JPS58111822A - 粒状ないし粉末状フエノ−ル・ホルムアルデヒド系樹脂及びその製造法 - Google Patents

粒状ないし粉末状フエノ−ル・ホルムアルデヒド系樹脂及びその製造法

Info

Publication number
JPS58111822A
JPS58111822A JP20931481A JP20931481A JPS58111822A JP S58111822 A JPS58111822 A JP S58111822A JP 20931481 A JP20931481 A JP 20931481A JP 20931481 A JP20931481 A JP 20931481A JP S58111822 A JPS58111822 A JP S58111822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
granular
formaldehyde
bath
phenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20931481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6230211B2 (ja
Inventor
Hiroaki Koyama
小山 裕章
Shigeo Shimizu
清水 滋夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP20931481A priority Critical patent/JPS58111822A/ja
Priority to DE8282111645T priority patent/DE3273070D1/de
Priority to EP82111645A priority patent/EP0083029B1/en
Priority to CA000418105A priority patent/CA1183636A/en
Priority to US06/452,833 priority patent/US4454298A/en
Priority to KR8205809A priority patent/KR860002051B1/ko
Publication of JPS58111822A publication Critical patent/JPS58111822A/ja
Publication of JPS6230211B2 publication Critical patent/JPS6230211B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な粒状ないし粉末状フェノール・ホルムア
ルデヒド系樹脂及びその製造法に関する。
さらに詳細には、本発明は保存安定性及び流れ特性が良
好で且つ熱融着性と反応性を有し、成形材料として好適
な新規な粒状ないし粉末状フェノール・ホルムアルデヒ
ド系樹脂、及びその新規な製造方法に関する。
従来、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂の代表的なも
のとしてノボラック樹脂とレゾール樹脂とが知られてい
る。ノボラック樹脂は、通常、フェノール対ホルムアル
デヒドのモル比が例えば1対0.7〜0.9となるよう
なフェノール過剰の条件下で、例えばシュウ酸の如き酸
触媒の存在下(通冨0.2〜2%)でフェノールとホル
マリンとを反応させることによって製造される。かよう
な方法で得られるノボラック樹脂は、フェノールが主と
してメチレン基によって結合された3−51に体が主成
分tなし、遊離メチロール基を殆んど含有せず、従って
それ自体では目己架橋性紮肩せず、熱ロエ塑性を有する
そこでノがラック樹脂は、例えばヘキサメチン/テトラ
ミン(ヘキサミン)の如きそれ自体ホルムアルデヒド発
生剤であると共に有機塩基(触媒)発生剤でもある架憤
剤と加熱下で反応させるか、又は例えば固体酸触媒とパ
ラホルムアルデヒド等と混合し、加熱反応させることに
よって、硬化樹脂とすることができる。
しかしながら、ノボラック樹脂を成形材料として使用す
ると、前場の場合へキサミンの分解によって発生するア
ンモニアにより成形品が発泡したリ、ヘキサミ/の未分
解物や則生する有機塩基が成形品中にfi存し、その次
めに成形品の物性が劣化したり、硬化反応に長時間景す
る等の欠点があり、さらに#L省の場合はパラホルムア
ルデヒドや#1触媒と接触する部分のみが過剰に架橋反
応が進有し、全体として均一な架橋構造が形成されに〈
<、且つ酸触媒やパラホルムアルデヒドが残+L経時的
に物性が変質したり、或は硬化時にそれらの分解による
発泡等の弊害も起る。また残存するヘキサミン、tlk
触媒、パラホルムアルデヒド等は、該ノボラック樹脂を
他の樹脂と混合、併用する場合、池の樹脂を劣化する等
の欠点があるばかりでなく、ノボラック樹脂はフェノー
ル過剰の反応によって得られるために遊離フェノールを
比較的多Jli(例えば約0.5〜2重、ili%]含
有するという欠点もある。
また、比較的近年に至って、ノボラック11脂を尚−下
で加熱し−(LIJ成り紬@匿の大きなものt侍、これ
′4を積装して低輻縫物を分離、除去してフェノール基
が7−101dメチレン基で結合され良比較的高紬台体
を侍、これをカロ熱浴融幼糸して)メラソク側腹繊維を
形成し、これ會糧酸・ホルムアルデヒド混台水浴敵中に
攪直して、室温から徐々に加温して長時1’ilかけて
該繊細の外部から硬化反応を還付させることにより硬化
ノボラック樹脂繊維を製造する方法が提兼された(籍公
陥48−11284@)。
しかしながら、硬化ノボラック樹脂線維は上記の製造法
から明らかなように篩縮曾ノがラック樹脂の形成に宗汁
な工程を必要とし、さらにこれを繊維とすることなく粉
砕して外部から硬化処理を施しても擬1iZ反応を内部
に筐で均一に進行させることは殆んど不可能であり、他
方硬化処理し几該繊維を截断父は粉砕したものはiIb
価なものとなるはかりでなく、流れ特性のよい粒状又は
粉末状のものとすることはできない。
また、従来公知のレゾール樹脂は、例えば水酸化ナトリ
ウム、アンモニア又は有機アミ/の如きj4壜性触媒(
約0.2〜2%)の存在下でフェノール対ホルムアルデ
ヒドのモル比が1対1〜2の如きホルムアルデヒド過剰
の条件下で反応することによって製造される。かくして
得られるレゾール樹脂は、比較的多量の遊離メチロール
基を有するフェノールの1〜3重体が主成分をなし、反
応性が惟めて大であるために通富固形分604以下の水
又はメタノール溶液として冷賦庫中で保存されるが、そ
の保存期間は種々3〜4ケ月程度である。
かかるレゾール樹脂を成形、硬化する場合は、水又はア
ルコールを除去し、心安により酸触媒の存在下で、加熱
する。この峻化反応達度が極めて大であり、rル化は例
えば150℃で数10秒以内で起る。
以上から明らかなように、レゾール圏脂は極めて反応性
が大であるために粒状又は粉末状の安定な固形物とする
ことはできす、筐たその暖化物は五仄冗1111造がI
wi度に連灯しているために極めて硬く、これt倣小な
粒状ないし粉末状の成形材料とすることは井冨に困纒で
ある(特公陥53−12958号)。
また近年にいたって、フェノール類とホルムアルデヒド
とを少くとも含窒素糸化合物の存在下で反応させて得ら
れる紬合物に親木性高分子化合物音添加し、反応させて
粒状ないし粉末状樹脂を製造する方法が発表されている
が(%公昭53−42077号)、この方法で得られる
樹脂の非ゲル化物は約5〜6優という一!km′の遊離
ツーエノールを金山しく同実施例1〜4)、七のrル化
物(一実施例5)は惨めて硬い非反応性樹脂となるばか
りでなく、該樹脂は触媒として用いた含窒素化合物や親
水性高分子化合物を含有するために得られる成形品の性
能が低下する欠点がある。
さらに、フェノールとホルムアルデヒドを塩基性水浴液
中で反応させて得られるプレポリマーを保噛コロイドと
混合し、酸性下で不活性固形ビーズ状に凝固させる方法
も公知であるが(%公151−13491号)、これは
所謂レゾール樹脂硬化物に相当し、反応性を有せず、そ
の上塩類や酸、その他保−コロイドを含有するために得
られる成形品の性能が低下する欠点がある。
そこで本発明の第1目的は、保存安定性が大で、流rt
特性も良好であり、しかもそれ自体で又は他の樹脂と混
合して、成形、加熱した場合に反応性含有する、特にそ
れ自体′を加熱した場合に自己硬化型樹脂會与えるよう
な反応性を有する粒状ないし粉末状のフェノール・ホル
ムアルデヒド系樹脂を提供することにある。
本発明の第2目的は、惨めて倣細な粒状ないし粉末状固
形物であり、従って流れ特性が良好であり、例えば射出
成形の倣小ノズルtも非溶融状態でも円滑にIjfI過
することができ且つ反応性フイラートシて使用し得るフ
ェノール・ホルムアルデヒド糸4′I!I脂t−提供す
ることにおる。
本発明の@3目的は、例えば100℃以下の加熱下で熱
融層性および反応性1有し、それ故^温処堆に耐えられ
ない基材のバインダーとして好適に使用し得る粒状ない
し粉末状フェノール・ホルムアルデヒド系樹脂を提供す
ることにある。
本発明の第4目的は、遊離フェノール含有量が500 
ppm以下というように少量であり、従って取扱いが安
全且つ容易な粒状ないし粉末状フェノール・ホルムアル
デヒド系側腹ヲ徒供することにある。
本発明の第5目的は、常温貯蔵安定性が良好であるばか
りでなく、それ自体で又は例えば他の樹脂と共用して耐
熱性、断熱性、機械的特性及び/又は電気的特性が優れ
た成形体を形成することができる粒状ないし粉末状フェ
ノール・ホルムアルデヒド系樹脂を提供することにある
本発明の他の目的は、上記第1乃至第5目的で述べた各
種の利点を有する新規な粒状ないし粉末状フェノール・
ホルムアルデヒド系樹脂t−a造する新規な工業的製法
を提供することにある。
本発明のさらに他の目的及び利点は以下の説明から明ら
