JP2009114514A - 温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材およびその製造方法ならびに該押出材を用いた温間加工材 - Google Patents

温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材およびその製造方法ならびに該押出材を用いた温間加工材 Download PDF

Info

Publication number
JP2009114514A
JP2009114514A JP2007290424A JP2007290424A JP2009114514A JP 2009114514 A JP2009114514 A JP 2009114514A JP 2007290424 A JP2007290424 A JP 2007290424A JP 2007290424 A JP2007290424 A JP 2007290424A JP 2009114514 A JP2009114514 A JP 2009114514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
warm
extruded material
temperature
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007290424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5083816B2 (ja
Inventor
Tadashi Minoda
正 箕田
Yasuhiro Nakai
康博 中井
Katsuya Kato
勝也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP2007290424A priority Critical patent/JP5083816B2/ja
Publication of JP2009114514A publication Critical patent/JP2009114514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083816B2 publication Critical patent/JP5083816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【目的】温間加工により高い塑性加工性を得ることを可能とし、塑性加工後の人工時効処理で得られる強度が損なわれることもない温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材を提供する。
【構成】Zn:5.0〜7.5%、Mg:1.6〜3.3%、Cu:1.1〜2.5%を含有し、さらにCr:0.30%以下、Mn:0.60%以下、Zr:0.30%以下のうちの1種以上、およびTi:0.06%以下、B:0.005%以下のうちの1種以上を含有し、さらに不純物としてのFeおよびSiをそれぞれ0.25%以下に制限し、残部Alおよび不可避的不純物からなるW調質またはT4調質のアルミニウム合金押出材であって、表面から深さ200μm以上の内部は亜結晶粒からなる繊維状組織で構成され、さらに集合組織の主方位がBrass方位であり、ODF(結晶方位分布関数)で表現されるBrass方位への集積度がランダム方位の10倍以上であることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu系合金押出材およびその製造方法、ならびに該押出材から得られるアルミニウム合金温間加工材に関する。
Al−Zn−Mg−Cu合金は高強度を有することから、軽量性が強く要求される輸送機器の分野で広く用いられている。特に自動二輪車においては、軽量化のニーズが高いことから、フレームなどの構造部材にAl−Zn−Mg−Cu合金材が多く使用されている。
従来、Al−Zn−Mg−Cu合金材を塑性加工して使用する場合には、O調質で塑性加工を行い、溶体化処理、焼入れ、時効処理の工程によりT6あるいはT7調質として使用されている。しかし、塑性加工を行ってから溶体化処理を行うと、高温で変形が発生したり、焼入れ時にひずみが生じたりするため、焼入れ後にひずみ矯正が必要になることが多く、製造コスト上昇の原因となっていた。
そのため、製造工程の削減とコスト低減を目的として、軟化処理を行わずに溶体化処理後のT4調質で塑性加工を行う工程が提案され、特に塑性加工前に復元処理を行って材料強度を低下させ、安定した加工性を確保することが検討されている。
例えば、耐応力腐食割れ性に優れた自動二輪車のフロントフォークアウターチューブ材を得るために、Al−Zn−Mg−Cu合金押出管を溶体化処理および焼入れし、室温で100時間以上の時間自然時効させたのち、150〜250℃の温度で30秒〜10分間熱処理し、該熱処理において少なくとも100℃から熱処理温度までの昇温時間を1℃/秒以上とし、最後に人工時効処理を行う手法が提案されている(特許文献1参照)。
また、高力アルミニウム合金の成形方法として、成形直前に150〜350℃で復元処理を行うプロセスが提案されている(特許文献2参照)。さらに、拡管加工性に優れた高力アルミニウム合金管とするために、T4調質材をさらに105〜250℃の温度で30秒〜180分間熱処理することが提案されている(特許文献3参照)。
特許第3638188号公報 特開平7−305151号公報 特開2007−119853号公報
しかしながら、上記提案の手法はいずれも、復元処理後の加工を常温で行うことを前提としているため、強加工を行う場合には加工性が不十分となるという問題があり、そのため、さらに成形加工性を向上させることが望まれている。
発明者らは、Al−Zn−Mg−Cu合金押出材を、溶体化処理、焼入れ後、自然時効し、次いで塑性加工、人工時効処理する工程において、自然時効後の塑性加工性を向上させるための手法についての検討過程において、焼入れ後に特定の温度域で熱処理を行い、さらに特定の温度域で温間の塑性加工を行うことにより、塑性加工後の人工時効処理で得られる強度を損なうことなく、塑性加工性を向上させることができることを見出した。
本発明は、上記の知見に基づいてさらに実験、検討を重ねた結果としてなされたものであり、その目的は、焼入れ後に特定の温度域で熱処理を行うことにより、温間加工により高い塑性加工性を得ることを可能とし、塑性加工後の人工時効処理で得られる強度が損なわれることもない温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材およびその製造方法、ならびに該押出材を用いた温間加工材を提供することにある。
上記の目的を解決するための請求項1による温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材は、Zn:5.0〜7.5%、Mg:1.6〜3.3%、Cu:1.1〜2.5%を含有し、さらにCr:0.30%以下、Mn:0.60%以下、Zr:0.30%以下のうちの1種以上、およびTi:0.06%以下、B:0.005%以下のうちの1種以上を含有し、さらに不純物としてのFeおよびSiをそれぞれ0.25%以下に制限し、残部Alおよび不可避的不純物からなるW調質またはT4調質のアルミニウム合金押出材であって、表面から深さ200μm以上の内部は亜結晶粒からなる繊維状組織で構成され、さらに集合組織の主方位がBrass方位であり、ODF(Crystallite Orientation Distribution Function;結晶方位分布関数)で表現されるBrass方位への集積度がランダム方位の10倍以上であることを特徴とする。
