JPH03204277A - 合焦検出方法 - Google Patents

合焦検出方法

Info

Publication number
JPH03204277A
JPH03204277A JP2000256A JP25690A JPH03204277A JP H03204277 A JPH03204277 A JP H03204277A JP 2000256 A JP2000256 A JP 2000256A JP 25690 A JP25690 A JP 25690A JP H03204277 A JPH03204277 A JP H03204277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
focus
color
spectrum
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000256A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Tokumitsu
徳光 純
Minoru Yoshii
実 吉井
Shigeyuki Suda
須田 繁幸
Masayoshi Sekine
正慶 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000256A priority Critical patent/JPH03204277A/ja
Publication of JPH03204277A publication Critical patent/JPH03204277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子撮像装置の合焦検出方法に関する。
「従来の技術] 撮影レンズが前ピンか後ピンか、それとも合焦状態、即
ちピントの合った状態にあるか否かを検出する合焦検出
装置としては、2眼光学系で撮影した画像の相関をとっ
て合焦度を判定する受動方式、赤外光を被写体に照射し
、反射した光束によって生じるスポットの位置から合焦
度を判定する能動方式なとか知られている。また、近年
、ビデオ・カメラ、電子スチル・カメラなどの電子撮像
装置の普及により、映像信号を画像処理して合焦検出を
行なう構成が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記受動式及び能動式の何れも、特別な光学系
及び光学素子を必要とし、装置が複雑化、大型化し、高
価になるという欠点がある。また、画像処理による従来
の構成は、撮影画像が焦点外れを起こしている時に、最
良像面が現在の撮像面の前側(所謂前ピン状態)か、後
側(後ビン状態)かを知ることができない。従って、撮
影レンズを微小量、前又は後に移動させた状態での画像
処理結果と比較し、その比較結果に基づいて、適切なレ
ンズ移動方向及び合焦状態か否かを判定していた。即ち
、合焦状態に到達するのに時間がかかり、仮に合焦状態
にあったとしても、撮影レンズを前後移動させざるを得
ないという欠点がアル。
そこで本発明はこのような欠点の無い合焦検出方法を提
示することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る合焦検出方法は、撮像信号の色成分毎の像
信号を比較することにより、撮像面の、合焦位置に対す
る位置関係を知ることを特徴とする。
[作用] 撮影光学系の細土色収差により、各色成分で撮影光学系
による結像状態が異なる。従って、各色成分の結像状態
を比較することにより、前ピン、後ピン又は合焦状態か
否かを判別できる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
先ず、本発明の基本原理を説明する。第1A図は前ビン
時のR(赤)、G(緑)、B(青)の各信号のスペクト
ルを示し、第1B図は、後ビン時のR,G、Hの各信号
のスペクトルを示す。第1A図で、IOR,IOG、I
OBはそれぞれ、RGBの各色信号のスペクトルを示し
、第1B図で、12R,12G、12Bはそれぞれ、R
,G。
Bの各色信号のスペクトルを示す。各スペクトル分布は
、焦点外れによるぼけのために、被写体の持つ空間スペ
クトルから高周波成分が落ちたちのになっている。撮影
レンズの色収差、特に細土色収差により各色成分毎のぼ
けの量が異なるので、後ビン時(第1A図)と前ビン時
(第1B図)とでは、各色成分の劣化の程度が異なる。
細土色収差によって生じる各色成分のぼけ量の違いは、
前ピンか後ピンか、及び合焦位置からのずれ量によって
変化するので、各色成分のスペクトルを評価すれば、前
ピンか後ピンかを判別できる。
第2図は細土色収差の光線図である。14は撮影レンズ
、16R,16G、16BはそれぞれRG、Bの各色信
号の結像光束を示す。18は後ビン時の撮像面、20は
合焦時の撮像面、22は前ビン時の撮像面である。撮影
レンズ14の細土色収差により、結像光束16R,16
G、16Bはこの順に、撮影レンズ14よりも遠い位置
でスポットを結び、その面は各色で一致しない。即ち、
後ピンの撮像面18では、R成分の結像光束16Rが最
も外側に、B成分の結像光束16Bが最も内側に、G成
分の結像光束16Gがその中間に位置する。これとは逆
に、前ピンの撮像面22では、R成分の結像光束16R
が最も内側に、B成分の結像光束16Bが最も外側に、
G成分の結像光束16Gがその中間に位置する。合焦時
