JPS5810908Y2 - 水量調節装置つき排水弁 - Google Patents

水量調節装置つき排水弁

Info

Publication number
JPS5810908Y2
JPS5810908Y2 JP14700079U JP14700079U JPS5810908Y2 JP S5810908 Y2 JPS5810908 Y2 JP S5810908Y2 JP 14700079 U JP14700079 U JP 14700079U JP 14700079 U JP14700079 U JP 14700079U JP S5810908 Y2 JPS5810908 Y2 JP S5810908Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
drainage
chamber
hole
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14700079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5665340U (ja
Inventor
清 佐藤
Original Assignee
株式会社 ガスタ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ガスタ− filed Critical 株式会社 ガスタ−
Priority to JP14700079U priority Critical patent/JPS5810908Y2/ja
Publication of JPS5665340U publication Critical patent/JPS5665340U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5810908Y2 publication Critical patent/JPS5810908Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は先止め式ガス給湯器における水量調節装置およ
び排水装置の改良に関し、さらに詳述すれば、前記胴装
置を同一軸芯上に設けて同一のハンドル操作で開閉を行
うと共に、特に水量調節装置の全開時にのみ排水可能に
した水量調節装置つき排水弁に関するものである。
従来のこの種先止め式ガス給湯器は、水圧作動装置を構
成するダイアフラムケース内の1次氷室に連通させて流
出する水量を調節し、湯温を加減する水量調節装置と、
冬期または寒冷地等で気温が氷点よりも下がり器内の水
が凍結してその凝固膨張により器具が損傷するのを防止
するための排水装置とを個別に配置し、その操作も別々
に行なう構造のものが主であった。
このようなものは水量調節装置の開度に関係なく排水装
置を操作できるため、例えば水量調節装置の最小流量時
に排水装置を操作しても完全に排水できず、凍結による
凝固膨張による水系路の損傷を招き、機能上いまだ満足
できるものではなかった。
また構造も繁雑で製作、組立の際に工程数が多くなりコ
スト高になる要素があると共に、操作位置が個別である
ため使い勝手上極めて不便であった。
本考案は以上の如き従来品が有する欠点を克服する水量
調節装置つき排水弁を提供せんとするものである。
以下本考案の実施の一例を添付図面について説明する。
第1図は本考案の水量調節装置つき排水弁を装備する先
止め式ガス給湯器の概略構成図で、一点鎖線で囲んだa
は本考案の水量調節装置つき排水弁を装備し、後述する
ダイアフラムケースb、ベンチュIJ −i、給水通路
2、排水通路23で構成される水圧作動装置である。
bはダイアフラムケースで、1次水室Cおよび2次水室
dにダイアフラムにて区画されている。
eは水道水に直結した給水栓で、前記1次水室Cの上流
に接続される。
1は本考案の水量調節装置つき排水弁で、前記1次水室
Cの下流に給水通路2で接続される。
fは前記水量調節装置つき排水弁]から導入された給水
通路4の下流に配設された吸熱管、gは前記吸熱管fの
更に下流に配設された給湯栓、hは前記1次水室Cより
直接前記吸熱管fの手前の給水通路4に連通ずるバイパ
ス通路、iは前記バイパス通路りの途中に配設したベン
チュリーで、該ベンチュリーiのスロート部から前記2
次水室dへ圧力連絡路jが導通している。
kはガスコック、lは前記水圧作動装置aと連動する水
圧応動ガスバルブ、mはメーンバーナ、pはパイロット
バーナで、これらはガス導管nで接続されている。
次に本考案の要部である水量調節装置つき排水弁1の構
成を以下に詳述する。
