JPS62115408A - 固体撮像素子を有するカメラの合焦検出装置 - Google Patents
固体撮像素子を有するカメラの合焦検出装置Info
- Publication number
- JPS62115408A JPS62115408A JP60256248A JP25624885A JPS62115408A JP S62115408 A JPS62115408 A JP S62115408A JP 60256248 A JP60256248 A JP 60256248A JP 25624885 A JP25624885 A JP 25624885A JP S62115408 A JPS62115408 A JP S62115408A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- focusing
- state
- lens
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Focusing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、一般的には、カメラの合焦状態を検出する装
置に関し、より具体的には、TVカメラ、ビデオカメラ
及び電子カメラ等の固体撮像素子を用いるカメラ用の合
焦検出装置に関する。
置に関し、より具体的には、TVカメラ、ビデオカメラ
及び電子カメラ等の固体撮像素子を用いるカメラ用の合
焦検出装置に関する。
し従来の技術]
従来、1−■カメラの合焦検出装置としては、種々の方
式が提案されており、それらは一般に、赤外光を敢(ト
)しその反則光を受光する能動方式と、被写界光を分波
してそのコントラストを知る受動方式との2つに大別さ
れる。しかし、これらの方式は、三角測距の原理や、−
眼レフカメラ等で開発された測距方式を用いるものであ
り、測距装置の設定場所、大きさ等について空間的制約
が強く、また、必要部品点数が多いという欠点があり、
必然的にコスト高となっていた。
式が提案されており、それらは一般に、赤外光を敢(ト
)しその反則光を受光する能動方式と、被写界光を分波
してそのコントラストを知る受動方式との2つに大別さ
れる。しかし、これらの方式は、三角測距の原理や、−
眼レフカメラ等で開発された測距方式を用いるものであ
り、測距装置の設定場所、大きさ等について空間的制約
が強く、また、必要部品点数が多いという欠点があり、
必然的にコスト高となっていた。
これに対し、固体撮像素子を用いるカメラ、例えばTV
カメラ用に、新たな合焦検出方法が提案された。この方
法は、固体撮像素子からの画像情報信号から合焦状態検
出用の信号を抽出する方法であり、具体的には、m像素
子の前方に位置するレンズ系又は撮像素子自体を光軸方
向に微少振動させ、固体撮像素子の横ラインに着目し、
その撮動の両端での映像信号の比較から、合焦状11か
否かを知ろうとするものである。例えば、特開昭59−
201237号参照。
カメラ用に、新たな合焦検出方法が提案された。この方
法は、固体撮像素子からの画像情報信号から合焦状態検
出用の信号を抽出する方法であり、具体的には、m像素
子の前方に位置するレンズ系又は撮像素子自体を光軸方
向に微少振動させ、固体撮像素子の横ラインに着目し、
その撮動の両端での映像信号の比較から、合焦状11か
否かを知ろうとするものである。例えば、特開昭59−
201237号参照。
[発明が解決しようとする問題点]
この振動方式では、本来の目的であるTVカメラの撮影
画像そのものにボケを生じさせるものであるから、その
先軸方の振動量は、画像のボケか人間の視覚上感知され
えない程度、即ちレンズの像側焦点深度の 17′2乃
至1/3 (±20〜30ミクロン程11!3)に抑え
る必要かある。ところがこの方法では、合焦状態から大
きく離れた躍影状態では、振動両端での映像信号の差か
ら作られる合焦信号が、固体IM像水素子びその後段の
処理回路のノイズに埋もれてしまう。従って、合焦方向
を判別し歎くなり、応答速度に問題があった。
画像そのものにボケを生じさせるものであるから、その
先軸方の振動量は、画像のボケか人間の視覚上感知され
えない程度、即ちレンズの像側焦点深度の 17′2乃
至1/3 (±20〜30ミクロン程11!3)に抑え
る必要かある。ところがこの方法では、合焦状態から大
きく離れた躍影状態では、振動両端での映像信号の差か
ら作られる合焦信号が、固体IM像水素子びその後段の
処理回路のノイズに埋もれてしまう。従って、合焦方向
を判別し歎くなり、応答速度に問題があった。
また、典械的可動部分、それも高速で微少微動する部分
があるため、故障し易く、また、随時保守調整をする必
要があり、製品寿命もあまり長くは期待できない。
