JPS58112794A - 光学的情報記録媒体 - Google Patents

光学的情報記録媒体

Info

Publication number
JPS58112794A
JPS58112794A JP56209933A JP20993381A JPS58112794A JP S58112794 A JPS58112794 A JP S58112794A JP 56209933 A JP56209933 A JP 56209933A JP 20993381 A JP20993381 A JP 20993381A JP S58112794 A JPS58112794 A JP S58112794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
thin film
substrate
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56209933A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Tanigawa
清 谷川
Hideaki Oba
大庭 秀章
Michiharu Abe
通治 安倍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP56209933A priority Critical patent/JPS58112794A/ja
Publication of JPS58112794A publication Critical patent/JPS58112794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/248Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes porphines; azaporphines, e.g. phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改良さnた情報記録層を有する高密度エネルギ
ービームによって状1fR化を生せしめることにより記
録り生を行なう丸めの光学的情報記録線体に関する。
光学的情報記録媒体の材料として、Bi、Tθ、TeO
x 、ムe−8e−8などの無機化合物がよく知らnて
いる。これらは高配置感にで高いコントラストを有して
いるが融点や熱伝導率が低く、比熱が小さく、大気中で
は空気酸化などによる劣化が大きい。また、とnらの材
料祉表面反引率が50%以上のものが多く、レーザー光
のエネルギーを有効に利用することができないため、記
録に要する光エネルギーが大きく、従って、高速走査で
記―するには大出力のレーサー光源が必要となシ、その
ため記録装置が大型かつ高価なものになる欠点を有して
いる。
こrLK対し有機色素化付物は熱伝導率が高く、従って
、レーザー光のエネルギーを有効に利用でき、特定の波
長において吸収率が極大となる性質を有しているため、
レーザー光の波長に付わせて記録媒体を選択できるとい
う長所を有している。そζで、有機色素化什物を光学的
情報記録媒体の材料として使用し無機化合物の欠点を解
消しようとする試みがなさnこrttで種々の記録媒体
が知られている。かかる記fIk媒体の1つとして本発
明者はフタロシアニン銹導体と7 / oシアニン誘導
体の吸収のない波長帯域に吸収をもつ有機化置物との均
一混合物を情報記銀層に?!用することを先に提案した
(%願昭56−97085号参照)。この記録媒体はた
がいに補色関係にある色素の均−a、曾瞼で記録層を形
成しているため、装置再生がノ七ンクロマチック的に行
なえると共に製造工程が簡略化さnるという長所をもっ
ている。しかしながら、記録層を溶剤塗布法で形成する
場合は色素の選択に問題はないが、よシ8A比を向上さ
せるためKはS*法などで記録層を形成するのが望まし
い。
この場合・二元蒸着、三元蒸着、均一混合蒸着などがあ
るが、最も簡便なのは均−ag′iA鬼である。従って
、たがいに補色関係にある色鍬はほぼ同一温度で蒸着さ
nねばならないし、こnらの条件を満足する色素の選択
の自由度が塩しく減少するという欠点がある。
また、基板の表面に金属、半金属および半導体の少なく
とも181からなる光吸収漬を設け、この上にさらに有
機物記録FgIを設けた記録用部材が知らnている(実
開昭56−59270号公報参照)。しかしながら、こ
の記録用部材は吸収層側から読み出しが行なえず、基板
よシやわらかい有機層は傷がつきやすいという欠点ヲ有
している。さらに1基板上に読み出し用レーザ光と補色
関係にある色を有した吸収層を形成させた記録媒体も知
らnている。この記録媒体は吸収層にレーザー光’ta
