JPS58111905A - 強化光フアイバの製造方法 - Google Patents

強化光フアイバの製造方法

Info

Publication number
JPS58111905A
JPS58111905A JP57229079A JP22907982A JPS58111905A JP S58111905 A JPS58111905 A JP S58111905A JP 57229079 A JP57229079 A JP 57229079A JP 22907982 A JP22907982 A JP 22907982A JP S58111905 A JPS58111905 A JP S58111905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
optical fiber
fibers
impregnated
braided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57229079A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Komura
幸夫 香村
Kenichi Fuse
憲一 布施
Haruo Umetsu
梅津 晴夫
Ario Shirasaka
白坂 有生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP57229079A priority Critical patent/JPS58111905A/ja
Publication of JPS58111905A publication Critical patent/JPS58111905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/449Twisting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は引張強度だけでなく、曲げに対する強度も充分
確保できるようにした強化光ファイバの製造方法に関す
る。
光ファイバを樹脂含浸のガラス繊維層こエリ被榎して補
強することはすでに行なわれている。
従来の強化光ファイバでは、樹脂を含浸させたガラス繊
維層(数百本)の繊維方向が光ファイバの長手方向に沿
っており、引張荷重薔こ耐え得る強度は充分に確保でき
ていた。
ところが、上記繊維方向を有する樹脂含浸のガラス繊維
層では、曲げに対する強度が殆どなく、光フアイバ自身
が耐え得る曲率の曲げ荷重昏こよっても当該繊維層が破
壊されるといった強度欠陥が発生している。
このような問題点を解消する之め、上記ガラス繊維層の
外周に曲げ強度の大きい樹脂含浸の編組体層を設け、こ
れらガラス繊維層、編組体層重こより所望の強度を確保
するようにし九強化光ファイバも提案されているが、当
該二層強化構造とし之強化光ファイバの製造方法につい
ては有益な提案例がみられない。
例えば非編組状態をとるガラス繊維の場合、そのガラス
繊維を単に液状樹脂へ浸漬させるだけで潤沢化樹脂を吸
収することとなり、したがってガラス繊維層を形成する
際の前処理が行ないやすく、工程上の遅速化も起こらな
いが、編組繊維の場合は、各繊維が複雑に絡み合い、交
錯しているので、単純な浸漬手段では充分3こ樹脂が浸
透せず、そのため編組前の各繊維巻こあらかしめ樹脂を
含浸させておくと、編組時に樹脂が搾出されて各繊維中
の含浸樹脂量が減損されてしまい、その他1こも編組機
に付着した樹脂の始末とか、ラインスピードが遅くなる
といった工程上の問題も起きる。
本発明は上記の問題点に鑑み、ガラス繊維層、編組体層
を有する強化光ファイバが合理的に製造できる方法を提
供せんとするものであり、以下その方法を図示の実施例
により説明する。
、中 1 はじめ、本発明の製造対象となる強化光ファイバについ
て説明すると、第1図、第2図において、1は1次コー
ティングされている光゛ファイバ、2は樹脂3が含浸硬
化されたガラス繊維層、4は樹脂6が含浸硬化された編
組体層であり、これら三者1.2.4は、光ファイバ1
を中心としてその外周にガラス繊維Mii2、さらにそ
の外周に編組体層4が設けられている。
上記におけるガラス繊維層2は、約10帛φのガラス繊
維2/ 、2/ 、2/  ・−嶋・が50θ〜800
本程度、光ファイバ1の外周長手方向fこそって縦添え
され、これらガラス繊維2′、2’ 、2’  ・・・
・・(こポリエステル、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹
脂3が含浸かつ硬化されたものである。
一方、編組体層4は、アラミツド(米国デュポン社製の
商品名ケブラー)、または炭素繊維などの編組繊維4’
 、4’ 、4’  ・・・・・と、これに含浸硬化さ
れた熱硬化性の樹脂6とよりなり、編組繊維4’ 、4
’ 、4’  ・・・・・は、位相のずれをもfつて該
各編粗繊維4’ 、4’ 、4、′・・・・・を多条螺
旋巻きするとか、あるいはこれら編組繊維4’ 、4’
 、4’  ・・・・・を網目状に編組した状態で上記
ガラス繊維層2の外周に設けられ、その繊維方向は光フ
ァイノ<1の長手方向やガラス繊維2′の繊維方向と交
差しているOなお、編組体層4の樹脂6は、先の樹脂3
と同材質であっても、また異質であってもよいが・同材
質にするとこれら樹脂3.6を介して両層2.4が一体
化できる。
第1図、第2図において、6は編組体層4の外周番こ設