の撮像面20では、R,G、Hの各成分の結像光束16
R116G、16Bはほぼ集中し、最小のスポットに近
くなる。
第3図は撮像面18,20.22における各色成分の錯
乱円を比較したものである。第3図(a)は撮像面18
であり、18RはR成分、18GはG成分、18BはB
成分の錯乱円を示す。第3図(b)は撮像面20であり
、2ORはR成分、20GはG成分、20BはB成分の
錯乱円を示す。
第3図(C)は撮像面22であり、22RはR成分、2
2GはG成分、22BはB成分の錯乱円を示す。撮像面
18では、結像光束16R,16G、16Bの順に外側
にあることから、錯乱円18R118G、18Bの順に
、直径が大きい。即ち、R成分よりB成分の方がぼけ量
が少ない。スペクトルで考えると、R成分のスペクトル
はB成分のスペクトルより高周波成分が劣化しているこ
とになり、第1A図の関係になる。
合焦時の撮像面20では、第3図(b)に示すように、
R,G、Hの各成分の錯乱円2OR,20G、20Bは
、相対的な大小関係は変化するが、それぞれほぼ最小径
になる。
前ピンの撮像面22では、後ビン時とは逆に、B成分の
錯乱円22BがR成分の錯乱円22Rより大きくなり、
G成分の錯乱円22Gがその中間になる。スペクトル的
には、第1B図に示すように、B成分のスペクトル12
Bは、R成分のスペクトル12Rより高周波成分が劣化
していることになる。
このように、前ピンと後ピンとでは、R成分のB成分で
錯乱円の大小関係が逆になり、スペクトルもその高周波
成分で大小関係が逆になる。従って、適当な周波数f0
でR成分とB成分のスペクトルを比較すれば、前ピンか
後ピンかを即座に判定できる。
各色成分のスペクトルは、撮像面の全領域から求めても
よいが、光軸付近の中央領域から求めるのがよい。光軸
付近では、ぼけを与える他の要因である残存収差、即ち
倍率収差やコマ収差、非点収差などの影響が少なく、軸
上色収差の影響のみを抽出できるからである。また、多
くのカメラでは、画面中央付近の被写体に焦点を合わせ
るので、この点でも、画面中央付近の像から前ピンか後
ピンか、従って合焦か否かを判定するのがよい。また、
各色成分のスペクトルを比較する際、正規化を行なって
おくのが望ましく、このためには、直流成分を等しくす
るような前処理を付加すればよい。
色の変化領域に着目して、各色成分のぼけ量の大小を判
定できる。第4A図は後ピン状態での色変化領域におけ
る各色成分の強度変化を示し、第4B図は前ビン状態で
の色変化領域における各色成分の強度変化を示す。
第4A図において、24R,24G、24Bはそれぞれ
R,G、B成分の強度変化である。色の変化する領域で
は、各色成分の強度はある一定値から別の一定値に徐々
に変化する。その徐々に変化する幅を遷移幅と呼ぶこと
にすると、第4A図の26R,26G、26Bはそれぞ
れ、R,GB酸成分遷移幅を示す。後ピンでは、第3図
(a)に示したように、R成分の錯乱円18Rの径が最
も大きく、B成分の錯乱円18Bの径が最も小さい。こ
れに応じて、第4A図に示すように、R成分の遷移幅2
6Rが最も大きく、B成分の遷移幅26Bが最も小さく
、G成分の遷移幅26Gがその中間になる。
また、第4B図において、28R,28G、28Bはそ
れぞれR,G、B成分の強度変化であり、30R,30
G、30Bはそれぞれ、R,G、B成分の遷移幅を示す
。前ピンでは、第3図(C)に示したように、R成分の
錯乱円22Rの径が最も小さく、B成分の錯乱円22B
の径が最も大きい。これに応じて、第4B図に示すよう
に、R成分の遷移幅30Rが最も小さく、B成分の遷移
幅30Bが最も小さく、G成分の遷移幅30Gがその中
間になる。
従って、各色成分(具体的にはR成分とB成分)の遷移
幅を互いに比較することにより、前ピンか後ピンかを判
別できる。このように色成分の強度変化により前ピン及
び後ピンを判定する場合には、撮像系によるぼけの影響
だけを観測でき、被写体固有の特性にあまり依存しない
ので、正確な判定を行なえる。
第5図を参照して、遷移幅の測定法を具体的に説明する
。第5図に示すように、色の変化の前後における色強度
変化量を10、遷移幅をx7とすると、0 x t =                (1)d
l(x)/dx 但し、I(x)は色強度関数であり、dl(x)/dx
は遷移部での傾きを表わす。この傾きには、色強度の変
化開始点から再び一定になった点までの間の複数点での
平均値を用いればよい。
第6図は、上述の合焦検出原理を適用したTVカメラの
回路構成の概略ブロック図を示す。40は撮影レンズ、
42は被写体、44は固体撮像素子や撮像管などからな
る撮像装置、46は撮像装置44の出力信号をR信号、
G信号及びB信号の各色に分解する色分解回路、48R
,48G、48Bはそれぞれ、色分解回路46から出力
されるR、G、Hの各信号を増幅するアンプ、50R1
50G、50BはA/D変換器、52はフレーム・メモ
リである。
54は第5図で説明した遷移幅を計算する幅計算回路、
56は幅計算回路54で計算された幅の最小値を検出す
る最小値検出回路、58は合焦検出のために着目する被
写体の領域(即ち、合焦検出領域)を設定する領域設定
回路、60は以前に設定された領域と新たに設定されて
領域とを比較し、領域を更新するか否かを決定する領域
制御回路、62は比較回路、64はメモリ、66はレン
ズ制御回路、68はレンズ制御回路66に制御されて撮
影レンズ40(のフォーカシング・レンズ)を駆動する
レンズ駆動装置である。70はスイッチであり、初期化