収させ、その熱と記録層Ka収さnた熟とで記録層に記
録を行なうので感度はよい。しかしながら、吸収層祉読
み出し用レーザー光と補色の関係にある有機色素If用
しているため、読み出し光―吸収層側から照射すること
ができないという欠点をもっている□さらに、基板上に
金属反射層と有機色素記録層とを順次有する光学的メモ
リ媒体が知らnている。しかし、一般に、色素は金属な
どの無機化付物に比して反射率が低いため有機色素を記
録層として使用する場合は反射率の高い金属との積層構
iを用いる必蚤がある。そn故、このような構成であn
ば反射率の高い金Jll!餞から記録ができないという
欠点がある。さらに、金属は熱伝導率が高く従って記録
感度を低下させるという欠点をもっている。
そこで、本発明者は有機色素の上記欠点に鑑み種々検討
を重ねた結果、基板上に高反射率の有機物*a反射層を
設けることにより有機色素記録層の欠点を解消できるこ
とを知得し本発明の完成に至つ友。
本発明の目的は記録および再生用レーザー光の照射方向
が薄膜側および/または基板翻の方向からでも可能な光
学的情報記録媒体を提供することである。ま九、本発明
の別の目的は有機色素のみで記録、再生の機能を分離し
、より高記録感度、よシ高S/N比を有する光学的情報
記録媒体を提供することである。さ4らに1本発明の別
の目的は記録層の保護層コーティングを不要とし、基板
が保護層の役目をさせることができる光学的情報記録媒
体を提供することである。
さらに、本発明の別の目的は基板の熱伝導率が高い場合
でも充分高感度記録が可能でありかつ記録と再生を同一
波長のレーザー光で行なっても高記録感度および高い比
を達成できる光学的情報記録媒体を提供することである
本発明のかかる目的は、基板に%使用高密度エネルギー
ビームをほとんど吸収しないか、吸収しても使用高密度
エネルギーの損失がわずかでありかつtpA高密度エネ
ルギービームの熱エネルギーで状態変化を起こさない高
反射率の有機物薄膜反射層と、使用高密度エネルギービ
ームの熟エネルギーで状Ii肇化をする有機物薄膜記録
層と管順次積層せしめた光学的情報記録媒体によって達
成される。
本発明において使用される基板材料は蟲業者にはよく知
らnたものであって使用レーザー光線に対して透明なも
のである。ガラス、石英およびプラスチックスなどがあ
けら4%41にプラスチックスが安全性、軽量性、配録
感度向上の点から好適である6代表的なプラスチックス
としては塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、アクリル樹
脂、メタクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ロピレン樹脂
、ボリアイド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂およびエポキシ樹脂などの単独重合体および共重
合体があげらnる。
本発明の有機物薄膜反射層に適した色素としてFidリ
レン系色素、亜鉛フタロシアニン、銅フタロシアニンな
どのフタロシアニン系色X。
ウォーターブルー9(オリエント社製)、アイゼンビク
トリアブルーBH(オリエント社1iりなどのトリアリ
ールメタン系色素インシフ、チオインジゴなどのインジ
ゴ系色素などがあけらする。特に有効な色素としてはペ
リレン系色素があげられる。
ヘリレン系色木の代表的例としては一般式で表わされる
化合物がある。前記式においてR1−IHl−ag5 
% −COBt)sous % −(OH2)201 
% !、を示す。
本発明の有機物薄膜反射層は基板上に上記色素t300
i〜1μm、好ましく杖500〜5oooZのIIJI
Iで真空蒸着法、ヌ/(ツタリング法、ドクターブレー
ド法、キャスト法、スピナー法、浸漬法などの一般に行
なわnている薄層形成法で形成できる。tた、必1!に
応じて/4イングーと混貧して成膜することもで龜る。
また、本発明の有機物薄膜記録層に適し九色素としては
フルオレラセン、メチレンブルー、ニューメチレンブル
ー、ヒオランスレン、インジゴ、チオインジゴ、フタロ
シアニン、メロシアニン、カロシアニン、ニグロシン、
アントラキノン系色素など一般に光デイスクメモリの記
録媒体として便用できる色素であtばどのような色素で
も使用できる。特に好ましいものとしてフタロシアニン
色素がおばらnる。フタロシアニン色素の代表的な例は
下記一般式で表わさ上記式において、Mla水素、酸化
チタン%酸化バナジウム、銅、ベリリウム、!グネシウ
ム。
カルシウム、亜鉛、カドミウム、)(リウム、アルばニ
ウム、錫、鉛、バナジウム、りpミウム、マンガン、鉄
、コバルト、ニッケルハロゲン化錫およびハロゲン化ア
ルばニウムを示し特に好ましいものヰ水素、鉛、ニッケ
