JPS58112015A - フイルタのプリコ−ト装置 - Google Patents

フイルタのプリコ−ト装置

Info

Publication number
JPS58112015A
JPS58112015A JP56209126A JP20912681A JPS58112015A JP S58112015 A JPS58112015 A JP S58112015A JP 56209126 A JP56209126 A JP 56209126A JP 20912681 A JP20912681 A JP 20912681A JP S58112015 A JPS58112015 A JP S58112015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
precoat
tank
auxiliary material
precoating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56209126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6329572B2 (ja
Inventor
Atsushi Shiina
椎名 敦史
Michiyoshi Yamamoto
道好 山本
Katsumi Osumi
大角 克己
Kiichi Shindo
新藤 紀一
Masakiyo Izumitani
泉谷 雅清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP56209126A priority Critical patent/JPS58112015A/ja
Publication of JPS58112015A publication Critical patent/JPS58112015A/ja
Publication of JPS6329572B2 publication Critical patent/JPS6329572B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は原子力発電プラント等の復水を浄化する浄化フ
ィルタに係)、特に浄化フィルタのプリコート装置に関
する。
従来この種の浄化フィルタのプリコート装置は第1図に
示したような構造を有している。プリコートタンク1の
底部はプリコートポンプ2と弁3を介して濾過塔4の上
部に接続されている。このFJ塔塔内内部は複数のエレ
メント5が内蔵されておシ、−通塔4の下部は弁6を介
してプリコートタンクlの上部に開口部を有する配管7
に接続されている。また−通塔4の上部は被浄化液が弁
8を介して流入する配管が接続され、下部には浄化され
た液が系統へ戻る弁9を有する配管が接続されている。
なお、被浄化液としては原子力発電プラントの復水等が
ある。
プリコート助材10は前記プリコートタンク1に投入さ
れ、設置されている攪拌器11によシ攪拌される。攪拌
されたプリコート助材10はプリコートポンプ2によシ
濾通塔4に導かれ、エレメント5にプリコートされる。
エレメント5を通過し九粒径の小さいプリコート助材は
、濾過塔4の下部よりプリコートタンクlに戻される。
従って、プリコートタンク1内のプリコート助材10の
濃度は時間が経過すると共に、第2図に示す如く除徐に
低くなる。
このため、第3図に示す如くエレメント5の表面にプリ
コートされるプリコート助材1oの粒福層 はエレメント表面に近い程粒径が粗く、遠ざかる程細か
い粒径のものとなっている。従って、従来の、プリコー
ト助材10がエレメント5にプリコートされて形成され
るフィルタの運転寿命は、第4図に示すような傾向を示
す。フィルタの運転管理は濾過塔4の差圧で管理されて
おシ、平均運転寿命は約10日である。フィルタは、再
生利用が現在不可能であるため、フィルタの廃棄物が使
用分だけ発生するという欠点がある。このため、フィル
タの寿命を延ばし廃棄物の量を減少させることが望まれ
ている。なお、第4図中の符号Aで示した直線は管理値
を示している。
本発明の目的は、上記の欠点を解消し、グリコート助材
をエレメントにプリコートして形成されるフィルタの寿
命を向上させZ、フィルタのプリコート装置を提供する
ことにある。
本発明は、プリコートタンク、プリコートポンプ及び攪
拌器等を有するフィルタのプリコート装置に、新九にプ
リコート助材粒径分級器を設け、このプリコート助材粒
径分級器にょシプリコート助材の粒径を区別じ、−通塔
のエレメントにプリコート助材をプリコートする際に、
最初に小粒径の助材をプリコート止、この上から大粒径
の助材をグリコートしてフィルタを形成することによシ
、上記目的を達成する。
次に、実施例に入る前に本発明の背景について説明する
。プリコート助材による一過は以下に示す原理で説明が
でき、前述の第4図に示したフィルタの寿命傾向は、第
5図囚に示した内部濾過と第5図■に示した表面−過の
2つに分けて考えることができる。即ち、当初はプリコ
ート助材10の内部にクラッド12が溜る内部濾過が行
なわれるが、助材内部にクラッド12が入シ込めなくな
ると、助材表面にクラッド12が付着する表面濾過が始
まる。そこで、グリコート助材10の寿命を長くするた
めには、内部濾過の寿命を長くすることにより達成でき
る。従来のプリコート方法でグリコート助材10をエレ
メント5にプリコートすると、前述した第3図に示すよ
うに外側に小粒径の助材があるために、内部で一過され
るクラッドが少なくなってしまい、内部−適時間が3日
程度となっている。そこで、第6図に示すように、エレ
メント5の表面に最初小粒径のプリコート助材10をプ
リコートし、その上から大粒径の助材をプリコート10
することで、内部−適時間を長くすることができる。実
験によれば、粒1110〜50μm以下のプリコート助
材を最初にグリコートシ、その上から上記以上の粒径を
持つプリコート助材をプリコートすると、内部−過寿命
を約2〜3倍に砥長し得ることが分っている。
以下本発明のフィルタのプリコート装置の一実施例を従
来例と同部品は同符号を用いて第7図によシ説明する。
プリコートタンク1の下部はプリコートポンプ2、弁3
を介してエレメント5が内蔵されているテ通塔4の上部
に接続されておシ、その構成は第1図に示した従来例と
略同様である。
