JPS5810962A - 2値化装置 - Google Patents

2値化装置

Info

Publication number
JPS5810962A
JPS5810962A JP56109565A JP10956581A JPS5810962A JP S5810962 A JPS5810962 A JP S5810962A JP 56109565 A JP56109565 A JP 56109565A JP 10956581 A JP10956581 A JP 10956581A JP S5810962 A JPS5810962 A JP S5810962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
signals
period
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56109565A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Shimizu
恭一 清水
Kiyoshi Sato
清 佐藤
Tadashi Takahashi
高橋 規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP56109565A priority Critical patent/JPS5810962A/ja
Publication of JPS5810962A publication Critical patent/JPS5810962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/403Discrimination between the two tones in the picture signal of a two-tone original

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2億化装置に係り、映倫信号等の輝度−電気変
換された画gI信号において、特定輝度を閾値としてこ
の画像信号を2値化区分するに際し、比較的簡単な回路
を用いて白黒のデューティナイクルの影響を受けに(い
2値化が可能で、かつシェーディングノイズの含まれた
画像信号から実用上定量解析が可能な2値化データを得
ることのできる2値化装置を提供する事を目的とする。
一般に、画像処理方法の1つとして、映像信号及びライ
ンセンサー信号等、輝度−電気費換された画像走査信号
のうち、特定輝度を上まわる点と下まわる点とを夫々明
暗2値の信号に区分する方法が考えられる。
第1図ωは1例として映像信号の1水平走査線分が示さ
れている。hFi水平同期信号である。この映倫信号を
2値化区分して第1図(ロ)のような2値化区分信号を
得る事を考える。この2値化区分のためにに第1図(C
)に示す如く閾値としてtのような特定直流信号と映像
信号とを比重すれば、映像信号の明暗を区分することが
できる。しかし、一般には映倫信号は、テレビジョンカ
メラの撮健管等、画像センサーの結倖平面の感度不均一
性や結像光学系の周辺暗等のシェーディングノイズによ
り画像の明かるきの部分的平均値が被写体の光の反射率
とは無関係に変動している場合が多い。
従って181図(0)に示す特定直流信号10ような一
定の閾値では同図ω)に示すような正しい2値化結果を
得ることはできない。
このような現象を防ぐ為、従来種々の方法が試みられて
いる。*1図ωに示す映像信号が時系列的電気信号であ
ることから、2値化区分し九い袖写体の明暗振動の周波
数と周辺暗尋のシェーディングノイズの周波数とを比較
するとかなりの差がある。従って、例えばこの周波数差
を利用して第1図ω)の如く2値化対象信号を積分しこ
の積分値を閾値1′として、低周波成分であるシェーデ
ィングノイズ成分に応じ閾値口1を同相で変動させ、こ
の閾値t1と映像信号とを比較することにより、第1図
(ロ)の如く所望の2値化結果に近いものを得る方法等
がある。ところが上記の周波数分離による方法は、第1
図(至)に示す如くシェーディングノイズはないが白又
は黒のデユーティサイクルが大幅に変化するような映倫
信号に対しては、閾値t“がデユーティサイクルの大き
い側に寄っていく九め閾値のレベルが一定とならない。
従って画俸計測など2値化信号から定量データを抽出す
る応用には不適蟲である等の欠点があった。
本発明は上記欠点を除去するものでありその一実施例に
ついて第2図〜第3図と共に説明する。
本実施例による2値化装置は映倫信号の白及び黒の各極
大点に着目し閾値を逐次制御すると同時に極点の1つで
ある水平同期信号りの含まれるブランキング期間は、2
値化不要部として取除いたものである。第2図は本発明
の2値化装置の1集施例の回路系統図、である。端子1
に入来し六例えば第3図ωに示す映像信号が、同期信号
分離回路2、彼達するサンプルホールド回路6及び比較
器7に供給される。同期分離回路2け映像信号から第3
図色)に示す水平同期信号のみを堆出してモノマルチ3
及びモノマルチ4に供給スる。−E / w #テ3F
iこの水平同期信号により第3図(υに示す周期t、の
パルスを発生しゲート回路5に供給する。
又モノマルチ4はこの水平同期信号により第3図色)に
示す周期t2のパルスを発生しゲート回路5に供給する
。ゲート回路5はこれらモノマルチ1及び4からの信号
により第3図(ロ)に示す周期(t2−1、)のパルス
を合成して中−ルド信号としてサンプルホールド回路6
に供給する。
サンプルホールド回路6は入力されるアナログ信号の瞬
時値をホールド信号が入力された時点で直流値に固定し
、入力信号がその後変動しても出力はホールド信号が入
力されている期間は変動しないように保持するもので、
一般に集積回路化されている。第3図(至)に示すよう
なホールド信号を受けたサンプルホールド回路εは、ホ
ールド信号がローレベルの期間では端子1からの映像信
号を直流値に固定し、ホールド信号がハイレベルの期間
(1,−12)でれ映倫信号を通過させダイオードD。
及びD2に供給する。映倫信号を通過させたい期間(1
2−11)は、モノマルチ易及び4の時定数を任意に設
定することにより自由に決められる。このようにして映