請求項2による温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材は、請求項1に記載の押出材において、さらにDSC(Differential Scanning Calorimetry;示差走査熱量計)による熱分析で、吸熱ピークと発熱ピークが100〜200℃の範囲内に現れることを特徴とする。
請求項3による温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材は、請求項1または2に記載の押出材において、さらに溶体化処理および焼入れ後、40℃以下で30日以内の自然時効により得られたW調質またはT4調質におけるビッカース硬さが190以下であり、その後さらに180℃で1分間の熱処理を行った時のビッカース硬さが100以上180以下であることを特徴とする。
請求項4による温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材は、請求項1〜3のいずれかに記載の押出材において、さらに常温での単軸引張試験で得られる公称ひずみ5%〜10%の範囲のn値(加工硬化指数)が0.15以上であることを特徴とする。
請求項5による温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材は、請求項1〜4のいずれかにおいて、前記押出材が管形状の押出材であって、自然時効のままで拡管加工を行った場合の限界拡管率をR、180℃で1分間の熱処理を行ってから常温で拡管加工を行った場合の限界拡管率をRとしたとき、R/Rが1.1以上であることを特徴とする。
請求項6による温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材の製造方法は、請求項1〜5のいずれかに記載の押出材を製造する方法であって、Zn:5.0〜7.5%、Mg:1.6〜3.3%、Cu:1.1〜2.5%を含有し、さらにCr:0.30%以下、Mn:0.60%以下、Zr:0.30%以下のうちの1種以上、およびTi:0.06%以下、B:0.005%以下のうちの1種以上を含有し、さらに不純物としてのFeおよびSiをそれぞれ0.25%以下に制限し、残部Alおよび不可避的不純物からなる組成を有するアルミニウム合金を溶解、鋳造し、得られた鋳塊を均質化処理後、熱間押出を行い、さらに溶体化処理および焼入れを行い、焼入れ後5分以内に50℃以上100℃以下の温度で1分以上30分以下の熱処理を行うことを特徴とする。
請求項7による温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材の製造方法は、請求項6において、前記均質化処理を400℃以上500℃以下の温度で行った後、300℃以上400℃以下の温度で追加熱処理を行い、その後、熱間押出を行うことを特徴とする。
請求項8によるアルミニウム合金温間加工材は、請求項1〜5のいずれかに記載の温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材を用い、100℃以上200℃以下の温度で塑性加工を行い、さらに人工時効処理を行うことにより得られることを特徴とする。
本発明によれば、高い塑性加工性を得るための温間加工方法により作製された温間加工材、ならびに該温間加工に好適なAl−Zn−Mg−Cu合金押出材およびその製造方法が提供される。当該温間加工材は、塑性加工後の人工時効処理において、十分に高い強度を得ることができる。
本発明による温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材の合金元素の意義および限定理由について説明すると、Znは強度を向上させるよう機能する元素であり、その好ましい含有範囲は5.0〜7.5%である。下限未満では強度が不十分になり、上限を超えて含有されると耐応力腐食割れ性(以下、耐SCC性)の低下を招く。Znのさらに好ましい含有範囲は5.5〜7.0%、最も好ましい含有範囲は5.9〜6.5%である。
Mgは強度を向上させるよう機能する元素であり、その好ましい含有範囲は1.6〜3.3%である。下限未満では強度が不十分になり、上限を超えて含有されると耐SCC性の低下を招く。Mgのさらに好ましい含有範囲は1.9〜3.0%、最も好ましい含有範囲は2.2〜2.7%である。
Cuは強度を向上させるとともに、温間加工中に適度な強度を維持するよう機能する元素であり、その好ましい含有範囲は1.1〜2.5%である。下限未満ではDSCによる熱分析で100〜200℃の範囲内に発熱ピークが現れず、温間加工中の材料強度が低下し過ぎる。また、n値が下限未満となって、不均一変形を起こし易くなり、温間加工方法によっては加工しわが発生し、十分な温間加工性が得られないことがある。さらに、最終的に得られる強度も低くなる。上限を超えて含有されると、熱処理前後での限界拡管率の比R/Rが低くなり過ぎるとともに、温間加工中に強度が高くなり過ぎ、加工性の低下を招き、耐応力腐食割れ性が低下する。Cuのさらに好ましい含有範囲は1.3〜2.2%であり、最も好ましい含有範囲は1.6〜2.0%である。
Cr、Mn、Zrは選択的に含有される元素であり、これらの元素の1種以上を含有することにより、押出材の結晶組織を繊維状にし、耐SCC性を向上させるよう機能する。また、集合組織の主方位をBrass方位に制御することができる。好ましい含有範囲はCr:0.30%以下、Mn:0.60%以下、Zr:0.30%以下であり、いずれも上限を超えて含有されると粗大な金属間化合物を形成し、延性が低下するとともに温間加工性の低下を招く。さらに好ましい含有範囲は、Cr:0.05〜0.25%、Mn:0.05〜0.50%、Zr:0.05〜0.25%であり、最も好ましい含有範囲は、Cr:0.10〜0.23%、Mn:0.10〜0.40%、Zr:0.10〜0.20%である。
TiおよびBはともに鋳造組織の微細化に寄与する元素であり、好ましい含有範囲はTi:0.06%以下、B:0.005%以下である。上限を超えて含有されると、粗大な金属間化合物を形成し、延性が低下するとともに、温間加工性の低下を招く。
FeおよびSiは不純物として含有される元素であり、許容される含有範囲はFe:0.25%以下、Si:0.25%以下である。上限を超えて含有されると延性が低下するとともに、温間加工性が低下する。さらに好ましい許容可能な含有範囲はFe:0.20%以下、Si:0.20%以下であり、最も好ましい許容可能な含有範囲はFe:0.15%以下、Si:0.15%以下である。
本発明による温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材は、W調質またはT4調質において、表面から深さ200μm以上の内部が亜結晶粒からなる繊維状組織で構成され、さらに集合組織の主方位がBrass方位{110}<112>であり、ODFで表現されるBrass方位への集積度がランダム方位の10倍以上であることが好ましい。
表面から深さ200μm未満の範囲には再結晶粒が存在しても良いが、表面から深さ200μm以上の内部において再結晶粒が存在すると、温間で塑性加工を行った時に加工割れを発生する場合があり、温間加工性の低下を招く。また、集合組織の主方位がBrass方位以外の場合や、Brass方位への集積度がランダム方位の10倍未満の場合も、温間で塑性加工を行った時に加工割れを発生する場合があり、温間加工性の低下を招く。さらに好ましいBrass方位への集積度はランダム方位の20倍以上である。