があるため、故障し易く、また、随時保守調整をする必
要があり、製品寿命もあまり長くは期待できない。
そこで、本発明は、機械的可動部分なしで合焦状態を検
出できる装置を呈示することを目的とする。
出できる装置を呈示することを目的とする。
本発明の第2の目的は、合焦状態検出用の専用の発光素
子、受光素子及び分波光学系を設ける必用のない合焦検
出装置を提示することである。
子、受光素子及び分波光学系を設ける必用のない合焦検
出装置を提示することである。
[問題点を解決するための手段1
本発明では、カメラのレンズには、少なからず色ごとに
合焦イひ首が異なることを看目し、固体搬像素子からの
3 Dot色の電気信号の内の赤と緑の電気信号を相H
に比較することによって、合焦状態か否か、及びどちら
方向にレンズを移動さければ合焦状態になるかの合焦信
号を得ることを特徴とげる。これにより、まさにビン[
・を合わけるべき而について合焦状態を示す信号を得る
ことができ、しかも、この合焦信号は、電気的処理だけ
で1qることができる。
合焦イひ首が異なることを看目し、固体搬像素子からの
3 Dot色の電気信号の内の赤と緑の電気信号を相H
に比較することによって、合焦状態か否か、及びどちら
方向にレンズを移動さければ合焦状態になるかの合焦信
号を得ることを特徴とげる。これにより、まさにビン[
・を合わけるべき而について合焦状態を示す信号を得る
ことができ、しかも、この合焦信号は、電気的処理だけ
で1qることができる。
[作 用]
カラー用固体′f7i像素子は、赤(R)、緑(G)及
び青(B)の三色の電気信号を個別に出力するが、どの
光学系でも一般的に、第4図に示すように、成る程度の
色収差が存在し、赤色でのビン1〜面は、緑色に対し常
に20〜100ミクロン程度光軸方向にずれている。固
体擾囮素子の二次元受光素子の内中央部分に着目すると
、複数の受光素子の出力の積分値は、レンズ位置に対し
山なりのカーブを描き、しかもそのピーク値は各色で僅
かにずれている。このピーク値がその色での合焦状態を
反映することから、これらのピーク値を比較することで
合焦状態を知ることができ、また、各色信号の停から合
焦状態のためのレンズ移動方向を知ることができる。
び青(B)の三色の電気信号を個別に出力するが、どの
光学系でも一般的に、第4図に示すように、成る程度の
色収差が存在し、赤色でのビン1〜面は、緑色に対し常
に20〜100ミクロン程度光軸方向にずれている。固
体擾囮素子の二次元受光素子の内中央部分に着目すると
、複数の受光素子の出力の積分値は、レンズ位置に対し
山なりのカーブを描き、しかもそのピーク値は各色で僅
かにずれている。このピーク値がその色での合焦状態を
反映することから、これらのピーク値を比較することで
合焦状態を知ることができ、また、各色信号の停から合
焦状態のためのレンズ移動方向を知ることができる。
[実施例1
以下、図面に示した一実施例を参照して本発明を、J
ilする。第1図は、二次元の受光素子を有する固体元
像累子10を右するカメラの主光学系である。固体足間
素子10は、二次元状に広がる複数の固体受光索子12
と、その隣接する各受光素子12に討しR,G及びBに
色分解した光を受光させるための色フィルタ14と、表
面保護用のフェース・プレー1へ16とを具備する。色
フィルタ14は、赤を通す小部分、緑を適寸小部分及び
青を通す小部分が交ひに配胃されており、その小部分は
、各受光素子にス・1;芯しでいる。18はレンズCあ
る。
ilする。第1図は、二次元の受光素子を有する固体元
像累子10を右するカメラの主光学系である。固体足間
素子10は、二次元状に広がる複数の固体受光索子12
と、その隣接する各受光素子12に討しR,G及びBに
色分解した光を受光させるための色フィルタ14と、表
面保護用のフェース・プレー1へ16とを具備する。色
フィルタ14は、赤を通す小部分、緑を適寸小部分及び
青を通す小部分が交ひに配胃されており、その小部分は
、各受光素子にス・1;芯しでいる。18はレンズCあ
る。
第2図は、固体vi象素子の一ライン、好ましくは中央
のライン上の受光素子について、その赤(R)信号及び
緑(G)信号から、合焦信号を作り出刃回路の一例を承
り。−列の受光素子12は、色フィルタト1(こ」、す
[く用、G ITI伎びB用が交nに位[1q号−るが
、そのライン中央部分からのR信号をウィンドウ回路+
9Rで抽出し、増幅器2ORで増幅する。また同様に、
ライン中央部分からのG信号をウィンドウ回路19Gで
抽出し、増幅器20Gで増幅する。これらの抽出は例え
ば、この中央部分に時間的に対応するウィンドウ信号を
発生する回路を設け、このウィンドウ信号をウィンドウ
回路19R,19Gに作用させることで行なうことがで
きる。
のライン上の受光素子について、その赤(R)信号及び
