JPS581062B2 - コケイソセイブツ - Google Patents

コケイソセイブツ

Info

Publication number
JPS581062B2
JPS581062B2 JP50050390A JP5039075A JPS581062B2 JP S581062 B2 JPS581062 B2 JP S581062B2 JP 50050390 A JP50050390 A JP 50050390A JP 5039075 A JP5039075 A JP 5039075A JP S581062 B2 JPS581062 B2 JP S581062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium silicate
msh
tsh
water
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50050390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51126216A (en
Inventor
山本重夫
東富三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP50050390A priority Critical patent/JPS581062B2/ja
Publication of JPS51126216A publication Critical patent/JPS51126216A/ja
Publication of JPS581062B2 publication Critical patent/JPS581062B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカルシウムアルミネートモノサルフエートハイ
ドレート〔3CaO・Al203・CaSO4・12H
2O,以下MSHと称す〕またはカルシウムアルミネー
トトリサルフエートハイドレート(3CaO・Al20
3・3CaS04・31〜32H2O、以下T S H
と称す〕または両者の混合物とケイ酸カルシウムと有機
高分子系物質を主要成分とする無機系の硬化した固形組
成物に関する。
本発明者らは、建築用材料、電気用材料その他の用途に
適用するための無機系の硬化した固形組成物の製法、す
なわち無機系硬化体の製法につき種々研究した結果TS
H,MSHおよびケイ酸カルシウムを主要成分とする新
しい硬化体の発明をするに至った。
すなわち、TSHまたはMSHおよびケイ酸カルシウム
の混合物は賦形硬化させることができ、しかして硬化体
はすぐれた耐水性、すぐれた機械的強度を始めその他種
々の特徴を有す材料とすることができる。
ところが一方において、この硬化体を空気中に曝してお
くと徐々に変質し、強度等の特性を低下させるという欠
点もあった。
本発明者らはさらに研究を重ねた結果この欠点おも克服
して実用性の一層すぐれた無機系硬化体を完成したので
ある。
しかして本発明はカルシウムアルミネートモノサルフエ
ートハイドレートまたは(および)カルシウムアルミネ
ートトリサルフエートハイドレートとケイ酸カルシウム
と有機高分子系物質からなることを特徴とする固形組成
物を提供するものである。
以下本発明を詳しく説明する。
本発明において用いられるMSHは特別の製法によって
得られたもののみを用いるという趣旨ではなくどのよう
な製法によって得られたものでも使用できる。
たとえばCaO成分原料とAl2O3成分原料と石コウ
成分原料を反応させることにより得ることができる。
CaO成分原料としては生石灰(Cab)、消石灰(C
a(OH)2)が用いられる。
Al2O3成分原料としては活性アルミナ、アルミナ水
和物、たとえばベーマイト、ダイアスポア、ジプサイト
、パイヤライトなど、あるいは水酸化アルミニウムなど
が用いられる。
石コウ成分としては無水石コウ、半水石コウ、二水石コ
ウが用いられる。
反応は石灰成分原料2.4〜3.5モル、Al203成
分原料0.8〜1.2モル、石コウ成分原料0.8〜1
.2モルおよび少なくともMSHの結晶水を確保するに
必要な量の水を添加して100〜200℃で湿熱下で行
われる。
TSHの製造は、MSHの場合と同様に限定する趣旨で
はないかつぎのような方法がある。
(a) 硫酸アルミニウム(Al2(SO4)3)の
水溶液とCaO成分原料を反応させる方法。
(b)CaOとAl203を3:1のモル比に近い配合
で混合し、これを900〜1450℃の高温で焼成し、
いわゆるC3A〔3CaO−Al203〕およびC4A
3 S (3CaO・3Al2O3・CaSO4)の固
溶体を形成し、これに所要量のC a S 04・2H
20を添加し、多量の水の存在下で反応させてTSHを
得る方法。
(c)CaO成分原料、Al203成分原料、石コウ成
分原料をモル比3:1:3または実質的にこれに近い比
率で配合し、適当量の水を加えて湿熱合成してTSHを
得る方法。
本発明において用いられるケイ酸カルシウムについ
ても何ら限定するところはなく、無定形のケイ酸カルシ
