
B42.B43及び844に対応)で10時間又は12
0℃で30時間(パッチB40)実施し友。
このようにして得られた各中空体から以下の如き試験片
を採取した(第1図参照)0 −中空体のボデーから長手方向(L)及び横力向(正接
方向)(T)に区別して採取した試験片、又は中空体の
底面で横方向(正接方向)(T)に採取した平滑な試験
片+11゜これらの試験片は引張り応力テスト時におい
て、従来の力学的特性、即ち・弾性限[Ro、2 ・破壊荷重(cbarg@do rupiur* ) 
 Rmo5.65江に等しい初期有効長に対して測定し
走破壊伸び(allo甲tn@nta″”* la r
uptur@)A%(Soは引張り処理にかける前の試
験片の断面積である) を測定するのに使用し念。
一応力集中係数(aosffleienk d@軸mc
uitration d。
eontraint@) Kt m 6.5で切込み(
*nta111* )を入れられ(切込み底面の半径は
0.025■)且つ中空体のボデーかも長手方向に採取
された引張り応力試験片(2)。これら試験片を引張り
破壊し、それによって破壊荷重B@を測定した。評価基
準として使用すべく、平滑試験片の弾性限度に対する切
込み入り試験片の破壊荷重の比R・/R0,2を求めた
・−シャルピーvg衝撃強さ測定用試験片(3)(45
のvHの切込み、深さ2111’%切込み底部の半径0
、25 sm )。これら試験片は破壊亀裂が中空体の
ボデーの厚み方向(標準方向L−R)に伝播するよう該
ボデーから長手方向に採取し九〇これら試験片は特性1
no (予め亀裂の入っていない試験片の破壊エネルギ
)及び特性gao (Phymm@を装置において疲労
により予め亀裂が入れられた試験片の破壊エネルギ)の
測定に使用した。
−靭性係数(faCt・urd・に鶴sit二)Kを測
定する之めの試験片(4o 1に係数にの測定条件は後
の文節に記載されている。
一中空体のボデーより採取された幅40mのリングC状
の腐食テスト試験片。該試験片はAFNOR規格ム05
−301に従い圧力(張力)下で腐食テストにかけた。
以上のテストの結果(平均値)は別表1に示されている
T−タイプの処理を施した中空偉人1.B1゜B2及び
B3を観察すると本発明によるパッチB1.B2及びB
3は底部の殆んど熱鍛処理していない部分における横方
向の破壊伸びが、比較試料であるパッチAIよりfiK
秀れていることがわかる。また、焼入れと焼戻しとの間
に冷延処理を本発明の好ましい圧延比範囲内() 1.
5%でく5X)で施されなパッチB2は、10Xの圧延
比で処理され九パンチBlよシ引張9応力特性全体にお
いて秀れている。
更に、本発明の好ましいと思われる条件下で均質化、溶
体化処理され且つ焼入れ及び焼戻°し間に冷延処理(4
oram1mmmg@)され念バッチB3は、中空体底
部での横方向の破壊伸びにおいて特に秀れており、比較
パッチムの破壊伸びの4倍以上の強さを持つ。
一連のバッチB4Xは、2段階に分けて焼戻すT7タイ
プの処理を施すと圧力下での腐食に対し特に秀れた耐食
性が本発明の合金に与えられることを示している。
実施鏑2 次表に示されている組成を持つ3sの合金C1D及びE
を直径200耀のビレット状に半連続的鋳造した。
合金Cは比較試料であシ、本発明の範囲には含まれない
これらの合金をいずれも475℃で24時間均質化処理
し、外画を削って直径170■にし、350乃至400
℃で熱関逆押出しにより直径50簡のバー(barr・
)に加工した。得られたバーを478℃で1時間溶体化
処理した後、冷水で焼入れし120℃で24時間焼戻し
にかけ九。
これらのバーより、以下の如き試験片を採取したニ 一時性Rへ2.1m及びム%(5,65ぶに対し)を測
定する九めの、長手方向及び横方向に採取した引張シ応
力試験用平滑試験片。
−8に等しい応力集中係数をもって切込みが入れられて
おシ、横方向に揮散され念R・の測定(及び比B・/R
0,2の計算)を行なうための引張り応力試験片。
一方向L−R及びC−R(A8TMによる呼称)におい
て採取された靭性試験片(大きさ30X31゜25、厚
み115■)。ムBTMi E399 に記載の試験方
法に従って試験を実施しそれによって応力集中係数11
1cを測定した。
結果(平均値)は次表2に示されている。
表    2 * L:長手方向、T:横方向、C:周縁方向。
R:半径方向 この表で特に注目すべきは、本発明の合金り及びEの横
方向での特性、中でも塑性(plamticlt; 。
A96’)及び゛靭性(Re/R0,2及びに!c)の
よいことである。合金Eは本発明の特に好ましい組成を
有する合金であり、その念め最良の性質を示している。
対応部材を大々的に破壊するような亀裂(fissur
・)(D 臨界長す(io!fl@ar erlklq
we ) を表わす比(#”の値が、この合金E(D場
合、横方向でも長手方向でも殆んど変らないことに注意
されたい0靭性係数にの測定方法について説明する。
テスト用試験片の形状は第2図に示されている。
該試験片の寸法は次の通りであるニ ー厚みB−8■ 一幅 W−8■ −長さ 55雪 前述の如く規定される試験片を規格人8TM g399
の条件に従い、方向L−Hに沿ってボデーから採取し、
これに疲労亀裂を生・じさせる(0.45<a/W<o
、ss、疲労伝播は少くとも1.3■、荷重はPqの6
0%よシ小さい)。
次いで、疲労亀裂を持つ該試験片の3点に関しる。この
場合、応力(effort)は記鐘用紙の走行速度のW
II数である(速変は一定)。
係数には、規格ムS TM E S 99 (@B@m