緑(G)信号から、合焦信号を作り出刃回路の一例を承
り。−列の受光素子12は、色フィルタト1(こ」、す
[く用、G ITI伎びB用が交nに位[1q号−るが
、そのライン中央部分からのR信号をウィンドウ回路+
9Rで抽出し、増幅器2ORで増幅する。また同様に、
ライン中央部分からのG信号をウィンドウ回路19Gで
抽出し、増幅器20Gで増幅する。これらの抽出は例え
ば、この中央部分に時間的に対応するウィンドウ信号を
発生する回路を設け、このウィンドウ信号をウィンドウ
回路19R,19Gに作用させることで行なうことがで
きる。
なお、色分離されたR信号及びG信号は、強度が異なる
ので、両面内の強度の平均値をとり、規格化する必要が
ある。増幅器20G、 20tでは、この規格化の要求
をも満たすものである。
ので、両面内の強度の平均値をとり、規格化する必要が
ある。増幅器20G、 20tでは、この規格化の要求
をも満たすものである。
そして、合焦検出には不要な低周波成分をカットするた
め、それぞれバイパス・フィルタ22R122Gを通す
。そして、検波回路24R,24Gで検波し、積分回路
28R,28Gで、受光素子面の石目部分の入用光吊碩
をiqる。積分回路28R、28Gの出力V 、■ は
、第3図に示すようにレンズ18のR() 光1111b方向移動に対し山なりとなり、そのピーク
1直はV とVl) て・(苧か(こすれている。この
V と’
R=が等しい位置は、白色光で見た
合焦状態又はそれに極めて近く、全体として合焦状態と
判定できる。
め、それぞれバイパス・フィルタ22R122Gを通す
。そして、検波回路24R,24Gで検波し、積分回路
28R,28Gで、受光素子面の石目部分の入用光吊碩
をiqる。積分回路28R、28Gの出力V 、■ は
、第3図に示すようにレンズ18のR() 光1111b方向移動に対し山なりとなり、そのピーク
1直はV とVl) て・(苧か(こすれている。この
V と’
R=が等しい位置は、白色光で見た
合焦状態又はそれに極めて近く、全体として合焦状態と
判定できる。
従って、積分回路28Rの出力VRと積分回路28Gの
出力V。どの差を差動増幅器30でとると、その出力は
、合焦状態か否か及び合焦状態へのレンズ移動方向を示
すAF信号32となる。このAF倍信号レンズ18の駆
動モータ(図示せず)を制御するために用いれば、自動
合焦装置を構成できる。
出力V。どの差を差動増幅器30でとると、その出力は
、合焦状態か否か及び合焦状態へのレンズ移動方向を示
すAF信号32となる。このAF倍信号レンズ18の駆
動モータ(図示せず)を制御するために用いれば、自動
合焦装置を構成できる。
この赤信号のピークと緑信号のピークとは、白色光の合
焦位置からレンズの被写界深度内に通常おさまっている
ので、本発明のこの合焦検出Haを用いてオートフォー
カスを行なえば、合焦の収束段階で踊影像に振動が認識
されることはない。
焦位置からレンズの被写界深度内に通常おさまっている
ので、本発明のこの合焦検出Haを用いてオートフォー
カスを行なえば、合焦の収束段階で踊影像に振動が認識
されることはない。
[発明の効果]
以上の説明から分かるように、本発明によれば、機械的
可動部分無しに、合焦(AF)信号を得ることができる
。しかも、合焦検出用の特別の受光素子及び分波光学系
を必要とせず、ただ単に、固体撮像索子の出力電気信号
を電気的に処理するのみであるので、非常に簡単且つ安
価に構成でき、それにも拘わらず高精度であることが保
証される。
可動部分無しに、合焦(AF)信号を得ることができる
。しかも、合焦検出用の特別の受光素子及び分波光学系
を必要とせず、ただ単に、固体撮像索子の出力電気信号
を電気的に処理するのみであるので、非常に簡単且つ安
価に構成でき、それにも拘わらず高精度であることが保
証される。
第1図は、本光明の合焦検出装置を用いるカメラの光学
系を示し、第2図は、合焦信号を得るための電気回路の
一例を示し、第3図は、レンズ位置に応する各色信号の
変化及び合焦信号を示し、第4図はレンズの色収差を示
す。 10・・・固体搬像素子 12・・・受光素子 14・
・・色分解フィルタ 16・・・フェースプレート 1
8・・・レンズ20R,20G・・・増幅器 22R,
22G・・・HPF24R,24G・・・整流回路 2
6R,26G・・・積分回路30・・・差動増幅器
系を示し、第2図は、合焦信号を得るための電気回路の
一例を示し、第3図は、レンズ位置に応する各色信号の
変化及び合焦信号を示し、第4図はレンズの色収差を示
す。 10・・・固体搬像素子 12・・・受光素子 14・
・・色分解フィルタ 16・・・フェースプレート 1
8・・・レンズ20R,20G・・・増幅器 22R,
22G・・・HPF24R,24G・・・整流回路 2