ODFの測定は、X線回折法により肉厚中心部で行われる。平板形状の場合には、板厚方向に対して垂直な面を切削し、耐水研磨紙で研磨した後、エッチングにより残留応力や付着物などを除去してODF測定用試験片が作製される。パイプ形状の場合には、外内径を切削した後、苛性ソーダで外内径を溶解することで肉厚中心部から100μmの厚さの試験片を採取し、弾性変形で平らにしてODF測定用試験片が作製される。丸棒の場合には、内径0mmで肉厚が半径に等しいパイプとみなして、前述のパイプ材と同様の方法でODF測定用試験片が作製される。
また、本発明による温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材は、DSCによる熱分析で、吸熱ピークと発熱ピークが100〜200℃の範囲内に現れることが好ましい。7000系アルミニウム合金は、焼入れ後の自然時効によりGPゾーンが形成されるため、焼入れ直後以外のW調質あるいはT4調質の場合には、100〜200℃の範囲内に吸熱ピークが現れGPゾーンの分解が起こる。焼入れ直後では吸熱ピークは現れない。このようなGPゾーンの分解が起こると、強度が低下し加工性が向上する。一方、100〜200℃の範囲内に発熱ピークが現れると、温間加工中にη'相の析出が起こり強度が上昇する。従って、100〜200℃の範囲内に吸熱ピークと発熱ピークが現れると、温間加工中にGPゾーンの分解とη'相の析出が同時に起こる。GPゾーンの分解により温間加工性が向上するとともに、η'相の析出により被加工材の強度が適度に上昇し、温間加工中の材料強度が低下し過ぎず、不均一変形を起こし難くなり、十分な温間加工性が得られる。吸熱ピーク、あるいは発熱ピークが現れない場合には、温間加工性が低下する。なお、DSCによる熱分析は昇温速度10〜20℃/minで行われる。
さらに、本発明による温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材は、溶体化処理および焼入れ後、40℃以下で30日以内の自然時効を行った場合におけるビッカース硬さが190以下(0を含まず)であり、その後さらに180℃で1分間の熱処理を行った時のビッカース硬さが100以上180以下であることが好ましい。40℃以下で30日以内の自然時効後のビッカース硬さが上限を超えると、温間加工で加工割れが発生し易くなる。
また、180℃で1分間の熱処理を行った時のビッカース硬さが下限未満の場合には、温間加工中の材料強度が低下しすぎ、不均一変形を起こし易くなり、温間加工性が低下し、上限を超えると温間加工で加工割れが発生し易くなる。熱処理前のビッカース硬さのさらに好ましい範囲は100以上180以下であり、熱処理後のビッカース硬さのさらに好ましい範囲は100以上170以下である。
本発明による温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材は、常温での単軸引張試験で得られる公称ひずみ5〜10%の範囲のn値が0.15以上であることが好ましい。温間でのn値は、常温でのn値に比例する。そのため、常温でのn値が高いほど、温間加工中の加工硬化が起こり易くなり、局部変形が抑制され、温間加工性が向上する。n値が下限未満の場合には温間加工中に局部変形が起こり易くなり、温間加工性の低下を招く。
本発明による温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材は、管形状の場合には、自然時効のままで拡管加工を行った場合の限界拡管率をR、180℃で1分間の熱処理を行ってから常温で拡管加工を行った場合の限界拡管率をRとしたとき、R/Rが1.1以上であることが好ましい。限界拡管率Rは、拡管加工前の管の外周長をL、割れの発生する限界での管の外周長をLとしたとき、R=L/Lにより計算される。R/Rが下限未満の場合には、温間加工におけるGPゾーンの分解が不十分になり、温間加工性の低下を招く。
次に、本発明による温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材の製造方法について説明する。まず、所定の組成を有するAl−Zn−Mg−Cu合金を溶解し、半連続鋳造法により造塊する。得られた鋳塊を均質化処理して、押出用ビレットとする。
均質化処理温度は400℃以上500℃以下が望ましく、均質化処理時間は1時間以上20時間以下が望ましい。これらの処理条件はAl−Zn−Mg−Cu合金に適用される一般的な処理条件である。また、均質化処理後、300℃以上400℃以下の温度で追加熱処理を行なうのが好ましく、この追加熱処理と、その後行われる熱間押出とを組み合わせることにより、集合組織の主方位をBrass方位に制御することができ、ODFで表現されるBrass方位の集積度を高め、ランダム方位の10倍以上にすることができる。なお、追加熱処理は、押出用ビレットを均質化処理後、均質化処理温度から追加熱処理温度に冷却することにより行ってもよく、押出用ビレットを均質化処理後、一旦追加熱処理未満の温度、例えば室温まで冷却し、再加熱することにより行ってもよい。
次いで、押出に先立ってビレットを加熱するが、その加熱温度は前記均質化処理後の追加熱処理の温度に対して±50℃以内の温度とするのが望ましい。押出は、通常、ビレットを均質化処理温度あるいは追加熱処理温度から一旦冷却し、一般的には室温まで冷却し、押出温度に再加熱することにより行われるが、ビレットを均質化処理温あるいは追加熱処理温度から押出温度に冷却することにより行ってもよい。ビレットの加熱方法は特に限定しないが、大気炉または誘導加熱炉が好適に使用される。所定の温度に加熱されたビレットは所定の形状に熱間押出される。押出法としては直接押出法でもよいが、間接押出法がより望ましい。ビレットを上記の温度範囲に加熱し、間接押出法で熱間押出を行うことにより、集合組織の主方位をBrass方位に制御することができ、ODFで表現されるBrass方位の集積度をより高くすることができる。熱間押出後、室温まで冷却された後、所定の長さに切断される。押出後、必要に応じて軟化処理および冷間加工が行われる。
押出材あるいは冷間加工材については溶体化処理が行われる。溶体化処理温度は400℃以上500℃以下が望ましい。保持時間は形状によって異なるが、肉厚中心部まで目標温度に達していれば良い。溶体化処理後には焼入れが行われる。冷却溶媒として、水、油またはポバール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレングリコールなどの水溶液が使用される。
本発明においては、溶体化処理および焼入れを行った後、焼入れ後5分以内に50℃以上100℃以下の温度で1分以上30分以下の熱処理を行うことが好ましい。この熱処理を行うことにより、40℃以下で30日以内の自然時効により得られるW調質またはT4調質におけるビッカース硬さを190以下にすることができ、さらに優れた温間加工性が得られる。熱処理条件が上記の条件を外れた場合には、温間加工後の人工時効処理で得られる強度が低下するおそれがある。
本発明で得られるW材、あるいはT4調質材の塑性加工は、100℃以上200℃以下の温間加工が好ましい。被加工材は熱処理によって所定の温度まで加熱してから塑性加工を行っても良いし、常温の被加工材を冷間加工による発熱で100℃以上200℃以下の温度にしても良い。塑性加工の種類は特に限定されないが、圧延、スエジング、スピニングなどが例として挙げられる。
加工温度が100℃未満の場合、あるいは加工温度が200℃を超える場合には、いずれも割れが発生し易くなる。さらに好ましい温間加工の温度範囲は120℃〜200℃であり、最も好ましい温間加工の温度範囲は140℃〜200℃である。なお、温間加工後、割れが発生しない範囲で、さらに常温の塑性加工を行うこともできる。
