JPS601182B2 - 強化プラスチツク管の製造方法 - Google Patents

強化プラスチツク管の製造方法

Info

Publication number
JPS601182B2
JPS601182B2 JP51040546A JP4054676A JPS601182B2 JP S601182 B2 JPS601182 B2 JP S601182B2 JP 51040546 A JP51040546 A JP 51040546A JP 4054676 A JP4054676 A JP 4054676A JP S601182 B2 JPS601182 B2 JP S601182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
winding
reinforced plastic
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51040546A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52123466A (en
Inventor
弘 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP51040546A priority Critical patent/JPS601182B2/ja
Publication of JPS52123466A publication Critical patent/JPS52123466A/ja
Publication of JPS601182B2 publication Critical patent/JPS601182B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は強化プラスチック管における軸万向補強繊維(
以下縦筋という)の配置方法を改良した製造方法に関す
るものである。
硬化性樹脂含浸補強繊維(ガラス繊維、炭素繊維、有機
繊維等)を芯金上に捲回して強化プラスチック管を製造
する方法は、フィラメントワインディング法(以下FW
法という)として知られるものであって、例えば単独の
芯金を定位層で回転させ補強繊維者付装置を移動させな
がら捲回成形する方式「単独の芯金を回転させながら移
動させ補強繊維巻付装置を移動させずに捲回成形する方
式、多数の単独芯金を順次芯金軸方向又は横方向に移動
させながら回転しつつ捲回成形する方式、或は回転する
マンドレルに対し無端スチールベルトを螺旋状に隣接し
て巻き付けた筒形芯金上に捲回成形し、硬化後は無端ベ
ルトをマンドレルの中心を通して再び巻き初め位置に戻
る様にした所謂ドルストホルム機を利用する方式等があ
る。
これらはいずれも本発明に適用し得るものであるが、以
下は単独の芯金を回転させながら移動し、これに硬化性
樹脂含浸補強繊維を捲回する方式を中心に説明する。第
1図は公知方法の一例を示す平面図で、回転しつつ矢印
方向に移動する芯金1に対して、円周方向巻き付け補強
繊維(以下横筋という)2及び縦筋3が捲回されている
横筋2は芯金1に対してやや斜め方向から導入されるが
、その上部において横筋2と直交する方向から走行して
くる長尺繊維3′は縦筋供給装置4によって適宜長さに
切断されると共に横筋2上に整列落下して縦筋3となる
。尚横筋2については第2図に示される如く処理される
もので、長尺補強繊維をコイル状に巻着した数個のドラ
ム5から各1本ずつ導出された横筋2は、第1図の如き
帯状に集東されて走行し、ローラ6,7,8,9によっ
て緊張されながら芯金1に捲回されていく。ところでロ
ーラ7は熱硬化性樹脂俗101こ浸潰されているので、
横筋2は該浴10‘こ入って熱硬化性樹脂が含浸される
。次いで適宜のスキージ11で過剰の樹脂液が絞りとら
れ、更にローラ8,9を通って図面左方向に走行するが
、その上部には縦筋供給装置4があり、紙面貫通方向か
ら送られてくる長尺繊維3′はドラム112に巻き取ら
れると共に適宜間隔をおいてカツタ13による切断が行
なわれる。切断されたものは縦筋3となり、自然落下若
しくはドラム12内部からの吹出しエアーによって強制
落下せしめられ、横筋2上に整列教遣されるが、その戦
暦方向は第1図に示される如く紙面を貫通する方向で且
つ横筋2と直交する方向である。かくして得られた補強
繊維は第1図の如く芯金上に捲回されるので、縦筋3は
その両端において相互にからみ合って長軸方向に対する
補強効果を発揮することになる。ところがこの方法では
熱硬化性樹脂浴10が芯金1とかなり離れた位置になり
、走行中の横筋2からしたたり落ちる樹脂液が床面やロ
ーラ8,9等を汚損するだけでなく、樹脂のロスも無視
し得ない量になる。また一度に多量の横筋2を通す結果
、横筋2の各繊維間にいきわたるべき樹脂が十分に浸透
しないうちに縦筋3に奪われるので補強効果や水密性等
が十分に発揮され難い場合もある。そしてその結果各横
筋2間に空気のまき込み、成形された管の強度や水密性
を低下させる原因ともなっていた。本発明はかかる事情
に着目してなされたものであって、その目的は樹脂俗と
芯金間の距離を短くすることによって床面や諸設備の汚
損を防ぐと共に、補強繊維に対する樹脂液の浸透を十分
に行なわせ管の強度や水密性を向上させることができる
様な強化プラスチック管の製造方法を提供せんとするも
のである。
かかる目的を達成し得た本発明に係る強化プラスチック
管の製造方法とは、第1の横筋群に硬化性樹脂を含浸さ
せてそのまま芯金上に捲回する工程と、硬化性樹脂を含
浸させていない縦筋を整列教置した第2の横筋群(以下
キャリャーロービングという)を芯金上に捲回する工程
を個別に行なう様にした点に要旨が存在するものである
従って横筋に対する硬化性樹脂の浸透度は極めて良好で
あって高性能の強化プラスチック管が得られる。以下図
面に基づいて本発明の構成及び作用効果を説明するが、
もとより下記は単なる一実施例に基づくものにすぎず、
前記並びに後記の主旨に徴して設計変更を加えることは
本発明の技術的範囲に属するものである。
第3図は第1図に対応する概略平図面で芯金1にはまず
横筋2のみが捲回形成されるが、この横筋2は第2図の
如き熱硬化性樹脂格10中に浸溝処理されており、熱硬
化性樹脂含浸補強繊維となっている。
また横筋2には縦筋3を戦暦する必要がないので、樹脂
格を出た横筋2はただちに芯金1に捲回し得る。従って
樹脂のたれ落ちが少なく床面や諸装置を汚損することが