6R,26G・・・積分回路30・・・差動増幅器
Claims (1)
- 固体撮像素子を有するカメラにおいて、当該固体撮像素
子からの赤信号と緑信号を比較し、その差から合焦信号
を得ることを特徴とする固体撮像素子を有するカメラの
合焦検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60256248A JPS62115408A (ja) | 1985-11-15 | 1985-11-15 | 固体撮像素子を有するカメラの合焦検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60256248A JPS62115408A (ja) | 1985-11-15 | 1985-11-15 | 固体撮像素子を有するカメラの合焦検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62115408A true JPS62115408A (ja) | 1987-05-27 |
Family
ID=17289994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60256248A Pending JPS62115408A (ja) | 1985-11-15 | 1985-11-15 | 固体撮像素子を有するカメラの合焦検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62115408A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07125369A (ja) * | 1993-10-28 | 1995-05-16 | Mitsuboshi Belting Ltd | プリンタ用キャリッジベルト駆動装置 |
JP2010119022A (ja) * | 2008-11-14 | 2010-05-27 | Toshiba Corp | 固体撮像装置 |
JP2011107681A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-06-02 | Nikon Corp | 焦点調節装置、およびカメラ |
JP2011107682A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-06-02 | Nikon Corp | 焦点調節装置、およびカメラ |
JP2011186452A (ja) * | 2010-02-15 | 2011-09-22 | Nikon Corp | 焦点調節装置、及び焦点調節プログラム |
US9749518B2 (en) | 2009-07-17 | 2017-08-29 | Nikon Corporation | Focusing device and camera |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS546533A (en) * | 1977-06-17 | 1979-01-18 | Olympus Optical Co Ltd | Detecting method of focusing positions by chromatic aberrations of lens |
JPS5848587A (ja) * | 1981-09-18 | 1983-03-22 | Hitachi Ltd | 自動合焦装置 |
JPS5950430A (ja) * | 1982-09-17 | 1984-03-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カメラの焦点調節装置 |
-
1985
- 1985-11-15 JP JP60256248A patent/JPS62115408A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS546533A (en) * | 1977-06-17 | 1979-01-18 | Olympus Optical Co Ltd | Detecting method of focusing positions by chromatic aberrations of lens |
JPS5848587A (ja) * | 1981-09-18 | 1983-03-22 | Hitachi Ltd | 自動合焦装置 |