ウムジエル、結晶性のゾノトライト、トバモライト、フ
オシャンジャイト、ヒレブランダイトなど任意のものの
単独または混合物が用いられる。
これらの製法についても限定する必要はなく、たとえば
以下のような製法により得られる。
すなわち、石灰原料(CaOまたはCa(OH)2)と
シリカ原料をCaO/Si02モル比0.8 〜1.0
で、全固形分に対して水量を8〜20倍量加え、120
〜250℃で1時間〜10時間反応させることにより得
る。
この反応において原料モル比、反応条件を変化させるこ
とによりジエル状から結晶性の高いケイ酸カルシウムを
任意に得ることができる。
また無定形のケイ酸カルシウムは、たとえば水ガラスを
中和することによっても得ることができる。
つぎに本発明において用いる有機高分子系物質こしては
、でんぷん、ゼラチン、カゼインなどの天然高分子物質
、ポリビニルアルコール、尿素樹脂、メラミン樹脂、水
溶性フェノール樹脂、ポリメチロールアクリルアミド、
ポリアクリル酸などの水溶性樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポ
リアクリル酸エステル、エポキシ樹脂、エチレンー酢酸
ビニル樹脂、フェノール樹脂などの非水溶性樹脂などが
用いられる。
しかし有機高分子系物質としては以上のものに限定する
趣旨ではない。
以上の他に、要すれば繊維状補強材(パルプ、木粉、麻
、合成繊維、ガラス繊維、岩綿、アスベストなど)、充
填剤(シリカ粉、タルク粉、粘土、ケイソウ士粉、アル
ミナ粉など)、離型剤、顔料などのその他の添加物を加
えてもよい。
TSH,MSHは適当量の水を加えて賦形することによ
り硬化体、すなわち固形組成物とすることができる。
この際要すればさきのその他の添加物を配合しておくと
、たとえば繊維補強された硬化体を得ることができる。
そこで本発明ではか5る場合、有機高分子系物質を硬化
体中に含有させるようにするのである。
本発明においては結果的に硬化体中に有機高分子物質が
含まれることになればよいから、その混合時期について
は限定はしない。
たとえばMSH,TSHの合成原料中に予め有機高分子
系物質を加えておき、TSH,MSHを合成し、賦形し
てもよい。
また硬化体を得た後、硬化体表面から塗布等を行って含
浸させてもよい。
しかし前者の方法はTSH,MSHの合成温度条件が高
い場合には適用しにくい欠点があり、後者の方法には硬
化体の中心部には行き亘りにくいか、または時間がカハ
る欠点がある。
最も好ましいのは、MSH,TSHのスラリと共に有機
高分子系物質を混合し、要すればその他の添加物も混合
して賦形し、さらに乾燥する工程によるのがよい。
したがって工程的には有機高分子系物質として水溶性の
ものを用いるのが好ましいが、硬化体の物性面からは非
水溶性のものを用いるのが好ましいと言える。
そこで混合工程においては水溶性、硬化体となった後に
は非水溶性(耐水性)の樹脂となるものが好ましい。
このためには初めは水溶性である熱硬化性樹脂、あるい
は非水溶性樹脂のエマルジョンを用いるのが都合がよい
TSHまたは(および)ケイ酸カルシウムの配合割合に
ついては伺ら限定する趣旨ではないが、TSHまたは(
および)MSHとケイ酸カルシウムの重量比が1/9〜
9/1が好ましく、さらには5/5〜8/2が最も好ま
しい。
有機高分子系物質の配合割合については限定する趣旨で
はなく、配合しただけの効果は得られるが、TSH,M
SH,ケイ酸カルシウムの合計量に対して0.5%(重
量基準、以下同じ)〜10%程度が好ましい。
0.5%未満では本発明の目的とする効果が充分でなく
、一方10%を超えるとMSH,TSH、ケイ酸カルシ
ウムの硬化を阻害する傾向が生ずる。
なお、繊維状補強材を用いる場合の、その配合比率につ
いては限定はしないが、全固形分に対して0.5〜35
%が好ましい。
勿論その補強材の材質によっても、さらに好ましい配合
範囲が存在する。
たとえば、ガラス繊維の場合は0.5〜7%、アスベス
トの場合は1〜35%、パルプなど有機系繊維の場合は
1〜10%が適当である。
勿論材質の異るものを併用することは自由である。
以上のものの混合は、通常は賦形上の都合も考慮して湿
式混合、すなわち水の存在下で行われる。
TSH,MSH、ケイ酸カルシウムは通常はスラリ状で
得られるからスラリ混合を行うと都合がよいし、混合も
均一に行える。
混合されて得られた組成物は賦形に供される。
賦形の方法は任意である。
得られた組成物の状態または賦形体の用途により適当な
方法が選択される。
たとえば抄造法、押出法、注形法、直圧プレス法、ロー
ルプレス法などから選択される。
勿論各方法の併用も許される。
なお組成物の水分が非常に少ない場合は、直圧プレス法
が、反面水分が非常に多い場合は抄造法が採用される。
賦形後は、乾燥または(および)養生に供される。
しかる後目的の硬化体を得るのである。本発明において
は、賦形体を得た後に有機高分子系物質を含ませる処置
を施こしてもよい。
すなわち、賦形工程に供する組成物に予め有機高分子系
物質を配合しておいてもよいが、これを全く配合せずま