本実施例の特徴部分は、プリコートタンク1の上部にプ
リコート補助タンク13が設けられ、この補助タンクX
3には攪拌器11が設置されている。
補助タンク13の下部はプリコート止め弁14を介して
プリコートタンク1の上部に連通している。
プリコートタンク1内には遠心分離形分級器15が設置
されておシ、プリコート助材はこの遠心分雛形分級器1
5の中央から入るようになっている。
この遠心分離形分級器゛15の側面には10〜50μm
以下の図示されないメツシュの網(ふるい)が取付けで
ある。
攪拌器11で攪拌された補助タンク13内のプリコート
助材10は、プリコート止め弁14を介してプリコート
タンク1内の遠心分離形分級器15の中央から入シ、前
記ふるいを抜けた10〜50μmの粒径を有するプリコ
ート助材10がプリコートポンプ2に↓り濾過塔4に送
られる。濾過塔4内のエレメント50表面には、先ず粒
径10〜50μml!のプリコート助材10がプリコー
トされる。エレメント5部を抜けたプリコート助材10
は、補助タンク13内に戻される。補助タンク13の助
材貴度が零に近くなった所で、遠心分離形分級器15の
側面をずらし前述の網をとシ、更にプリコート止め弁、
14を締める。
次に、再びプリコートポンプ2によシプリコートタンク
1内のプリコート助材10をV過塔4に送ると、今度は
粒径10〜50μm以上や助材がエレメント5部に送ら
れ、先の10〜50μm以下の助材の上から、大きな粒
径の助材がプリコートされる。また、エレメント5部を
抜は九プリコート助材10は補助タンク13に戻るが、
プリコート止め弁14が締めであるため、再プリコート
はされない。
本実施例によれば、エレメント50表面に先ず10〜5
0μmの粒径のプリコート助材10がプリコートされ、
次にその上から、10〜60μm以上のプリコート助材
10がプリコートされてフィルタを形成するため、内部
−適時間の延長ができフィルタの寿命を延長させる効果
がある。第8図は本実施例の装置によシ形成したフィル
タと従来のそれとの濾過寿命を比較した線図である。集
線で示した本実施例のフィルタのように内部−適時間を
3日から6日に3日間延長すると、フィルタ寿命は破線
で示した従来例の10日から21日に延長される。
他の実施例として、第7図に示した補助タンク13をプ
リコートタンクとし、新たに遠心分離形分級器を持つタ
ンクを前記補助タンク13の下流に設置しても同様の操
作を行なうことが可能である。
以上記述した如く本発明のフィルタのグリコート装置に
よれば、グリコート助材をエレメントにグリコートして
形成されるフィルタの寿命を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来のフィルタのグリコート装置を備えた浄化
系の構成例を示す説明図、第2図はプリコートタンク1
内のプリコート助材浸度の時間変化を示す線図、第3図
は絡1図で示した助材がプリコートされたエレメント5
の詳細断面図、第4図は第1図で示した従来のフィルタ
の運転寿命線図、第51囚及び■はフィルタの濾過形態
を示す断面図、第61社本発明のグリコート助材のプリ
コート状態を示す断面図、第7図は本発明のフィルタの
プリコート装置の一実施例の構成を示した説明図、第8
図は本実施例と従来例のフィルタ寿命線図である。 1・・・プリコートタンク、2・・・プリコートポンプ
、4・・・−通塔、5・・・エレメント、10・・・プ
リコート助材、11・・・攪拌器、13・・・補助タン
ク、1s・・・燥1図 IP;2図 ′!fj4図 一へ (日)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、グリコート助材を投入するプリコートタンクと、こ
    のプリコートタンク内のグリコート助材を攪拌する攪拌
    器と、プリコートタンク内のプリコート助材を濾過塔に
    内蔵されるエレメントに送出するプリコートポンプとを
    有するフィルタのプリコート装置において、濾過塔に送
    る前のプリコート助材をその粒径に応じて分級するプリ
    コート助材粒径分級器を設け、最初に粒径の小さいプリ
    コート助材を濾過塔に送出してエレメントi面に該プリ
    コート助材をプリコートし、次に粒径の大きいプリコー
    ト助材をい通塔に送って、エレメントにグリコートされ
    た前記粒径の小さいプリコート助材の上に、該粒径の大
    きいプリコート助材をプリコートしてフィルタを形成す
    ることを特徴とするフィルタのプリコート装置。 2、′プリコート助材粒径分級器をプリコートタンク内
    に設置し、このプリコート助材粒径分級器に供給するグ
    リコート助材を貯留する補助タンクを、プリコートタン
    クの上流側に設けたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のフィルタのプリコート装置。 3、小さい粒径のプリコート助材として、粒径10〜5
    0μm以下のものを使用し、大きい粒径のプリコート助
    材として、粒径10〜50μm以上のものを使用するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のフィルタの
    プリコート装置。
JP56209126A 1981-12-25 1981-12-25 フイルタのプリコ−ト装置 Granted JPS58112015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56209126A JPS58112015A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 フイルタのプリコ−ト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56209126A JPS58112015A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 フイルタのプリコ−ト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58112015A true JPS58112015A (ja) 1983-07-04
JPS6329572B2 JPS6329572B2 (ja) 1988-06-14