温間加工後の被加工材には人工時効処理が施される。人工時効処理条件は狙いとする調質、あるいは強度によって異なるため、一概に定義できないが、一般には100℃以上200℃以下の温度で1時間〜50時間程度の処理を行うのが好ましい。
以下、本発明の実施例を比較例と対比して説明し、本発明の効果を実証する。なお、これらの実施例は、本発明の一実施形態を示すものであり、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
表1に示す合金A〜Jの組成を有する直径150mmのアルミニウム合金鋳塊を常法に従って作製し、得られた鋳塊について450℃で10時間の均質化処理を行い、さらに炉内で380℃まで冷却してから、380℃で10時間の追加熱処理を行った後、常温まで冷却して押出用ビレットとし、これらの押出用ビレットを誘導加熱炉で380℃に加熱し、熱間押出により厚さ6mm、幅100mmの板状押出材を作製した。
得られたアルミニウム合金押出材を460℃の温度に加熱保持した空気炉に装入し、60分間の保持を行うことにより溶体化処理した。次いで、常温の水道水で焼入れ処理した後、さらに70℃で10分間の熱処理を行い、常温まで冷却し、40℃で30日間の自然時効を行うことによりT4調質材とし、試験材1〜10を得た。
試験材1〜10について、それぞれ後述の方法に従って、ミクロ組織観察、ODF測定、熱分析試験、ビッカース硬さ試験、n値測定をそれぞれ行った。さらに、各試験材を180℃に加熱保持したオイルバスに装入し、1分間の保持を行った後、常温まで冷却を行い、直ちに後述のビッカース硬さ試験を行った。
また、各試験材を180℃に加熱保持したオイルバスに装入し、1分間の保持を行った後、材料表面にオイルバスのオイルを付着させたまま、180℃の温度で1パス当たり15〜20%の加工度で連続して圧延を繰り返し行い、割れの発生しない限界圧延率を測定した。このとき、ロール径350mmの圧延機を用い、ロール回転数を1回転/秒とした。
さらに、各試験材を180℃に加熱保持したオイルバスに装入し、1分間の保持を行った後、180℃の温度で断面減少率30%の圧延を行い、常温まで冷却した後、120℃で6時間の人工時効処理を行い、後述の引張試験および応力腐食割れ試験を行った。試験結果を表2に示す。
ミクロ組織観察:板状試験材の幅中央部から長さ10mm、幅10mmのミクロ組織観察用試験片を切断、採取し、幅方向に垂直な面が観察面になるよう、熱硬化樹脂に樹脂埋めを行い、耐水研磨紙で粗研磨を行った後、アルミナ粉末で仕上げ研磨を行い、ケラー氏液でエッチングを行い、ミクロ組織観察用試料を得る。各試料について、光学顕微鏡にて100倍の組織写真を撮影し、表面から200μm以上内部において、再結晶粒の有無を調査する。
ODF測定:板状試験材の幅中央部から長さ20mm、幅20mmの試験片を切断、採取し、厚さ方向に垂直な面が測定面になるよう面削を行った後、耐水研磨紙で厚さが3mm(元板厚の1/2)になるまで1200番まで研磨を行い、硝酸、塩酸、フッ酸を混合したマクロ腐食液で10秒間の腐食を行い、X線回折用試験片を作製する。各試験片について、X線反射法で極点図を作成し、球面調和関数による級数展開法で三次元方位解析を行い、主方位を調査するとともに、Brass方位({110}<112>)の方位密度をランダム比で測定する。なお、級数展開次数は22次とする。
熱分析試験:板状試験材の幅中央部、かつ肉厚中心部から厚さ1mm、直径5mmの円盤状試験片を、板状試験材の厚さ方向と円盤状試験材の厚さ方向が一致する方向で切断、採取し、熱流速型の示差走査熱量計(DSC)を用いて常温から250℃まで20℃/分の昇温速度で加熱を行い、熱量変化を測定する。このとき、リファレンスとして純度99.999%の純アルミニウムを用いる。そして、熱分析結果から100〜200℃の範囲内での吸熱ピークおよび発熱ピークの有無を調査する。
ビッカース硬さ試験:板状試験材の幅中央部、かつ肉厚中心部から長さ20mm、幅20mmの試験片を切断、採取し、厚さ方向に垂直な面が測定面になるよう耐水研磨紙で0.5mmの深さまで研磨を行い、1200番で仕上げ研磨を行う。研磨面を測定面として、荷重98NでJIS Z 2244に従ってビッカース硬さ測定を行う。なお、180℃で1分間の熱処理後の硬さ測定においては、熱処理前に研磨を行っておき、熱処理後5分以内にビッカース硬さ測定を行う。
n値測定:JIS Z 2201に示された5号試験片を板状試験材の幅中央部から成形する。JIS Z 2241に従って、常温で10mm/分のクロスヘッド速度で引張試験を行い、公称ひずみ5%と10%での公称応力を測定し、JIS Z 2253に従ってn値を計算する。
引張試験:JIS Z 2201に示された5号試験片を板状試験材の幅中央部から成形する。JIS Z 2241に従って、常温で10mm/分のクロスヘッド速度で引張試験を行い、引張強さ、耐力、伸びを測定する。
応力腐食割れ試験:引張方向が押出材の幅方向に一致するよう、平行部の幅3mm、平行部長さ15mmの引張試験片を成形し、耐力の70%の引張応力を負荷して、25℃の温度で3.5%NaCl水溶液中で10分、大気中で50分のサイクルを最長500時間繰り返し、破断の生じる時間を測定する。
Figure 2009114514
Figure 2009114514
表2にみられるように、本発明に従う試験材1〜10は、何れも表面から深さ200μm以上内部には再結晶組織が存在せず、集合組織の主方位がBrass方位であり、ODFによるBrass方位への集積度がランダム方位の10倍以上であり、DSCによる熱分析で100〜200℃の間に吸熱ピークと発熱ピークがあり、40℃で30日間の自然時効を行った時のビッカース硬さは190以下、180℃で1分間の熱処理を行った後のビッカース硬さは100以上180以下の範囲であった。また、公称ひずみ5%〜10%の範囲におけるn値が0.15以上であるとともに、70%以上の高い限界圧延率を示しており、引張性質、耐応力腐食割れ性ともに優れている。
実施例2
表1に示す合金A〜Jの組成を有する直径320mmのアルミニウム合金鋳塊を常法に従って作製し、得られた鋳塊について450℃で10時間の均質化処理を行い、さらに炉内で380℃まで冷却してから、380℃で10時間の追加熱処理を行った後、常温まで冷却し、外径300mm、内径50mmに切削して押出用ビレットとし、これらの押出用ビレットを誘導加熱炉で380℃に加熱し、間接押出法により押出管(外径65mm、内径50mm)を作製した。
作製されたアルミニウム合金押出管を460℃の温度に加熱保持した空気炉に装入し、60分間の保持を行うことにより溶体化処理した。次いで、常温の水道水で焼入れ処理した後、さらに70℃で10分間の熱処理を行い、常温まで冷却し、40℃で30日間の自然時効を行うことによりT4調質材とし、試験材11〜20を得た。
試験材1〜10について、それぞれ後述の方法に従って、ミクロ組織観察、ODF測定、熱分析試験、ビッカース硬さ試験、n値測定、拡管試験をそれぞれ行った。さらに、各試験材を180℃に加熱保持したオイルバスに装入し、1分間の保持を行った後、常温まで冷却を行い、ただちに後述のビッカース硬さ試験を行った。
また、各試験材を180℃に加熱保持したオイルバスに装入し、1分間の保持を行った後、180℃の温度で外径60mm、内径50mmの形状に引抜き加工を行い、割れの発生有無を調査した。さらに、各試験材を180℃に加熱保持したオイルバスに装入し、1分間の保持を行った後、180℃の温度で外径62mm、内径50mmの形状に引抜加工を行い、常温まで冷却した後、120℃で6時間の人工時効処理を行い、後述の引張試験を行った。試験結果を表3に示す。
