JPS5811091A - 脱酸素法 - Google Patents

脱酸素法

Info

Publication number
JPS5811091A
JPS5811091A JP10896681A JP10896681A JPS5811091A JP S5811091 A JPS5811091 A JP S5811091A JP 10896681 A JP10896681 A JP 10896681A JP 10896681 A JP10896681 A JP 10896681A JP S5811091 A JPS5811091 A JP S5811091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
membrane
liquid
deaerator
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10896681A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyoshi Tsukamoto
塚本 輝嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP10896681A priority Critical patent/JPS5811091A/ja
Publication of JPS5811091A publication Critical patent/JPS5811091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0005Degasification of liquids with one or more auxiliary substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水中に溶存する酸素を除去し、かつ水中の微
粒固形物をも同時に除去する方法に関するものである。
近年、海底油田の効果的利用法として、水攻法が開発さ
れ実用化されている。水攻法とは、海水を海底油田の油
脈に注入し、油と海水との比重差を利用して、海水によ
り油を上層に移動させて集め、その揚油を容易にしよう
とするものである。特に油の生産量が次第に低下してゆ
く油脈において採用され、できる限り多くの油を回収し
ようとするものである。この注入する海水の量は莫大な
ものであるが、その質も高度のものが要求され、溶存酸
素濃度が約50〜60 ppb以下、微粒固形物の存在
は1〜2μm以下といわれている。
また、場所によっては溶存酸素濃度10 ppb以下を
要求されることもあり、微粒固形物の存在については0
5μm以下を要求されるケースもある。
本発明は、水中に溶存する酸素を物理的および化学的に
きわめて効率よく除去すると同時に水中の微細粒子をも
同時に除去することを目的とするものである。
本発明は、酸素を含有する液を砂沢過で代表される全量
濾過によって濾過したのら、物理的に脱気し、さらに高
度な脱酸素状態とするために、化学的脱酸素剤たる還元
剤を添加し、さらに残留あるいは発生するきわめて微細
な粒子を限外濾過膜乃至マイクロポーラス膜などの透過
膜による膜濾過(でよって除去し、その膜透過水を系外
へ排出する。また、膜濾過によって腹側残留液たる濃縮
液が得られるものであるが、この濃縮液中には還元剤が
含まれ、生殿した還元性物質も濃縮されているから、雰
囲気は還元性であり、これを上記の全量濾過のために系
外から新たに流入される被処理液に混合し、被処理液中
の酸素を若干低下させ、かつ濃縮液中にある濃縮沈殿の
凝集力を利用することができる。
さらに本発明の一実施例を図面を参照しながら説明すれ
ば、まず海水その他の酸素を含有する被処理水1を、必
要に応じて凝集剤や助剤2を注入したのち、砂濾過器A
に通水して水中に存在する細粒子を濾過除去して濾過水
3を得る。砂濾過器Aは全量濾過方式の代表的なもので
あって、戸材としては砂のみならず活性炭、アンスラサ
イトなどがあり、あるいはこれらを多層に組合わせたも
のもあり、適当な時期に逆洗を行なって捕捉された細粒
子を逆洗除去する。
次に、砂濾過器Aから流出する濾過水3を物理的脱気器
Bに導入して脱気を行なう。物理的脱気器Bとしては、
例えば減圧脱気器があり、図示しない減圧ポンプによっ
て減圧し、流入した濾過水3を減圧下に脱気処理して排
気4を系外へ排出し濾過水3中の溶存酸素レベルを相当
程度に低下させる。減圧脱気方式としては、充填層方式
、スプレ一方式、トレイ方式などの従来利用されている
方式を採用することができ、流入濾過水をフラッシュ蒸
発させることによって、脱酸素レベル全低度に維持する
ことができる。なお、減圧脱気器の排気路の先端に真空
形成のための減圧ポンプ(図示せず)を設け、また排気
4中に蒸気を含む場合には減圧ポンプ容量を少なくする
ために冷却設備を設け、蒸気を凝縮させて淡水を得るこ
ともでき、減圧脱気においては溶存酸素濃度を100〜
50ppb程度のレベルまでに、することは容易である
。1だ、物理的脱気器Bとしては、無酸素ガス、貧酸素
ガス等による曝気処理器を利用することができることは
勿論である。
さらに、脱気器Bから流出する脱気処理水5には、脱酸
素剤たる還元剤6、例えば亜硫酸塩、酸性亜硫酸塩、チ
オ硫酸塩などを添加するが、同時に還元性触媒たる塩化
第1コバルト、塩化第1錫、マンガン塩、鉄塩などの還
元型コバルトイオン、還元型マンガンイオン、還元型錫
イオン、還元型鉄イオンなどを適宜選定して使用するも
よい。
次に、還元剤6などが添加された脱気処理水5を1〜数
Kyfl−の圧力下に限外濾過膜乃至マイクロポーラス
膜を配備した膜装置Cへ導入して膜濾過を行なうもので
、膜装置Cとしては平板型、スパイラル型、中空管型な
ど任意の膜モノニールを使用するが、中空管型は逆洗が
可能であるから好都合である。
かくて還元雰囲気下に膜濾過された膜透過水7は脱酸素
処理水として系外に排出されるが、分離された濃縮水8
を新しく処理されるべき被処理水l中へ混入させること
によって、水の回収率の向上、濃縮水8中に共存する還
元剤、金属塩触媒などの還元性物質による。被処理水中
の酸素レベルの低下ヲハかることができ、たとえ処理過
程中に沈殿物が生成されても膜装置Cによって濃縮され
、再度被処理水lと共に砂濾過器Aによって除去される
から問題がない。
以上述べたように、本発明は全量濾過、物理的脱気、化
学的脱酸素、膜沢過を有機的に組み合わせたもので、微
細粒子を含まない高度に処理された脱酸素処理水を得る
ことができ、薬品の節約も可能となるとともに水の回収
率も向上するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す工程説明図である。 ■・・被処理水、2・・・凝集剤、助剤、3・・濾過水
、4・・・排気、5・・・脱気処理水、6・・−還元剤
、7・・膜透過水、8・・濃縮水、A・・砂濾過器、B
・・物理的脱気器、C・・膜装置。 、ペイ人 畜確(&碑ニム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 酸素を含有する液を全量濾過によって濾過したのち
    、物理的に脱気処理し、さらに還元剤を添加して透過膜
    による膜濾過し、膜透過水を系外へ排出する一方膜側に
    残留する濃縮液を前記全量濾過される液に混入すること
    を特徴とする脱酸素法。
JP10896681A 1981-07-13 1981-07-13 脱酸素法 Pending JPS5811091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10896681A JPS5811091A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 脱酸素法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10896681A JPS5811091A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 脱酸素法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5811091A true JPS5811091A (ja) 1983-01-21