第2図乃至第4図において、3は前記ダイアフラムケー
スbに形成された段部3 a 、3 bを有する縦孔で
、その段部3 a 、3 bの中間部の中径部を氷室と
し、該氷室に前記1次水室Cから導出した前記給水通路
2が開口している。
5は排水路で、前記縦孔3と同一軸芯で、その下部に開
設し、後述する排水口21に連通している。
6は水量調節子で、前記縦孔3の段部3aより上方の水
量調節室に回動自在に挿着され、その下端面は前記段部
3aに当接している。
前記水量調節子6は上下端部に夫々大径の有底孔を備え
、その軸芯部には後述する排水せん12を挿入する貫通
孔が穿設され、該水量調節子6の下部有底孔壁には前記
給水通路4に連通ずる流量最大時の流出孔6aおよび該
流出孔6aと連続して連通ずる流量最小時の溝孔6bが
鍵孔状に刻設されている。
6Cは前記水量調節子6の上部有底孔円筒壁に刻設した
長手方向に対称な切欠溝、7は前記水量調節子6の下部
有底孔内部に設けられた氷室で、その下部が入口側とな
って前記縦孔3の氷室に連通し、側壁には出口側の前記
鍵孔状の各孔6 a 、6 bがある。
8および9は前記水量調節子6の外周部に刻設された溝
部で、該溝部8にはシールリング10が装着され、前記
溝部9にはストッパー11が嵌着され、該ストッパー1
1は前記水量調節子6の上方への抜は防止のため後述す
るガイド体16と共に前記ダイアフラムケースbに固着
されている。
12は前記水量調節子6の軸芯を貫通して回動並びに摺
動自在に挿着された排水せんで、該排水せん12のほぼ
中央にストッパー13が嵌着され、上端部は後述する操
作軸15の下端部に刻設した中空部に挿入され、前記操
作軸15と連動すべく係止ピン14にて固着されている
前記操作軸15は前記水量調節子6の上部有底孔に受容
され、前記水量調節子6の上部外周には筒状のガイド体
16が被装し、該ガイド体16には、その頂端部から垂
直に下死点16bに至り、さらに該下死点16bから水
平に半円周刻設した前記切欠溝6Cと等巾のL形溝16
aをもち、該り形溝16 aの垂直部が前記切欠溝6C
と合致するような位置に前記ガイド体16が前記ダイア
フラムケースbに固着されている。
16 Cは前記ガイド体16の頂端面を一部切欠いた上
死点で、該上死点16 Cは前記り形溝16 aの垂直
部から水平部と反対方向にストッパー16dまで所定の
角度(例えばθ度)だけ形成されている。
前記操作軸15と水量調節子6並びに排水せん12は、
前記係止ピン14を前記切欠溝6C,L形溝16a、下
死点16b、の各溝内および上死点16Cの切欠上を摺
動させることにより互いに係合動作される。
17は前記水室7の上底部に螺合されたシールリング押
えで、シールリング18を装着して前記水室7から排水
せん12の上部への水洩れを防止している。
19は前記段部3bにシールリング20を装着した後、
前記縦孔3の氷室の下端部に圧入したシールリング押え
で、排水しない状態において前記縦孔3から排水路5へ
の水洩れを防止している。
21は排水口で、前記排水路5の下流にシールリング2
2を装着した後、前記ダイアフラムケースbに螺合され
ている。
23は前記2次水室dと前記排水路5を連通ずる排水通
路で、前記排水口21の上流で前記排水路5と合流して
いる。
なお、前記の本考案水量調節装置つき排水弁は、ダイア
フラムケースの一部に肉厚部を突出形威し、その肉厚部
中に設けるものである。
次に前述の構成よりなる本考案の水量調節装置つき排水
弁の作用を説明する。
はじめに、本考案の水量調節装置つき排水弁を使用した
先止め式ガス給湯器の作用を概略説明する。
先ず、ガスコックkを開成して適宜の点火手段(図示せ
ず)にてパイロットバーナpを点火する。
このとき水圧応動ガスバルブlは閉弁された状態で゛メ
ーンバーナmまで゛ガスが流出されない。
そして、給水栓eおよび給湯栓gを開底すれば、前記給
水栓eから供給された水はダイアフラムケースbの1次
水室Cに流入し、その一方は水量調節装置1を経て吸熱
管fへ流出される。
また他方はバイパス通路りの途中に配設したベンチュリ
ーiを通過して給水通路4に合流し、前記吸熱管fへ流
出される。
前記ベンチュリーiを通過した一部の水は、該ベンチュ
リーiのスロート部がら圧力連絡路jを通ってダイアフ
ラムケースbの2次氷室d内に流出される。
このとき前記1次水室Cと2次水室dとの間にベンチュ
リー効果による圧力差を生じ、前記水圧応動ガスバルブ
lが開成されてガスはメーンバーナmに流出され、既に
点火されている前記パイロットバーナpにより着火され
て前記吸熱管fを流れる水を加熱し、給湯栓gから適所