ミクロ組織観察:管状試験材から長さ10mm、外周長10mmのミクロ組織観察用試験片を切断、採取し、円周方向に垂直な面が観察面になるよう、熱硬化樹脂に樹脂埋めを行い、耐水研磨紙で粗研磨を行った後、アルミナ粉末で仕上げ研磨を行い、ケラー氏液でエッチングを行い、ミクロ組織観察用試料を得る。各試料について、光学顕微鏡にて100倍の組織写真を撮影し、表面から200μm以上内部において、再結晶粒の有無を調査する。
ODF測定:管状試験材の外面と内面をそれぞれ3.7mmずつ旋盤で切削し、外径57.6mm、内径57.4mmに加工する。その後、長さ20mm、幅20mmの試験片を切断、採取し、苛性ソーダで厚さ0.1mmになるまで溶解し、さらに両面テープで20mm×20mmの平坦な治具に貼り付け、X線回折用試験片を作製する。各試験片について、X線反射法で極点図を作成し、球面調和関数による級数展開法で三次元方位解析を行い、主方位を調査するとともに、Brass方位({110}<112>)の方位密度をランダム比で測定する。なお、級数展開次数は22次とする。
熱分析試験:管状試験材から厚さ1mm、直径5mmの円盤状試験片を切断、採取し、熱流速型の示差走査熱量計(DSC)を用いて常温から250℃まで20℃/分の昇温速度で加熱を行い、熱量変化を測定する。このとき、リファレンスとして純度99.999%の純アルミニウムを用いる。そして、熱分析結果から100〜200℃の範囲内での吸熱ピークおよび発熱ピークの有無を調査する。
ビッカース硬さ試験:管状試験材から長さ20mm、幅20mmの試験片を切断、採取し、押出方向に垂直な面が測定面になるよう耐水研磨紙で0.5mmの深さまで研磨を行い、1200番で仕上げ研磨を行う。研磨面を測定面として、荷重98NでJIS Z 2244に従ってビッカース硬さ測定を行う。なお、180℃で1分間の熱処理後の硬さ測定においては、熱処理前に研磨を行っておき、熱処理後5分以内にビッカース硬さ測定を行う。
n値測定:管状試験材から長さ300mmのJIS 12A号形状の引張試験片を成形する。JIS Z 2241に従って、常温で10mm/分のクロスヘッド速度で引張試験を行い、公称ひずみ5%と10%での公称応力を測定し、JIS Z 2253に従ってn値を計算する。
拡管試験:管状試験材から押出長手方向に長さ300mmの試験片を切り出し、試験片の端面を旋盤により平坦になるよう切削する。かかる試験片の内面に高粘度潤滑油を塗布した後、同様の潤滑油を塗布した半角3°の円錐状の治具を試験片に押込み、端面が破断した時の外径D(mm)を測定し,試験前の外径D(mm)から次式により拡管率R(限界拡管率)を測定する。
R={(D−D)/D}×100(%)。このとき、試験速度(治具を押込む速度)は、1mm/sとする。
引張試験:JIS Z 2201に示された12A号形状の引張試験片を管状試験材の幅中央部から成形し、JIS Z 2241に従って、常温で10mm/分のクロスヘッド速度で引張試験を行い、引張強さ、耐力、伸びを測定する。
Figure 2009114514
表3にみられるように、本発明に従う試験材11〜20は、何れも表面から深さ200μm以上内部には再結晶組織が存在せず、集合組織の主方位がBrass方位であり、ODFによるBrass方位への集積度がランダム方位の10倍以上であり、DSCによる熱分析で100〜200℃の間に吸熱ピークと発熱ピークがあり、40℃で30日間の自然時効を行った時のビッカース硬さは190以下であり、180℃で1分間の熱処理を行った後のビッカース硬さは100以上180以下の範囲である。また、公称ひずみ5%〜10%の範囲におけるn値が0.15以上、限界拡管率の比、R/Rが1.1以上であるとともに、引抜加工で割れを生じることがなく、優れた引張性質を示した。
比較例1
表4に示す合金K〜Vの組成を有する直径150mmのアルミニウム合金鋳塊を常法に従って作製し、得られた鋳塊について、実施例1と同一条件で均質化処理、熱間押出、溶体化処理、焼入れ、熱処理、自然時効を行い、厚さ6mm、幅100mmのT4調質の板状押出材21〜32を得た。
試験材21〜32について、それぞれ実施例1と同一条件で、ミクロ組織観察、ODF測定、熱分析試験、ビッカース硬さ試験(180℃での熱処理前後)、n値測定、180℃での限界圧延率測定、180℃での温間圧延および人工時効処理後の引張試験、応力腐食割れ試験を行った。試験結果を表5に示す。
Figure 2009114514
Figure 2009114514
表5に示すように、試験材21はZn量が下限未満のため、人工時効処理後の強度が低かった。試験材22はMg量が下限未満のため、人工時効処理後の強度が低かった。試験材23はCu量が下限未満のため、DSCによる熱分析で発熱ピークがみられず、熱処理後のビッカース硬さおよびn値が低過ぎ、温間加工性が低下するとともに、人工時効処理後の強度が劣っていた。
試験材24はZn量が上限を超えて含有されたため、耐応力腐食割れ性が低下した。試験材25はMg量が上限を超えて含有されたため、耐応力腐食割れ性が低下した。試験材26はCu量が上限を超えて含有されたため、熱処理後のビッカース硬さが180を超えてしまい、温間加工性が低下するとともに、耐応力腐食割れ性が低下した。
試験材27はCr、Mn、Zrがいずれも添加されなかったため、表面から深さ200μm以上の内部において再結晶粒が形成され、集合組織の主方位がBrassでなくなり、Brass方位への集積度が10未満となり、温間加工性が低下するとともに、強度および耐応力腐食割れ性が低下した。試験材28はCrが上限を超えて含有されたため、温間加工性が低下するとともに、伸びも低下した。
試験材29はMnが上限を超えて添加されたため、温間加工性が低下するとともに、伸びも低下した。試験材30はZrが上限を超えて添加されたため、温間加工性が低下するとともに、伸びも低下した。試験材31はTiおよびBが上限を超えて含有されたため、温間加工性が低下するとともに、伸びも低下した。試験材32はFeおよびSiが上限を超えて含有されたため、温間加工性が低下するとともに、伸びも低下した。
比較例2
表1に示す合金Eについて、実施例1で作製された直径150mmのアルミニウム合金鋳塊について、実施例1と同一条件で均質化処理、熱間押出、溶体化処理、焼入れを行い、50℃以上、100℃以下で1分以上、30分以下の熱処理を行わずに、40℃で30日間の自然時効を行い、厚さ6mm、幅100mmのT4調質の板状押出材(試験材33)を得た。
試験材33について、実施例1と同一条件で、ミクロ組織観察、ODF測定、熱分析試験、ビッカース硬さ試験(180℃での熱処理前後)、n値測定、180℃での限界圧延率測定、180℃での温間圧延および人工時効処理後の引張試験、応力腐食割れ試験を行った。試験結果を表6に示す。
Figure 2009114514
表6に示すように、試験材33は焼入れ後の熱処理を行わなかったため、自然時効後のビッカース硬さが上限を超えてしまい、温間加工性が低下した。
比較例3
表4に示す合金Pについて、直径320mmのアルミニウム合金鋳塊を常法に従って作製し、得られた鋳塊について、実施例2と同一条件で均質化処理、切削加工、熱間押出、溶体化処理、焼入れ、熱処理、自然時効を行い、外径65mm、内径50mmのT4調質の管状押出材(試験材34)を得た。
試験材34について、実施例2と同一条件で、ミクロ組織観察、ODF測定、熱分析試験、ビッカース硬さ試験(180℃での熱処理前後)、n値測定、拡管試験、引抜試験、180℃での温間引抜加工および人工時効処理後の引張試験を行った。試験結果を表7に示す。
Figure 2009114514