倫信号から不要領域1を除いた2値化対象領域lが得ら
れる。ここで1の領域の信号鉱上配の如くサンプルホー
ルド回路・により棄却され単なる直流値となってiる。
ダイオード’n1Fi供給された映像信号のうち白側の
極大点を検波し、この白側の極大点電圧にコンデンサ0
.にて静電的に保持され、次の白側の極大点による検波
電圧がコンデンサC1に印加されるまでに、上記極大点
電圧はコンデンサ0.抵抗R1によって決る時定数で放
電する。こうして#!3図(G)に示す包絡1lILの
如き信号がトランジスタQ、のベース側に供給される。
一方、ダイオードD、は供給された映像信号のうち黒−
の極大点を検波し、この黒儒の極大点電圧はコンデンサ
02にて静電的に保持され、次の黒側の極大点による検
波電圧がコンデンサC1に印加されるまでに、上記極大
点電圧はコンデンサ02抵抗R2によって決る時定数で
放電する。こうして第3図(2)に示す包絡線すの如き
信号がトランジスタQ2のベース側に供給される。
このようにしてダイオードD1 s D2で逐次検波さ
れる極大値が白側で衝滅、黒側で漸増しても、トランジ
スタQ、* Q2のべ−JK供給される信号は、時定数
0.XR,I O□XR,で追随して第3図@)に示す
包絡111a、bとなる。
これらの極大点追随系列である包結線ast)はトラン
ジスタQ1m Q2によってインピーダンス変換されて
、各エミッタに現われ、可変抵抗R6に供給される。可
変抵抗R,Flボリウムにより設定さ扛、トランジスタ
Q、の工電ツタからの信号とトランジスタQ2のエミッ
タからの信号とを任意の比で混合し、第3図■に示す曲
lIcの如き混合信号を閾値信号として比較器1のマイ
ナス入力端子に供給する。
一方、比較器Tのグラス入力端子には端子1工り映像信
号が供給される。比較器Tはプラス入力端子に入来した
映像信号をマイナス入力端子に入来した曲線Cの如き信
号と比較し、この比較された結果は第3図(6)に示す
如く2値化区分された信号として出力端子8より出力さ
れる。
このようにして映像信号に対し白の極大点と黒の極大点
とを夫々包絡する2つの包絡線1.bの中央に位置する
曲線C會閾値とすれば所望の2億化が可能になる。さら
にサンプルホールド回路6により不要領域1を棄却した
ことにより黒儒包絡lIbが領域1で乱されることなく
最適な閾値Cが得られる。
次に、被写体への照明のあて方を工夫し撮曹管のシェー
ディングノイズを減少せしめた$3図(υに示す如き白
と黒のデユーティサイクルが急変するような映像信号の
処理について説明する。第3図(至)に示す映像信号を
本実施例回路に供給することにより、比較器Tのマイナ
ス入力端子には白側の包絡I1.と黒側の包絡線1とか
ら閾値とする曲線Cが供給される。この曲lieの軌跡
は第1図(2)に示す従来例の如くデユーティサイクル
の大なる側に閾値が寄っていく量扛極めて少ない。従っ
て、比較lsTにてこの間値曲111cにより映像信号
を比較することにより得られたz値化区分信号を定量解
析に用いても、デユーティサイクルが急変することによ
る影餐誤差が極めて少なく、比較的正確表示量解析デー
タを得ることができる。
上述の如く本発明になる2値化装置は、画倫信号t−特
定の閾値信号と比較し、骸比較結果により2値化区分信
号を出力する1値化装置において、該画曹信号のうち2
値化対象領域外を棄却し直流信号とするサンプルホール
ド回路と、該画曹信号のうち2値化対象領域内に現われ
る信号の正の番大値及び負の極大値に夫々追随する2つ
の包結線信号を生成する手段と、該2つの包結線信号を
特定比率に混合して前記閾値信号を生成する手段と、前
記画倫信号t−該閾値信号と比較し、該比較結果t−2
値化区分信号として出力する手段とからなるようにし九
為、比較的簡単な回路により白黒のデユーティサイクル
O影響管受けにくい!値化が可能となり、かつシェーデ
ィングノイズの含まれ九画曽信号であっても、この画曹
信号から実用上定量解析が可能な2値化区分データが得
られこのデータは計測及び生産ライン上の製品自動検査
等に有効に活用できるという特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ω〜(至)は従来における2値化区分信号を得る
方法を示す信号図、第2図は本発明の2値化装置の一実
施例の回路系統図、第3図(4)〜(1)は第1図の各
ブロックの信号を示す図である。 2−・・同期分離回路、6・・・サンプルホールド回路
、1・・・比較器、D、 、 D、−・・ダイオード%
R1ケR5−゛。 抵抗、Ql @ Q4・・・トランジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像信号を特定の閾値信号と比較し、該比較結果により
    2値化区分信号を出力する!値化装置において、該画像
    信号のうち2値化対象領域外の信号を棄却し直流信号と
    するサンプルホールド回路と、該画像信号のうち2値化
    対象領域内の信号の正の極大値及び負の極大値に夫々追
    随する2つの包絡線信号を生成する手段と、該2つの包
    路線信号を特定比率に混合して前記閾値信号を生成する
    手段と、前記画像信号を該閾値信号と比較し、該比較結
    果を2値化区分信号として出力する手段とからなること
    を特徴とする2値化装置。
JP56109565A 1981-07-14 1981-07-14 2値化装置 Pending JPS5810962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109565A JPS5810962A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 2値化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109565A JPS5810962A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 2値化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5810962A true JPS5810962A (ja) 1983-01-21