 Sp*eim@n’″)に規定され九次の公式に従っ
て計算した。
x Pシ*、 I f(a/v)J B 、w3 (単位:MP*v′′□) 式中、P署測定グ27がら求め要部大荷重(単位ニュー
トン) S=81I支承点間の距離(単位m) W−試験片の@(単位m) B=試験片の厚み(単位m) 1−亀裂(crique)の長さく単位m)注:亀fi
l (crlqu・)距離の測定破壊後の試験片をプロ
フィロスコープ(profiloacop会)を用いて
つや消しガラス上に投影する(F=20)。
疲労によシ発生し念初亀裂に対応する破面(masut
罰部分を透嘴紙上に写しとる。次いで、試験片の厚1 
1   3 みのi、i及び781分における亀裂の長さを測定する
前記の公式で使用される1の値は、これら3つの測定値
の平均値である。
【図面の簡単な説明】
第1図は試験片採取の詳細説明図、第2図は係数に測定
用試験片の説明図(寸法重位置)であるO(1り・・・
引張シ応力試験用平滑試験片、(カ・・引張り応力試験
用切込み入り試験片、(3ト衝撃強さ試験片、(4−・
・靭性係数に測定用試験片。 代理人弁履士今  村    元 手続補正書 昭和58年1月11日 1、事例の表示   昭和57年特許願第211190
号3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称    ソシエテ・メタルールジク・ドウ・ジエ
ルザ5、補正命令の日付   自 発 8、補正の内容 (1)本願明細書中特許請求の範囲を別紙のとおり補正
する。 2、特許請求の範囲 111  処理された状態で秀れた横方向特性を示すA
A −Zn −Mg −Cu系の押出成形された製品の
製法で69、組成(重量qb)が pe(0,10 st(o、os Cu  1.0 乃至2.0 Mt  2.1 乃至3.5 zn  7.2乃至9.5 Cr  O,07乃至0.17 Mn  0.15乃至0.25 zr  O,08乃至0.14 Ti(0,10 その他の成分各々 り0.05 その他の成分(合計)(0,15 \ 残り=A) で示される合金を鋳造し、該鋳造物を460℃と該合金
の初期溶融温度との間の温度範囲内で均質化し、約40
0℃の温度で熱間押出成形し、場合によってはこの成形
物を熱間引抜地理にかけ、次い′c460乃至480℃
の温度範囲内で溶体化処理し、冷水焼入れを行ない(θ
く40℃)、−s 変形率(7) <101で冷間圧延した後T6タイプの
処理即ち115乃至150℃で6乃至50時間焼戻す処
理又はT7タイプの処理即ち100乃至120℃で3乃
至24時間+150乃至170℃で8乃至20時間焼戻
す処理にかけ、そして通常は温度が低い根長時間処理す
ることを特徴とする製法。 (2)合金が次のより好ましい組成(重量%)Fe(0
,10 si(o、os Cu  1.35乃至1.85 MP  2.4  乃至3.0 Zn  7.6  乃至8.9 Cr  O,10乃至0,17 Mn  O,15乃至0.25 Zr  0608乃至0.14 ’rt(o、i。 その他の成分(各々) < 0.05 その他の成分(合計)(0,15 を有していることをIf!i徴とする特許請求の範囲第
1項に記載の製法。 f31  Fe及び81の含有率(重量%)がFe (
0,05 Stに:0.05 Fe+81 (0,06 に限定されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
項又は第2項に記載の製法。 (4)  均質化が465乃至475℃で実施されるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項のいず
れかに記載の製法。 (5)溶体化処理が465乃至480℃で実施されるこ
とを特徴とする特許請求の範囲81項乃至第4項のいず
れかに記載の製法。 (6)冷延率(j二1)が1.5乃至5チであることを
特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれか
に記載の製法。 (7)焼戻しが115乃至130℃の温度範囲内で25
乃至35時間実施されることを特徴とする特許請求の範
囲第1項乃至第6項のいずれかに記載の製法。 (8)焼戻しが100乃至110℃で5乃至10時間実
施され、続いて155乃至165℃で旦乃至12時間実
施されることをlf#黴とする特許請求の範日第1項乃
至8g6項のいずnかに記載の製法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)処理され九状態で秀れ九横方向特性を示すAA−
    Zn  I匂−Cu系の押出成形された製品の製法であ
    り、組成(重量%)が Fe (0,10 Si(0,08 Cu  1.0  乃至LO M9  λ1 乃至3.5 Zn’1.2  乃至9.5 Cr  (LO7乃fi0.17 Ma  Q、11乃fi0.25 Zt  O,O1l乃jio、14 T咥(0,10 その他の成分各々  (o、oa その他の成分(合計)(0,15 残り千At で示される合金を鋳造し、該鋳造物を460℃と該合金
    の初期溶融温度との間の温度範囲内で均質化し、約40
    0℃の!1度で熱間押出成形し、−合によってはこの成
    形物を熱間引抜処理にかけ、次いて460乃至480℃
    の温度範囲内で溶体化処理し、冷水焼入れを行ない(#
    (40℃)、変形率(−L−l)く10%で冷間圧延し
    た後1タイプの処理即ち115乃至150℃で6乃至5
    0時間焼戻す処理又はT、/イブの処理即ちioo乃至