信号72によりオン状態に初期化される。74は前ピン
・後ビン判別回路、76は撮影レンズの特性及び状態、
具体的には、F値、ズーム状態などを検出するレンズ状
態検出回路である。
第6図の動作を説明する。撮像装置44による被写体4
2の画像信号は色分解回路46によりRlG、Bの各色
成分に分解され、夫々アンプ48R48G、48Bで増
幅され、A/D変換器50R。
50G  50Bによりディジタル化され、フレーム・
メモリ52に格納される。フレーム・メモリ52に格納
された信号は読み出されて、映像出力又は記録媒体への
記録のための、図示しない映像処理回路に送られる。他
方、フレーム・メモリ52から読み出された信号は幅計
算回路54にも印加される。幅計算回路54は第5図で
説明した方法でR,G、Bの各色成分の遷移幅を計算す
る。
最小値検出回路56は、幅計算回路54で計算された幅
の最小値を検出する。即ち、最も鋭く色が変化している
場所を検出する。
領域設定回路58は最小値検出回路56の検出出力に基
づき合焦検出領域を決定する。被写体は画面内で変化す
るので、今回決めた領域と既に設定した領域のどちらを
採用するのがよいかを領域制御回路60が決定する。比
較回路62には領域設定回路58を介して遷移幅信号が
印加される。
メモリ64には前フィールド又は前フレームの遷移幅が
記憶されており、比較回路62は領域設定回路58から
の遷移幅とメモリ64の記憶データとを比較し、新たに
入力された遷移幅が以前のものより小さい場合には撮影
レンズ40を同一方向に駆動させ、逆の場合には撮影レ
ンズ40を逆方向に駆動させる制御信号をレンズ制御回
路66に印加する。比較回路62はまた、小さい遷移幅
をメモリ64に書き込む。
レンズ制御回路66は比較回路62の出力信号によりレ
ンズ駆動回路68を介して撮影レンズ40を指定方向に
駆動する。レンズ制御回路66はまた、比較回路62に
おける比較差量に応じて撮影レンズ40の移動速度を制
御するようにしてもよい。更には、遷移幅の変化量が非
常に小さい場合や、変化量が負から生に転じた場合には
、合焦状態にあると判断できるので、撮影レンズ40の
駆動を停止させてもよい。細かい制御を行なうには、メ
モリ64に複数個の過去の遷移幅データを格納しておく
のがよい。
通常の自動合焦動作では上記のように動作するが、合焦
検出動作スタート時には、以下のように動作する。即ち
、合焦検出動作スタート時には、初期化信号72により
スイッチ70がオン状態にされ、前ピン・後ピン判別回
路74には幅計算回路54で計算された遷移幅が入力さ
れる。撮影レンズ40の軸土色収差員はズーム状態、F
値等に応じて変化するので、レンズ状態検出回路76が
レンズ状態を検出し、その検出結果も前ピン・後ピン判
別回路74に入力されている。前ピン・後ピン判別回路
74は、検出されたレンズ状態に基づいて、どの色信号
の遷移幅を用いればよいかを決定し、第4A図、第4B
図及び第5図で説明した方法により前ピンか後ピンかを
判別する。この判別結果はレンズ制御回路66に送られ
、レンズ制御回路66は、これに従い、合焦位置に近づ
く方向に撮影レンズ40を移動させる。
第6図では単板式又は単管式の撮像装置44を用いたが
、勿論、3板式の撮像装置構成であっても、各撮像装置
の位置とレンズ状態に応じた軸上色収差の量とを予め知
ることができれば、本発明を適用できる。
[発明の効果] 以上の説明から容易に理解できるように、本発明によれ
ば、簡単な回路処理により前ピンか後ピンかを判別でき
、従って、撮影レンズを合焦位置の方向に素速く移動さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図は後ピン状態での各色成分のスペクトル、第1
B図は前ピン状態でも各色成分のスペクトル、第2図は
軸上色収差を示す光線図、第3図は第2図の撮像面18
,20.22における錯乱円の比較図、第4A図は後ピ
ン状態における色変化領域での色強度変化、第4B図は
前ピン状態における色変化領域での色強度変化、第5図
は遷移幅の計算方法の説明図、第6図はTV右カメラ自
動合焦装置に適用した場合の回路構成ブロック図である
。 40:撮影レンズ 42:被写体 44:撮像装置 5
2:フレーム・メモリ 54:幅計算回路56:最小値
検出回路 58:領域設定回路60・領域制御回路 6
2:比較回路 64:メモリ、66:レンズ制御回路 
68:レンズ駆動装置 74:前ビン・後ピン判別回路
 76:レンズ状態検出回路 史〕・ 第 図 第1A図 第1B図 第4A図 第 図 第4B図 0 第6 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮像信号の色成分毎の像信号を比較することにより、撮
    像面の、合焦位置に対する位置関係を知ることを特徴と
    する合焦検出方法。
JP2000256A 1990-01-05 1990-01-05 合焦検出方法 Pending JPH03204277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000256A JPH03204277A (ja) 1990-01-05 1990-01-05 合焦検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000256A JPH03204277A (ja) 1990-01-05 1990-01-05 合焦検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03204277A true JPH03204277A (ja) 1991-09-05