かとなるであろう。
本発明によれば、上記の目的及び利点は、フェノール類
とホルムアルデヒドとの縮合物から成る粒状ないし粉末
状樹脂であって、 (A)  M粒状ないし粉末状樹脂は粒径α1〜150
ミクロ/の球状−次粒子およびその二次縦果物全含肩し
、 (B)  少くとも全体の5ortsは100タイラー
メツシユ篩を通過し得る大きさてあり、(e)  該樹
脂は液体クロマトグラフィーによる測定値として遊離フ
ェノール含1j菫が50ppmkdえ500 ppm以
下f4F)、(1))  該樹脂のKljr錠酌法によ
る赤外l/M吸収スペクトルにおいて、 1600備−1(ぺ/ゼンに帰属する 吸収ピーク)の吸収強度′tl″DI@60q990な
いし1015cm ’(メチロール基に帰属する吸収ピ
ーク)の範H の最も大きな吸収強度奢l)。。。、。16.8903
−’(ぺyゼン核の孤立の水 素原子の吸収ピーク)の吸収強&1i1)、、。
で表わした場合に、 D**o−toss / f)+soo = 0.2〜
9.0、1Jas。/D1.。。=0.09〜1.0で
あり、且つ (E)  該樹脂i oIIt−%実質的に無水のメタ
ノール500−中で、加熱還流した場合に、下記式 式中、WoFi便用した該樹脂の11蓋η)、wlHl
熱加熱還流後存した該 樹脂の菖′ji切、 8は該樹脂のメタノール溶解度 (曹it%)を示す、 で表わされるメタノール溶解度がzOmt爆以上である こζを軸偵とする!llT現な粒状法いし粉末状フェノ
ール・ホルムアルデヒド系側腹によって達成される。
本晃明省寺の妨兇によfLば、本発明の上記の耕規な粒
状ないし粉末状フェノール・ホルムアルデヒド糸#脂は
、 (11ドd己組成、 塩酸(tlcl)1度が5〜281X蓄鳴、小ルムTル
f’ヒV (tlcHUl 1度が3〜25jkili
′優で、且つ 塩酸とホルムアルデヒドのせI!r幽キが15〜40]
1it4 である塩酸−ホルムアルデヒド浴に、 (2)  下記式(Al、 フェノール類の繊蓋 で衣わされる浴比が少くとも8以上となるように維持し
て、 (31m m 11−ホルムアルデヒド浴にフェノール
知音接触させ、kつこの接触r1 フェノール類が1浴
と法盾した後白濁を生成し、然る恢少くともピンク色の
粒状ないし粉末状の固形物が形成されるように行い、且
つこの接触の1ijJ反応系内の温度を45℃以下に維
持する、ことによって製造することができることが分っ
た。
以下本発明の方法について先ず評細に説明する。
[本発明の方法〕 本発明の方法によれば、上記のとおり、111  下記
組成、 イ)  j4@ (HCI ) 、6度が5〜28重量
僑、口) ホルムアルデヒド()jeHO)111度が
3〜25皇111bで、且つ ハ)橿酸とホルムアルデヒドの合自ta度が15〜40
塩t% である*−一ホルムアルデヒド浴を用い、(2)下記式
(A)、 上内じ一酸−ホルムアルデヒド浴の朧童で表わされる浴
比が少くとも8以上、好ましくは10となるように維持
して、 該堝酸−ホルムアルデヒド浴にフェノール類を接触さぜ
ゐ。
上記(11の塩酸−ホルムアルデヒド浴の組成としては
、上記イ)、口)、ハ)の3条件の他に、さらに条件二
)として、 t!浴に接触するフェノール類 が少くとも2以上、殊に2.5以上、就中3以上となる
ようにすることが好適である。上記粂件二)のモル化の
上限は特に限定されないが、20以下、特に15以下が
好適であり、これ以上に上記モル比を増加することは経
隣的に得策でなく、他方該モル比か2.5以下、殊に2
以下となると、反応速度が低下し、均−且つ#N1な粒
状ないし粉末状樹脂が祷られにくくなる。上記モル比の
殊に好適な範囲は4〜15である。上記モル比12以上
、殊に2゜5以上とすることは、前記(2)の浴比が比
較的低い場合、例えば浴比が8〜lOの場合に妹に有効
である。
本発明においては、上記(1)の浴組成の塩酸−ホルム
アルデヒド浴を浴比がフェノール類の重量に対して8以
上、好ましくは10以上となるように維持して、線温に
フェノール類を接触させる。本発明の型費な特徴は、か
ように塩@(Hell濃度が口■成り高濃度でしかもフ
ェノール類に対してホルムアルデヒド全過剰に含肩する
塩酸−ホルムアルデヒド水浴液の浴全1浴比が8以上、
好1しくけ10以上という大きな比率でフェノール類と
接触させることにある。かようなフェノール類−ホルム
アルデヒドの反応条件は、耽述のとおり従来公知のノボ
ラック樹脂およびレゾール樹脂製造の反応条件とは根本
的に異っている。
本発明で用いる堪改−ホルムアルデヒド浴の塩酸(HC
I l 4度はlO〜25電1114、殊に15〜22
皇−憾が好適であり、−陪のホルムアルデヒド(H(、
’)I(J )織度は5〜2011[1i%、殊に7〜
15重を憾が好適であり、さらに線温の塩酸とホルムア
ルデヒドの合t1r磯腿は20〜351縫鳴、殊に25
〜32厘1に4が好適である。
塩酸−ホルムアルデヒド浴とフェノール類1rIjk触
させる際の前記式(A)で表わされる浴比は、10以上
、殊に15〜40とすることが好ましい。
本発明の方法においては、以上述べた塩酸−ホルムアル
デヒド浴にフェノールm :に艦Mさせ、且つこの接触
【、フェノール類が線温と接触し九後白濁が生成し、然
る恢少くともピンク色の粒状ないし粉末状の固形物が形
成されるように行う。そして、この接触の間、反応系内
の温度を45℃以下の温度に維持する。該塩酸−ホルム
アルデヒド浴とフェノール類との接触は、該塩酸−ホル
ムアルデヒド浴中にフェノール類・を添加して最初に透
#J8#液を形成し、次いで白濁を生成させ、しかる後
少くともピンク色の粒状ないし粉末状の固形物が形成さ
れるように行うことが好適である。この際、線温にフェ
ノール@全添加して白濁を生成する前の段階においては
、線温を攪拌して添加し九フェノール類と線温とがなる
べく均一な透明溶液を形成するようにし、ま九白濁が生
成した時点以降淡いピンク色の固形物が形成されるまで
の期間は線温(反応液)に例えば攪拌の如き機械的剪断
力を与えないようにすることが好ましい。
添加するフェノール類は、フェノール類そのものでもよ
いが、フェノールmt−ホルマリ′ン、塩酸水溶液或は
水等で希釈して用いるのがよい。%に好ましくは水で希
釈して用いるのがよい。
特に、ホルムアルデヒド一度が3〜44富蓋嘔、好まし
くは20〜40重皺醤のポルマリン溶液でフェノール類
を希釈して、フェノ−ルミm度カs。
〜95]1−%、特に70〜90皇it憾の希釈温液と
したものを用いるのが好ましい。しかしこの場合、この
フェノール類希釈齢液tl−塩鍍−ホルムアルデヒド浴
に添加した恢の該浴組成が繭記イ)、口)、ハ)、好ま
しくは1filIi!dイ)、口)、ハ)及び二)の条
件を満足するように制御する8賛がある。
また、フェノール類(父はその希釈温液)1に添加する
際の塩酸−ホルムアルデヒド浴の温度は40℃以下、好
ましくは5〜35℃、特に好ましくは10〜30℃であ
る。線温の温度が40C’j−越えるとフェノール類と
ホルムアルデヒドとの反応速度は大となるから、後にボ
ーするメタノール溶解度が20重普鳴以上である反応性
の大きな本A 発明の粒状ないし粉末状樹脂が製造し離くなる。
以下本発明の実施態様について説明する。
この態様は、40℃以下の該塩酸−ホルムアルデヒド浴
にフェノール類又はフェノール類を水又は前記ホルムア
ルデヒドの水性溶液で希釈したものを添加して透明溶液
を形成し、次いでこの透明溶液に白濁を生成させ、次い
でピンク色の粒状ないし粉末状のフェノール・ホルムア
ルデヒド系樹脂を形成する方法である、 この態様2の場合、#JI塩酸−ホルムアルデヒド浴に
フェノール類又はその希釈溶液を添加して先ず均一浴液
を形成することが特に有利であり、かかる均一溶液から
白濁を生成き姦、次いでピ/り色の微小固形物が生成す
るように制御することによって、平均粒径が憔めて小さ
な粒状ないし粉末状の固形物音形成することができる。
また、塩酸−ホルムアルデヒド浴にフェノール類又はそ
の希釈溶液を添加して均−浴液全形成するには攪拌する
ことが好ましいが、この攪拌は白濁が生成する前に、或
は白濁が生成し始めたらなるべく速やかに浄土するのが
好ましい。何んとなれは白濁が生成した恢もなお攪拌を
続けると、白濁した粒子が集合して餅状となり、微細粒
子の収得率がそれだけ減少するからである。
さらに、該フェノール類又はその希釈溶液を添加する際
の横酸−ホルムアルデヒド浴の温度が1あり低温、妹に
5℃より低温であって、しかもかかる多菫の浴中に添加
すべきフェノール類又はその希釈溶液を一挙に添加した
場合、攪拌を継続することによって均一溶液を形成する
ことは6J舵であるが、該浴温が低ければ低い程フェノ
ール類とホルムアルデヒドとの反応速度が小となるから
、白濁が生成する迄に長時間を要し、さらに生じた白1
1が生長してピンク色の安定した粒状ないし粉末状の固
形物となるに賛する時間もそれに伴って長時間となる。
従って、白濁が一旦生成し九抜攪拌を停止すると、白濁
が安短なピンク色の粒子に生長する前に線温の底部に沈
降し、このように法師し集積した状態でフェノール類・
ホルムアルデヒドの縮合反応が進行するために餅状又は
板状の塊状固形物が生成し、従ってそれだけ所望の粒状
ないし粉末状製品の収得量が低下する。
以上の理由により、塩酸−ホルムアルデヒド浴の温度を
5〜35℃、殊に10〜30℃に保持し、かかる温度の
浴にフェノール類又はその希釈溶液を添加し、しかも所
望の粒状ないし粉末状製品が生成するまで反応系内の温
度會45℃以下に維持することが好ましい。反応糸の外
温ft35℃以下特に5〜25℃とすることによって、
反応系内の温度t−45℃以下にm持することが容易と
なる。
かくすることにより、パッチ式で、所望量の7エノール
類1!−線温に一挙に絡加し、均一溶液を形成し、次い
で白濁を生成させ、次いでこれをピンク色の倣細な粒状
ないし粉末状固形物に円滑に生長ゼしめることがo)能
となる。なお、本発明の上記塩酸−ホルムアルデヒド浴