    120℃で3乃至24時間+ISO乃至170℃で8乃
    至20時間焼戻す処理にかけ、そして通常は温度が低い
    程長時間処理することを特徴とする製法。 (2)合金が次のより好ましい組成(重量%)F@(0
    ,10 st(o、os Cu  1.35乃至1.8!! Mg  14  乃至LO Zn  7.8  乃至8.9 Cr  0.10乃至0.17 Mu  0−IB乃至0.25 Zr  0.011乃至0.14 TI(0,10 その他の成分(各々)(0,05 その他の成分(合計)(0,15 を有していることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の製法。 (3)F・及び81の含有率(重量%)がF・<O,0
    S stに:o、os F・+5i(o、oa に限定されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項又は第2項に記載の製法。 (4)均質化が465乃至475℃で実施されることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3(5)溶体化
    処理が465乃至480℃で実施されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の
    製法・ (… 冷延率(−L−L)が1.5乃至5Xであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれ
    かに記載の製法。 (7)焼戻しが115乃至130℃の温度範囲内で2s
    乃至3B時間実施されることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項乃至第6項のいずれかに記載の製法。 (8)焼戻しが100乃至110℃で5乃至10時間実
    施され、続いて155乃至165℃で6乃至12時間実
    施されることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第
    6項のいずれかに記載の製法。
JP57211190A 1981-12-03 1982-12-01 耐久性が高く秀れた横方向特性を示すAl−Zn−Mg−Cu系合金製品の製法 Granted JPS58113358A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8122969A FR2517702B1 (ja) 1981-12-03 1981-12-03
FR8122969 1981-12-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58113358A true JPS58113358A (ja) 1983-07-06
JPS6127458B2 JPS6127458B2 (ja) 1986-06-25

Family

ID=9264805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57211190A Granted JPS58113358A (ja) 1981-12-03 1982-12-01 耐久性が高く秀れた横方向特性を示すAl−Zn−Mg−Cu系合金製品の製法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0081441B1 (ja)
JP (1) JPS58113358A (ja)
AT (1) ATE16292T1 (ja)
CA (1) CA1206354A (ja)
DE (1) DE3267187D1 (ja)
DK (1) DK158317C (ja)
FR (1) FR2517702B1 (ja)
IE (1) IE54132B1 (ja)
NO (1) NO155629C (ja)
ZA (1) ZA828873B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263641A (ja) * 1985-09-14 1987-03-20 Showa Alum Corp 低サイクル疲労特性に優れた高強度アルミニウム合金押出材
JP2009114514A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材およびその製造方法ならびに該押出材を用いた温間加工材
JP2018513270A (ja) * 2015-10-30 2018-05-24 ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. 高強度7xxxアルミニウム合金及びその作製方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863528A (en) * 1973-10-26 1989-09-05 Aluminum Company Of America Aluminum alloy product having improved combinations of strength and corrosion resistance properties and method for producing the same
FR2601967B1 (fr) * 1986-07-24 1992-04-03 Cerzat Ste Metallurg Alliage a base d'al pour corps creux sous pression.