Family

ID=11468839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000256A Pending JPH03204277A (ja) 1990-01-05 1990-01-05 合焦検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03204277A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338385A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Ricoh Co Ltd 自動合焦装置およびその合焦方法
JP2010230776A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Olympus Corp 焦点位置調整装置およびカメラ
JP2011095026A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Kyocera Corp 被写体距離推定装置
JP2011107681A (ja) * 2009-07-17 2011-06-02 Nikon Corp 焦点調節装置、およびカメラ
JP2011107682A (ja) * 2009-07-17 2011-06-02 Nikon Corp 焦点調節装置、およびカメラ
JP2011145345A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Nikon Corp 撮像装置
JP2011186452A (ja) * 2010-02-15 2011-09-22 Nikon Corp 焦点調節装置、及び焦点調節プログラム
JP2012003128A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Nikon Corp 自動合焦制御装置、電子カメラ及び自動合焦制御方法
JP2012022287A (ja) * 2010-06-17 2012-02-02 Nikon Corp 撮像装置、および焦点判定プログラム
WO2013031238A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 株式会社ニコン 合焦評価装置、撮像装置およびプログラム
US8958009B2 (en) 2010-01-12 2015-02-17 Nikon Corporation Image-capturing device
US9131142B2 (en) 2009-07-17 2015-09-08 Nikon Corporation Focusing device and camera
JP2019007826A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 ミツミ電機株式会社 測距カメラおよび測距方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338385A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Ricoh Co Ltd 自動合焦装置およびその合焦方法
US8427570B2 (en) 2009-03-26 2013-04-23 Olympus Corporation Focus position control apparatus and camera
JP2010230776A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Olympus Corp 焦点位置調整装置およびカメラ
JP2015207021A (ja) * 2009-07-17 2015-11-19 株式会社ニコン 焦点調節装置、およびカメラ
US9131142B2 (en) 2009-07-17 2015-09-08 Nikon Corporation Focusing device and camera
US10237470B2 (en) 2009-07-17 2019-03-19 Nikon Corporation Focusing device and camera
JP2011107682A (ja) * 2009-07-17 2011-06-02 Nikon Corp 焦点調節装置、およびカメラ
US9749518B2 (en) 2009-07-17 2017-08-29 Nikon Corporation Focusing device and camera
JP2011107681A (ja) * 2009-07-17 2011-06-02 Nikon Corp 焦点調節装置、およびカメラ
JP2011095026A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Kyocera Corp 被写体距離推定装置
JP2011145345A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Nikon Corp 撮像装置
