JPS58111690A - l(―)―2―アリル―3―ヒドロキシ―3―メチル―4―シクロペンテノンの製造方法 - Google Patents

l(―)―2―アリル―3―ヒドロキシ―3―メチル―4―シクロペンテノンの製造方法

Info

Publication number
JPS58111690A
JPS58111690A JP21239381A JP21239381A JPS58111690A JP S58111690 A JPS58111690 A JP S58111690A JP 21239381 A JP21239381 A JP 21239381A JP 21239381 A JP21239381 A JP 21239381A JP S58111690 A JPS58111690 A JP S58111690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
allyl
cyclopentenone
hydroxy
liver esterase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21239381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428358B2 (ja
Inventor
Masayoshi Minamii
正好 南井
Tadashi Katsura
正 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP21239381A priority Critical patent/JPS58111690A/ja
Priority to US06/443,017 priority patent/US4511655A/en
Priority to DE8282110716T priority patent/DE3265658D1/de
Priority to EP82110716A priority patent/EP0080671B1/en
Publication of JPS58111690A publication Critical patent/JPS58111690A/ja
Publication of JPH0428358B2 publication Critical patent/JPH0428358B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学活性なg<→−2−アリ4/−8−ヒドロ
キシ−8−メチル−4−シクロベンテノンおよびその製
造方法に関する。
#(→−2−アリIレー8−ヒドロキシ−8−メチル−
4−シクロベンテノンは本発明41によって初めて合成
された新規化合物であって、該化合物はそれ自#農薬お
よびその中間体として有用であるばかりで゛なく、香料
や医薬品の中間体としても有用であり、たとえば該化合
物を転位させることによりS(→−アレスロロンとする
ことができ、この化合物はピレスロイド中間体として極
めて価値ある化合物である。
本発明のe(→−2−アリルー8−ヒドロキシー8−メ
チフレー4−シクロベンテノンは、式(I) で示されるd4(−8−アセトキシ−2−アリル−8−
メチフレー4−シクロベンテノンに豚肝−二ステラーゼ
(porcine LiVer Bst@rase)を
作用させて加水分解することにより製造することができ
る。
本発明において、原料として用いられる式(1)で示さ
れるアセテートは、たとえば以下に示す方法によりgk
!Iに合成することができる。
dl−8−アセトキシ−2−アリル−8−メチル−4−
シクロベンテノンの加水分解反応は、豚肝臓エステラー
ゼとともにpH6〜9の緩衝溶液中、反応温度約20−
40℃、反応時間約lθ〜40時間の条件で激しく攪拌
することにより行すれる。
かかる加水分解反応において、豚肝臓エステラーゼの使
用量は原料アセテートに対して過@ 0.6〜80重鳳
%であり、また加水分解反応における原料アセテートの
濃度は通帛1〜80重量%である。 。
ξの加水分解反応は、光学収率のうえから原料アセテー
トの反応率が60%未満で終了することが好ましい。
反応終了後、加水分解反応液をたとえばメチルイソブチ
セケトン、#酸エチル、エチルエーテル、ジクロIレメ
タン等の溶媒により抽出処理し、得られた有機層から@
媒を留去したのら、−縮残渣をカラムクロマトグラフィ
ーで処理することにより、目的とするe(→−2−アリ
ルー8−ヒドロキシー8−メチル−4−シクロベンテノ
ンを反応液から単離することができる。
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1 de −8−7セトキシー2−アリル−8−メチル−4
−シクロベンテノンIF。
porclnci Llvar Bsterase  
tシグマ社製)160Ivおよび8.2M硫酸アンモニ
ウム水溶液(pH8)80s/を混合し、go℃にて2
0時間激しく。攪拌する。反応終了後水80mを加えメ
チルイソブチやケトン6゜dにて8回抽出する。得られ
た有機層から溶媒を留去し、−縮残渣を酢酸エチルエス
テル:トルエン二8:5の混&液にてカラムクロマト精
製し、e(−1−2−アリや−8−ヒドロキシ−8−メ
チlシー4−シクロベンテノン0.868 fを得た。
収率47% α〕20−28.9°(C=1 、CHC#s )上記
化合物を転位して得られたアレス ロロンの光学純度は98〜%であった。
(光学純度の分析方法 AgriC,BiOIChem
、、41(10)、2008〜2006(197? ’
J ) 手続補正書(自発) 昭和6T年4月lf日 特許庁長官  島 1)春 樹  殿 1、事件の表示 − 昭和56年 特許願第 212898 号2、発明の名
称 t(→−2−アリルー8−ヒドロキシー8−メチル−4
−シクロベンテノンおよびその製造方法3、補正をする
者 事件との関係   特許出願人 住 所  大阪市東区北浜5丁目151=地名称 (2
09)住友化学工業株式会社代表者      土 方
    武 4、代理人 住 所  大阪市東区北浜5丁目■番地6、′@正の内
容 (1)  明細書第6負の*施例1の次に下記実に例2
を追加する。
[寅ム例2 dt−8−アセトキシ−2−アリル−8−メチル−4−
シクロペンチノン2 p 、 Porcin・Live
r Esterase (シグマ社製)80■、C0二
yリン酸バツフアー水溶液(P)’[7)90−および
メタノール100−を混合し、80〜86℃にて20時
間激しく攪拌する0反応終I後、メチルイソブチルケト
ン50mgにて4回抽出する。以゛ド、実施例1に準じ
て後処理、精製して11→−2−アリル−8−ヒドロキ
シ−8−メチル−4−シクロペンチノン0.7811に
得を二。
収率  48.5% ”1D   −21,8’  ((3=l 、 0H(
3zs)また、このものを転位して得たアレスロ11□ ロンの光学純度は96%であった。  」以上 手続補正書(自発) 昭和57年4月73日 特許庁長官島田春樹殿 ■、事件の表示 昭和56年 特許願第 212898 月2、発明の名
称 l←)−2−アリル−3−ヒドロキシ−3−メチル−4
−シクロペンテノンおよびその製造方法3、補正をする
者 事件との関係   特許出願人 住 所  大阪市東区北浜5丁目1旙地名称 (209
)住友化学工業株式会社代表者   土 方    武 4、代理人 住 所  大阪市東区北浜5丁目■番地6、補正の内容 (1)  昭和67年4月19日付手続補正書第2頁第
9行目に[メタノール100m、lとあるを[メタノー
ル10 Ill +と補正する。
以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  g(−1−2−アリル−8−ヒドロキシ−8
    −メチIレー4−シクロベンテノン
  2. (2)dg−9−アセトキシ−2−アリル−8−メチΦ
    −4−シクロベンテノンに豚肝−エステラーゼを作用さ
    せて加水分解することを特徴とするe(→−2−アリル
    ー8−ヒドロキシー8−メチル−4−シクロペンチノン
    の製造方法
JP21239381A 1981-11-19 1981-12-25 l(―)―2―アリル―3―ヒドロキシ―3―メチル―4―シクロペンテノンの製造方法 Granted JPS58111690A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21239381A JPS58111690A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 l(―)―2―アリル―3―ヒドロキシ―3―メチル―4―シクロペンテノンの製造方法
US06/443,017 US4511655A (en) 1981-11-19 1982-11-19 Process for producing 4-cyclopentenones
DE8282110716T DE3265658D1 (en) 1981-11-19 1982-11-19 4-cyclopentenones and their production
EP82110716A EP0080671B1 (en) 1981-11-19 1982-11-19 4-cyclopentenones and their production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21239381A JPS58111690A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 l(―)―2―アリル―3―ヒドロキシ―3―メチル―4―シクロペンテノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58111690A true JPS58111690A (ja) 1983-07-02
JPH0428358B2 JPH0428358B2 (ja) 1992-05-14

