JPS58112164A - 検体の識別検出装置 - Google Patents

検体の識別検出装置

Info

Publication number
JPS58112164A
JPS58112164A JP56210372A JP21037281A JPS58112164A JP S58112164 A JPS58112164 A JP S58112164A JP 56210372 A JP56210372 A JP 56210372A JP 21037281 A JP21037281 A JP 21037281A JP S58112164 A JPS58112164 A JP S58112164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specimen
image sensor
image
signal
white blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56210372A
Other languages
English (en)
Inventor
Hatsuo Mese
目瀬 初夫
Masaru Obata
勝 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP56210372A priority Critical patent/JPS58112164A/ja
Publication of JPS58112164A publication Critical patent/JPS58112164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1468Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、検体の識別検出装置、たとえば1血液様本
中に存在する白血球の位置を検出して、光学顕微鏡で拡
大し、その拡大像をTVカメラ等により撮像して白血球
の識別と分類などを行なう血液細胞分析装置における、
白血球の識別検出装置に関する。
血液細胞分析装置における白血球自動分類は、血液標本
を載置している顕微鏡のステージを前後、左右に移動さ
せて白血球を顕微鏡視野内に位置させ、テレビ・カメラ
等の撮像装置で白血球像を取込み、画像処理をすること
により行なわれる。白血球が顕微鏡の視野内に入る確率
は非常に小さく、かつ1つの血液標本について多数個た
とえば100個の白血球を捜し出して分類しなければな
らないために、白血球検出速度を速くする目的で、血液
細胞分析装置には、テレビ・カメラの他に白血球を捜し
出すための、特別の白血球検出装置が設けられている。
従来の白血球検出装置では、色の異なる光学フィルタを
備えた2つのイメージ・センサを使用していた。これは
、赤血球と白血球との分光透過特性の差を利用するもの
で、青(420nm付近)と緑(510nm付近)の光
学フィルタを各々のイメージ・センサの前に挿入し、各
イメージ・センサの出方信号の差を演算することにより
、赤血球と白血球のコントラストを増加させ白血球検出
率を教養したものである。ところが、この装置では、イ
メージ・センサが2つ必要であり、その特性を一致させ
なければならないという問題があり、一般にイメージ・
センサの特性は個々にゎずがずっ異なるがら、特性の均
一性が検出性能に大きく影響する。また、顕微鏡の拡大
像をハーフ・ミラーで2つに分岐させて各イメージ・セ
ンサに入射させなければならないから、ハーフ・ミラー
、イメージ・センサを含む光学系の位置調整が非常にめ
んどうであった。
この発明は、白血球などの検体を検出するためのイメー
ジ・センサが1つですみ、したがってその特性の均一性
や経時変化の問題、および光学系の位置調整の問題を一
挙に解決することができる、検体の識別検出装置を提供
するものである。
この発明による検体の識別検出装置は、検体を撮像する
イメージ・センサと、イメージ・センサの前面に記章さ
れ、イメージ−センサのあらかじめ定められた各検出単
位区画に対応して、異なる波長の光を通過させる少なく
とも2種類のフィルタ構成要素が交互に配置されてなる
フィルタと、イメージ・センサの走査に同期して、イメ
ージ・センサの出力を各波長の信号に分離する分離回路
と、分離された信号を演算し1演算結果から所定の検体
を判定する手段とからなることを特徴とする。
以下、図面を参照してこの発明の実施例について詳述す
る。
第1図は、血液細胞分析装置の構成を示すブロック図で
あり、その出力信号は第3図に示されている。これらの
図において、光学顕微鏡(1)は、そのステージ上に載
置された血液標本の像を拡大するものである。光学顕微
鏡(1)の接眼部に光学的に結合された半透過膜(2)
により顕微鏡(1)の拡大像光が2分され、一方はテレ
ビ・カメラ(41で撮像され、AID変換器(5)で量
子化されたのち、中央処理装置(以下OPUという)(
6)に取込まれる。他方の拡大像光は、ミラー(3)で
反射し、後述する青および緑のフィルタ(7)で分光さ
れたのち、イメージ・センサ(8)によって光電変換さ
れる。イメージ−センサ(8)の出力信号(a)は、分
離回路(9)で青の信号((1)と緑の信号(b)とに
分離され、増幅器OG、、01で増幅されたのち、演算
回路(1Bでそれらの差が演算される。緑信号←)出 はビーク横細回路(141にも送られ、ここでピークが
検出され、可変抵抗器a9で適当なレベルに調整されて
白血球検出レベル信号(f)となる。判定回路αJでは
演算回路02の出力信号(d)が白血球検出レベル信号
(f)と比較され、白血球の有無が判定される。o :
p vJ61は、判定回路αJによる判定結果にもとづ
いてステージ制御装置αeに指令を送り、ステージを移
動させて、白血球を顕微鏡(1)の視舒内に位置決めさ
せる。o p U f61は、この後A/D変換器(5
)から入力する画像データを処理して白血球の分類など
を行なう。
第4図は、フィルタ(7)およびイメージ・センサ(8
)の−例を示している。ここでは、イメージ・センサ(
8)は−次元的なものである。イメージ・センサ(8)
は、多数のたとえば256個の光電素子■が集積されて
一列状に配列されてなる。
フィルタ(7)は、光電素子■のピッチ間隔に等しい巾
の青(420nm付近の波長)の光を透過するフィルタ
構成要1gFと、緑(510nm付近の波長)の光を透
過するフィルタ構成要素(至)とが、交互に一列状に配
列されてなる。そして、フィルタ(7)は、イメージ・
センサ(8)の前面保護ガラス上に、イメージ・センサ
(8)の光電素子■の配列方向と各フィルタ構成要素@
■の配列方向とが一致した状態で固定される。フィルタ
(7)の各構成要素(2XJ@は、イメージφセンサ(
8)の光電素子(イ)に1対lに対応している。第4図
においては、簡略化のために1.光電素子■およびフィ
ルタ構成要素@器は11個しか示されていない。
第5図は、顕微鏡(1)の視野(A)と、テレビ・カメ
ラ(4)の撮像視野(B)と、フィルタ(7)およびイ
メージ・センサ(8)との光学的位置関係を示している
。便宜的に、第5図において左右方向をX方向、上下方
