JPS58111322A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS58111322A
JPS58111322A JP20913481A JP20913481A JPS58111322A JP S58111322 A JPS58111322 A JP S58111322A JP 20913481 A JP20913481 A JP 20913481A JP 20913481 A JP20913481 A JP 20913481A JP S58111322 A JPS58111322 A JP S58111322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
junction
groove
voltage
depletion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20913481A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyasu Takatsuchi
高槌 重靖
Yoichi Nakajima
中島 羊一
Toshiki Kurosu
黒須 俊樹
Isao Kojima
小島 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Haramachi Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Haramachi Electronics Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20913481A priority Critical patent/JPS58111322A/ja
Publication of JPS58111322A publication Critical patent/JPS58111322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3178Coating or filling in grooves made in the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置に係わり1%に、ユニサーフエース
・ダブルモート構造の半導体基体のバシペーシ町に関す
るものである。
この樵半導体装置は、サイリスタに適用されることが多
9ので、以下、サイリスタに於る半導体基体を例に採っ
て説明する。
第1図は従来のサイリスタの半導体基体1を示している
半導体基体lは上側主表面2と下側主表面3を有し、こ
の間に、隣接相互で導電層が異なる4半導体層、即ちs
 Pm脂層4Nm脂層5P脂層6゜No脂層7有してい
る。Pg層4〜N■層7はpn接QJ1〜J、を形成し
ている。上側主表面2には2個の同心溝8.9が設けら
れ1、外溝8、の外周壁部にpnn接合、の端部が露出
し、n#I9の内周壁部Kpn接合J、の端部が露出し
ている。
両溝8.9が上側主表面2に同tbQに設けられている
ことから、ユニサーフェイス・ダブルモート構造と呼称
されている。pnn接合、は上側主表面2に露出して偽
る。#1g、9にはガラス10゜11が焼結されてpn
接合Jt、、y、のパシベーシ曹ンをしている。21層
6にゲート電極12thN■層7にカソード電極13が
オーミックコンタクトされており、その他の部分にはシ
リコン酸化膜44が設けられている。このシリコン酸化
膜14はpn接合J、のバシベーシ冒ンヲ行っている。
下側主表面3にはアノード電極15が設けられている。
溝8.90関には高不純物濃度領域16がチャンネル・
ストッパーとして設けられている。
カソード電極13に対してアノード電極15が正電位と
なるような順方向電圧を印加した時。
pn接合J、が耐圧を維持し、カソード電極13に対し
てゲート電極42が正電位となるゲート電圧を加えると
、半導体基体1における耐圧は破れ。
、: ターンオンする。
アノード電極15に対してカソード電極が正電位となる
ような逆方向電圧を印加した時、pn接合J、が大部分
の耐圧を維持している。
第2図は第1図の要部を拡大して、電圧阻止時の状態を
示し九ものである。
第2図Ki?1.nて、第1図と同一物には同一符号を
付けている。
順方向電圧阻止はpn接合J、で行っておシ。
この時1人で示す領域(点を付けた領域)λに空乏層が
形成されている。順方向電圧阻止状態で電界強度が最大
となる場所はaで示す付近である。
ガラス11として正電荷を持つものを用いた場合。
電圧が高まるにつれて空乏層は溝9の底を外局側に向っ
て延びるが、ガラス11が正電荷を持つため、空乏層は
延びにくい。電圧を高くするに従い。
星付近の電界強度は大きくなシ、−例として200〜3
00kV/mでブレークオーバする。一方、ガラス11
として負電荷を持つ屯のを用いた場合、空乏層は#19
の底を外局側に向って延び易くなシ。
点線にて示す領域Btで延び、チャンネル・ストッパー
seへの到達が早くなって、チャンネル・ストッパー1
6へ到達した後は空乏層は溝8の方向へは延びづらくな
って、bKて示す付近の電界強度が大きくなってくる。
夏に電圧を高くすると、a、bいずれかの付近の電界強
度が例えば200〜300 kV/eWIKなって、早
く到達した方でブレークオーバが起る。
この様に溝9では、負電荷を持つパシベーション材を用
いると、阻止電圧は高くなる。
一方、pn接合J、の方をみると、逆方向電圧阻止の場
合に同様なことが起るが、pn接合J。
とは異なり%pn接合J、はNs層層内内できる空乏層
にとっては、負の曲率RKなっているため。
低い電圧で空乏層が一点鎖線で示すようにチャンネル−
ストッパー16に達してしまう。チャンネル・ストッパ
ー16に達した後は、C付近で強電界部が発生し、J[
方向阻止電圧より低い電圧で。
電界強度が例えば200〜800kV/、となシ。
負電荷を持つパシベーション材は、逆方向電圧に対して
は有効で呟ない。
それゆえ1本発明の目的は、順逆両方向に対して阻止電
圧の高いパシベーション機能を有する半導体装置を提供
するKある。
本発明の特徴とするところは、溝8におけるpn接合J
tのパシベ−ション材10として正電荷を持つものを用
い、溝9におけるpn接合J。
のパシベーション材11として正電荷を持つものを用い
るととKある。
第3図は本発明の一実施例を示す半導体基体lの要部拡
大図で、第1図に示すものと同一物、相蟲物には同一符
号を付けている。
第3図において、溝8には正電荷を有するガラス10が
、又、溝9には負電荷を有するガラス11がパシベーシ
ョン材として充填されている。
順方向電圧が印加された時、pn接合J、では。
空乏層の延びが良く、チャンネル拳ストツノ(−16に
到達し易くなって−る。1*、逆方向電圧が印加された
時、pn接合J、では、空乏層にとって負の曲率Rがあ
る丸め、構造的に空乏層がチャンネル・ストッパー16
に到達し易いのであるが、正電荷を持つガラスlOのた
めに、空乏層が延びに〈〈されている。
このため、順逆両方向電圧につiても空乏層がチャンネ
ル・ストッパー16に到達する様な高電圧になった後に
強電界部が生じてブレークオーバを起す。
次に、製造工sK基づいて本発明を説明する。
先ず、Nmシリ;ン単結晶ウェハが用意される。
公知の選択拡散技術を用いて、図示の接合形状を持つp
n接合Js 〜Js 、Pm−Nm層4〜7゜チャンネ
ル・ストッパー16を形成する。
次に、溝9を公知の選択エツチング法によシ設け、こζ
KPbO−B雪0.−8口り系ガラス粉末を公知の沈降
法あるvhはドクターブレード法などKより堆積させ、
約800〜850Cで焼付けて。
負電荷を有するガラス11を得る。次に同様に公知の選
択エツチング法を用いて、溝8を設け、ここに、 zl
lo  BIOs  8104系ガラス粉末を同様な上
記公知手段を用いて堆積させて、約650〜700Cで
焼付けて、正電荷を有するガラス10を得る。
これは1両ガラスの軟化温度、焼付温度に差があり、ま
た、焼付後に正負いずれかの電荷を持つことを利用した
もので、簡単に半導体基体1−を得ることができる。
パシベーション材としてはレジンも使用可能であシ、レ
ジンとガラスを組み合せて一方の溝にレジン、他方の溝
にガラスを充填しても良い。いずれの場合も、高い焼付
温度を有する方のパシベーション材を先に設けておく。
半導体基体としては上述のサイリスタに係らず。
トライブック等にも適用できる。また、半導体基体、溝
の形状は各種のものが適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のサイリスタの半導体基体を示す図、第2
図は第1図に示す半導体基体の要部拡大図、第3図は本
発明の一実施例を示すサイリスタの半導体基体の要部拡
大図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、隣接相・互で導電型が異なる少なくとも3半導体層
    からなる半導体基体を有し、各半導体層はいずれも半導
    体基体の一生表面に露出し、この−主表面には同心状に
    2個の溝が形成されており1他方の主表面に露出する第
    一半導体層とこの第一半導体層に隣接する第二半導体層
    が形成する第一のpn接合の端部は2個の溝のうちの外
    溝の外周壁部に露出し、上記第二半導体層とこの半導体
    層に隣接する第三半導体層が形成す今第二のp、 n接
    合の端部Ifi2個の溝のうちの内轡の内周壁部に露出
    し、・上記第二半導体層の上記−主表面に露出する部分
    には、上記両溝にかけて第二半導体層と同一導電型であ
    る高不純吻濃度領域が形成されており、上記外溝には負
    の電荷を有するパシベーション材が充填され、上記内溝
    には正の電荷を有するパシベーション材が充填されてい
    ることを特徴とする半導体装置6     ・4・  
    ゛、、
JP20913481A 1981-12-25 1981-12-25 半導体装置 Pending JPS58111322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20913481A JPS58111322A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20913481A JPS58111322A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58111322A true JPS58111322A (ja) 1983-07-02