けられたプラスチック製などのシースである。
上記の強化光ファイバでは、光ファイノく1の長手方向
にそうガラス繊維2’ 、2’%2′・・・・・と、こ
れ薔こ含浸硬化させた樹脂3とよりなるガラス繊維層2
が、引張荷重に対する強度を発揮する工う(こなり、一
方、編組繊維4’ 、4’、4′ ・・・・・と、これ
に含浸させた編組体層4が曲げ荷重に対する強度を発揮
するようになるOしたがって光ファイバ1は、引張荷重
だけでなく、曲げ荷重に対しても防護されるとともに両
層2.4が重層されkことにより、外部からの衝撃も光
ファイバ1には伝わり難くなり、さらに単層ではある種
の荷重に耐えることができない各層2.4であっても、
上記のごとく重層されたことにより、これら両層2.4
は互いの弱点を補完しあい1強化光ファイバの強度は総
合的に飛躍する。
つぎEこ本発明に係る強化光ファイバの製造法を第3図
により説明する。
第3図において、光ファイバ1は図示しない供給装置か
ら案内板(目板)Bの方向へと供給され、一方、ガラス
繊維2’ 、Q’ 、Q’−・・・も図示しない供給装
置より同方向へと供給されるが、このとき、ガラス繊維
−2’ 、 、2’ 、2’・・・・・はローラaを介
して含浸槽A内に浸漬され、ここで未硬化(液状)の樹
脂3が含浸されるO 上記案内板B1こまで達した光ファイバ1とガラス繊維
2’ 、2’ 、2’  ・・・・・は、光ファイバ1
が案内板Bの中心を通過し、各ガラス繊維a’ 、a’
 、2’  ・・・・・がその周りを通過するといった
状態で集束され、つぎの加熱成形機C内へ進入する。
この加熱成形機C内では、前記未硬化の樹脂3が熱硬化
され、この時点で所定のガラス繊維層2ができ上がる。
ガラス繊維層2が形成された段階のものは引取機りによ
り引きとられながらっぎの編組機E内へと進入し、該編
組機E内ではガラス繊維層2の外周に編組繊維4’ 、
4’ 、4’  ・・・・・が巻きつけられ、以下、同
状態のものが含浸機F。
加熱成形機Gを経由すること1こより、編組繊維4’ 
、4’ 、4’  ・・・・・には樹脂6が含浸がっ硬
化され、これ1こより編組体層4が形成される。
上記においてガラス繊維層2の外周に編組体層41に形
成するとき、同N2の外周には樹脂含浸前の編組繊維4
’ 、4’ 、4’  ・・・・・を巻きつけるので、
これら繊維4’ 、4’ 、4’ 拳・争・・の取り扱
いが容易となり、編組機Eを介した高速編組が可能であ
るとともに該編組機Eが樹脂により汚損されることもな
い。
ム方、編組後の各編組繊維4’ 、4’ 、4’・・・
・・には、その外周がら含浸機Fk介して強制的に樹脂
6が含浸されるので、繊維交錯状態の編組繊維4’ 、
4’ 、4’  ・・・・・であっても樹脂6の浸透速
度が速くなり、各部に樹脂6が充分いぎわたることとな
る。
したがって編組体層4中に樹脂不足による空隙(強度低
下の原因)は殆ど発生せず、編組体層4としては各編組
繊維4’ 、4’ 、4’・・・・・と樹脂6とが具合
よく複合化されることにより、高い曲げ強度を発揮する
ようになる。
また、編組工程を先行させてその後番こ樹脂含浸工程を
実施するから、これを逆行させる手段と比べた場合、編
組時の締圧により樹脂が搾出されるといった樹脂−損が
なく、しかも各工程ともスピードアップできる。
こうして形成された編組体層4の外周には、その後、必
要に応じてシース6が形成される。
以上説明した通り、本発明Gこ係る強化光ファイバの製
造方法では、光ファイバの外周長手方向に、熱硬化性樹
脂が含浸された複数本のガラス繊維を縦添えするととも
にその樹脂を加熱により硬化させて上記光ファイバの外
周にガラス繊維層を形成し、その後、ガラス繊維層の外
周に編組繊維を施すとともに該編組繊維にはその外周か
ら含浸機により強制的1こ樹脂を含浸させ、かつ、その
含浸樹脂を加熱により硬化させて上記ガラス繊維層の外
周に編組体層を形成することを特徴としているから、ガ
ラス繊維層、編組体層を有する高強度の強化光ファイバ
をつくるとき、ガラス繊維層形成後の編組体層が具合よ
く形成できる。
つまり上記編組体層を形成するとき、樹脂含浸前の各編
組繊維をガラス繊維層の外周1こ施すので、樹脂を含ま
ない状態のこれら繊維は非常に取り扱いやすぐ、かつ、
高速編組が可能となり、しかも編組後の各編組繊維には
外周から含浸機により強制的に樹脂を含浸させるので、
繊維交錯状態の編組繊維であっても樹脂の浸透速度が速
くなり、各部に樹脂が充分いきわたることとなる。
したがって編組体層中には樹脂不足による空隙が発生せ
ず、樹脂と繊維とが具合よく複合化されるので、編組体
層の曲げ強度が筒まる。
また、編組工程を先行させてその後に樹脂含浸工程をと
るから、これを逆行させる場合のような大幅な樹脂減損
は起こらないのであり、これら両工程とも既述のよう番
こスピードアップできるから、ラインスピードの遅速化
がなく生産性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明での製造対象となる強化光ファイバの断
面図、第2図は同上の積層構造を示した正面図、第3図
は本発明方法の1実施例を略示した説明図である。 1 ・・・・・光ファイバ 2 ・・・・・ガラス繊維層 2′ ・・・・・ガラス繊維 3 ・・・・・樹脂 4 ・・・・・編組体層 4′ ・・・・・編組繊維 6 ・・・・・樹脂 A ・・・・・含浸槽 C・・・・・加熱成形機 E ・・・・・編組機 F ・・・・・含浸機 G ・・・・・加熱成形機