とフェノール類との反応は比較的温和な発熱反応である
から、8費により冷却せしめることにより所望の反応を
白濁の沈降、1積を伴うことなく行うことができる。
上記態様の方法において最初に白濁が生成すると、鮭時
的に該白濁は乳白色に変り、通常線温の反応液全体が口
■成り濃厚な乳白色となり、さらにその後淡いピンク色
となり、嬶らに時間の経過に伴ってより虐犀なピンク色
となる。
線溶に白濁が生成した後、該白濁を浴中に保持すると、
乳白色に変り、次いで淡いピンク色からlllI体ピン
ク色の粒状ないし粉末状固形物に移行することは前述し
たとおりであり、この段階の成る時点で発熱反応が実質
的に停止する。かかる発熱反応が停止した時点では該粒
状ないし粉末状固形物は安定な状態となるから、この状
態に達したならば線温を再び攪拌してもよい。
前記0様の方法において、白濁が生成し喪後所孟の反応
を完了した粒状ないし粉末状固形物は、硬化反応がそれ
程充分に進行していないから、後述する100℃熱融着
試験において熱融着性を示すものとなる。
本発明で用いるフェノール類としては、フェノールが最
も好適であるが、少くとも80重量憾特に少くとも85
重量鳴のフェノールを含有するも:: のであればO−クレゾール、m−クレゾール、p−クレ
ゾール、ビス−フェノールA、i o−1m−Xハル 
 Cm〜C番アルキルフェノール、p−フェニルフェノ
ール、キシレノール、レゾルシン等公知のフェノール酵
導体の1棟又はそれ以上との混合物であってもよい。
以上の如くして該浴中に生地し、所望の反応が完了した
粒状ないし粉末状のフェノール・ホルムアルデヒド系樹
脂の固形物は、#X塩酸−ホルムアルデヒド浴から分離
し、これ全水洗し、好ましくは付着する塩酸をアルカリ
水溶液で中和し更に水洗することによって所望の製品と
することができる。
上記のアルカリ水浴液としては、例えばアルカリ金機水
浴液、殊にアンモニアの水溶液が好ましい。アンモニア
の蹟度は0.1〜5′IIL童醤、#KO93〜3重′
fit%が適当である。前記アルカリ水浴液による中和
は50℃以下、好ましくは10〜40℃の温度で行うの
が有利である。
上記の水洗処理又はその後更に中和、水洗処理した粒状
ないし粉末状固形物は脱水し、その′1ま最終用途に用
いてもよいし、或はこれを常法に従って熱WaS温度よ
りも低い温度例えば40〜50℃で乾燥した後最終用途
に供することができる。
また、乾燥の前又は後で、任意の粉砕機で軽度に粉砕処
理して製品とすることもできる。
〔本発明の粒状ないし粉末状m脂] 本発明によれば、かくして、フェノール類とホルムアル
デヒドとの縮合物から成る粒状ないし粉末状樹脂であっ
て、 (A)  al1粒状ないし粉末状固形物は粒径α1〜
150ミクロ7の球状−次粒子およびその二次凝集物を
含有し、 (H)  少くとも全体の50重t4は100タイラー
メツシユ#l2Ii−通過し得る大きさであり、(C)
  該樹脂は液体クロマトグラフィーによる測定値とし
て遊離フェノール含有量が50ppmを超え5 (j 
Oppm以下であり、(1))  該樹脂のKBr 錠
剤法による赤外−吸収スペクトルにおいて、 1600m’(ぺ/ゼンに帰属する吸収ピーク〕の吸収
強度奢01600% 990ないし1015o*  ”  (メチロール基に
NIIf4“する吸収ピーク)の軸回の厳も大きな吸収
強度奢り、。0〜論。■。
8903’(ぺ/ゼン核の孤立の水素原子の吸収ピーク
)の吸収強度奢”ag。
で表わした場合に、 D*so 〜tows / D+aoo =0−2 〜
9.0%’as。1016゜。   =0.09〜1.
0であり、且つ (E)  該樹脂10!Iを、実質的に無水のメタノー
ル5QQd中で、加熱還流した場合に、下記式W、−W
Wo 式中1Wo は使用した該樹脂の重Il(,9)、W、
は加熱還流後に残存した該樹脂の 重重<y>、 Sは該樹脂のメタノール溶解度(重量 嘔)を示す、 で表わされるメタノール浴解度が20重重量風上である
ことt%徴とする粒状ないし粉末状フェノール・ホルム
アルデヒド系樹脂が得られる。
本発明の上記粒状ないし粉末状フェノール・ホルムアル
デヒy系樹脂(以下本発明製品という)の前記(A)〜
(E)の特定において、(A)の球状−次粒子およびそ
の二次凝集物の粒径がα1〜150ミクロンであ暮とい
う特定、(e)の遊離フェノール含有量が50ppmを
超え500ppm以下であるという特定、(i))のD
11110〜+011/D!。。=0.2 〜9.0D
、9゜/D4.。。   =0.09〜1.0という特
定、 (E)のメタノール溶解度(S、唾)が20重首%以上
であるという特定 はいずれも後述する測定法に基づくものである。
本発明製品の第1(1)%像は、従来公知のノーランク
樹脂の硬化製品又はレゾール樹脂の硬化製品を粉砕する
ことは憧めて困難であるがそれを強いて粉砕したもの、
或は従来公知の硬化ノがラック樹脂線維を粉砕したもの
等とは全く異って、萌配(A)に%建するとお9球状−
次粒子およびその二人#e果物で、粒径が0.1〜15
0ミクロ/のもの、好1しくけ0.1〜100ミクロン
のものを含有することでろって、このφ寮は姫付図面第
lA、B図乃至第2A、B図として示す光学m砿鏡写真
及び走食型電子崩値−与真に明瞭に示されている。
本発明の粒状ないし粉末状樹脂製品は、上記第1〜2図
に示すとおり、通常その少くとも30’16゜好1しく
に少くとも50憾が粒径0.1〜150ミクロン、さら
に好ましくは0.1−1ooミクロ/の球状−次粒子お
よびその二次凝集物から成る。この30係又は504と
いう表示は、後記の粒径測定法において定義するとおり
、倍率が100〜1000倍の光学1i1i徴繞の1つ
の視野における全体の粒子(二次凝集物を含む)の数の
304又は50傷という意味である。本発明製品の特に
好ましいものは、該粒状ないし粉末状樹脂の70乃至実
質的に1001が粒径Q、1−150 ミクロンの球伏
−次粒子およびその二次凝集物から成るものであ、、る
特に好ましいものは、上記定義による光学懸倣瞬写真の
視野の粒子の数(5つの視野の平均値として)の少くと
も30憾、特に少くとも50畳がα1〜100ミクロン
、より好ましくは011〜50ミクロンの範囲の球状−
次粒子およびその二次凝集物から成る。
本発明の粒状ないし粉末状樹脂製品の各粒子が以上のよ
うに極めて粒径の小さな球状−次粒子およびその二次凝
集物から成る理由は、本発明製品の前記製法で述べ友と
おり、本発明方法によれば堪鍼−ホルムアルデヒド浴中
にフェノール類(父はその希釈俗液)會飽加して少くと
も部分的に均−浴液を彫成し、次いで白濁を生成させ、
その極めて微小な白濁粒子を安定で且つ硬化反応が成る
程度進んだピンク色の粒状ないし粉末状微小粒子に生長
させるためであると考えられる。
本発明の粒状ないし粉末状樹脂製品は、以上のとおり、
上記の球状−次粒子およびその二次凝集物の微小粒子が
中心となって形成されたものであるから、前記(13)
で特定したとおり極めて倣小であって、全体の少くとも
50重it憾%好ましくは70*it%、特に好ましく
は全体の少くとも80電緻僑は100タイラーメツシユ
の篩を通過する。このような篩を通過するという表示は
、本発明の粒状ないし粉末状製品1に該篩で篩う操作に
おいて、該粒状ないし粉末状製品を軽く手でもみほぐす
とか、はけ様のもので面目上の粒子を軽く押したり、な
らしたりするとか、或は手で軽く叩く等の該粒子(二次
凝集物を含む)を強制的に破壊するようなものでない力
が加わることを同等排除するものではない。
本発明の粒状ないし粉末状製品はさらに、前記(0)で
特定されているとおり、液体クロマトグラフィーによる
測定値としそ遊離フェノール含有量が50ppmi超え
500ppm以下であり、好適な製品は該遊離フェノー
ル含有量が50ppmを超え400ppm以下、就中5
0ppmt−超え300 ppm以下である。本発明製
品がかように遊離フェノール含44J11が少量である
理由もまた前記本発明製品の製法で述べたとおり、塩酸
−ホルムアルデヒド浴中にフェノール類又はその希釈溶
液を絵加し、少くとも部分的に均−浴液音形成した後、
極めて微小な白114に生成させ、これt安定なピンク
色の微小粒子に生長させるために、添加したフェノール
類、特に本発明製品の形成に関与するフェノール類の実
質的に殆んど全部がホルムアルデヒドと反応するためと
考えられる。前記特公昭53−42077号に開示され
た方法V(より得られる粒状ないし粉末状製品は0.3
〜約61量優という他めて4iILの遊離フェノールを
含有するのに対して、本発明の粒状ないし粉末状製品の
遊離フェノール含有量は少量であり、この事実はこの種
粒状ないし粉末状製品にとって菖*な利点である。
さらに、本発明の粒状ないし粉末状製品は前記(1))
で%足されているとおり、赤外線吸収スペクトルにおい
て、 Deca−1011/ D+@oo = 0・2〜9・
0・D、、。/ D 1 @。。    〜0.09〜
1.0という特性を有する。
また、本発明製品の好ましいものは、 f)0.。〜1゜11 / D l @。。が0,2〜
5,0、 特に0.3〜4.0 であり、さらに り、。。/DI@。。が0.1〜0.9、特に0.12
〜0.8 という特性を有する。
赤外−吸収スペクトルにおいて、Dl、。。のビークが
ベンゼン係に帰属する吸収を示し、Dllll。〜、。
、のビークがメチロール基に侍属する吸収を示し、さら
に01.。のビークがベンゼン係の孤立を水素原子に虐
橘する吸収を示すことはフェノール・ホルムアルデヒド
樹脂に関して既に広く知られている。
本発明製品がL)woo、sn+s/ l)+sno 
= 0.2〜9.0という特性+ii’lr示すことは
、本発明製品は少くとも成る程度の皺のメチロール基1
に宮有し、七〇メチロール、、!−苫瀘はOJh!i、
9大巾に調如し得ることを示している。殊にD9゜。〜
、。、、〜0.2〜5.0、就中0.3〜4.0という
本発明の好適な製品は適度のa度のメチロール、!!!