Family

ID=16621836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21239381A Granted JPS58111690A (ja) 1981-11-19 1981-12-25 l(―)―2―アリル―3―ヒドロキシ―3―メチル―4―シクロペンテノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58111690A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0115860A2 (en) * 1983-02-03 1984-08-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Optically active 4-hydroxy-2-cyclopentenones, and their production
JPS6420091A (en) * 1987-07-13 1989-01-24 Sumitomo Chemical Co Biochemical production of (r)-4-hydroxy-2-cyclopentenone

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160740A (en) * 1979-05-31 1980-12-13 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of cyclopentenolone
JPS5626832A (en) * 1979-08-14 1981-03-16 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of cyclopentenolone

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160740A (en) * 1979-05-31 1980-12-13 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of cyclopentenolone
JPS5626832A (en) * 1979-08-14 1981-03-16 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of cyclopentenolone

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0115860A2 (en) * 1983-02-03 1984-08-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Optically active 4-hydroxy-2-cyclopentenones, and their production
JPS6420091A (en) * 1987-07-13 1989-01-24 Sumitomo Chemical Co Biochemical production of (r)-4-hydroxy-2-cyclopentenone

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0428358B2 (ja) 1992-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61293949A (ja) a−イソプロピル−p−クロルフエニル酢酸の光学分割法
JPS58111690A (ja) l(―)―2―アリル―3―ヒドロキシ―3―メチル―4―シクロペンテノンの製造方法
CH627475A5 (en) Process for preparing cephem compounds as intermediates for the synthesis of cephalosporins
JPS58157742A (ja) l(−)−2−置換−3−ヒドロキシ−3−メチル−4−シクロペンテノンの製造方法
JPS6014033B2 (ja) 4−メチルオキサゾ−ルの製造法
JPS6137756A (ja) シクロペンチル酢酸類の製造法
JPH01233255A (ja) シクロペンテノン誘導体及びその製造法
JPS6287598A (ja) N−グリコリルノイラミン酸誘導体
JPH0574349B2 (ja)
JPH02174735A (ja) トリフルオロメチル誘導体の製造方法
JPH0227996A (ja) 光学活性なシクロペンテノール誘導体の製造方法
JPS6078585A (ja) 光学活性なシクロペンテノン類およびその製法
JPS58126792A (ja) 微生物による光学活性物質の製法
JPH01246239A (ja) 含フッ素カルボニル化合物とその製造方法
JPS63292A (ja) 光学活性な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造法
JPH02225432A (ja) 2―フルオロー2―(ペンタフルオロフェニル)エタノール及びその製造方法
JPS63202398A (ja) 光学活性シアノヒドリン誘導体の製造方法
JPS6117534A (ja) 6‐置換‐(z)‐4‐ヘキセン酸の製造法
JPS6349099A (ja) 光学活性な3−クロロ−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造法
JPS63107946A (ja) 光学活性なビフェニル誘導体およびその製造法
JPS5945892A (ja) 光学活性な4−シクロペンテノン類
JPS58194865A (ja) 3−ヒドロキシベンゾジアゼピノン類の製造方法
JPH0892269A (ja) 光学活性[3](1,1’)フェロセノファン類の製造方法
JPS59144729A (ja) 光学活性な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類の製造方法
JPH0670784A (ja) 光学活性な4−シクロペンテノン類の製造方法