JPS58111048A - 熱磁気記録体 - Google Patents

熱磁気記録体

Info

Publication number
JPS58111048A
JPS58111048A JP20911581A JP20911581A JPS58111048A JP S58111048 A JPS58111048 A JP S58111048A JP 20911581 A JP20911581 A JP 20911581A JP 20911581 A JP20911581 A JP 20911581A JP S58111048 A JPS58111048 A JP S58111048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
thermomagnetic recording
recording material
base layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20911581A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Itami
伊丹 光彦
Toshifumi Kimoto
木本 俊史
Nobuo Nishimura
伸郎 西村
Koichi Saito
孝一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP20911581A priority Critical patent/JPS58111048A/ja
Publication of JPS58111048A publication Critical patent/JPS58111048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/16Layers for recording by changing the magnetic properties, e.g. for Curie-point-writing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気複写装置に使用される熱磁気記録体に関す
るものである。
従来の磁気記録法においては、磁性体に像状の磁化影線
で磁気潜像を形成し、例えば高分子樹脂中に磁性体微粉
を含有し、磁界によって力を受ける検磁性着色粒子であ
る磁性トナーなどによって#L像し、紙等へ静電的方法
、或いは磁気的方法で転写し熱、圧力等によって定理さ
せ永久的ll1l像とする方法が用いられており、又、
磁気潜像担体である磁気記録体は残菌する磁性トナーが
除去されてそのまま次の視像サイクルへ移行するか、或
いは磁気潜像を消磁して次の新たな磁気潜像を形成させ
ることにより同じプロセスが繰返される。
このような磁気記録法では、同fiiItS号に応じ磁
気記録体に密接させた磁気ヘッドによって磁気記録体に
磁気潜像を形成する方式が通常の方式である。
一方上記の磁気ヘッドを使用する技術に対し、像状の熱
印加手段を利用するいわゆる熱磁気記録を利用する方法
も提案されキいる。
上記熱磁気記録法においては湿度によって磁気特性が変
調されるいわゆる熱磁気記録媒体を用い、予め磁化され
ている熱磁気記録体に熱を印加する拳により部分的に熱
磁気記録体をキューリ一温度以上に加熱して消磁するか
、又は磁化可能な熱磁気記録体に熱印加と同時に、外部
磁界をt14j加する事により選択的に加熱部を磁化さ
せる方法が知られている。
熱磁気記録法における熱印加手段としては集光されたレ
ーザー光線、フラッシュ光、更には微細に分−された抵
抗発熱素子を一列又は複数列に並べた加熱へラドアレイ
などが知られている。
また、外部磁界を印加する手段として磁気ヘッドの使用
が一般的である。
上述のような従来の熱磁気記録法において、熱印加手段
として加熱へラドアレイ、外部磁界印加手段として磁気
ヘッドを使用する場合の例を第1図にて説明する。
図において熱磁気記録体1は比較的キュリ一温度の低い
、例えば125°0近傍にキュリ一温度を持つOr O
2のような磁性粉末を高分子樹脂結着剤中に分散させた
磁性層2をポリエチレンテレフタレートフィルム、ボリ
イ之ドフィルムのような高分子フイケム基層6上に形成
したものであって図中矢印方向に移動している。
4は磁気記録体1の基層311に密接させた磁気ヘッド
であり適当な周波数を持つ交流電流がコイルに通じられ
ており、磁気記録体1の磁性層2に磁気ヘッド4から発
生する磁界が分布している・5は熱印加手段としての加
熱へラドアレイであり、磁気記録体1の磁性層2@に密
接しており、II!11像情報に応じたfjI号により
発熱索子6が発熱しこれが磁性層2に伝導され、磁性層
2は惨状に温良上昇する0この一度が室温まで冷却され
る間にkli気ヘッド4から発生する磁界によって磁性
層2の温度上昇部のみが熱残留磁化され、磁気潜像が形
成される。その後この磁気薩像は磁性トナーにより現像
される。
しかし現像後の現像濃度が実用に支障が無いような高濃
度を得るためには充分大きな熱残留磁化か必要であり、
このためには磁性層2へ印加される熱と磁界か大きなも
のになっていなければならない。熱は磁性層2に直mt
*触している発熱素子からの熱伝導により熱!14iI
l磁化を得るに充分な温良、例えば磁性層2が0r02
分散層である場合には125’O近傍には充分熱電られ
る。
しかしながらIii気ヘッド4は基層3側に密接してい
るため磁性層2への磁気ヘッド4から発生する磁界は基
層6の厚さlにより減衰してしまうことになる。
従って一般に基層3の厚さは出来るだけ薄くすることが
要求される。
上記の磁気ヘッド4から発生する磁界の減衰を第2図に
模式化した。
f12図において、縦軸は漏減磁界の強さ、横軸は基層
3の厚さlを表わす。直1M←)(1−)r)には、磁
気へラド4のコイルに流す交流電流の周波数fの逆数1
/lの大きさλについて ビ)〉←)〉e→ の関係がある。ここに於いて印字周波数はピ)で600
 H$” ’−fp)で1200ngSr1)で240
0Hzとした。
破−は、充分な熱swIa化を得るための磁性層2に必
要な磁気ヘッド4から発生する磁界の下限値HTを示し
ている。
例えば、磁気記録体1が第1#!i4における矢印方向
に60 !l wa / s @oで進行する場合、磁
性層2に記録される熱残留磁化の空間変調波長へは、a
mh)の場合100μm 直41←)の場合 50μm 直線(ハ)の場合 25μm となる。