少なく、当然のことながら樹脂のロスも少ない。また含
浸された樹脂は十分に繊維間に浸透する余裕が与えられ
高性能の強化プラスチック管が製造される。他方キャリ
ャーロービング14は含浸をせずそのままの状態で縦筋
3が整列教遣されている。図例では含浸をしない場合を
示している。縦筋3の萩層手段としては例えば第2図の
如き手段が採用されるが、走行するキャリャーロービン
グ14上に縦筋3を提供しこれとほぼ直交して整列軟遣
し得るものである限り如何なる装置であっても使用でき
る。例えば予め切断された縦筋3をベルトコンベアで連
続的に搬送しキャリャーロービング14上に落下させる
方式等はその代表例である。この様に構成されたキャリ
ャーロービング14には樹脂が含浸されておらず、樹脂
舎浸藤筋2の捲回された層の上に捲回されていく。この
方法では、横筋2とキャリャーロービング14の捲きピ
ッチを第3図の如くずらせることができるので、第1図
例のような唯1度のラップが行なわれるのではなく、2
度のラップが行なわれる。従って補強繊維のラップが極
めて確実で且つ巻き締めが2回に分割されて行なわれる
ので補強効果も高い。尚横筋2は例えば仮想線2′で示
される如く上方位置且つ反対方向から導入してもよい。
かくしてキャリャーロービング14が捲回されるが、キ
ャリヤーロービング14には樹脂が含浸されていないの
で、横筋2に含浸された余分の樹脂がキャリャーロービ
ング14に浸透してくるが、横筋2からの樹脂だけでは
不充分なので、第4図に示す如く芯金の上方に配置した
樹脂補給タンク15から不足分の樹脂を補給する。また
第3図の方式ではキャリャーロービング14の捲回位置
がやや後位にずれているが、勿論極めて近接した位置で
捲回することもできるし、或は第4図に示す如く捲回方
向や芯金への導入角度を変えることによって、同一位置
で捲回することも可能である。
公知方法と本発明方法との他の相違は、得られた強化プ
ラスチック管の断面図(第5図、第6図)にも表われて
いる。
尚これらの図において示される16は不織布の層で、第
1〜4図ではこれの説明を省略したが、強化プラスチッ
ク管ではしばいま内層保護用として使用され、通常は芯
金1の表面に雛型処理を施した後であって且つ横筋2の
捲回前に捲回される。第5図はこの不織布層16の上に
第1図の処理が行なわれた例で、縦筋3は不織布層16
と横筋2の間に介在されているが、第6図の例では不織
布層16の上に第3図の処理が行なわれているので、縦
筋3は直接不織布層16に接するのではなく、横筋2で
形成される層中に存在することとなる。従って本例では
横筋2と縦筋3のからみ合いが極めて良好であり、補強
効果は極めて高い。上述の説明はFRPが単層を形成す
る場合についての例を中心とするものであったが、FR
P層を内外層とし、中間層としてモルタル層やコンクリ
ート層等を配した複層の強化プラスチック管にも本発明
の適用が可能であることは言う迄もない。
第7図は複層管の1例を示す断面図で、最内層及び最外
層は保護層たる不織布16、その内側が前記説明の如き
横筋2、縦筋3及び樹脂からなる補強繊維層、中間層が
前述のモルタル層17である。得られた複層管の構成は
第6図のものと相違するが、補強繊維層の構成自体は全
く同一であるから、穣層管の製造に当っても本発明を適
用し得ることは言う迄もない。尚複層管におけるモルタ
ル層の形成方法としては、モルタル帯をドルストホルム
機によって捲回する方式、内層の形成された芯金1をモ
ールド内に配置し、その間隙にモルタルを注入充填する
方式等が例示される。また芯金1としては直管状のもの
を例示したが、管継手を製造する場合には夫々に通した
芯金を使用することは当然である。本発明は以上の如く
構成されているので、縦筋捲回を独立して行なう様にな
っている。
従って樹脂含浸と縦筋配置を無理に結合する必要がない
ので、前記無理に伴なう床面や装置の汚損が少なく、そ
の結果機械類や諸設備の維持管理費が低減される。また
それらの結果として、樹脂のロスが減少し経済的に有利
であるばかりでなく、補強繊維に対する樹脂の浸透が十
分となり、また補強繊維相互のからまりが極めて強くな
る。従って、これまでより強度が高い強化プラスチック
管をより安価に提供し得ることとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知方法に従って捲回をする状態を示す平面図
、第2図はその場合の横脂含浸並びに縦筋戦層の手順を
示す概略説明図、第3図は本発明の捲回状況を示す平面
図、第4図は断面図、第5,6,7図は強化プラスチッ
ク管の断面図で、第5図は公知の場合、第6,7図は本
発明の場合を示す。 1・・…・芯金、2……横筋、3・・・・・・縦筋、4
・…・・縦筋供給装置、10・・…・熱硬化性樹脂格、
14・・・…キヤリヤーロービング。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回転する芯金上に硬化性樹脂含浸補強繊維を捲回し
    て強化プラスチツク管を製造する方法において、第1の
    長尺補強繊維群に硬化性樹脂を含浸させてから芯金上に
    捲回する工程と、硬化性樹脂を含浸していない第2の長
    尺補強繊維群上にその走行方向と直交する方向に短尺の
    補強繊維を載置して芯金上に捲回する工程と、芯金の上
    方に配置した樹脂タンクから捲回後の第2長尺補強繊維
    群上に樹脂を補給する工程を組み合わせて実施すること
    を特徴とする強化プラスチツク管の製造方法。
JP51040546A 1976-04-10 1976-04-10 強化プラスチツク管の製造方法 Expired JPS601182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51040546A JPS601182B2 (ja) 1976-04-10 1976-04-10 強化プラスチツク管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51040546A JPS601182B2 (ja) 1976-04-10 1976-04-10 強化プラスチツク管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52123466A JPS52123466A (en) 1977-10-17
JPS601182B2 true JPS601182B2 (ja) 1985-01-12