ft;!L且つより安定である。
さらに、本発明製品の赤外?#4吸収スペクトルにおけ
るDago/ l’ taoo = 0.09〜1.0
、より好適な製品かDate/ I)tano = 0
.1〜0.9 、就中0゜12〜0.8という特性を示
すという4実は、本発明製品はその反応に関与したフェ
ノール分子の反応部位(オルト及びパラ位)がaJ成り
メチロ−基によって過度に封鎖されている事実を示す。
従来公知のレゾール樹脂の硬化物は一般に、D (l 
e a % I 1111 / D + s o oお
よびl’s*o/Dtsooの双方或はどちらか−万が
本発明製品の上記特性値の下限よりも低く、またノボラ
ック樹脂のヘキサミ7による鹸化物もまたり、。。/D
、6゜。の特性値が本発明製品の0.09という下限よ
りも一般に低い値となる。
さらに、本発明の粒状ないし粉末状樹脂製品は、前記(
E)で特定されているとおり、メタノール溶解度が20
重量鳴以上、その好適なものはメタノール溶解度が30
重量鳴以上、就中40重量傷以上という特性を有してい
る。この特性は、本発明製品はメタノールに可溶性の比
較的低分子量の縮合物を多量に含有している事実金示す
本発明の粒状ないし粉宋萩4射脂製品は以上述べた(A
)ハキ(E)の特性を有することt−特徴とする。
本発明の粒状ないし粉末状樹脂は、粒径α1〜150ミ
クロン、好ましくはα1〜100ミクロンの球状−次粒
子およびその二次w果物を含有しく前記(A)の条件)
好ましいものはこれらt少くとも50%含有し杜つ少く
ともその50重重唾、好普しくは少くとも70璽t%が
100タイラーメツシユ帥會通過し得る大きさr南する
(前記(H)の条件)ため、流動性が憔めて良好であっ
て、例えば他の樹脂と比較的多重に混合することができ
、また他の樹脂と混合して例えば射出成形材料として用
いた場合にもそのノズルkIitsまらせることなく非
溶融状態でも円滑に押出すことが0S能である。また、
本発明製品は、少くともその多くのものが惨めて砿小な
球状の一次粒子を基本榊成賛素とするため、こiを反応
性フィラー又は反応性マトリックスとして含有せしめた
鹸化成形物は機械的に浚rt九特性、特に圧縮に対し強
い抵抗性會示す。本発明の粒状ないし粉末状樹脂製品は
フェノール類の初期反応生成物である白濁状微小粒子が
さらにホルムアルデヒドと反応して生長したものである
から常温では極めて安定で、しかもそれ自体相当量のメ
チ□ロール基を含有するから加熱した状態では反応性を
有し、それ自体で或は例えばレゾール樹脂又はその他の
樹脂或はゴム等の成形材料或は例えばアスベスト、木粉
、りンターパルプ、ガラス、シリカ、ヤシガラ等のフィ
ラーと混合して、成形し、加熱硬化した場合に反応性上
発揮し、後記参考例に示すとおり、物理的、機械的特性
のみならず、断熱性、耐熱性その他電気的特性が極めて
優れた成形物を形成することができる。
本発明の粒状ないし粉末状樹脂はさらに遊離フェノール
含有量が50ppm′jk:超え500ppm以下、好
ましくは50ppmを超え400 ppm以下、就中5
0ppmを超え300ppm  以下と極めて少ない(
前Mc2 (C)の条件)。フェノール含有量がこのよ
うに少ないため、本発明の粒状ないし粉末状樹脂4−1
その取扱いが憔めて容易であり且つ安全である。また、
そのため例えばアスベスト紙や合成繊維紙或はその他の
ノン・ウーブン・ファプリークの製造のためのバインダ
ー等として抄紙又は製造時に使用しても、その製品は勿
−のこと、廃液父は処理中に生じる遊離フェノール量は
小さい。また、遊離フェノール音信んど含有しないため
、他の樹脂と混ぜ、成形した際にフェノールに起因する
側反応等を起すことが殆んどないだけでなく、成形物の
物性低下を起すはどの遊離フェノール會含まない。
本発明の粒状ないし粉末状樹脂はそれ自体約50〜約7
0の光反射率を示す。
本発明の粒状ないし粉末状IfIJ脂は、前記の本発明
の製造方法に従って硬化反応がそれ程充分に進行してい
ないものとして得ることができる。その結果、本発明の
粒状ないし粉末状樹脂には、熱的には、後に記載した加
熱融着測定法に従って100℃の温度で5分間加圧した
場合に実質的に溶融又はPIs潰して塊状ないし板状体
となる。
本発明の粒状ないし粉末状樹脂は、元素分析により実質
的に炭素、水素および酸素から成り、下記組成 Cニア0〜80重t4、 H: 5〜7重t%および 0:17〜21’l[jl鳴、 (全体で100’1tl t有することも明らかとされている。
また、本発明の粒状ないし粉末状樹脂は、前述し九本発
明の製造方法から明らかなとおり、反応系内に含窒素塩
基性化置物あるいは親水性高分子化合物を実質的に含有
しない本発明の製造方法により製造される丸め、通常含
窒素塩基性化合物あるいri親親水性分分子化合物実質
的に含有していない。このために、本発明の粒状ないし
粉末状製品?それ自体で又は他の樹脂又Vよゴム等と混
合して、例えば成形し、加熱、硬化し7’C場付に、地
形物の物性を低下したり、劣化させるおそれかない。
本発明の粒状ないし粉末状フェノール・ホルムアルデヒ
ド糸樹脂製品は以上述べたとおり、惚めて倣細で、保存
安定性及び流れ特性が良好であり、amフェノール含−
が少なく、シかも戚るI!度のメチロール基を含有する
のでそれ自体で又は他の剖脂父はゴム類と混合して、成
形、加熱した場合に反応性を有する、籍にそれ目体會加
熱した場合に目己峡化型梱廁を与える反応性七Mすると
いう浚れた5IIl!t−wしている。かくして、本発
明の粒状ないし粉末状樹脂製品は籍に耐熱性、父は断熱
性成形用樹脂又はそのパイノダーとして、或は反応性フ
ィラーとして有用である。
以下本発明の実施例について説明する。
1、α1〜150μ粒子の測定法 1つの試料から約0.1.9のサンプルをサンプリング
する。このようなサンプリングを1つの試料について異
なる場所から5回行なう。
サンプリングした6約0.1gのサンプルの各1部會、
それぞれ顕微鏡観察用スライドグラス上に載せる。スラ
イドグラス上に賊ぜたサンプルは観#&奢容易とするた
め、できるだけ粒子同志が重なり合わないように拡げる
顧徴鏡−祭は、光学績倣鏡下視野に粒状ないし粉末状物
および/またはその二次凝集物が10〜50個機度存在
する箇処について行うようにする。
通常倍率103〜101倍で綾祭するのが望ましい。
光学ls倣鏡下視野に存在する全ての粒子の大きさを光
学顧倣−下視野中のメノヤーにより絖みとり記録する。
0.1〜150μの粒子の含有率(%)は次式にて求め
られる。
へ◇ :幽ti11[読下視野で寸法を絖みとった粒子
の全個数 N、:Noのうち0.1〜150μの寸法kifする粒
子の個数 1つの試料についての5つのサンプルの結果の平均値と
してα1〜150μの粒子の含有JXを表わす。
2.100タイラーメンシユ藺通過重 乾燥試料會、必費により十分に手で軽くもみす1ぐした
のち、ヤの約10.9會楕秤し、5分間で少−ずつ10
0タイラーメンシユのII伽とう磯(篩の寸法;200
關φ、振とり条件; 200 RPM)に投入し、試料
投入後史に10分間振とうさせる。
100タイラーメッシュ通過量は次式にて求める。
h) o−ω凰 100タイラーメッシュ通過曾= −X  100ω0 (111普嶋) ω。二投入1t(lI) ω1 :100タイラーメツシユ篩を通過せずに篩上に
残存し九1(g) 3、 フリーフェノール含量の定量 100タイラーメッシュ通過の試料約10.9′ft梢
秤し、10096のメタノール190g中で30分間還
流下に加熱処理する。ガラスアイルター(ム3)で沖通
し九ろ液を、高速液体クロマトグラフィー(米国、ウォ
ーターズ社製6000A )にかけν液中のフェノール
含IIi′を定量し、別個に作成した検量線から該試料
中のフリーフェノール含量を求め友。
島速液体りロマトダラフイーの操作条汗ri次のとおり
である。
装   tIIL=米国ウォータつズ社製6000Aカ
ラム担体: p−Hondapak  C,@カ ラ 
ム:住入 インチ×長さlフィートカラム温度二室温 皺 m  赦:メタノール/水(3/7、容慎比)流 
 速:0.5m#/分 ディテクター:LJV(254nm)、Range O
,01(1mV) P液中のフェノール含′j11は、予め作成し九検量耐
(フェノール含蓄とフェノールに基つくピークの高さと
の関係)から求め九。
4、赤外線吸収スペクト〃の側足および吸収強度の求め
万 体式会社日立製作!9T製の赤外線分光光度ar(22
5型)を用い、通常のKBrBr法により調製した測定
用試料について赤外線吸収スペクトルを側ボした。
特定波長における吸収強度は次のようにして求めた。測
足した赤外#吸収スペクトル図における、吸収!if1
度を求めようとするピークにベースラインを引く。その
ピークの漬点の透過率t−tpで表わし、その波長にお
けるベースラインの透過率をtbで表わすと、その特定
波長における吸収強度りは下記式で与えられる。
h 従って、例えば890m”のピークの吸収強度と160
0cm’のピークの吸収強度との比は、上記式で求めた
それぞれの吸収強度の比(D8.。
/D1.。。]として与えられる。
5.100℃における熱融着性 100タイラーメッシュ通過の試料約59を2枚の0.