US5221377A (en) * 1987-09-21 1993-06-22 Aluminum Company Of America Aluminum alloy product having improved combinations of properties
US4861391A (en) * 1987-12-14 1989-08-29 Aluminum Company Of America Aluminum alloy two-step aging method and article
FR2645546B1 (fr) * 1989-04-05 1994-03-25 Pechiney Recherche Alliage a base d'al a haut module et a resistance mecanique elevee et procede d'obtention
JP2982172B2 (ja) * 1989-04-14 1999-11-22 日本鋼管株式会社 高力アルミニウム合金材の熱処理方法
FR2676462B1 (fr) * 1991-05-14 1995-01-13 Pechiney Rhenalu Procede pour ameliorer l'isotropie travers des produits epais en alliages d'al.
US5284327A (en) * 1992-04-29 1994-02-08 Aluminum Company Of America Extrusion quenching apparatus and related method
FR2695942B1 (fr) * 1992-09-22 1994-11-18 Gerzat Metallurg Alliage d'aluminium pour corps creux sous pression.
CA2159193C (en) * 1993-04-15 2006-10-31 Nigel John Henry Holroyd Method of making hollow bodies
FR2716896B1 (fr) * 1994-03-02 1996-04-26 Pechiney Recherche Alliage 7000 à haute résistance mécanique et procédé d'obtention.
JPH09151714A (ja) * 1995-12-04 1997-06-10 Fuji Oozx Inc 内燃機関用アルミニウム合金製スプリングリテーナ
US6322647B1 (en) * 1998-10-09 2001-11-27 Reynolds Metals Company Methods of improving hot working productivity and corrosion resistance in AA7000 series aluminum alloys and products therefrom
IL156386A0 (en) 2000-12-21 2004-01-04 Alcoa Inc Aluminum alloy products and artificial aging method
FR2838136B1 (fr) * 2002-04-05 2005-01-28 Pechiney Rhenalu PRODUITS EN ALLIAGE A1-Zn-Mg-Cu A COMPROMIS CARACTERISTIQUES STATISTIQUES/TOLERANCE AUX DOMMAGES AMELIORE
FR2838135B1 (fr) 2002-04-05 2005-01-28 Pechiney Rhenalu PRODUITS CORROYES EN ALLIAGES A1-Zn-Mg-Cu A TRES HAUTES CARACTERISTIQUES MECANIQUES, ET ELEMENTS DE STRUCTURE D'AERONEF
US20050006010A1 (en) * 2002-06-24 2005-01-13 Rinze Benedictus Method for producing a high strength Al-Zn-Mg-Cu alloy
WO2004090185A1 (en) 2003-04-10 2004-10-21 Corus Aluminium Walzprodukte Gmbh An al-zn-mg-cu alloy
US7883591B2 (en) 2004-10-05 2011-02-08 Aleris Aluminum Koblenz Gmbh High-strength, high toughness Al-Zn alloy product and method for producing such product
DE502005001724D1 (de) 2005-01-19 2007-11-29 Fuchs Kg Otto Abschreckunempfindliche Aluminiumlegierung sowie Verfahren zum Herstellen eines Halbzeuges aus dieser Legierung
WO2008003506A2 (en) 2006-07-07 2008-01-10 Aleris Aluminum Koblenz Gmbh Aa7000-series aluminium alloy products and a method of manufacturing thereof
EP2038446B1 (en) 2006-07-07 2017-07-05 Aleris Rolled Products Germany GmbH Method of manufacturing AA7000-series aluminium alloys
CN109402539B (zh) * 2018-11-29 2020-02-11 四川航天长征装备制造有限公司 一种提高铝合金棒材径向延伸率的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3881966A (en) * 1971-03-04 1975-05-06 Aluminum Co Of America Method for making aluminum alloy product
FR2222450A1 (en) * 1973-03-21 1974-10-18 Aluminum Co Of America Aluminium alloy forgings - from material cast heat treated and worked under particular conditions to obtain improved mechanical properties
CA1047901A (en) * 1973-10-26 1979-02-06 Melvin H. Brown Rapid high temperature aging of al-zn-mg-cu alloys
SE414193B (sv) * 1973-10-26 1980-07-14 Aluminum Co Of America Sett att termiskt behandla en artikel av en aluminiumlegering for att ge denna hog hallfasthet och god herdighet mot spenningskorrosion
US3945861A (en) * 1975-04-21 1976-03-23 Aluminum Company Of America High strength automobile bumper alloy