たは一部配合し、賦形した後に、有機高分子系物質を賦
形体表面に塗布するか、あるいは有機高分子系物質の液
状体の中に浸漬して目的を達してもよい。
ここで賦形体とは乾燥前ないし乾燥後のものの両方を意
味している。
この賦形体は比較的ボーラスであるため含浸させやすい
ので、硬化体に対し常圧浸漬で35〜45%も含浸させ
ることもできる。
この場合でもすでに賦形体、硬化体が得られている場合
は、そのことのために硬化が阻害されることもないし、
かえって強度が向上するのである。
もつとも有機高分子系物質を内部まで浸透させねばなら
ぬこともない。
以上、本発明により得られる硬化体はMSH,TSH,
ケイ酸カルシウムを主要成分としているものであり、か
つ有機高分子系物質も含有されているので硬化体の変質
による特性低下が防止されるのである。
実施例I Cab(市販品、試薬〕170重量部(以下部と略す)
、活性アルミナ〔市販品、試薬〕102部、二水石コウ
〔市販品、試薬〕172部を振動ミルを用いて30分間
混合し、水350部を加え、均一なスラリとなした。
これをオートクレープ中に投入し180℃、100分間
湿熱反応させた。
MSHが得られた。
つぎにCaO(市販品、試薬〕169部、トヤネケイ石
181部、水3500部を混合してスラリ状となし、こ
れをオートクレープで200℃に8時間湿熱反応させ、
ケイ酸カルシウム(ゾノトライト)スラリを得た。
MSHスラリ(固形分210部)およびケイ酸カルシウ
ムスラリ(固形分90部)にでんぷん20部、水280
部を混合しミキサで均一混合した。
このスラリで以って25X100X10mmの板体を注
型成形した。
しかる後50℃で6時間湿熱養生した。
つぎに50℃で10時間乾燥した。このもののX線回折
図は第1図のようであった。
この図でMはMSH,Xはケイ酸カルシウム(ゾノトラ
イト)を表わしている。
比較例1 実施例1において、MSH、ケイ酸カルシウムにでんぷ
んを加えなかった以外は全て実施例1と同様にして硬化
体を得た。
このものを空気中に80日間放置した後のX線回折図は
第2図のようであった。
この図でSは石コウ、Cは炭酸カルシウムを表わしてい
る。
実施例2 硫酸アルミニウム結晶(Al2(SO4)3・17H2
0)64.8部を500部の水に溶かし、これに水酸化
カルシウム44.5部、水600部を追加し25℃で6
0分間反応させてTSHのスラリを得た。
以上のTSHスラリ(固形分300部)とケイ酸カルシ
ウムスラリ(固形分130部)の混合物対しポリビニル
アルコールを11部加え、実施例1と同様にして板状硬
化体を得た。
比較例 2 実施例2においてTSHとケイ酸カルシウム混合物にポ
リビニルアルコールを加えなかった以外は、全く実施例
2と同様にしてTSH−ケイ酸カルシウムの板状硬化体
を得た。
このものを30日間空気中に放置した後のX線回折図は
第3図のようであった。
この図でTはTSHを表わしている。放置前には認めら
れなかった石コウ(S)、炭酸カルシウム(C)が認め
られた。
実施例 3 実施例1および実施例2で得たMSH,TSH、ケイ酸
カルシウムを固形分量で1:1:1に混合した。
以上の混合スラリ(固形分300部)に対しエポキシ樹
脂エマルジョン(商標:エポダイトEMEB−400、
昭和高分子社製)を15部(固形分)混合した。
この組成物で以って実施例1と同様にして板状硬化体を
得た。
このもののX線回折図は第4図に示した。
なおSは若干夾雑する石コウを示している。
比較例 3 実施例3においてエポキシ樹脂エマルジョンを用いなか
った以外は実施例3と全く同様にして板状の硬化体を得
た。
このものの30日間放置後のX線回折図は第5図のよう
であった。
この図でM′はMSHの脱水物を表わしている。
以上の実施例、比較例で得た硬化体につき初期曲げ強度
および30日間空気中放置後の曲げ強度測定を行ったと
ころ次表のような結果が得られた。
なお、硬化体のX線回折分析の結果も図に示した。
X線回折チャートにTSH,MSH,ケイ酸カルシウム
の他に石コウ、炭酸カルシウム、MSH脱水物のピーク
が現われるのは硬化体組成の変質を表わしている。
【図面の簡単な説明】
第L2,3,4.5図はX線回折チャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カルシウムアルミネートモノサルフエートハイドレ
    ートまたは(および)カルシウムアルミネート1・リサ
    ルフエートハイドレートとケイ酸カルシウムと有機高分
    子系物質からなることを特徴とする固形組成物であって
    、カルシウムアルミネートモノサルフエートハイドレー
    トまたは(および)カルシウムアルミネートトリサルフ
    エートハイドレートとケイ酸カルシウムの重量比が5/
    5〜8/2であり、有機高分子系物質の配合割合はカル
    シウムアルミネートモノサルフエートハイドレートまた
    は(および)カルシウムアルミネートトリサルフエート
    ハイドレートとケイ酸カルシウムの合計量に対して0.
    5重量係であることを特徴とする固形組成物。