向をY7j向とする。撮像視野(B)は、顕微鏡(1)
の視野(A)よりも小さく、かつその中央に位置してい
る。フィルタ(7)およびイメージ・センサ(8)は、
視W(4)の中央であってかつX方向に配置されている
。白血球の検出にあたっては、血液標本が載置された顕
微鏡ステージはY方向に動かされる。
分離回路(9)の詳細が第2図に示されている。
分離回路(9)は、イメージ・センサ(8)の走査のた
めの同期信号発生回路(至)と、2個のサンプルホール
ド回路(支)罰とから構成されている。イメージ・セン
サ(8)の出力信号(a)は両サンプルホールド回路(
261@に内力する。同期信号発生回路器は、イメージ
・センサ(8)の同期走査パlス(Pa)と、サンプル
ホールド回路@罰のサンプリング・ノぐルス(Pb)(
P、o)とを出力する。走査ノマルス(pa)が入力す
るごとに、イメージ・センサ(8)からは各光電素予備
から順次その検出信号が出力される(信号(lL))。
サンプリング・ノぐルス(Pb)ハ、ノクルス(Pa)
の2倍の周期をもち、かつ緑のフィルタ構成要素(社)
に対応する光電素子彌から検出信号が読出されたときに
出力される。サンプルホーh Y回路(イ)はこのパル
ス(pb)が入力したときの信号(a)をサンプリング
し、かつその信号レベルを次のサンプリングの時点まで
保持する。同様に、サンプリング・パルス(Pa)は、
ノぜルス(Pa)の2倍の周期をもち、かつ青のフィル
タ構成要素@に対応する光電素子■から検出信号力(出
力されたときに出力される0サンプルホ一ルド回路(資
)はこのパルス(PQ)が入力したときの信号(a)を
サンプリングし、かつその信号レベルを次のサンプリン
グの時点まで保持する。このようにして、信号(&)は
、フィルタ(7)の構成要素の緑か青かの色に応じた信
号(b) (0)に分離される。
これらの信号(b) (a)は、演算回路α2で信号(
p)−(b)の減算が行なわれて、信号((1)となる
。第3図に示されているように、赤血球(RBO)につ
いては、信号(Q)と(b)のレベルはほとんど等しい
信号(Q)のレベルの方が信号(b)のレベルより也は
るかに高く、その結果、上記の減算によりこのレベル差
が強調される。このことにより、信号(→においては赤
血球(RBQ)と白血球(WBO)とが信号レベル差と
して明−に識別される。
ピーク検出回路α尋は、軸信号(b)のピーク値を検出
してこれを保持するものである。検出された信号(b)
のピーク値は可変抵抗器α9によって分圧され、白血球
検出レイ1ル□信号(f)となる。この信号(f)のレ
ベルは、緑のフィルタ構成要素12I+を通過した光の
光量に比例している。演算回路α2回路αJで弁別され
、白血球検出信号(、)が得られる。イメージ・センサ
(8)の受光素子■のピッチは、拡大像に対して約0.
3μmであるため、自機 血球(WBO)の取幅5μmより充分に小さくなり緑、
青信号の位置誤差は実用上問題とならない。また血液標
本内にごみΦ)等が4在すると、信号(、l)中にはこ
れによるパルスが現われるが、このパルスは0.3μm
程度の巾であるから、判別回路α3に、判定パルス巾を
設定しておいて、この判定パルス巾を基準として、信号
(a)のパルス巾を別弁することにより、白血球(WE
O)と区別される。
o p tr (61は、ス≠−ジ制御装置aeを制御
してY方向にステージを移動させながら上述の白血球検
出動作を行なう。白血球が検出されると、ステージのY
方向つの移動を停止し、検出した白血球をテレビ・カメ
ラ(4)の取込み視野(E)内にもってくるためにステ
ージをX方向に駆動する。
取込み視野(B)内に白血球が入ると、0PU(61は
、テレビ・カメラ(4)で撮像され、A/D変換器(5
)で量子化されたデータを取込み、白血球を認識して分
類する。
上記実施例では、イメージ・センサは一次元的なもので
あるが、光電素子が2次元的に配列されたイメージΦセ
ンサを使用することもできる。この場合にも、フィルタ
の各構成要素は各光電素子に1対1に対応するように配
置される。
また、フィルタの構成要素の色も、青、緑に限られず、
検体に応じて適宜選定される。フィルタ構成要素として
3色以上の色を使用することもできる。さらに、イメー
ジ・センサとして他の撮像装置たとえばテレビ・カメラ
を用いることも可能である@この場合には為テレビ・カ
メラにあらぶじめ適当な大きさの単位区画を設定してお
き、フィルタ構成要素をこの区画に1対1に対応させる
以上のようにこの発明では、イメージ・センサは1個で
足りるから、イメージ・センサの特性の均一性や経時変
化による悪影響がなく、常に高性能の検体検出が可能と
なる。また、従来の装置に比較して光学系の位置調整す
べき部分が減少するので、その手間が省ける。
【図面の簡単な説明】
第1図は、血液細胞分析装置の構成を示すブロック図、
第2図は分離回路の一例を示すブロック図、第3図は、
第1図および第2図に示す回路の出力信号を示す波形図
、第4図はフィルタとイメージ・センサの構成の一例を
示す斜視図、第5図は、顕微鏡の視舒とイメージ・セン
サの光学的位置関係を示す図である。 (7)・・・フィルタ、(8)・・・イメージ・センサ
、(9)・・・分離回路、02・・・演算回路、α3・
・・判定回路、αa・・・ピーク検出回路、(至)・・
・光電素子、@■・・・フィルタ構成要素、(至)・拳
・同期信号発生回路、(イ)罰・・・サンプルホールド
回路。 以  上 外4名 第4図 フ2 第5図 ム 386−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 視野内の所定の検体のみを識別して検出する装置であっ
    て、 検体を撮像するイメージ・センサ、 イメージ・センサの前面に配置され、イメージ・センサ
    のあらかじめ定められた各検出単位区画に対応して、異
    なる波長の光を通過させる少なくとも2種類のフィルタ
    構成要素が交互に配置されてなるフィルタ、 イメージ・センサの走査に同期して、イメージ・センサ
    の出力を各波長の信号に分離する分離回路、および 分離された信号を演算し、演算結果から所定の検体を判
    定する手段、 からなる検体の識別検出装置。
JP56210372A 1981-12-25 1981-12-25 検体の識別検出装置 Pending JPS58112164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56210372A JPS58112164A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 検体の識別検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56210372A JPS58112164A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 検体の識別検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58112164A true JPS58112164A (ja) 1983-07-04