Family

ID=16567708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56209126A Granted JPS58112015A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 フイルタのプリコ−ト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58112015A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261688A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Johoku Kagaku Kogyo Kk オキシン添着活性炭のプレコ−ト法
JPS63104625A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Ebara Corp プレコ−ト式ろ過方法
JPS63143917A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 Houjiyou Tsushin Kk プ−ル水の濾過方法
JPH0338117U (ja) * 1989-08-21 1991-04-12
CN105597415A (zh) * 2016-03-18 2016-05-25 京东方科技集团股份有限公司 过滤元件、过滤装置和水循环清洗系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261688A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Johoku Kagaku Kogyo Kk オキシン添着活性炭のプレコ−ト法
JPS63104625A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Ebara Corp プレコ−ト式ろ過方法
JPH0336564B2 (ja) * 1986-10-21 1991-05-31 Ebara Mfg
JPS63143917A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 Houjiyou Tsushin Kk プ−ル水の濾過方法
JPH0338117U (ja) * 1989-08-21 1991-04-12
CN105597415A (zh) * 2016-03-18 2016-05-25 京东方科技集团股份有限公司 过滤元件、过滤装置和水循环清洗系统
US10500531B2 (en) 2016-03-18 2019-12-10 Boe Technology Group Co., Ltd. Filtering element, filtering equipment and water circulation cleaning system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6329572B2 (ja) 1988-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3733267A (en) Process of filtration of dry cleaning fluid
US4515691A (en) Filtration apparatus
CA2406280A1 (en) Vertical filter and method
US5178773A (en) High efficiency filter to remove suspended solids from aqueous media
US3724669A (en) Screen installation
US4198299A (en) Microscreen method and apparatus
JPS58112015A (ja) フイルタのプリコ−ト装置
US6776295B2 (en) Solid-liquid filtering method and system for sewage, waste water and the like
US4929363A (en) Method for filtering a fluid
US20020033371A1 (en) Solid-liquid filtering method and system for sewage, waste water and the like
CA1060351A (en) Microscreening method and apparatus
JP3127470B2 (ja) 砂濾過装置
CA1214731A (en) Filter
JP4577773B2 (ja) 油水分離装置
KR200220279Y1 (ko) 폐수처리용 여과장치
JPH05245314A (ja) インライン型ストレーナ
US3506127A (en) Apparatus for removing water from fluids
CN219879308U (zh) 一种米糠油的精滤提纯结构
CN213555829U (zh) 一种用于装饰纸生产过程油墨杂质过滤装置
CN110872155B (zh) 油水自动分离装置及用途
JP2002172540A (ja) 水溶性クーラント液再生装置
CN212309030U (zh) 一种涂料振动过滤装置
CN108144403A (zh) 一种环保用新型防堵塞除尘装置
CN208356246U (zh) 一种加氢精制原料过滤装置
CN220579112U (zh) 一种有色金属选矿废水回收处理装置