2m厚ステンレス板の闇に挿入したものを準備し、これ
を予め100’cに加温した熱ゾレス磯((抹)神穆金
−工業所製、単動圧縮成型機)で5分間、初圧50時で
プレス[7た。プレスケ解放したのら、2ぺのスナルス
板の閣から熱プレスされた試料を取り出した。収り出し
九試料がm−またはpfi層により明らかに固膚して半
板を形成しているものを試料がM1171性を有してい
ると判定し、熱プレス前恢でほとんど差異がみられない
ものt−試料が不融性會有すると判定した。
6、メタノール溶解度(S) 試料約10g會椙秤しくその楕秤電itをWoとする)
、実質的に無水のメタノール約50011j中で30分
間還流下に加熱処理する。ガラスフィルター(蔦3)で
p過し、更にフィルター残試料をフィルター上で約10
01のメタノールで洗浄し、次いでフィルター残試料を
40℃の温度で5時間乾燥した(その楕秤重I11をW
lとする)。次式にてメタノール溶解度す求めた。
y’l/−y工[(8、***>=舅−8・8.。0W
7.0H基値 水酸基価側定法(化粧品原、!+基準注解、第−版薬事
日報社唱和50年、一般試験法377)に準じて創建す
る。
8、嵩密度 100m1の指標のところですシ切罠なっている100
11jのメスシリンダーに、メスシリンダーのふち上方
2ctaのところから、100タイラーメッシュ通過の
試料管柱ぎ込む。次式によって嵩密度を求める。
W:100−当りの重量(g) 実施例1 鎖 21のセパラブルフラスコに、塩酸とホルムアルデ
ヒドの谷櫨組&(第1表に記載)からなる28℃の混曾
水浴液各々1.500 、@を入れ、次いでこれらの各
フラスコに98 mIk4のフェノール(炊v2重閂%
は水1と水とを由いて調螢した90ムlt%のフェノー
ル水浴液(22℃)を各々55.6.9冷加した。添加
して30秒間攪拌した後、120分間靜置靜直。120
分間の静置している間、各々のセパラブルフラスコ内の
内容物は、あるものは透明な状悪な状態の11でめV(
第1表のkLun轟11、又めるものは透明から白油に
移り(il衣のRun、ff19、l 8オjヒ20)
、又あるものは透明状態から白濁して[!に淡いピンク
色に変色檗た1(第1表のRLln眉2〜8.10〜1
7および19)。このビ7り色に変色したものには顧砿
−親察すると既に球状物、球状物の鹸楽体および少量の
粉状物がみられた。
これらの実験において、120分の静置の闇に、各々の
反応系内の温度は発熱によって徐々に昇温しくピーク時
の温度31.5°〜39゜5℃)、その後書ひ降下した
。かくして得た反応生成物の各々を水洗し、次いで22
℃のo、sl@qbア7モニア水沼液中でゆつくり攪拌
しながら3時間処理し、合皮水洗し九彼脱水し、40℃
の温度で5時間乾乾した。かくして得九各種ml成の塩
酸とホルムアルデヒドからなる混合水浴液から得られた
反応生成物の性/j[管巣2:tieに記載した。
(21一方、比較のため以下の実験を行った。11のセ
パラブルフラスコに、蒸留したフェノール282gと3
7ム量鳴のホルマリン369gおよび26 fiii4
のアンモニア水150gを入れ、攪拌しながら室温から
70℃にまで60分間で昇温し、さらに70〜72℃の
fm度で90分関攪拌・刀1JpPIシた。次いで放冷
し、300.@のメタノールを少童ずつ加えながら40
a+H,9の減圧下に共沸魚雷によp脱水全行ない、浴
剤としてメタノール’iz700g加えて黄尚色逍明の
レジ−ルミ1脂溶液を取り出した。数本クロマトグラフ
ィーにより定1したフリーフェノール百−は3.4塩1
1i%であった。
かくして得たレゾール樹脂の一部を減圧゛Fに脱浴媒す
ると、旅しく発泡してケ゛ル化しまた。このrル化物〕
′に史に窒素ガス−ド、160℃の温間で60分間熱酸
化し、得られた硬化発泡体音粉砕して、100タイラー
メツシユの篩を通過し友粉宋を少−駿侍た。この場合、
熱硬化レゾール樹脂は惚めて硬く、各種の粉砕機やボー
ルミルあるいは螢光X−用の嶽動ミルを用いても100
メツシユパスの粉末に得るのは非富に困−であった。か
くして得喪熱硬化しゾール樹脂初木を上述したのと同−
条件で、0.5m1it4のアンモニア水溶液で処理し
、水洗、脱水し、次いで乾燥した。かくして得た試料の
性JiLを第2表にRunA21として記載した。
次に、11のセパラブルフラスコに、フェノール390
g、373kit唾のホルマリン370g、シュウ酸1
.577および水390.1入れ、攪拌しながら60分
閣で90℃に1で昇温し、90〜92℃の温度で60分
間攪拌・加熱した。次に35電璽優の塩酸1.09を加
え、更に90〜92℃の温度で60分間攪拌、加熱した
。次いで、水t−soog〃oえて冷却し、サイホンに
より水を除き、30−Hgの減圧下に加熱して、100
℃の温度で3時間、史に昇温して180℃の塩層で3時
開減圧、加熱した。得られたノざラック樹脂は冷却する
と貢横色の固体と、し′を得られた。このものは軟化温
度が78〜80℃であり、液体クロマトグラフィーによ
り定置したフリーフェノール含蓄が0761w憾のもの
であった。父、メタノール浴解屋は100暮t%であつ
牟。
上記のノボラック樹脂を粉砕して、ヘキサメチレンテト
ラ</15卓m114に混合し、混合物會窒素ガス中、
1tiOt:の温度で120分間熱硬化、。
広いで、ホールミルで粉砕して100タイラーメンシユ
のiJi′111−通過せしめた。かくして得た粉末は
、上述したのと同一の条件で、0.53[i1%のアン
モニア水1g液で処理し、水洗、脱水し、次いで乾燥し
た。かくして得た試料の性質1Run轟22として第2
表に目己献した。
更に〜上記ノボラック樹脂音孔法U、25m−1孔数1
20の紡糸口金音用いて、136〜138℃の渦反で浴
−幼糸會何なった。侮られた平均線ル2.1デニールの
紡出糸′kjljL@d!1度18電箇1とホルムアル
デヒド嬢[18電璽優からなる混合水浴液に20〜21
℃の温度で60分闇況慣し、次いで97℃の温度にまで
5時間’に!して昇温し、97〜98℃の温度で10時
間保持した。かくして侍fC硬化ノボラック繊維會上述
したのと同一の条件で水洗恢0.5重t%のアンモニア
水溶液で処理し、水洗、脱水し、次いで幹燥した。この
ものをボールミルで粉砕した。100タイラーメツシユ
の篩′t−通過したものの性質1Run轟23 として
m2*に記載した。
(31第1表には使用し九塩酸、ホルムアルデヒドおよ
び塩酸とホルムアルデヒドの合1t11度、およびホル
ムアルデヒド対フェノールのモル比を示した。筐た、第
2表には得られた試料のwi4微嚢観祭による1〜50
μ、1〜100μ、史に1〜150μの粒子の含有率、
得られた試料を100タイラーメツシユの篩にかけた場
合の篩通過量(100メツシユバス)、得られた試料の
赤外吸収スペクトル法による990〜1015cm−1
と890cm−1の1600cm−1に対する吸収波長
強度比(1R強度比)およびメタノール溶解度を示した
第1六における)Lun  轟1.9.18および20
からは粉状ないし粉末状の固形物′?を取り出すことは
困暖であった。又RunA2.3.6 および17の実
験では、セパラブルフラスコの紙に粘7に性の樹脂や塊
状物が掻く生成した。
RunA2.3.6お・よび17の41について第2k
に―ピ献し九1〜50μ、1〜100μおよび1〜15
0μ粒子の含七率(%)および100メツシユパス(電
鍵1のal−は、粘瘤性樹脂、及び塊状物及び叡状吻會
含めた全同形物に刈する粒状ないし粉末状物VCついて
の11である。しかしながら、これらの実験において生
欲しfcti!ill形物の内の粒状ないし粉末状物の
みの中の1〜50μ、1〜100μおよび1〜150μ
粒子の含有率(41おjひtuOメ7−/ユバス(事m
+1rzそれぞれM2表にカッコで閉じて示した値であ
った。
、42表に紀威し次結果ケも含めた上記実験事実から、
RK%Jil、 ’1.3.6.9,17.18および
20は装造方法としては推奨できない。しかしながら、
ぞnらの#i?jL力法であ方法も生成された粒状ない
し粉末状物に限って+rLばこれらの粒状ないしり木秋
物は本発明の粒状ないし粉末状物に元号に包含さjLる
軸性を七−し−cいる。
(3]  砂付図面の第1b図には、上記Rt舊ム12
で倚られた粒状ないし粉末状物のルミt型電子順微鏡写
真(倍率400倍)t−示した。
また、添付図面の14図には上記R藝nAl2で得らn
*籾粒状いし粉末状−の光学−一鏡写真(倍率400倍
)を示した。
笑施例2 呈温が21〜22Cの室内で% 10tの反応答−6個
の夫々に、20]11i[−の塩酸とlO電蓋−のホル
ムアルデヒドからなる混合水温*v s h入才L f
Cts次いで、そ扛ぞnのフラスコに、20Cの温度で
攪拌しながら、フェノール80重量%とホルムアルデヒ
ドミツ重量%からなる混合水溶液を各々1.43Kg、
1.18時、αgOT/I4,0.55匂、α34に4
およびα!3細加えた。この場合の浴比は各々7.3,
118,12.8,1&4.2張9および4&フであっ
た。
いずれの場合もフェノール混合水溶液を投入後更に攪拌
し続けているとs60〜170秒間で急激に白濁した。
白濁と同時に攪拌を中止し、そのま′13時間舒直した
。内温か徐々に上昇し、内容物は次第に淡いピンク色に
変色し、白濁してから30分後後はいずれにもスラリー
状あるいFi樹脂状物の生成がみら扛た。久いで各々の
内容物を攪拌しながら水洗した。この場合、浴比7,3
の糸は償拌棒に樹脂が大閂に溶層し、攪拌が困難であっ
た。次いでビー3#物を0.3d!lli優のアノモニ
ア水溶液中、30℃の温度でゆっくり攪拌しながら2時
間処理し、水洗tkN;l水した。得られた粒状ないし
粉状物または塊状物を手で軽くもみはごし40℃の温度
で3時間乾燥した。乾燥後の水分はいずれも0.5車菫
曽以下であった。内容物は反応の浴比が小さい方から順
にRunA31.32.33.34.356−よりび3
6とする。