US8958009B2 (en) 2010-01-12 2015-02-17 Nikon Corporation Image-capturing device
JP2011186452A (ja) * 2010-02-15 2011-09-22 Nikon Corp 焦点調節装置、及び焦点調節プログラム
US9883095B2 (en) 2010-02-15 2018-01-30 Nikon Corporation Focus adjusting device and focus adjusting program with control unit to guide a light image based upon detected distributions
JP2015200903A (ja) * 2010-02-15 2015-11-12 株式会社ニコン 焦点調節装置
US9066001B2 (en) 2010-02-15 2015-06-23 Nikon Corporation Focus adjusting device and focus adjusting program with distribution detection of focalized and unfocused state
JP2012022286A (ja) * 2010-06-17 2012-02-02 Nikon Corp 撮像装置、および焦点判定プログラム
JP2012022287A (ja) * 2010-06-17 2012-02-02 Nikon Corp 撮像装置、および焦点判定プログラム
JP2012003128A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Nikon Corp 自動合焦制御装置、電子カメラ及び自動合焦制御方法
CN103765276A (zh) * 2011-09-02 2014-04-30 株式会社尼康 对焦评价装置、摄像装置及程序
JP2013065005A (ja) * 2011-09-02 2013-04-11 Nikon Corp 合焦評価装置、撮像装置およびプログラム
US9392159B2 (en) 2011-09-02 2016-07-12 Nikon Corporation Focus estimating device, imaging device, and storage medium storing image processing program
US9648227B2 (en) 2011-09-02 2017-05-09 Nikon Corporation Focus estimating device, imaging device, and storage medium storing image processing program
WO2013031238A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 株式会社ニコン 合焦評価装置、撮像装置およびプログラム
JP2019007826A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 ミツミ電機株式会社 測距カメラおよび測距方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03204277A (ja) 合焦検出方法
US11212452B2 (en) Control apparatus, control method, and storage medium
JP2011232544A (ja) 焦点検出装置
US7158183B1 (en) Digital camera
JPH09211308A (ja) 自動焦点撮像装置の被写体検出機構
JP2002365518A (ja) 撮影レンズのピント状態検出装置
US5192998A (en) In-focus detecting device
JP2002365524A (ja) オートフォーカス装置及びそれを用いた撮像装置
JPH0784177A (ja) 撮像装置
JP3093057B2 (ja) 自動焦点検出装置
JPH03154576A (ja) 焦点調節装置、ブレ検出装置、動き検出装置、並びに、被写体位置検出装置
JP3590806B2 (ja) イメージセンサーシステムおよび自動焦点検出装置
JP2663452B2 (ja) 自動合焦装置
JP3412915B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0442207A (ja) オートフォーカス装置
JPH04345279A (ja) スチルビデオカメラのオートフォーカス装置
JPH06205269A (ja) 自動焦点調節装置およびビデオカメラ
JPS62115408A (ja) 固体撮像素子を有するカメラの合焦検出装置
JP2001008085A (ja) 撮像装置
US11012609B2 (en) Image pickup apparatus and its control method, and storage medium
JPH07159685A (ja) 自動焦点調節装置
JP2810403B2 (ja) 自動焦点整合装置
EP0436511B1 (en) In-focus detecting device
JP5475417B2 (ja) 撮像素子の特性調整方法及び特性調整装置
JPH03117182A (ja) ビデオカメラ