に給湯するものである。
次に本考案の水量調節装置つき排水弁の作用を以下に詳
述する。
水量調節をするときは、操作軸15を第5図に示すぬる
いの表示位置に回動すれば、水量調節子6も連動され給
湯栓gから放出される流量は最大となる。
この状態では、給水通路2から流出した水は縦孔3の水
室から水室7へ流入した後、流出孔6aから給水通路4
へ流出される(第3図参照)。
また、操作軸15をぬるいの表示位置からあついの表示
位置まで回動(例えば180度)すれば、水量調節子6
も連動されて給湯栓gから放出される流量は最小となる
この状態では、給水通路2から流入した水は縦孔3の氷
室から水室7へ流入した後、溝孔6bで絞られて給水通
路4へ流出される(第2図参照)。
更に排水する場合は、先ず給水栓eを閉成すると共に給
湯栓gを開成した状態で、前記操作軸15を前述のぬる
いの表示位置でストッパー13がシールリング押え17
に突き当るまで引き上げた後、更に排水の表示位置まで
回動(角度θ)する。
この状態では、排水せん12も連動して引き上げられ、
かつ係止ピン14がガイド体16の上死点16 C上に
到達しており、給水通路4内の水の大部分は水量調節子
6の最大流量時の流出孔6aを通過して水室7へ流出し
、更に縦孔3の氷室へ流出した後、排水路5を通って排
水口21より排出され、他の一部はバイパス通路りを通
り1次水室Cを経由して直接縦孔3の氷室へ流出され、
排水路5を通って排水口21から排水される。
また2次氷室d中の水は、排水通路23から直接排水路
5を通つて排水口21から排水される。
(第1図、第4図参照)。
なお、第6図に示すようにガイド体係合板16′aおよ
びガイド体フランジ部16′bを有する他のガイド体1
6′をダイアフラムケースbに固定し、操作軸15には
実施例で述べた係止ピン14の他に、別の係止ピン14
′を固着して前記ガイド体係合板16′aと保合動作さ
せると共に、前記ガイド体フランジ部16′bにプーリ
ーケース24を載置してビスにて螺着し、該プーリーケ
ース24に係止されたワイヤー25にて水量調節装置つ
き排水弁を遠隔操作してもよい。
また、実施例ではガイド体16はダイアフラムケースb
に固定したが、操作軸15の上方に別途固定ピンを使用
して前記ガイド体16をダイアフラムケースbから切り
離して遠隔操作させるような位置(例えば器体ケース等
)に固定して使用しても勿論よい。
本考案の水量調節装置つき排水弁は上述の如き構成より
なるので、以下述べるような効果を奏することができる
(1)水量調節装置と排水弁とをダイアフラムケース内
に一体に組込み、かつ同一軸芯上に設けたので、製作、
組立の際に工程数が削減できてコストダウンが図れる。
(2)同一のハンドル操作で水量調節装置と排水装置の
両機能を果し得るため、使い勝手が非常に便利である。
(3)器体内の配管中の水は完全に排水ができると共に
、ダイアフラムケース内の1次氷室および2次氷室の溜
水も排水が可能となり、凍結による凝固膨張による水系
統の管路内の損傷を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の水量調節装置つき排水弁を具備した先
止め式ガス給湯器の概略説明図、第2図乃至第4図は本
考案の水量調節装置つき排水弁の動作状態を示す説明図
で、第2図は水量調節子を最高に絞った状態、第3図は
水量調節子の流量を最大にした状態、第4図は排水状態
をそれぞれ示し、第2図乃至第4図のイは一部切截縦断
面、口は一部切截平面である。 第5図は操作軸の回動に伴う第2図乃至第4図に関連す
る各表示位置を示す説明図、第6図は他の実施例を示す
一部分解斜視図である。 a・・・・・・水圧作動装置、b・・・・・・ダイアフ
ラムケース、C・・・・・・−次氷室、d・・・・・・
2次氷室、e・・・・・・給水栓、f・・・・・・吸熱
管、g・・・・・・給湯栓、h・・・・・・バイパス通
路、j・・・・・・圧力連絡路、k・・・・・・ガスコ
ック、l・・・・・・水圧応動ガス弁、m・・・・・・
メーンバーナ、n・・・・・・ガス導管、p・・・・・
・パイロットバーナ、1・・・・・・水量調節装置つき
排水弁、2,4・・・・・・給水通路、3・・・・・・
縦孔、5・・・・・・排水路、6・・・・・・水量調節
子、6a・・・・・・流出孔、6b・・・・・・溝孔、
6C・・・・・・切欠溝、7・・・・・・水室、8,1
8,20゜22・・・・・・シールリング、9,10・
・・・・・溝部、11,13,16 d・・・・・・ス
トッパー、12・・・・・・排水せん、14.14′・
・・・・・係止ピン、15・・・・・・操作軸、16.