Family

ID=16567848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20913481A Pending JPS58111322A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58111322A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251039A (ja) * 1985-04-27 1986-11-08 Hitachi Ltd 半導体装置
US4799100A (en) * 1987-02-17 1989-01-17 Siliconix Incorporated Method and apparatus for increasing breakdown of a planar junction

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251039A (ja) * 1985-04-27 1986-11-08 Hitachi Ltd 半導体装置
US4799100A (en) * 1987-02-17 1989-01-17 Siliconix Incorporated Method and apparatus for increasing breakdown of a planar junction

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3851776B2 (ja) パワーmos素子及びmos素子の製造方法
US7005353B2 (en) Method for improved MOS gating to reduce miller capacitance and switching losses
JPH1187698A (ja) 高耐圧半導体装置及びこの装置を用いた電力変換器
JP2005142557A (ja) 耐久性を有するスーパージャンクションデバイス
US4837177A (en) Method of making bipolar semiconductor device having a conductive recombination layer
CN112310194A (zh) 电荷平衡功率器件以及用于制造电荷平衡功率器件的方法
JPS58111322A (ja) 半導体装置
US4881115A (en) Bipolar semiconductor device having a conductive recombination layer
JPS58500388A (ja) Pn接合を有するプレ−ナ半導体デバイス
JPH06342902A (ja) 高耐圧半導体装置
JPH04188877A (ja) 高耐圧パワーmosfet
JPH029464B2 (ja)
KR100298573B1 (ko) 플레이너형트라이악소자
JP3789580B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JP2860089B2 (ja) 高耐圧半導体素子
JPS63138766A (ja) 半導体素子
JP2001110799A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP3665202B2 (ja) 半導体装置
EP0082224B1 (en) Semiconductor device passivated with glass material
US20010042870A1 (en) Power semiconductor and fabrication method
JP3049703B2 (ja) プレーナ型半導体素子およびその製造方法
JPS639670B2 (ja)
JPS61251039A (ja) 半導体装置
JPS5832507B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6326551B2 (ja)