したかつて磁性層2に形成される熱残留磁化による磁気
#像として100μm (f−600Hz)の波長の磁
化バタ、−ンの果合体を考える場合には、基層6の厚さ
lを約68μm以下にする必要があり、25μm (r
−2400H2)の波長の磁化パターンの集合体を考え
る場合には厚さlを約8μ飄以下にしなければならない
一方このような磁気記録体を送行させるには、磁気記録
体の形状としてエンドレスベルトを使用するのが一般的
であるが、現像#1度を良くする為に上記の如き帯状の
薄層の磁気記録体を送行するには楓々のVB難がある◇ すなわち、帯状の薄層の磁気記録体を送行させるために
必安な駆動張力によって生じる薄層の磁気記録体の永久
伸び、更には磁気記録体が薄層のために起きる蛇行の修
正の困難さ等が挙げられる。
これら上述の欠点を解消するためには精密に調整された
搬送装置を必要としたり、又高速で磁気記録体を移動さ
せることができないといった欠点を有する。
本発明は上記の如き欠点に鑑がみなされたものであり、
特別な精度の高い搬送装置を必要とせず、また高速での
搬送を可能にし、且つ高視像漉度を得るに必要な充分に
大きな熱残留磁化が得られる熱磁気記録体を炎供するこ
とにある。
本発明の目的を達成するための熱磁気記録体は高分子a
rmフィルム内に埋めた薄い軟磁性材料板を磁気ヘッド
から発生する磁界の磁路とし、熱磁気記録体の磁性層へ
その磁界を導くことにより達成される。
以下本発明を図を用いて説明する。
第6図は本発明による熱磁気記録体の拡大斜視図であり
、熱磁気記録体1は、磁性層2と基層3より形成され、
基層3は高透磁率体8及び非磁性体9から戊る。
磁性層2の材質としては先に記した如き熱磁化可能な比
較的キュリ一温度の低いもので、例えば0r02を高分
子樹脂結着剤に分散したもの、或いは磁気的補償温度の
低いT b−IF eSG (1−O。
などの希土類−遣移金属非晶質合金が知られているO 高透磁率体8としては、例えば1・−N1合金、Fe−
8i−A1合金が使用され、また非磁性体としてはポリ
エチレンテレフタレート、ボリイ建ドのような高分子フ
ィルム、或いはクロロプレンゴム、ウレタンゴムのよう
な合成ゴムもしくは天然ゴム、ガラス、セラミクス噂が
用いられる。
基層3の厚さlとしては熱磁気記録体1の走行に支障の
無い厚さが好ましく、 !250μ璽 が良い。
また高透磁率体8の厚さd工は特に制限されるものでは
なく、任意に選択してよいが、5〜100μmが実用的
であり、非磁性体の厚さd2もiiilllwlされる
ものではないが、5〜100μ鳳が実用的である。
しかし、この高透磁率体8と非磁性体9との配列は、一
定の配列すなわち高透磁率体8の配列ピッチが一定であ
ることが望ましい。
この本発明の熱磁気記録体1の製法としては、例えば非
磁性体9として高分子フィルムを使用する場合には、先
ず高分子フィルムの上に1・−N1合金のような高透磁
率体8の薄板を崖ね、例えば熱融着等の接合手段により
両者を貼合わせ、次に高透磁率板8の上に高分子フィル
ムを重ね同様の手段で貼合わせる。
このような作業を繰返し所定の長さのベルト(基層6)
に仕上げ、次いで所定の厚さlにするため裁断もしくは
表面の研摩を実施する。
その後、ベルト(基層6)の表面に、例えばOrO□粉
末を高分子11&結着剤に分散したものを適当な方法に
て塗布し場合によっては配向処理をも施し、乾燥後表面
を研摩し平滑化をはかれば製造は完了する。
このようにして得られた本発明の熱磁気記録体1の効呆
を第4図により説明する。
図中の数字の示す名称は第1図のそれらと同じであり、
8は高透磁率体、9は非磁性体である。
磁気ヘッド4から発生された磁界は高透磁率体8を辿り
、熱磁化可能な磁性層2に至り、次し1で高透磁体8に
尿り磁気ヘッド4に至るものであり、図中に示した破線
で表わす閉磁路を形成する。
すなわち、高透磁率体8は磁気ヘッド4の磁路の延長と
なり、高透磁率体8により磁気ヘッド4により生じた磁
束を熱磁化可能な磁性層2に窮導させる機能を果たす。
また、高透磁率体8の配列ピッチは、磁気へラド4のギ
ャップ長と等しくあるいはギヤツブ巾のU数倍の逆数と
する事が好ましい。
以下本発明の実施例を用いて詳述する。
長さ310tlll巾1Qmm、厚さ50μ朧のIリエ
チレンテレフ々レートフィルム、及び78%パーマロイ
板とを交互に8000枚重ね、熱融着を施し積層体を作
った。裁断機にて厚さ500μlに仕上げ、その後全面
をパフ4EItj11シ、次いで広面種部に、酢飯ビニ
ルー塩化ビニル共重合体70重量部(固型分)に0r0
2粉末30Jlk童部を加えメチルエチルケトンにて4
+1!Iにうすめたものをボールミルにて10時間混合
したものを塗布し長手方向に磁場配向させつつ乾燥させ
、その後、orO2磁性層表面を@摩し平滑に仕上げた
。仕上げ後の0r02磁性層厚さは5μmであった。ま
たこの熱磁気記録体の大きさは長さ80011!11.
巾300mm、厚さ505μmであった この熱磁気記録体をエンドレスベルト状に熱融着によっ
て接合した。
その後、第4図に示す方法にて熱磁気記録をおこない、
更に一成分磁性トナー(図示しない)にて現像をおこな
い普通紙に転写したところ鮮明な画像が得られた。
上記実施例にては高透磁率体8と非磁性体9との積層体
を得る方法として熱融着を例として挙げたが、このよう
な方式のみに限らず接海剤(ゴム糸、エポキシ系等の)
を用いても良く、更には、尚分子VMkフィルムに^透
磁率材料を蒸着もしくはスパッタ等の手段を使う方法を
用いても良い。
このように、本発明による熱、磁気記録体は基層にI%
11透磁率体の層を磁束方向に沿って設けることにより
、磁気ヘッドから発生した磁束を磁性層へ鉤導するため
、基層を充分に厚くすることが可能となる。その結果、
叙送駆動力による張力に光分耐え侮る強さを備えること
ができるため、尚精度の搬送手段を設けることなく熱磁
気記録体の伸び、蛇行等を防止し、又関連での搬送をも
可能にするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の熱磁気記録体と熱磁化による磁気潜像形
成法を示すdである。 第2図は基層の厚さによる磁界の減衰を示すグラフであ
る。 第3図は、本発明による熱磁気記録体の一実施例の拡大
斜視図を示す。 第4図は本発明による熱磁気゛記録体を使用したときの
一実施態様を示す図である。 図中符号。 8・・高6磁率体   9・・非磁性体(はか6名) 第3図 幕4−43!