ル、コバルト、銅、酸化バナジウム、塩化アルミニウム
および塩化錫である。Xは水素および塩素、臭素、沃素
およびふっ素などのハロゲンを示しセしてnは1〜16
の整数である。
本発明の有機物薄膜反射層は上記の有機物薄膜反射層の
上に上記色素を500λ〜5μm%好ましくは1000
Z〜1.amのj!J!!#で真空蒸着法、スパッタリ
ング法、ドクターブレード法、キャスト法1スピナー法
、浸漬法などの一般に行なわnている*a*形成形成形
成できる。また、必要に応じてバインダーと混合して成
膜することもできる。
本発明において、前記反射層と前記記録層とは使用レー
ザー光に対して、反射層は高い透過率と反射率をもつよ
うに、一方配置層は使用レーザー光に対して大きい吸収
係数をもつように組付せることが必要である。
便用レーザー光に半導体レーザーを使用する場合、反射
層K例えばはリレン系色素を、一方配置層K例えばフタ
ロシアニン色Xを使用するのが好ましい。
本発明の光学的情報記録媒体に適用さnる高密度エネル
ギービームとしては電子ビームおよびレーザービームな
どがある。特にレーザービームとしてはN2 % He
−C!(1%ムr %He−Me 、ルビー、半導体お
よび色素などのレーザーがあげらnる。
次に、本発明の光学的情報記動媒体の層構成および記録
再生方法を添付図面について説明する。
第1図に示すように%1板1上に、使用レーザー光に対
して、高透過率でかつ高反射率(20〜50%)t−有
し、レーザー光の熱エネルギーで状11&化を起こさな
い有機物薄膜反射層2を積層する。j!に、この反射層
2上に、使用レーザー光に対して高い吸収を有しレーザ
ー光の熱で状態変化を起こす有機物薄膜反射層3を積層
した層を形成させる@ このような層構成の光学的情報記録媒体を使用し交配*
再生方法については第2図〜第5図の方法が可能である
0すなわち第2図では、記録用および再生用光を有機物
薄膜記録層側から照射する。第3図では、記録用および
再生用光を基板側から照射する。第4図では、記録用光
は有機物薄膜記録層側から照射し、再生用光は基板側か
ら照射する。第5図では、記録用光は基板側から照射し
、再生用光は有機物薄膜記録層側から照射する。配付再
生方法を第3図についてさらに詳しく説明すると、まず
、記録の場合に扛2の反射層は使用レーザー光に対して
はとんど透明であるため、記録用光は2t−透過し、2
には伺ら状急変化を与えずに5の記録層に吸収さrt%
3に状態変化を与え、記録ビットを形成する。
次に再生の場合には、20反射層は、単独の場合、すな
わち、基板上に2のみを薄膜化し几場合に扛表面反射が
高いが、更に、5の記録層を積層すると表面反射率が低
下するという性質をもっている。従って、再生用光を基
板側から照射すると、未記録部分の表面反射率は低く、
記録部分の表面反射率は高く、とnらの反射率の差によ
って高感度に再生ができる。
さらに1本発明の基本層構成を有する光学的情報記録媒
体の応用例tllL6図に示す。基板1、反射層2およ
び記録層3は第1図の基本構成と同様であり、本ディス
クの構成では基本構成部分t−2個対向させて不活性気
体尋を充填した空114t−中にはさみスペーサー5で
基本構成部分(1,2および3)を固定し回転軸6を設
けて通常のディスク状に構成する・ 上述し几ようKして構成された本発明の光学的情翰記録
媒体は従来のものに比べて以下の利点を有する。
1、 金属のような高反射率物質を反射層に用いた層構
成では記録再生用のレーザー光の照射方向K flIJ
限がある(反射鳩側からはレーザー光照射ができない)
、ま几再主の場@−は反射層しが採用できな^欠点があ
る。こnに対して本発明の層構成で社装置・再生用のレ
ーザー光が記録層側あるいは基板飼のどちらからでも照
射することができる。従って、記録層の保賎層祉会費で
なく基板で代用できる。さらに、再生の場合て着しく効
率的となる。
2一般に色素を記録層として文月した場合は色素自身の
反射率が低いため金属のような高反射率物質との積層を
行なっている。この積層の場合、基板と記録層との中間
に高反射率物質を設ける場合は上記したような欠点があ
る。一方、高反射率物質を記録層のII面に設は几場合
、やは〕再生の場合は上記1と同様反射型しか採用でき
ないという欠点がある。更に、記録の場合、記録層が蒸
発、飛散々とKよシ消失する方式がほとんどであシ、こ
の場合は、記録層の表面にある金属薄膜が色素の消失に
おける障害となり、従って記録感度が低下する欠点を有
する。
こn、に対し本発明の層構成では記録層色素の消失が何
らの障害もなく円滑に行なわn、記録感度が向上すると
いう大きな利点が侍らnるー& 有機色素の吸収極大と
表面反射率の極大の関係は、一般に、吸収端の波長帯域