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  光ファイバの外周長手方向に、熱硬化性樹脂
    が含浸された複数本のガラス繊維を縦添えするとともに
    その含浸樹脂を加熱により硬化させて上記光ファイバの
    外周Gこガラス繊維層を形成し、その後、ガラス繊維層
    の外周に編組繊維を施すとともに該編組繊維にはその外
    周から含浸機にエリ強制的に樹脂を含浸させ、かつ、そ
    の含浸樹脂を加熱により硬化させて−上記ガラス繊維層
    の外周に編組体層を形成する強化光ファイバの製造方法
  2. (2)  ガラス繊維に含浸された樹脂と、編組繊維含
    浸された樹脂とは同材質である特許請求の範囲第1項記
    載の強化光ファイバの製造方法0
JP57229079A 1982-12-24 1982-12-24 強化光フアイバの製造方法 Pending JPS58111905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57229079A JPS58111905A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 強化光フアイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57229079A JPS58111905A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 強化光フアイバの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58111905A true JPS58111905A (ja) 1983-07-04

Family

ID=16886412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57229079A Pending JPS58111905A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 強化光フアイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58111905A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160410U (ja) * 1985-03-27 1986-10-04
JPS6238611U (ja) * 1985-08-22 1987-03-07
US5253318A (en) * 1992-02-14 1993-10-12 W. L. Gore & Associates, Inc. Optical fiber ribbon cable

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3498286A (en) * 1966-09-21 1970-03-03 American Optical Corp Catheters
JPS4843632A (ja) * 1971-09-30 1973-06-23
JPS54646A (en) * 1977-06-02 1979-01-06 Sumitomo Electric Ind Ltd Production of optical fiber chord

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3498286A (en) * 1966-09-21 1970-03-03 American Optical Corp Catheters
JPS4843632A (ja) * 1971-09-30 1973-06-23
JPS54646A (en) * 1977-06-02 1979-01-06 Sumitomo Electric Ind Ltd Production of optical fiber chord

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160410U (ja) * 1985-03-27 1986-10-04
JPS6238611U (ja) * 1985-08-22 1987-03-07
US5253318A (en) * 1992-02-14 1993-10-12 W. L. Gore & Associates, Inc. Optical fiber ribbon cable

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3586058A (en) Hollow bodies and method of fabricating the same
JP4754554B2 (ja) 円形の編組(wickerwork)技術によって、繊維複合材料の半製品を生産する方法
US4200126A (en) Plastic composite tubular element containing a sleeve of braided metallic ribbons
KR900006608A (ko) 복합연합형 항장력체 및 그의 제조방법
CN102066094B (zh) 制作有机基体复合材料结构部件的方法及其部件
JP5993342B2 (ja) 複合容器の製造方法、及び複合容器の製造システム
JP3732953B2 (ja) 樹脂強化繊維の引抜成形法および引抜成形機
JPS58111905A (ja) 強化光フアイバの製造方法
US3458374A (en) Method of making a braided tubular bearing having a polytetrafluoroethylene liner
CA2723565C (en) Section reinforcement for sandwich structures
EP2889132B1 (en) A Reinforcing Pin for a Laminated Composite Structure and Related Methods
JPS6295949A (ja) 環状バンドおよびその製造・取付け方法
KR920002908B1 (ko) 낚싯대
JP2009039966A (ja) 繊維強化樹脂歯車
JP7423870B2 (ja) 繊維強化樹脂ロッド及び繊維強化樹脂ロッドの製造方法
JP6266293B2 (ja) 圧力容器及びその製造方法
JP3817149B2 (ja) Frpパイプの製造方法
JP5023884B2 (ja) 繊維強化樹脂製歯車及びその製造方法
JP2599187B2 (ja) 複合線条体の製造方法
JPH0278532A (ja) 釣竿の成形方法
JPS61144334A (ja) コイル状繊維強化プラスチツク積層体の製造方法
JP2005151929A (ja) 釣竿
JPS5941227A (ja) 継目無軽量frp円環の製造法
JPS601182B2 (ja) 強化プラスチツク管の製造方法
JPH078939Y2 (ja) 樹脂複合管及び樹脂複合管継手