JPS5950430A (ja) * | 1982-09-17 | 1984-03-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カメラの焦点調節装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07125369A (ja) * | 1993-10-28 | 1995-05-16 | Mitsuboshi Belting Ltd | プリンタ用キャリッジベルト駆動装置 |
JP2010119022A (ja) * | 2008-11-14 | 2010-05-27 | Toshiba Corp | 固体撮像装置 |
US8462237B2 (en) | 2008-11-14 | 2013-06-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Solid-state image pickup device which senses and processes light into primary color bands and an all wavelength band |
JP2011107681A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-06-02 | Nikon Corp | 焦点調節装置、およびカメラ |
JP2011107682A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-06-02 | Nikon Corp | 焦点調節装置、およびカメラ |
JP2015207021A (ja) * | 2009-07-17 | 2015-11-19 | 株式会社ニコン | 焦点調節装置、およびカメラ |
US9749518B2 (en) | 2009-07-17 | 2017-08-29 | Nikon Corporation | Focusing device and camera |
US10237470B2 (en) | 2009-07-17 | 2019-03-19 | Nikon Corporation | Focusing device and camera |
JP2011186452A (ja) * | 2010-02-15 | 2011-09-22 | Nikon Corp | 焦点調節装置、及び焦点調節プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6977674B2 (en) | Stereo-image capturing device | |
JP2011095027A (ja) | 撮像装置 | |
JPS6248808B2 (ja) | ||
US5150217A (en) | Method and apparatus for autofocus control using large and small image contrast data | |
WO2002099498A1 (en) | Device for determining focused state of taking lens | |
US5485209A (en) | Pupil divisional type focusing position detection apparatus for electronic cameras | |
JPS62115408A (ja) | 固体撮像素子を有するカメラの合焦検出装置 | |
JPH03204277A (ja) | 合焦検出方法 | |
JP2002365518A (ja) | 撮影レンズのピント状態検出装置 | |
JPH09211308A (ja) | 自動焦点撮像装置の被写体検出機構 | |
JPH11344662A (ja) | 自動合焦装置 | |
JPH06205269A (ja) | 自動焦点調節装置およびビデオカメラ | |
JP2810403B2 (ja) | 自動焦点整合装置 | |
JPS58112164A (ja) | 検体の識別検出装置 | |
JPH0545574A (ja) | ビデオカメラ | |
JPH03171878A (ja) | 多板式カメラ | |
JPH03220515A (ja) | 焦点位置検出方式 | |
JPH03117182A (ja) | ビデオカメラ | |
JPH0381713A (ja) | 自動焦点調整装置 | |
JP2874485B2 (ja) | 合焦検出手段を有した撮像装置 | |
KR100323388B1 (ko) | 디지탈 스틸 카메라의 측거 및 측광 장치 | |
JPH04283713A (ja) | 自動焦点検出装置 | |
JP2615257B2 (ja) | オートフォーカス装置 | |
JPS6374273A (ja) | オ−トフオ−カス装置 | |
JPS63167268A (ja) | 血液像自動分類装置 |