JP50050390A 1975-04-24 1975-04-24 コケイソセイブツ Expired JPS581062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50050390A JPS581062B2 (ja) 1975-04-24 1975-04-24 コケイソセイブツ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50050390A JPS581062B2 (ja) 1975-04-24 1975-04-24 コケイソセイブツ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51126216A JPS51126216A (en) 1976-11-04
JPS581062B2 true JPS581062B2 (ja) 1983-01-10

Family

ID=12857530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50050390A Expired JPS581062B2 (ja) 1975-04-24 1975-04-24 コケイソセイブツ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581062B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11566301B2 (en) 2016-09-02 2023-01-31 Jfe Steel Corporation Dual-phase stainless steel, and method of production thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495421A (ja) * 1972-05-08 1974-01-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495421A (ja) * 1972-05-08 1974-01-18

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11566301B2 (en) 2016-09-02 2023-01-31 Jfe Steel Corporation Dual-phase stainless steel, and method of production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51126216A (en) 1976-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514734B2 (ja) 高強度珪酸カルシウム成形体及びその製造方法
US5952087A (en) Calcium silicate board and method of manufacture therefor
WO2008132497A1 (en) Gypsum based compositions
JPH11505204A (ja) 燐酸マグネシウムセメントの硬化速度を遅延させる方法
JPS581062B2 (ja) コケイソセイブツ
CA1094583A (en) Hardened product composition and process of producing the same
JP4532932B2 (ja) 建築用内装材料
CA1070478A (en) Process of producing calcium aluminate trisulfate hydrate and the dehydration product thereof
US4076545A (en) Process of producing calcium aluminate monosulfate hydrate
JP5162067B2 (ja) ケイ酸カルシウム水和物スラリー
JPS5824387B2 (ja) ムキケイコウカタイノセイホウ
JPS623109B2 (ja)
JPH09194249A (ja) 撥水性窯業系建材の製造方法
JPS5946905B2 (ja) 建築用板の製造方法
JP2825905B2 (ja) 珪酸カルシウム成形体
JPS582184B2 (ja) セメントコウカタイノセイホウ
KR960006229B1 (ko) 고강도 규산칼슘성형체 및 그 제조방법
RU2132310C1 (ru) Способ изготовления гипсовых изделий
JPS5940784B2 (ja) 無機硬化体の製法
JPH0211545B2 (ja)
JPH0139992B2 (ja)
JPH10180930A (ja) 石膏ボードの製造方法
JPS5829263B2 (ja) 無機系硬化体
JPH09328374A (ja) パーライト硬化体及びその製造方法
JPS6146404B2 (ja)