Family

ID=14498171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10896681A Pending JPS5811091A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 脱酸素法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811091A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62219904A (ja) * 1986-03-22 1987-09-28 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 渦電流磁界消去装置
JPS62225973A (ja) * 1986-03-27 1987-10-03 Shimadzu Corp 磁気検出発生装置
JPS6344989A (ja) * 1986-08-13 1988-02-25 Japan Organo Co Ltd 酸化剤を含む洗浄排水の処理方法
NL1007620C2 (nl) * 1997-11-26 1999-05-27 Waterleiding Friesland Nv Werkwijze voor het zuiveren van water, in het bijzonder grondwater, onder toepassing van een membraanfiltratie-eenheid, inrichting voor het zuiveren van water alsmede drinkwater verkregen onder toepassing van een membraanfiltratie-eenheid.
NL2027905B1 (en) 2021-04-01 2022-10-17 Allied Waters B V A method for producing tailored quality water.
EP4385867A1 (en) 2022-12-15 2024-06-19 Suzuki Motor Corporation Gas tank of straddle-type vehicle with swing engine

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62219904A (ja) * 1986-03-22 1987-09-28 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 渦電流磁界消去装置
JPH0439211B2 (ja) * 1986-03-22 1992-06-26
JPS62225973A (ja) * 1986-03-27 1987-10-03 Shimadzu Corp 磁気検出発生装置
JPS6344989A (ja) * 1986-08-13 1988-02-25 Japan Organo Co Ltd 酸化剤を含む洗浄排水の処理方法
NL1007620C2 (nl) * 1997-11-26 1999-05-27 Waterleiding Friesland Nv Werkwijze voor het zuiveren van water, in het bijzonder grondwater, onder toepassing van een membraanfiltratie-eenheid, inrichting voor het zuiveren van water alsmede drinkwater verkregen onder toepassing van een membraanfiltratie-eenheid.
WO1999026886A1 (en) * 1997-11-26 1999-06-03 N.V. Waterleiding Friesland A method for purifying water, in particular ground water, under anaerobic conditions, using a membrane filtration unit, a device for purifying water, as well as drinking water obtained by using such a method
NL2027905B1 (en) 2021-04-01 2022-10-17 Allied Waters B V A method for producing tailored quality water.
EP4385867A1 (en) 2022-12-15 2024-06-19 Suzuki Motor Corporation Gas tank of straddle-type vehicle with swing engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zularisam et al. Behaviours of natural organic matter in membrane filtration for surface water treatment—a review
EP1022051A2 (en) Treatment system and treatment method employing spiral wound type membrane module
RU2007134365A (ru) Система и способ для регенерации жидкости
JP2019209241A (ja) スクラバ排水の浄化装置及び方法並びに塩分濃度差発電システム
WO2012144384A1 (ja) 放射性ハロゲン含有水の浄化方法、透過水の製造方法および放射性ハロゲン含有水の浄化装置
JPS5811091A (ja) 脱酸素法
JP4984017B2 (ja) 造水方法
JPH10272494A (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法
JPH06262173A (ja) 回収率が改善された表流水の膜浄化方法及びその装置の運転方法
JP3729342B2 (ja) 放射性排水の処理方法及び処理装置
KR101732811B1 (ko) 고분자 유도물질을 사용한 에너지 저감형 정삼투막-여과막 결합 수처리와 해수담수화 시스템 및 방법
JP2024032980A (ja) 逆浸透膜の運転方法
JP2006320847A (ja) 有機ヒ素含有水の処理方法とその装置
JP2000301005A (ja) イオン交換樹脂再生排液の再利用方法
JP3838689B2 (ja) 水処理システム
JPS6143088B2 (ja)
JP2006204977A (ja) 生物処理水含有水の処理方法及び処理装置
JPS6344989A (ja) 酸化剤を含む洗浄排水の処理方法
JP4297456B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
JP2001239136A (ja) 処理システムおよびその運転方法
JPH06296830A (ja) 透過膜利用型マンガン含有水ろ過装置
JPS58101784A (ja) 原水淡水化装置
JP3165526B2 (ja) 汚泥の濃縮方法
JPH0645037B2 (ja) 超純水製造方法
JP3669501B2 (ja) ダイオキシン類の除去方法及び装置