第3表には、反応開始から白濁して3時間後までの閣の
反応系内の蛾高到達m度、反応生成物の収率、−m−観
察による球状−次粒子の有無、反第3表において、)L
unム21ζ22および23(第1表参照比較例)の遊
離フェノール含有1はいずれも加熱硬化する前のVゾー
ル樹脂とノボラック樹脂について測定し元値で(1内に
示し九。
第3表においてRunA31の実験では、 フラスコ°
め底に生成した固形物全体の約804に達する粘看倒脂
および塊状物が生成した。粒状生いし粉末状物は生成し
九固形物全体の約20優にすぎなかったが、そのうちの
約85優は100メツシユの篩管通過した。なお、Ru
nA31における球状−次粒子の有無が少いとあるのは
、粒状ないし粉末状物の固形物に占める割合が約204
と小さいことによる。従って、RunA31 の方法は
製造方法としては推奨できないが、生成した粒状ないし
粉末状物は本発明の粒状ない゛し粉末状物に包含される
。なおRunA31〜36の粒状ないし粉末状物は全て
、そのほぼ全敏が1〜100μの粒径のものであった。
実施例3 6個の1tの七)9ラブルフラスコの夫々に、18惠i
i % (D塩酸と9叡輩チのホルムアルデヒドとを含
む25Cの混会水爵液1.000 tを入れた。
冨温はtSCであった。これらの夫々を攪拌しながら、
フェノール40f/を水5fi用いて布敷し九布着く液
を、夫々に一度に投入した。いずれの場合も、希釈液を
投入後50秒間で攪拌を停止して静止し九が、夫々攪拌
停止後62〜65秒で急激に白濁し、乳白色の生りに物
がkMされ、これら乳白色の生成物は次第にピンクに変
色し友、夫々の液温は25Cから徐々に上り、希釈液投
入後16〜17分間で35〜36Cのピークに遅し、丹
び師下し几。布敷液會投入恢、α5時間(RunA41
)、1時tm(Rusム41i1)、2時間(RunA
43)、6##!間(RgsA44)、24時間C1t
unli45)、 71!時1H(RunA46)呈温
下に放電後、内容物を水洗し、 1iik蓋襲のアンモ
ニア水中、15〜17Cの温度で6時間処理後、水洗。
次いで脱水し、40Cの温度で6時間乾燥した。
第4表には、得られた乾燥試料の100タイラーメツシ
ユ篩通過率、I、R強度比、メタノール溶解皺、フリー
フェノール含tt−示した。尚、 Rw%441〜Ru
n A 46の試料はいずれも熱融着試験において、1
00C,5分で融層した。
第21.B図には、 Run A 44の光学顕微鏡写
真及び走査型電子顕微−写真を示しに0また、縫付図面
の紺3図には、Run A 44の粒状ないし粉末状掬
脂の赤外線眩収スペクトル図を示し友。また#i43図
に燻赤外線吸収スペクトル図から吸収Ii!j度りを求
める際に必要とされる、感。
およびt6の求め方を図解した。あるピークにベースラ
インを引き、その波−氏において1.およびt6が図解
したようにしてXめられる。
−1′。
実施例4 2tのセパラブルフラスコを7個準備し、18重量唾の
塩酸と9重量優のホルムアルデヒドからなる混合水溶液
を各々1.5〜入れた。セパラブルフラスコを氷水又は
水又は温水に浸漬して、上記混合水溶液の内温を2°〜
3℃(RunI&51)、7°〜8℃(gunム52)
、13〜14℃(Run雇53)、27〜28℃(Ru
n雇54)、および32〜33℃(RunA55)に調
整し良。次イで、夫々の混合水溶液を攪拌しながら、夫
々に水で希釈し九フェノール水溶液をフェノールとして
50g一度に投入し、攪拌會停止して5時間静置シタ。
攪拌停止3O分後にセパラブルフラスコの冷却水や温水
等は除去した。上記方法で生成した各々の内容物を水洗
し、次いで0.1重t%の水酸化ナトリウム水溶液中、
20℃の温度で1時間処埴し、史に111量暢のアンモ
ニア水中、25℃の実施例5 撹拌伸の付い7tlO00tの反応容器に。
1115釦iiチの塩酸と&5重量−のホルムアルデヒ
ドからなる18Cの混合水溶液を800Kf入れ。
、該混合水語数を攪拌しながら20Cの881kitq
bフエノール水浴液を3 a4Kg投入した。該フェノ
ール水浴液を全量投入して60秒間撹拌しfF−後。
撹拌を停止して2時間静置した。反応容器内では該フェ
ノール水浴液管全量投入体85秒後に急激な白濁がみら
れ1次第に淡いピンク色に変色すると共に内温が徐々に
34.5Gに迄上昇し、hび降下した。次いで1反応生
成物の生成した混合水溶液の系を再I&:攪拌しながら
反応谷祷の底部に取り付は次パルプを開いて内容物をを
り出し、ノーメックスの不織布を用いて1反応生成物と
皺塩酸とホルムアルデヒドからなる混合水浴液とt+離
した。かくして得た反応生成物を水洗、脱水した後18
Cのα5mk%アンモニア水酪液に一昼夜浸漬しfc後
畠ひ水洗、脱水して甘木率が15電′kksの反応生成
物t−446−侍だ。
上記方法で憎た反応生成物の20〜を40cの温にで3
時間転線して試料1.7 iyを侍た(/l’usムロ
0)。
第6衣には、かくして侍た乾諏賦科の一倣腕観祭による
αl〜50μとαl〜100μ粒子の含有率、100タ
イラーメツシユの篩KかけfC場合の通過j[(10G
メツシユ・々ス)、赤外吸収スペクトル法による9 9
0〜1015m−” と8903−1の1600on−
”に対するFj&収波−に強度比(IR強良比)および
メタノール俗解IiLを示したe実施例6 3つ(Dltのセパラブルフラスコに、1811量唾の
塩酸、10重普僑のホルムアルデヒドおよび5j[量係
の塩化亜鉛會含む、22℃の混合水浴液750if夫々
入れた。これらの夫々に攪拌しながら、第7表に記載の
フェノール@90重量醤と37%のホルマリン10ム童
噛とを言む混合水溶液を室温下で各々25g投入し、投
入して30秒後にいずれも攪拌を停止した。攪拌を停止
して2時間静置した後内容物を取り出し、水洗恢1重量
鳴のアンモニア水浴液中で22℃の温度で3時間処理し
次いで水洗、脱水および40℃の温度で5時間乾燥した
第7#eには使用したフェノール類の組成と投与後の白
濁開始時間、得られた生成物の元素分析値および100
メ1ツシエ篩通過mV示し友。
参考例1 実施例2の几unJi35 の生成物の一定Ilをプレ
ス機の間に置いて予め100℃に加熱した金型を用いて
グーノ圧50Kfの加圧下に30分間処理し、寸法が巾
lO■、長さ80■、厚み5−の試験片110(−作成
した(RunA71)。
−万、対照試験片を次のようにして作成した。
実施例1のRunA21で用い九レゾール樹脂(未硬化
物)溶液の一部をバットに入れ減圧下に脱溶媒しく初め
激しく発泡したが、発泡が減少し始めた)次いでバット
から取り出し2日間風乾した。このものから、乳鉢で粉
砕し死後150℃の温度で加熱した(100℃では成形
困難な為)以外は、上記と同一の条件および方法で試験
片1011alt作成した(RunA212)。また、
実施例1のRun雇22で用いたノボラック樹脂(未硬
化物)を乳鉢で粉砕して、ヘキサメ薔しンテトラミン1
5電1tst−混合し、混合物’t−150℃の温度で
加熱した以外は上記と同一の条件および方法で試験片1
0個全作成した(Run AT 3 )。
編8表に)tunム71〜73の成形品の外綱、乳沈法
による密度、各々の試験片各5個から長さ10mに切v
srして作成した試験片各5個について圧縮試H@’を
用い、J I M−f−6911−1970に準じて測
定した圧縮強度、圧縮歪みおよびステイツキネス(8t
ickiness;圧縮強度×圧縮歪み)を、5個の試
験片についての平均値として示した。陶、試−片は圧縮
試験の曲にノギスを用いて寸法を正確に測定した。
第9tRには、上記方法で得だ炭化焼成品について、ガ
スふくれやクラックの発生が殆んど観察されないものの
本数(良品)、粉砕試料の乳沈法による密度、炭化収率
(用いた試験片に対して)および曲げ%度會示した。
第9表 曲げ強度は、JI8−に−6911に準じて測定した。
参考例3 実施例1で得たRunJi52の生成物60重量部に、
フィラーとしてアスベストス(Run A34)、木粉
(Run 1585 )父は6−ナイaノ(i(、un
n 86 )  *−各々40]111111S混会し
た。
比較の為に、実施例1のRunA21で得たレゾール樹
脂60 tjil@ (固形分換算)にフィラーとして
アスベストス(Run A 87 )、木粉(ltun
188)又は6−ナイロン(RunA89)を各々40
重量部混酋した後、−昼夜風乾し、斐に80℃の温度で
30分間レゾール樹脂の脱ff!itI&を行って混合
物會得た。
史に比較の為に、実施例1のRunA22で得たノボラ
ック樹脂にヘギサメチレンテトラミンを10重ji4混
合した混合物60菖敏部に、フィラーとしてアスベスト
ス(Runム90)、木粉(Run A91 )又は6
−ナイay(RunA92)を各々40直量部混合した
上記方法で得九9棟−の混合物の各々一定量を、加熱プ
レス機の間に設置して予め160℃に加温しておいた金
型に入れて、r−ノ圧40−で30分間プレスを行い寸
法が、巾12W1長さ120■、厚み75mmの試験片
會各々15個得た。
第10表には、用いた樹脂とフィラーの種類、得られ九
成形品各5個の曲は強度の平均値および各試瞼片を乾燥
嚢中110°、120′、130°、140°、150
°1160°1170°、180’、190’および2
00℃の温度で24時間処理し九場合にクラックやガス
ブクレの見られない場合の鰍高温度管耐熱温度として示
した。
【図面の簡単な説明】
添付図面の第1A図および第2A図は、本発明の粒状な
いし粉末状物の光学顧微鋭写真(倍率4001f!r)
、である。 添付図面の第1B図および第2B図は、本発明の粒状な
いし粉末状物の走査型電子顧倣鏡写真(WI率i、 o
 o o倍)である。 第3図は本発明の粒状ないし粉末状物の赤外線吸収スペ
クトル図である。なお、第3図中にはそのピークの特定
波長における吸収強度を求める方法も図解しである。ま
た、第1A図および第2A図の写真中、スケールの最小