Family

ID=16588255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56210372A Pending JPS58112164A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 検体の識別検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58112164A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184583A (ja) * 1986-02-10 1987-08-12 Kubota Ltd 撮像式の対象抽出装置
JPS62295190A (ja) * 1986-06-14 1987-12-22 Kubota Ltd 作物認識装置
JPS63167268A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Hitachi Ltd 血液像自動分類装置
EP0281392A2 (en) * 1987-03-05 1988-09-07 Teijin Limited Method and apparatus for bone histomorphometry

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184583A (ja) * 1986-02-10 1987-08-12 Kubota Ltd 撮像式の対象抽出装置
JPS62295190A (ja) * 1986-06-14 1987-12-22 Kubota Ltd 作物認識装置
JPS63167268A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Hitachi Ltd 血液像自動分類装置
JPH0511856B2 (ja) * 1986-12-27 1993-02-16 Hitachi Ltd
EP0281392A2 (en) * 1987-03-05 1988-09-07 Teijin Limited Method and apparatus for bone histomorphometry

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337081A (en) Triple view imaging apparatus
US4045804A (en) Focus detecting device
JPH0758226B2 (ja) 光源検出装置
US20070182844A1 (en) Optical system for producing differently focused images
JPH01320441A (ja) 色彩輝度計
US5485209A (en) Pupil divisional type focusing position detection apparatus for electronic cameras
JPS62223634A (ja) 色判定装置
JPH03291567A (ja) ウイルス感染検査装置およびウイルス感染検査方法
JPS58112164A (ja) 検体の識別検出装置
JPS5589819A (en) Focus detector of camera
US5087936A (en) Camera
RU2731880C1 (ru) Способ формирования цифровых спектрозональных телевизионных сигналов
JPS62115408A (ja) 固体撮像素子を有するカメラの合焦検出装置
JPH08105799A (ja) 色分類装置
US4082457A (en) Leukocyte detector
CN113728224A (zh) 拍摄装置
JPH0321937A (ja) 固体撮像素子カメラ
JP2004077501A (ja) 色分類装置
JP3256465B2 (ja) 白血球識別装置および白血球識別方法
JPH05328362A (ja) 固体撮像装置
JPS63167268A (ja) 血液像自動分類装置
JPH085902A (ja) 焦点検出装置
JP2593045B2 (ja) 光学系一軸受信方式
JPH07281082A (ja) 測距装置
JP3461579B2 (ja) 撮像装置