表7に示すように、試験材34は熱処理後のビッカース硬さが上限を超えてしまい、限界拡管率の比、R/Rが下限未満になったため、温間加工性が低下した。
実施例3
表1に示す合金Aについて、実施例1で作製された直径150mmのアルミニウム合金鋳塊を、450℃で10時間均質化処理し、追加熱処理を行うことなく常温まで冷却して押出用ビレットとし、実施例1と同一条件で熱間押出、溶体化処理、焼入れ、熱処理、自然時効を行い、厚さ6mm、幅100mmのT4調質の板状押出材(試験材35)を得た。
試験材35について、実施例1と同一条件で、ミクロ組織観察、ODF測定、熱分析試験、ビッカース硬さ試験(180℃での熱処理前後)、n値測定、180℃での限界圧延率測定、180℃での温間圧延および人工時効後の引張試験、応力腐食割れ試験を行った。試験結果を表8に示す。
Figure 2009114514
表8に示すように、本発明に従う試験材35は、表面から深さ200μm以上内部には再結晶組織が存在せず、集合組織の主方位がBrass方位であり、ODFによるBrass方位への集積度がランダム方位の10倍以上であり、DSCによる熱分析で100〜200℃の間に吸熱ピークと発熱ピークがあり、40℃で30日間の自然時効を行った時のビッカース硬さは190以下、180℃で1分間の熱処理を行った後のビッカース硬さは100以上180以下の範囲である。また、公称ひずみ5%〜10%の範囲におけるn値が0.15以上であるとともに、70%以上の高い限界圧延率を示しており、引張性質、耐応力腐食割れ性ともに優れていた。

Claims (8)

  1. Zn:5.0〜7.5%(質量%、以下同じ)、Mg:1.6〜3.3%、Cu:1.1〜2.5%を含有し、さらにCr:0.30%以下(0%を含まず、以下同じ)、Mn:0.60%以下、Zr:0.30%以下のうちの1種以上、およびTi:0.06%以下、B:0.005%以下のうちの1種以上を含有し、さらに不純物としてのFeおよびSiをそれぞれ0.25%以下に制限し、残部Alおよび不可避的不純物からなるW調質またはT4調質のアルミニウム合金押出材であって、表面から深さ200μm以上の内部は亜結晶粒からなる繊維状組織で構成され、さらに集合組織の主方位がBrass方位であり、ODF(結晶方位分布関数)で表現されるBrass方位への集積度がランダム方位の10倍以上であることを特徴とする温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材。
  2. DSC(示差走査熱量計)による熱分析で、吸熱ピークと発熱ピークが100〜200℃の範囲内に現れることを特徴とする請求項1記載の温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材。
  3. 溶体化処理および焼入れ後、40℃以下で30日以内の自然時効により得られるW調質またはT4調質におけるビッカース硬さが190以下であり、その後さらに180℃で1分間の熱処理を行った時のビッカース硬さが100以上180以下であることを特徴とする請求項1または2記載の温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材。
  4. 常温での単軸引張試験で得られる公称ひずみ5%〜10%の範囲のn値(加工硬化指数)が0.15以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材。
  5. 管形状の押出材であって、自然時効のままで拡管加工を行った場合の限界拡管率をR、180℃で1分間の熱処理を行ってから常温で拡管加工を行った場合の限界拡管率をRとしたとき、R/Rが1.1以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材。
  6. Zn:5.0〜7.5%、Mg:1.6〜3.3%、Cu:1.1〜2.5%を含有し、さらにCr:0.30%以下、Mn:0.60%以下、Zr:0.30%以下のうちの1種以上、およびTi:0.06%以下、B:0.005%以下のうちの1種以上を含有し、さらに不純物としてのFeおよびSiをそれぞれ0.25%以下に制限し、残部Alおよび不可避的不純物からなる組成を有するアルミニウム合金を溶解、鋳造し、得られた鋳塊を均質化処理後、熱間押出を行い、さらに溶体化処理および焼入れを行い、焼入れ後5分以内に50℃以上100℃以下の温度で1分以上30分以下の熱処理を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材の製造方法。
  7. 前記均質化処理を400℃以上500℃以下の温度で行なった後、300℃以上400℃以下の温度で追加熱処理を行い、その後、熱間押出を行うことを特徴とする請求項6記載の温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材の製造方法。
  8. 請求項1〜5のいずれかに記載の温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材を用いて、100℃以上200℃以下の温度で塑性加工を行い、さらに人工時効処理を行うことにより得られることを特徴とするアルミニウム合金温間加工材。
JP2007290424A 2007-11-08 2007-11-08 温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材およびその製造方法ならびに該押出材を用いた温間加工材 Active JP5083816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290424A JP5083816B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材およびその製造方法ならびに該押出材を用いた温間加工材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290424A JP5083816B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材およびその製造方法ならびに該押出材を用いた温間加工材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009114514A true JP2009114514A (ja) 2009-05-28
JP5083816B2 JP5083816B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40781973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007290424A Active JP5083816B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材およびその製造方法ならびに該押出材を用いた温間加工材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5083816B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012020326A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Furukawa-Sky Aluminum Corp 熱間バルジ成形用ポートホール押出材、及びその製造方法
CN102409205A (zh) * 2011-11-16 2012-04-11 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 锆微合金化的高纯高强耐蚀可焊铝锌镁合金及制备方法