に表面反射率の極大を有している。従って、同一色素で
同−波長帯域において、吸収極大と表面反射率の極大を
得ることは非常に困難である。
とflK対し、本発明では表面反射率の大きな色素と吸
収の大きな色素との積層を行なうことにより吸収も表面
反射率も共に効率的に利用でき、高記録感度高再生効率
ひいては高B1M比が得らnる・ 歳 有機化付物は金JilK比して熱伝導率が1桁も2
桁も小さい几め、反射率の高い金属との積層構成におい
ては記録層に吸収さn+レーザー光の熱か金属層を通し
て散逸してしまい記録感匿を低下させるという欠点があ
る。
こnに対し、本発明では反射性の有機色素を記録用の有
機色素と基板とで挾持し几場合、有機色素の熱伝導率が
小さいため高記録感度が得られるという大きな利点があ
るO 次に、本発明tさらに詳細に説明する友めに比較例との
対比において実施例をかかげる。
比較例 1〜4 厚さ1■、表面反射率10%および透過率90%のアク
リル樹脂基板(三菱レイラン製)上に真空[10−’ 
Torrの条件で基板温度を室温にして、下記構造式の
鉛フタロシアニン、亜鉛ヘキ賃デカフルオロフタロシア
ニンおよびペリレン顔料をそrt、’t’rt真空蒸着
法で、Wit、て薄膜を形成し九〇 こnらの薄11に基板側から820nmの単色光t−熱
照射て表面反射率および透過率を測定した。
こnらの結果を第1!!に示す。
史に、上記II論に基板翻から820nmの半導体レー
ザー(机下電子製)t−1,6μmのレーザービーム径
にして、かつ薄膜移動速度を910μm/ sec K
 i、、て照射し、記録感度および記録部と未配録部と
のコントラストを測定した。こnもの結果を第1表に示
す・ 第  1  表 1 鉛フタロシアニン3000ム 12% 7%1.2
n久st0.0912 亜鉛ヘキャデカ72500ム 
13% 27%1.7n″f/Llb1tα130ルオ
ロフタロシア 二ン 3 ペリレン顔料   800ム 27%85%  −
一実施例 1〜2 比較例1〜3におけるアクリル樹脂基板上のペリレン顔
料薄−編上に更に鉛フタロシアニンおよび亜鉛ヘキサデ
カフルオロフタロシアニノをそれぞn真空度10−’ 
Torrの条件で基板温#L1に室温にして真空蒸鬼・
法で蒸着し膜厚をそれぞn30001おjび2500X
Kt、&。
とnらの薄膜試料に基板側から820nmoJ色光を照
射し、表面反射率およびa過y4t−濁犀し几。こnら
の結果を第2表に示す。更に1前記薄膜試料に基板側か
ら820ムmの半導体レーザーをビーム径1.6μm 
K して、かつ薄膜試料移動速度t910絢V−・cK
して照射し、記録感度および配録部と未配録部とのコン
トラストを測定した。こtらの結果を[2表に示す。
第2表 1 鉛フタロシアニン   6%  8%2.1 $t
  α6362 亜鉛へキサデカフルオロ 5% 23
%五〇 ′DX/1bit  α688フタロシアニン 実施例 3〜5 実施例1〜2で用いた鉛フタロシアニンおよび亜鉛ヘキ
サデカフルオロフタロシアニンの代わpにそnぞnジク
ロロ錫〔ヘキサデカフルオロフタロシアニン〕、銅へキ
サデカフルオロフl Oシアニン、および塩化アルばニ
ウム(クロロフタロシアニン)を使用し几以外社実施例
1〜2と全く同様にしてコントラスト’k 側足し友結
果それぞn満足するコントラストが得らf1次。
実施例 6〜7 厚さ1■のアクリル樹脂基板に、アイゼンビクトリアブ
ルー311(保土谷化学製)のエタノール溶液をスピナ
ー法で薄膜として形成し膜厚をqooXttct、−a
−との薄膜の透過率および表面反射率を基板側から82
0nmの単色光で測定したところそれぞt’L80%、
および30%であった。
次に、このアイゼンビクトリアブルーBHの薄膜上に鉛
フタロシアニンおよび亜鉛ヘキブテ力フルオロフタロシ
アニンtそnぞrtxq匿io−’Torrの条件で基
板温WILを室温にして真空A−法で蒸着して膜厚をそ
れぞn5oooムおよび2500ムにし友。
ζnらの薄膜試料のコントラスト’に820nmの波長
で測定し次結果そnぞnα667および(L714であ
った。
【図面の簡単な説明】
添付図面において、第1図は本発明の光学的情報記録媒
体の基本11成を示す断面図であり、第2図〜第5図は
本発明に藝ける記録再生方法の一々の態様を示す囚であ
シそして第6図は本発明の光学的情報配録媒体の別の態
様を示す断面図である。 1・・・基板、2・・・有機物薄膜反射層、3・・・有
機物1II1.膜配置層、4・・・9隙、5・・・スペ
ーサー、6・・・ディスクの回転軸。 特許出−人 株式会社 リ  コ  −手続補正書 昭和57Q’2月1日 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第209955号 2°5[o名称 光学的情報記録媒体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所  東京都大田区中馬込1丁目5番6号名称 (6