16’・・・・・・ガイド体、16 a・・・・・・L
形溝、16b・・・・・・下死点、16 C・・・・・
・上死点、16′a・・・・・・ガイド体係合板、16
′b・・・・・・ガイド体フランジ部、17.19・・
・・・・シールリング押え、21・・・・・・排水口、
23・・・・・・排水通路、24・・・・・・プーリー
ケース、25・・・・・・ワイヤー

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1.先止め式ガス給湯器における水圧作動装置のダイア
    フラムケースに二つの段部を有する円形の縦孔を形成し
    、かつ該縦孔の下方小径部を排水路、その上部の中径部
    を氷室、最上部の大径部を水量調節室とし、前記排水路
    に前記ダイアフラムケースの二次室から導出した排水通
    路を開口させると共に、前記氷室に前記ダイアフラムケ
    ースの一次氷室を経由する入側給水通路を、前記水量調
    節室に吸熱管に至る出側給水通路をそれぞれ開口させ、
    さらに上下端に有底孔と軸芯に貫通孔を有し、下方の有
    底孔壁に前記出側給水通路への流量を規制する流出孔を
    備え、上方有底孔壁に係止溝を設けた水量調節子を前記
    水量調節室に回動自在に挿着し、さらに前記排水通路を
    開閉すべき排水せんを前記貫通孔および前記排水路に回
    動並びに摺動自在に挿着し、前記係止溝により、前記水
    量調節子と前記排水せんとを同一軸芯上で係合動作させ
    得るように構成した水量調節装置つき排水弁。 2、水量調節装置の流量最大時にのみ排水せんを摺動し
    て排水し得るようにした実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の水量調節装置つき排水弁。
JP14700079U 1979-10-25 1979-10-25 水量調節装置つき排水弁 Expired JPS5810908Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14700079U JPS5810908Y2 (ja) 1979-10-25 1979-10-25 水量調節装置つき排水弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14700079U JPS5810908Y2 (ja) 1979-10-25 1979-10-25 水量調節装置つき排水弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5665340U JPS5665340U (ja) 1981-06-01
JPS5810908Y2 true JPS5810908Y2 (ja) 1983-02-28

Family

ID=29378152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14700079U Expired JPS5810908Y2 (ja) 1979-10-25 1979-10-25 水量調節装置つき排水弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810908Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5665340U (ja) 1981-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5810908Y2 (ja) 水量調節装置つき排水弁
JPS5911326Y2 (ja) 水抜き機構つき水量調節装置
GB2451800A (en) Mixing apparatus
JPS5821151B2 (ja) 切換弁を内蔵した湯水混合栓
JPS5817904B2 (ja) 湯水混合栓
JPS593658B2 (ja) ミズセイギヨキ
JPS5916760Y2 (ja) 瞬間湯沸器
JPS6113821Y2 (ja)
JPS598046Y2 (ja) 湯水混合水栓の湯水調整機構
JPS6115336B2 (ja)
JP2864605B2 (ja) 流体制御弁装置
JPS6039705Y2 (ja) 先止め式湯沸器
JPS6311463Y2 (ja)
JPS6317920Y2 (ja)
JPS5825181Y2 (ja) 湯沸器
JP2000074489A (ja) 湯沸器
JPS6143613B2 (ja)
SE2150340A1 (en) Water tap
JPH0145020Y2 (ja)
KR950008168Y1 (ko) 전자감응 수도꼭지의 온,냉수 조절장치
JPS6058375B2 (ja) 先止式瞬間湯沸器における凍結防止装置
JP2715611B2 (ja) 流体制御弁装置
JP2923446B2 (ja) 自動混合水栓における湯水混合機能部
JPS6128920Y2 (ja)
JPS5822050Y2 (ja) 先止式瞬間湯沸器における凍結防止装置