WO2014046047A1 (ja) 2012-09-20 2014-03-27 株式会社神戸製鋼所 自動車部材用アルミニウム合金板
JP2014125676A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kobe Steel Ltd 強度に優れたアルミニウム合金押出材
CN104109784A (zh) * 2014-04-30 2014-10-22 广西南南铝加工有限公司 一种超高强度Al-Zn-Mg-Cu系铝合金大规格扁铸锭及其制造方法
JP2014198899A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 株式会社神戸製鋼所 構造材用アルミニウム合金板
CN104195480A (zh) * 2014-09-08 2014-12-10 广西南南铝加工有限公司 一种Al-Zn-Mg合金型材的积分时效方法
WO2015132932A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 株式会社Uacj 構造用アルミニウム合金及びその製造方法
US9206496B2 (en) 2012-02-16 2015-12-08 Kobe Steel, Ltd. Aluminum alloy extruded material for electro-magnetic forming
CN106399777A (zh) * 2016-11-11 2017-02-15 佛山科学技术学院 一种高强度高淬透性超高强铝合金及其制备方法
JP2017043802A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社Uacj アルミニウム合金押出材及びその製造方法
CN108018510A (zh) * 2016-11-04 2018-05-11 福特汽车公司 应变板金属用于强度均匀的人工时效
JP2018178193A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 昭和電工株式会社 アルミニウム合金製加工品およびその製造方法
CN110042288A (zh) * 2019-05-10 2019-07-23 西北铝业有限责任公司 一种航天用铝合金u型框架型材及其制备方法
JP2020056082A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 株式会社ジーテクト アルミニウム合金の成形方法
CN112210734A (zh) * 2019-07-11 2021-01-12 株式会社神户制钢所 7000系铝合金制构件的制造方法
WO2021149411A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金製部材の製造方法
US11136658B2 (en) 2016-03-30 2021-10-05 Aisin Keikinzoku Co., Ltd. High strength aluminum alloy extruded material with excellent corrosion resistance and favorable quenching properties and manufacturing method therefor
CN114411072A (zh) * 2021-12-28 2022-04-29 中南大学 一种梯度结构铝合金材料及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107385291B (zh) * 2017-06-22 2019-01-29 烟台南山学院 一种高性能Al-Zn-Mg-Cu-Zr-Ce-Ti合金及其制备工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113358A (ja) * 1981-12-03 1983-07-06 ソシエテ・メタル−ルジク・ドウ・ジエルザ 耐久性が高く秀れた横方向特性を示すAl−Zn−Mg−Cu系合金製品の製法
JPS6013047A (ja) * 1983-06-30 1985-01-23 Showa Alum Corp 冷間加工性に優れた高強度アルミニウム合金
JPH08232053A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 高強度アルミニウム合金押出材の製造方法
JP2007119853A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 拡管加工性に優れた高力アルミニウム合金押出管とその製造方法および拡管材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113358A (ja) * 1981-12-03 1983-07-06 ソシエテ・メタル−ルジク・ドウ・ジエルザ 耐久性が高く秀れた横方向特性を示すAl−Zn−Mg−Cu系合金製品の製法
JPS6013047A (ja) * 1983-06-30 1985-01-23 Showa Alum Corp 冷間加工性に優れた高強度アルミニウム合金
JPH08232053A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 高強度アルミニウム合金押出材の製造方法
JP2007119853A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 拡管加工性に優れた高力アルミニウム合金押出管とその製造方法および拡管材

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012020326A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Furukawa-Sky Aluminum Corp 熱間バルジ成形用ポートホール押出材、及びその製造方法
CN102409205A (zh) * 2011-11-16 2012-04-11 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 锆微合金化的高纯高强耐蚀可焊铝锌镁合金及制备方法
US9206496B2 (en) 2012-02-16 2015-12-08 Kobe Steel, Ltd. Aluminum alloy extruded material for electro-magnetic forming
WO2014046047A1 (ja) 2012-09-20 2014-03-27 株式会社神戸製鋼所 自動車部材用アルミニウム合金板
JP2014125676A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kobe Steel Ltd 強度に優れたアルミニウム合金押出材
JP2014198899A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 株式会社神戸製鋼所 構造材用アルミニウム合金板
JPWO2015133011A1 (ja) * 2014-03-06 2017-04-06 株式会社Uacj 構造用アルミニウム合金板及びその製造方法
US10221472B2 (en) 2014-03-06 2019-03-05 Uacj Corporation Structural aluminum alloy plate and method of producing the same