Family

ID=14513460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56109565A Pending JPS5810962A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 2値化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810962A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075501A (ja) * 1983-09-29 1985-04-27 Kawasaki Steel Corp 高強度焼結部品用の合金鋼粉
JPH01123002A (ja) * 1987-11-05 1989-05-16 Kawasaki Steel Corp 高強度焼結鋼の製造方法
US5666634A (en) * 1993-06-02 1997-09-09 Kawasaki Steel Corporation Alloy steel powders for sintered bodies having high strength, high fatigue strength and high toughness, sintered bodies, and method for manufacturing such sintered bodies
US10060100B2 (en) 2011-10-10 2018-08-28 Caterpillar Inc. Implement tooth assembly with tip and adapter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241667B1 (ja) * 1971-04-05 1977-10-19
JPS5461424A (en) * 1977-10-26 1979-05-17 Toshiba Corp Reader

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241667B1 (ja) * 1971-04-05 1977-10-19
JPS5461424A (en) * 1977-10-26 1979-05-17 Toshiba Corp Reader

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075501A (ja) * 1983-09-29 1985-04-27 Kawasaki Steel Corp 高強度焼結部品用の合金鋼粉
JPS6364483B2 (ja) * 1983-09-29 1988-12-12
JPH01123002A (ja) * 1987-11-05 1989-05-16 Kawasaki Steel Corp 高強度焼結鋼の製造方法
JPH0512401B2 (ja) * 1987-11-05 1993-02-18 Kawasaki Steel Co
US5666634A (en) * 1993-06-02 1997-09-09 Kawasaki Steel Corporation Alloy steel powders for sintered bodies having high strength, high fatigue strength and high toughness, sintered bodies, and method for manufacturing such sintered bodies
US10060100B2 (en) 2011-10-10 2018-08-28 Caterpillar Inc. Implement tooth assembly with tip and adapter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4451929A (en) Pattern discrimination method
JP3298072B2 (ja) ビデオカメラシステム
US4644410A (en) Dynamic threshold binary generator
US4222077A (en) Analog-digital conversion method, and a picture reproduction method using the same
US4876605A (en) Image reading device
JPS5810962A (ja) 2値化装置
US4255028A (en) Focus detecting device in camera
JP2856787B2 (ja) 2値化回路、中間レベル検出回路及びピーク包絡線検出回路
JP3202337B2 (ja) フォーカス状態表示装置
JPS62121590A (ja) 画像デ−タ処理方法
SU1737470A1 (ru) Устройство дл селекции изображений точечных объектов
JPH0516225B2 (ja)
JPS62297981A (ja) 画像の2値化方式
JPH0330100A (ja) ナンバープレートの車種コード認識方法
JPH05252393A (ja) 画像読み取り装置
JPS6367863B2 (ja)
JPS61199180A (ja) 二値化回路
SU761829A1 (ru) Способ распознавания линий и краев изображений 1
JPH08334683A (ja) 自動合焦装置
JPS5971582A (ja) 画像2値化方式
JPS62296687A (ja) 画像処理装置
JPS5827279A (ja) 映像信号処理装置
JPS62234465A (ja) 2値信号変換回路
JPS63246975A (ja) 2値化装置
JPS62212885A (ja) 二値化画像入力装置