目盛はIO#である。 はか2名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 フェノール類とホルムアルデヒドとの縮合物から
    成る粒状ないし粉末状樹脂であって、(A)  61粒
    状ないし粉末状樹脂は粒径α1〜150ミクロンの球状
    −次粒子およびその二次凝集物を含有し、 (B)  少くとも全体の50fillI6は100タ
    イラー゛メツシユmを通過し得る大きさであり、(C)
      該樹脂は液体クロマトグラフィーによる測定値とし
    て遊離フェノール含有量が50ppmt−超えs o 
    o ppm以下であり、(1)3  !I[41f脂の
    KBr錠剤法による赤外線吸収スペクトルにおいて、 1600備−J(べ/ゼ/に帰槻する吸収ピーク)の吸
    収強度をり、600% 990ないし1015m−’ ()’fc1  k基に
    帰属する吸収ピーク)の範囲の最も大きな吸収IJ!4
    1度’t”De*。〜、0.藝、890an−’ (ベ
    ンゼン核の孤宜の水素原子の吸収ピーク)の吸収強度t
    D… で表わした場合に、 Loeo−soss/Dtaoo =0.2 〜9.0
    ゜D畠so /1) 、・on         =0
    .99〜1.0であり、且つ (El  at樹脂10yを、実質的に無水のメタノー
    ル500ag中で、加熱還流した場合に、下記式 式中、Woは使用し喪該#脂の重量q)、W、は加熱還
    流後に残存した該樹脂の車量(9)、 Sは該樹脂のメタノール溶解度(重電 %)を示す、 で表わされるメタノール溶解度が20重量優以上である
    、 ことt%黴とする粒状ないし粉末状フェノール・ホルム
    アルデヒド樹脂。 2、該粒状ないし粉末状樹脂はその少くとも30唾が粒
    径α1〜150ミクロンの球状−次粒子およびその二次
    凌果物から成る特許請求の範囲第1墳配畝の粒状ないし
    粉末状樹脂。 3 該粒状ないし粉末状樹脂はその少くとも50唾以上
    が粒径α1〜150ミクロンの球状−次粒子およびその
    二次凝集物から成る特許請求の範囲第1項に記載の粒状
    ないし粉末状樹脂。 4、該粒状ないし粉末状樹脂はその70〜10096が
    粒径(11〜150ミクロンの球状−次粒子およびその
    二次凌果物から成る特許請求の範囲第1項記載の粒状な
    いし粉末状樹脂。 5、少くとも全体の70京1IIL%が100タイラー
    メツシユの肺音通過しうる大きさである特許請求の範囲
    第1〜4項のいずれかに記載の粒状ないし粉末状樹脂。 6、少くとも全体の80真ii嘔が100タイラーメツ
    シユの陶ヲ通過しうる大きさである特許請求の範囲第1
    〜4墳のいずれかに記載の粒状ないし粉末状樹脂。 7、該樹脂は液体クロマトグラフィーによる6111足
    値として遊離フェノール含4!ridが50pI)m會
    超え400ppm以下である特許請求の範囲第1〜6積
    のいずれかに記載の粒状ないし粉末状樹脂。 8、該樹脂は液体クロマトグラフィーによる測定値とし
    て遊離フェノール含有量が50ppmを超えaoopp
    m以下である特許請求の範囲第1〜6項のいずれかに記
    載の粒状ないし粉末状樹脂。 9、Mm脂は、KHr @側法Kj、6赤外線a収スペ
    クトルにおいて、 D@@(1〜1011 / D 1@011が0.2〜
    5.0である時許哨求の範囲第1〜8項のいずれかに記
    載の粒状ないし粉末状樹脂。 10、  該樹脂は、KHr錠畑法による赤外線吸収ス
    ペクトルにおいて、 D、。。〜、。ts/I)ts。。が0.3〜4.0で
    ある特許請求の範囲第1〜8項のいずれかに記載の粒状
    ないし粉末状樹脂。 11、  該樹脂は、KBrg剤法による赤外線吸収ス
    ペクトルにおいて、 D8゜。/l〕1゜。。が0.1〜0.9である特許請
    求の範囲第1−10項のいずれかに記載の粒状ないし粉
    末状樹脂。 12、該fII4脂は、kBr錠剤法による赤外線吸収
    スペクトルにふ・いて、 1)6.。/I)tsooがU、12〜0.8である特
    許請求の範囲第1〜lO墳のいずれかに記載の粒状ない
    し粉末状樹脂。 13、  該樹脂は、メタノール溶解度が30重iit
    %以上である特許請求の範囲第1−12墳のいずれかに
    記載の粒状ないし粉末状樹脂。 14、該樹脂は、メタノール溶解度が40重普僑以上で
    ある特aI!Fgll求の範囲第1〜12項のいずれか
    に記載の粒状ないし粉末状樹脂。 15、  該樹脂は含輩素塩基性有機化合物を実質的に
    含有しない特許1htyfcの範囲第1〜14項のいず
    れかに配植の粒状ないし粉末状樹脂。 16、  該樹脂は親水性高分子化合物を実質的に含有
    しない特許請求の範囲第1〜14項のいずれかに記載の
    粒状ないし粉末状樹脂。 17、該樹脂は元素分析値として実質的に炭素、水嵩お
    よび酸素から成り、下記の組成Cニア0〜8011量暢
    、 H: 5〜7重童鳴および 0:17〜21m’l僑、 (全体で100重量重量 上有する特許請求の範囲第1〜16JJのいずれかに記
    載の粒状ないし粉末状樹脂。 18、該樹脂は、本文に記載した加熱融着測定法に従っ
    て100℃の温度に5分間保持した場合に、実質的に溶
    融又は融着する特許請求の範囲1@1−17項のいずれ
    かKffi幀の粒状ないし粉末状樹脂。 19、  (1)  下記組成、 塩[()IcI l濃度が5〜28電菫%、ホルムアル
    デヒド(He)Jul嬢度が3〜25ムilt%で、且
    つ 塩酸とホルムアルデヒドの合l1t一度が15〜40龜
    皺釜 である堪酸−ホルムアルデヒド浴に、 QJ  下日己式、 で表わされる浴比が少くとも8以上となるように維持し
    て、 G)該塩酸−ホルムアルデヒド浴にフェノール類を接触
    させ、且つこの接触を、フェノール類が該浴と接触しf
    C仮白濁を生成し、然る後少くともピンク色の粒状ない
    し粉末状の固形物が形成されるように行い、且つこの接
    触の間、反応系内Ω濃#tを45℃以下に維持する、 ことを%徴とする粒状ないし粉末状フェノ−化・ホルム
    アルデヒド系樹脂の製造法。 20、塩−一ホルムアルデヒド浴の塩酸濃度が10〜2
    51m優である%肝請求の範囲第19墳に記載の方法。 21、jlj!#−ホルムアルデヒド浴のホルム了ルr
    ヒト磯度が7〜15重′jIk憾である特許請求の範囲
    @19又は20項に記載の方法。 22、塩酸ニホルムアルデヒド浴中の塩酸とホルムアル
    デヒドの合計一度が20〜35重童暢である特許請求の
    範囲第19〜21項のいずれ力に記載の方法。 23、前記浴比t−10以上となるように維持する特許
    請求の範囲!19〜22積のいずれかに記載の方法。 24、前記浴比を15〜40に維持する特許請求の範囲
    第19〜22墳のいずれかに組部の方法。 25、該塩酸−ホルムアルデヒド浴中にフェノール類t
    −m別して白濁が生成する前の段階において、該浴を攪
    拌して勾−透明浴液を形成さぜる特許請求の範囲第19
    〜24項のいずれかに記載の方法。 26、+tlliell−ホルムアルデヒド浴中にフェ
    ノール類′に添加して白濁が生成しfc時点以降ピンク
    色の固形物が形成されるまでの期間、該浴に機械的剪断
    力を与えない特許請求の範囲第19〜25項のいずれか
    に記載の方法。 27、  フェノール類を水で希釈して該堪m−ホルム
    アルデヒド浴に添加する、特許請求の範囲第19〜26
    項のいずれかによる方法。 28、  フェノール類と接触させる前の塩酸−ホルム
    アル′デヒド浴の温度を5〜35℃の間の温度とする、
    特許請求の範囲第19項に記載の方法。 29.  フェノール類と接触させる前の塩at−ホル
    ムアルデヒド浴の温度を10〜30℃の間の温度とする
    、特許請求の範囲第19墳又は828項に記載の方法。 30、フェノール類がフェノール又はメタクレゾール又
    はそれらの混合物である特許請求の範囲11g19〜2
    9項のいずれかに記載の方法。 31、  フェノール類がフェノールである特許請求の
    範囲第19〜29項のいずれかに記載の方法。 32、  フェノール類が少くとも80重童醤のフェノ
    ールを含有するフェノールと下記群、0−クレゾール、
    m−クレゾール、p−クレゾール、ビス−7エノールA
    、o−lm−又Up−C,〜C,アルキルフェノール、
    p−フェニルフェノール、キシレノール、レゾルジノ、
    ハイドロキノ/ から選ばれる少くとも1種の置換フェノールとの混合物
    である特許請求の範囲第19〜22項のいずれかに゛記
    載の方法。 33、%fi′F−pI求の範囲第19墳〜第32積に
    配植の方法で得られた粒状ないし粉末状のフェノール・
    ホルムアルデヒド側腹の固形物1に該塩酸−ホルムアル
    デヒド浴から分離し、これを水洗し、付層する塩酸をア
    ルカリ水溶液で中和し更に水洗する特許請求の範囲第1
    9項〜第32積のいずれかに記載の方法、 34、fiフルカリ水浴液としてアンモニア水II−使
    う特許請求の範囲第33項に記載の方法。 35、上記アルカリ水浴液のアルカリ金属水□・1゜ 酸化物又はアンモニアの濃度が0.1〜5重量嚢、好ま
    しくは0.5〜3重量係である特許請求の範囲第34項
    に記載の方法、 36、前記アルカリ水浴液による中和を50℃以下、好
    ましくは10°〜40℃の温度で行う特許請求の範囲第