74)株式会社 リ コ −4、代理人 5、補正命令の−FJ付(自発) 昭和  年  月  日(発送日 昭 ”補正0対象 明細書の発明の詳細な説明の欄ス補正の
内容 1)第2頁第4行の「熱伝導率が低く、」を「熱伝導率
が大きく、」と補正します。 2)第2頁下から第5行の「熱伝導率が高く、」を「熱
伝導率が小さく、」と補正します。 5)謔5頁下から第5行の「熱伝導率が高く」を「熱伝
導率が大暑〈」と補正します。 4)第6頁下から第4行の「高い場合でも」を「大きい
場合でも」と補正します。 5)第11頁第2行の「ニッケルハロゲン化」を「ニッ
ケル、ハロゲン化」と補正します。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板に、使用高密度エネルギービームをほとんど吸収し
    ないかまたは吸収しても使用高密度エネルギーの損失が
    わずかでありかつ使用高密度エネルギービームの熱エネ
    ルギーで状態変化を起こさない高反射率の有機物薄膜反
    射層と、使用高ffi&エネルギービームの熱エネルギ
    ーで状I11変化をする有機物薄膜記録層とt−順次積
    層せしめ九ことを特徴とする、光学的情報記録媒体〇
JP56209933A 1981-12-28 1981-12-28 光学的情報記録媒体 Pending JPS58112794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56209933A JPS58112794A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 光学的情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56209933A JPS58112794A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 光学的情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58112794A true JPS58112794A (ja) 1983-07-05

Family

ID=16581055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56209933A Pending JPS58112794A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 光学的情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58112794A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222848A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Hitachi Ltd パタ−ン形成方法
EP0182670A2 (en) * 1984-11-22 1986-05-28 Victor Company Of Japan, Limited Optical recording medium
JPS61154888A (ja) * 1984-12-18 1986-07-14 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピー・エル・シー 光記録媒体
JPS61254391A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学的情報の記録媒体
JPS61254392A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学的情報記録媒体
EP0289352A2 (en) * 1987-05-01 1988-11-02 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Optical recording medium and process for making an optical recording medium
JPH02257444A (ja) * 1988-12-28 1990-10-18 Canon Inc 情報記録媒体及び記録・再生方法
US5260165A (en) * 1990-03-06 1993-11-09 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium
EP0755052A2 (en) 1995-07-20 1997-01-22 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Optical recording medium

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222848A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Hitachi Ltd パタ−ン形成方法
EP0182670A2 (en) * 1984-11-22 1986-05-28 Victor Company Of Japan, Limited Optical recording medium
JPS61154888A (ja) * 1984-12-18 1986-07-14 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピー・エル・シー 光記録媒体
JPH0453194B2 (ja) * 1984-12-18 1992-08-25 Imuperiaru Chem Ind Plc
JPS61254391A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学的情報の記録媒体
JPS61254392A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学的情報記録媒体
JPH0582314B2 (ja) * 1985-05-07 1993-11-18 Kanegafuchi Chemical Ind
JPH0582315B2 (ja) * 1985-05-07 1993-11-18 Kanegafuchi Chemical Ind
EP0289352A2 (en) * 1987-05-01 1988-11-02 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Optical recording medium and process for making an optical recording medium
JPH02257444A (ja) * 1988-12-28 1990-10-18 Canon Inc 情報記録媒体及び記録・再生方法
US5260165A (en) * 1990-03-06 1993-11-09 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium
EP0755052A2 (en) 1995-07-20 1997-01-22 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Optical recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3506491B2 (ja) 光情報媒体
EP0213923A2 (en) Optical recording medium and method of recording
JPS60163245A (ja) 光情報記録媒体
JPH1153758A (ja) 記録再生方法
JPH0474690A (ja) 光情報記録媒体
US4504548A (en) Optical information recording medium for semiconductor laser
JP2000057627A (ja) 光反射膜及びそれを用いた光記録媒体
JPS58112794A (ja) 光学的情報記録媒体
CN1108304C (zh) 蓝光dvd-r用光信息存贮材料
US5503890A (en) Optical recording medium
JPS5933191A (ja) 光学的情報記録媒体
JP2003303447A (ja) 光記録媒体
JPS60151850A (ja) 光記録媒体
JP2969638B2 (ja) 光記録媒体
JPS6357290A (ja) 光記録媒体
JP2895181B2 (ja) 光学的情報記録及び再生方法
JP2778132B2 (ja) 光記録媒体
JPH07141696A (ja) 光記録媒体
JPH0776171A (ja) 追記型光ディスク
JPS6360796A (ja) 光情報記録媒体
JPS61163892A (ja) 光学的記録及び読み出し方法
JPH0522593B2 (ja)
JPH07201075A (ja) 光情報媒体
JP2006236506A (ja) 光記録媒体
JPH02164586A (ja) 光学情報記録媒体