JPS58108488A - 燃料集合体 - Google Patents

燃料集合体

Info

Publication number
JPS58108488A
JPS58108488A JP56207053A JP20705381A JPS58108488A JP S58108488 A JPS58108488 A JP S58108488A JP 56207053 A JP56207053 A JP 56207053A JP 20705381 A JP20705381 A JP 20705381A JP S58108488 A JPS58108488 A JP S58108488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel rod
wire rope
end plug
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56207053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6149634B2 (ja
Inventor
安部 隆介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56207053A priority Critical patent/JPS58108488A/ja
Publication of JPS58108488A publication Critical patent/JPS58108488A/ja
Publication of JPS6149634B2 publication Critical patent/JPS6149634B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は燃料集会体を組立する場合の燃料棒の固定法に
係り、特に、ナトリウム冷却形高速増殖炉に使用される
燃料棒の固定法に関する。
従来の固定法は、第5図のように燃料棒5の貫通孔13
の方向からワイヤーロープ12を巻き付は燃料415が
横荷重により突起部から外れるのを防いでいた。しかし
、端栓17と被覆管5の溶接部は直径で0.1 wm程
度被覆管より大となるためワイヤロー112が貫通孔方
向で溶接部14を通過する場合には、この部分でのみワ
イヤp−112がこすられ、ワイヤー冒−プが摩耗する
゛という欠点がある。
本発明の目的は、燃料棒が突起部から外れるのを防ぎ、
かクスペーサワイヤーが貫通孔方向で溶接部を横切らぬ
ように1スタ一ト点を自由に選べるようKする為の燃料
棒の固定法を提供するにある。
公知例(特公昭52−32435)では単に燃料棒の支
持方峰について考えているが、111III(常陽)で
スペーサワイヤーが減るという現象あり、又、集合体を
組んだとき、できるだけ燃料棒と燃料棒のスキiを小さ
くしようという考え方が主流であり、スペーサワイヤー
のスタート点を変え貫通孔方向で溶接点を横切らぬよう
Kしなければならなかった。この為に燃料棒が突起部か
ら外れるのを防ぐ為の突起が必要となった。
第1図にナトリウム冷却形^速増殖炉(以下高速炉と称
す)の燃料集合体を示す、燃料集合体1は燃料交換機で
aすれるハンドリングヘッド2、ハンドリングヘッド2
の下部に存在するラッパ管3、ラッパ管3の下部に取付
けられるエントランスノズル4、ラッパ管3内に設置さ
れる多数の燃料15とから成る。燃料集会体1は、エン
トランスノズル4が上部支持板6および下部支持板7に
挿入されることにより高速炉の炉心に固定される。
燃料棒5下部が組立枠8に取付けられるノックパー9に
固定され、燃料−5が燃料集会体1内に支持される。
燃料棒5の支持構造を第2図、第3図、第4図、第5図
、第6図に基づいて以下に述べる。
第2図に示すように、ノツクバヤ9は組枠8の円形WI
110に挿入され上下方向を固定されている。
第3図は第2図の上面図、第41図は側面図を示す。
燃料1lI5はノックパー9のL字型突起部11により
その貫通孔の部分で支持されている。又、燃料棒は第3
図に示すように160°の三角形を形成する千鳥配列に
なるように、ノックパーの1m突起部により位置めされ
ている。
第5図第6図にノックパー9と燃料棒5の連結の状態を
示す。ノックパー9の上側に付いているL字型突起11
はノックピン支持部15、ノックビン16より構成され
ていて、燃料棒5の端役部17の水平方向貫通孔13に
入り燃料棒5の上下、左右方向への動電を止める。燃料
棒5をノックパーに支持するとき、隣り会う燃料棒5が
直接接触するのを防ぐ方法として現在採用されているの
−は7碕ヤーν−112を燃料棒5にらせX、状に巻く
方法である。これKより燃料棒を冷却する金属ナトリウ
ムが下方から上方に円滑に流れ、燃料棒の熱による損傷
を防いでいる。
第7図、第8図にノックパー9に組込み後の燃料棒の端
栓17の配列を示す。ワイヤーロープ12の8の表示の
ある箇所はスタートの位置である。
この場合、第8図から分る通りスタート位置と端栓17
と燃料棒の溶接部14の距離を長く取ることができぬた
め、ワイヤーロープははソ同方向で溶接部を横切る。な
ぜならθ、は&8@でl、#10で円周上でのずれは約
0.7■で、はvS′と同一位置と考えてよい。
第1図、第2図から分る通り、ノックパー9に支持され
た燃料n5の束は外側からラッパ管3で拘束されている
。りまり燃料棒組込後ラッパ管をかぶせれば燃料棒はL
字型突起から外れることはない。しかし、ラッパ管3と
燃料束の間のガタにより燃料束が全体に移動し、L字型
突起11の引っ掛かり量が減る。この状態で燃料棒に横
荷重(運搬中等)が加わった場合、燃料棒がワイヤーロ
ープを支点として曲りL字型突起11から端栓が抜ける
のを防ぐために、端栓17の貫通孔13方向からワイヤ
ーロープをスタートさせている。
しかし、炉運転中に燃料棒が膨張しラッパ管と燃料束と
のギャップが少なくなったとき一番ギャップが少なくな
るのは溶接部14と考えられる。
なぜなら燃料−5と端栓17の溶接部14の直径は燃料
115の外径より最大0.1 vm程度大無くなるから
である。つまり燃料棒の固定上有利にするために、ワイ
ヤーロープのスタート点をS位置に取ることにより、ワ
イヤーロープは運転時に局部的な圧縮荷重を受は好まし
くない。
本発明の実施例を第9図、第10図に示す。
ワイヤーロープ12のスタート点は端l&17の貫通孔
の方向からではなく最大#、−30@までずれた位置(
位置S′ )からスタートし、隣り合うどうしの燃料棒
との間にスキマを持たせる。更に燃料棒5のL字型突起
からの脱落を防ぐための突起is、xoを貫通孔方向に
設ける。この突起は別ピースを取付けても、端栓から削
り出して本、よい。
本発明によれば、燃料棒冷却用のスペーサとしてワイヤ
ーロープを使用し、燃料棒溶接部に於るワイヤーロープ
のこすりを解消し、更に燃料棒がL牢屋突起部から外れ
るのを防止するという、燃料の安全性を高める。
【図面の簡単な説明】 第1図は高速増殖炉の燃料集会体の縦断面図、第2図は
従来の燃料棒の支持構造を示す実施例の斜視図、第3図
は第2図の上面図、第4図は第2図の部分側面図、第5
図は従来の燃料棒の支持構造の実施例の縦断面図、第6
図は従来の燃料棒の支持構造の1!施例の斜視図、第7
図は燃料棒とスペーサ−用ワイヤロープの関係を表す平
面図、第8図は燃料棒とワイヤロープの縦方向の関係を
示す燃料棒の支持構造の実施例の縦断面図、第9図、第
10図、第11図は本発明における燃料棒の支持構造の
実施例の縦断面図である。 1・・・燃料集合体、2・・・ハンドリングヘッド、3
・・・5)パ管、4・・・エントランスノズル、5・・
・燃料棒、6・・・上部支持板、7・・・下部支持板、
8・・・組枠、9・・・ノックバー、lO・・・円形溝
、11・・・L字型突起部、12・・・ワイヤーロープ
、13・・・貫通孔、14・・・溶接部、15・・・ノ
ックピン支持部、16・・・ノックピン、17・・・下
部端栓、18・・・突起、19・・・突め1(!l 第2図 第3図 50 跳す図 め](2) 躬3 口 隼t1  口 め10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、燃料棒端栓に設けられた貫通孔を、集合体固定部に
    取付けられた複数のL字型突起が設けられる支持部材に
    支持するものにおいて、紬記燃料神端栓に貫通孔と同方
    向に突起を設けたことを特徴とする燃料棒の固定法。
JP56207053A 1981-12-23 1981-12-23 燃料集合体 Granted JPS58108488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56207053A JPS58108488A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 燃料集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56207053A JPS58108488A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 燃料集合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58108488A true JPS58108488A (ja) 1983-06-28
JPS6149634B2 JPS6149634B2 (ja) 1986-10-30