WO2015133011A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 株式会社Uacj 構造用アルミニウム合金板及びその製造方法
US20170016102A1 (en) * 2014-03-06 2017-01-19 Uacj Corporation Structural aluminum alloy plate and method of producing the same
WO2015132932A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 株式会社Uacj 構造用アルミニウム合金及びその製造方法
CN104109784B (zh) * 2014-04-30 2016-09-14 广西南南铝加工有限公司 一种超高强度Al-Zn-Mg-Cu系铝合金大规格扁铸锭及其制造方法
CN104109784A (zh) * 2014-04-30 2014-10-22 广西南南铝加工有限公司 一种超高强度Al-Zn-Mg-Cu系铝合金大规格扁铸锭及其制造方法
CN104195480A (zh) * 2014-09-08 2014-12-10 广西南南铝加工有限公司 一种Al-Zn-Mg合金型材的积分时效方法
JP2017043802A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社Uacj アルミニウム合金押出材及びその製造方法
US11136658B2 (en) 2016-03-30 2021-10-05 Aisin Keikinzoku Co., Ltd. High strength aluminum alloy extruded material with excellent corrosion resistance and favorable quenching properties and manufacturing method therefor
CN108018510A (zh) * 2016-11-04 2018-05-11 福特汽车公司 应变板金属用于强度均匀的人工时效
CN106399777A (zh) * 2016-11-11 2017-02-15 佛山科学技术学院 一种高强度高淬透性超高强铝合金及其制备方法
JP2018178193A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 昭和電工株式会社 アルミニウム合金製加工品およびその製造方法
JP2020056082A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 株式会社ジーテクト アルミニウム合金の成形方法
CN110042288A (zh) * 2019-05-10 2019-07-23 西北铝业有限责任公司 一种航天用铝合金u型框架型材及其制备方法
CN112210734A (zh) * 2019-07-11 2021-01-12 株式会社神户制钢所 7000系铝合金制构件的制造方法
JP2021014612A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 株式会社神戸製鋼所 7000系アルミニウム合金製部材の製造方法
US11512376B2 (en) 2019-07-11 2022-11-29 Kobe Steel, Ltd. Method for manufacturing 7000-series aluminum alloy member
JP7244195B2 (ja) 2019-07-11 2023-03-22 株式会社神戸製鋼所 7000系アルミニウム合金製部材の製造方法
WO2021149411A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金製部材の製造方法
JP7316951B2 (ja) 2020-01-20 2023-07-28 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金製部材の製造方法
CN114411072A (zh) * 2021-12-28 2022-04-29 中南大学 一种梯度结构铝合金材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5083816B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083816B2 (ja) 温間加工性に優れたAl−Zn−Mg−Cu合金押出材およびその製造方法ならびに該押出材を用いた温間加工材
RU2451565C2 (ru) Высокопрочный и устойчивый к прогибанию материал
JP4285916B2 (ja) 高強度、高耐食性構造用アルミニウム合金板の製造方法
WO2008072776A1 (ja) 高強度アルミニウム合金材およびその製造方法
JP5343333B2 (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた高強度アルミニウム合金材の製造方法
JP6022882B2 (ja) 高強度アルミニウム合金押出材及びその製造方法
JP2009299110A (ja) 断続切削性に優れた高強度α−β型チタン合金
JP2010196112A (ja) 高強度Al−Cu−Mg合金押出材およびその製造方法
CN107075620B (zh) 具有高强度·高耐腐蚀性·高原材料伸长率的铝合金钎焊板
CN105492640A (zh) 高强度铝合金及其制造方法
JP2010031314A (ja) 高強度かつ成形性に優れたチタン合金板とその製造方法
JP5592600B2 (ja) 熱間型鍛造用の生体用Co基合金素材及びその製造方法
JP2008063623A (ja) 成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JP2009249647A (ja) 高温でのクリープ特性に優れたマグネシウム合金およびその製造方法
JP2009068098A (ja) 高強度かつ成形性に優れたチタン合金板とその製造方法
JP2011231359A (ja) 高強度6000系アルミニウム合金厚板及びその製造方法
JP5088876B2 (ja) 高強度かつ成形性に優れたチタン合金板とその製造方法
JP5846684B2 (ja) 曲げ加工性に優れたアルミニウム合金材の製造方法
JP5064356B2 (ja) 高強度で成形性に優れたチタン合金板およびチタン合金板の製造方法
CN107429337B (zh) 耐腐蚀性和加工性优异的铝合金管及其制造方法
JP2003105473A (ja) 曲げ加工性と絞り成形性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP6045446B2 (ja) 外観の均一性に優れたAl−Mg−Si系合金熱処理材の製造方法
JP2017002373A (ja) チタン合金鍛造材
JP7432315B2 (ja) 銅合金継目無管の製造方法及び熱交換器の製造方法
JP6673121B2 (ja) α+β型チタン合金棒およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5083816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250