FR2457908A1 (fr) * 1979-06-01 1980-12-26 Gerzat Metallurg Procede de fabrication de corps creux en alliage d'aluminium et produits ainsi obtenus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263641A (ja) * 1985-09-14 1987-03-20 Showa Alum Corp 低サイクル疲労特性に優れた高強度アルミニウム合金押出材
JPH0570699B2 (ja) * 1985-09-14 1993-10-05 Showa Aluminium Co Ltd
JP2009114514A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材およびその製造方法ならびに該押出材を用いた温間加工材
JP2018513270A (ja) * 2015-10-30 2018-05-24 ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. 高強度7xxxアルミニウム合金及びその作製方法
JP2020045575A (ja) * 2015-10-30 2020-03-26 ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. 高強度7xxxアルミニウム合金及びその作製方法
US11421309B2 (en) 2015-10-30 2022-08-23 Novelis Inc. High strength 7xxx aluminum alloys and methods of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6127458B2 (ja) 1986-06-25
EP0081441A1 (fr) 1983-06-15
NO155629B (no) 1987-01-19
DE3267187D1 (en) 1985-12-05
IE54132B1 (en) 1989-06-21
ZA828873B (en) 1983-09-28
CA1206354A (fr) 1986-06-24
DK158317B (da) 1990-04-30
NO824043L (no) 1983-06-06
ATE16292T1 (de) 1985-11-15
FR2517702B1 (ja) 1985-11-15
NO155629C (no) 1987-04-29
IE822870L (en) 1983-06-03
EP0081441B1 (fr) 1985-10-30
FR2517702A1 (ja) 1983-06-10
DK534982A (da) 1983-06-04
DK158317C (da) 1990-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58113358A (ja) 耐久性が高く秀れた横方向特性を示すAl−Zn−Mg−Cu系合金製品の製法
Gilbert et al. Mechanisms for fracture and fatigue-crack propagation in a bulk metallic glass
US10260121B2 (en) Increasing steel impact toughness
RU2418876C2 (ru) СПЛАВ Al-Cu-Mg, ПОДХОДЯЩИЙ ДЛЯ АВИАЦИОННО-КОСМИЧЕСКОГО ПРИМЕНЕНИЯ
EP2559779B1 (de) Warmfeste Al-Cu-Mg-Ag-Legierung sowie Verfahren zur Herstellung eines Halbzeuges oder Produktes aus einer solchen Aluminiumlegierung
Gerberich et al. Fracture and fractography of metastable austenites
CN101426945A (zh) 包括差异加工硬化的、用于航空工程的结构元件的制造方法
US5076859A (en) Heat treatment of aluminum-lithium alloys
US20220106672A1 (en) Improved thick wrought 7xxx aluminum alloys, and methods for making the same
Hayden et al. The influence of martensite and ferrite on the properties of two-phase stainless steels having microduplex structures
Chan et al. Fundamental aspects of fatigue and fracture in a TiAl sheet alloy
US5238645A (en) Iron-aluminum alloys having high room-temperature and method for making same
Antolovich et al. An experimental investigation of the fracture characteristics of TRIP alloys
Krawczynska et al. The effect of high pressure torsion on structural refinement and mechanical properties of an austenitic stainless steel
US2553707A (en) Stainless steel spring
Loganathan et al. Formability analysis of AA6061 aluminium alloy at room temperature
MAEHARA et al. Morphology of carbonitrides and hot ductility of low carbon low alloy steels
US2914401A (en) Alloy steel
Asadi et al. Influence of Load Paths and Bake Hardening Conditions on The Mechanical Properties of Dual Phase Steel
JPH02294448A (ja) 低温変形性がすぐれかつ耐損傷性がすぐれたAl―Li―Cu―Mg合金
Pujante et al. Hot stamped aluminium for crash-resistant automobile safety cage applications
US11261511B2 (en) Hot forged steel material
Mei et al. Tensile flow stress of non-oriented Fe-3.3% Si steel at a wide range of moderate temperatures
US3252840A (en) Super strength steel alloy composition and product and process of preparing it
Escobar et al. On the residual stress control in aluminum alloy 7050