Family

ID=16533420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56207053A Granted JPS58108488A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 燃料集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58108488A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6149634B2 (ja) 1986-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4544522A (en) Nuclear fuel assembly spacer
IT8322456A1 (it) Distanziatore per assieme di combustibile nucleare
JPH06174875A (ja) サーモハイドリックグリッド、および核燃料集合体
KR910005803B1 (ko) 개량된 그리드 스트랩을 갖는 핵연료 스페이서 그리드
JPS58108488A (ja) 燃料集合体
JPS6239957B2 (ja)
JPS63201594A (ja) 燃料集合体
US4914679A (en) Fuel assembly
JP2884107B2 (ja) 燃料集合体
JP2522475B2 (ja) 燃料集合体
JPH08313667A (ja) 原子炉燃料集合体及びそのための核燃料棒
JP2624743B2 (ja) 燃料集合体
JPH06201873A (ja) 燃料チャンネルボックス
JPH0126038B2 (ja)
JPS59155786A (ja) 核燃料集合体
JPS6238392A (ja) 燃料集合体
JPH0421835B2 (ja)
JPS5849839B2 (ja) 原子炉の燃料集合体
JPS6322277B2 (ja)
JPS61281993A (ja) 燃料集合体
JPH01182792A (ja) 燃料集合体
JPS6027889A (ja) 核燃料集合体
JPH01107191A (ja) 燃料集合体
JPS58186080A (ja) 原子炉燃料集合体
JPS63253291A (ja) 原子炉の核燃料集合体及びラツパ管