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)熱磁化可能な磁性層と、該磁性層を担持する基層と
    からなる熱磁気記録体において、該基層が非磁性部及び
    高透磁率を有する磁性部とを交互に形成することを特徴
    とする熱磁気記録体。 2)上記基層を形成している非磁性部及び磁性部が該基
    層の厚み方向に垂直に、且つ交互に配列されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱磁気記録体
JP20911581A 1981-12-25 1981-12-25 熱磁気記録体 Pending JPS58111048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20911581A JPS58111048A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 熱磁気記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20911581A JPS58111048A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 熱磁気記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58111048A true JPS58111048A (ja) 1983-07-01

Family

ID=16567530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20911581A Pending JPS58111048A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 熱磁気記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58111048A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9248637B2 (en) 2010-02-01 2016-02-02 De La Rue International Limited Security elements and methods and apparatus for their manufacture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9248637B2 (en) 2010-02-01 2016-02-02 De La Rue International Limited Security elements and methods and apparatus for their manufacture
US9649871B2 (en) 2010-02-01 2017-05-16 De La Rue International Limited Security elements, and methods and apparatus for their manufacture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3496304A (en) Double transfer curie-point and magnetic bias tape copy system
JPS58111048A (ja) 熱磁気記録体
US4503438A (en) Method of erasing magnetic latent image in thermo-magnetic recording
US3699269A (en) Double transfer tape copy system
JPH0139584B2 (ja)
US4544574A (en) Method of manufacturing a magnetic recording medium
US4767483A (en) Method of manufacturing a magnetic recording medium
US4621269A (en) Magnetic recording arrangement for thermographic printing apparatus
EP0068330B1 (en) Process for generating a latent magnetic image
JPS58111071A (ja) 熱磁気記録装置
JPS5953855A (ja) 熱磁気記録体
USRE27685E (en) Double transfer curie-point and magnetic bias tape copy system
JPH0375755A (ja) 熱磁気記録媒体及び熱磁気記録方法
JPS603642A (ja) 磁気記録体
JP3205240B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH03201221A (ja) 磁気カードのエンコード方法および磁気カードエンコーダ
JPS60194483A (ja) 磁気記録方法
JPH0246940B2 (ja) Jikikirokutai
US3662398A (en) Magnetic recording apparatus
JPH0410259A (ja) 光磁気記録媒体の着磁方法及びその装置
JPS59177563A (ja) 磁気記録体
JPH0556582B2 (ja)
JPH04189558A (ja) 磁気印刷装置
JPS61134269A (ja) 熱磁気記録装置
JPS60168180A (ja) 磁気印刷方法