    33項に記載の方法。
JP20931481A 1981-12-25 1981-12-25 粒状ないし粉末状フエノ−ル・ホルムアルデヒド系樹脂及びその製造法 Granted JPS58111822A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20931481A JPS58111822A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 粒状ないし粉末状フエノ−ル・ホルムアルデヒド系樹脂及びその製造法
DE8282111645T DE3273070D1 (en) 1981-12-25 1982-12-15 Granular or powdery phenol-aldehyde resin and process for production thereof
EP82111645A EP0083029B1 (en) 1981-12-25 1982-12-15 Granular or powdery phenol-aldehyde resin and process for production thereof
CA000418105A CA1183636A (en) 1981-12-25 1982-12-20 Granular or powdery phenol-aldehyde resin and process for production thereof
US06/452,833 US4454298A (en) 1981-12-25 1982-12-23 Granular or powdery phenol-aldehyde resin and process for production thereof
KR8205809A KR860002051B1 (ko) 1981-12-25 1982-12-24 과립 또는 분말상 포름 알데히드계 수지의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20931481A JPS58111822A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 粒状ないし粉末状フエノ−ル・ホルムアルデヒド系樹脂及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58111822A true JPS58111822A (ja) 1983-07-04
JPS6230211B2 JPS6230211B2 (ja) 1987-07-01

Family

ID=16570897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20931481A Granted JPS58111822A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 粒状ないし粉末状フエノ−ル・ホルムアルデヒド系樹脂及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58111822A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047702A1 (fr) 2006-10-20 2008-04-24 Air Water Inc. Résine phénolique granulaire, son procédé de fabrication et liquide de dispersion de résine phénolique granulaire

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049530A1 (fr) * 1998-03-20 1999-09-30 Osaka Gas Company Limited Separateur pour element a combustible et son procede de production

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133294A (ja) * 1974-03-23 1975-10-22
JPS53143963A (en) * 1977-05-20 1978-12-14 Oki Engineering Kk Separating method of masked capacitor element
JPS54149791A (en) * 1978-05-17 1979-11-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd Preparation of phenol-formaldehyde resin
JPS6230210A (ja) * 1985-05-17 1987-02-09 ボ−シユ アンド ロ−ムインコ−ポレイテイド クランク/リンク機構を持つズ−ム式顕微鏡

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133294A (ja) * 1974-03-23 1975-10-22
JPS53143963A (en) * 1977-05-20 1978-12-14 Oki Engineering Kk Separating method of masked capacitor element
JPS54149791A (en) * 1978-05-17 1979-11-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd Preparation of phenol-formaldehyde resin
JPS6230210A (ja) * 1985-05-17 1987-02-09 ボ−シユ アンド ロ−ムインコ−ポレイテイド クランク/リンク機構を持つズ−ム式顕微鏡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047702A1 (fr) 2006-10-20 2008-04-24 Air Water Inc. Résine phénolique granulaire, son procédé de fabrication et liquide de dispersion de résine phénolique granulaire
US8362187B2 (en) 2006-10-20 2013-01-29 Air Water Inc. Phenol resin powder, method for producing the same, and phenol resin powder dispersion liquid

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6230211B2 (ja) 1987-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870001275B1 (ko) 탄소 성형체의 제조방법
AU652884B2 (en) Resole melamine dispersions as adhesives
CA2640275A1 (en) Resol beads, methods of making them, and methods of using them
KR860002051B1 (ko) 과립 또는 분말상 포름 알데히드계 수지의 제조방법
US4414378A (en) Granular or powdery phenol-formaldehyde resin and process for production thereof
JPS58111822A (ja) 粒状ないし粉末状フエノ−ル・ホルムアルデヒド系樹脂及びその製造法
JPS5817114A (ja) 粒状ないし粉末状の含窒素フエノ−ル・アルデヒド系共重合樹脂及びその製造法
US1977728A (en) Composition of matter and process therefor
JPS58185432A (ja) 珪酸カルシウム球状二次粒子及びその製法
JPS605011A (ja) 高強度炭素多孔体の製造法
JPS58141234A (ja) 樹脂組成物
JPS58120509A (ja) 炭素成形体の製造方法
JPS6235417B2 (ja)
JPS58152045A (ja) 熱硬化型の樹脂組成物
JPS58113234A (ja) ゴム組成物
JPS6332818B2 (ja)
JPS58152032A (ja) ゴム組成物
JPH06198165A (ja) 浄水器用活性炭繊維カートリッジ
RU2184099C2 (ru) Композиция для получения теплоизоляционного материала
US2056442A (en) Molding powder
SU834030A1 (ru) Композици дл получени фенольногопОРОплАСТА
Wei Preparation and physical/mechanical evaluation of new low-crystallinity forms of cellulose as pharmaceutical excipients
RU2078098C1 (ru) Способ получения пористых материалов на основе термопластичных смол
RU2134700C1 (ru) Способ получения пористых материалов
JPS58142907A (ja) 粒状ないし粉末状の含窒素フエノ−ル・アルデヒド系共重合樹脂及びその製造法