Family

ID=12583436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51040546A Expired JPS601182B2 (ja) 1976-04-10 1976-04-10 強化プラスチツク管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601182B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101416372B1 (ko) * 2012-10-26 2014-07-08 기아자동차 주식회사 차량용 샤프트의 표면 결함 검사 장치 및 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178800U (ja) * 1981-05-06 1982-11-12
WO2021014504A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 三菱重工業株式会社 複合材成形装置および複合材成形方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2012849A1 (en) * 1970-03-18 1971-10-07 Stewing A Continuous prodn of piping
JPS50112467A (ja) * 1974-02-15 1975-09-03

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2012849A1 (en) * 1970-03-18 1971-10-07 Stewing A Continuous prodn of piping
JPS50112467A (ja) * 1974-02-15 1975-09-03

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101416372B1 (ko) * 2012-10-26 2014-07-08 기아자동차 주식회사 차량용 샤프트의 표면 결함 검사 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52123466A (en) 1977-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6179945B1 (en) Process for filament winding composite workpieces
US2467999A (en) Composite pipe
EP0158623B1 (de) Verfahren zum Herstellen einer Blattfeder aus faserverstärktem Kunststoff
EP0407518B1 (de) Verfahren zum kontinuierlichen herstellen von faserverstärkten kunststoffrohren und einrichtung zum durchführen des verfahrens
DE1578645A1 (de) Hohle Rute und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP0027098B1 (de) Verfahren und Einrichtung zur Herstellung von längsverstärkten Kunststoffrohren
JPS63189235A (ja) 横断テープのワインディング方法並びに装置
JPS58502140A (ja) 繊維補強した熱可塑物質の連続製造とそれからの成形品
US3301930A (en) Method of production of fiber reinforced resin articles
US20070125487A1 (en) Method and apparatus for maintaining filaments in position in a filament winding process
KR101764693B1 (ko) 가이드섬유를 이용한 돌기사 위치 고정 구성의 섬유보강폴리머 보강근 제작방법과 제작장치
DE3824757A1 (de) Verfahren zur verstaerkung von langgestreckten profilen
DE3841597C2 (de) Verfahren zum kontinuierlichen Herstellen von faserverstärkten Kunststoffrohren und Einrichtung zum Durchführen des Verfahrens
JPS601182B2 (ja) 強化プラスチツク管の製造方法
US3796620A (en) Method and apparatus for guiding feed stock to a longitudinally moving collection surface
US3150026A (en) Apparatus for placing and bonding weft strands to continuous warp strands
US3925132A (en) Method of forming circumferentially extending ribs on a rotating shell
US3038832A (en) Method and apparatus for the production of fiber reinforced resin tubes
DE2416984A1 (de) Verfahren zum herstellen eines glasfaserverstaerkten kunstharz-gegenstandes
US3818950A (en) Rib structure
US3886016A (en) Method and apparatus for making a reinforced wall
US3391040A (en) Method and apparatus for making fiber reinforced resin articles in tubular form
GB2212455A (en) Manufacture of flexible reinforced polymeric article
US3901963A (en) Reinforcement for pipe coatings
US3340128A (en) Apparatus for producing nonwoven fibrous product