JPS5810621A - 電子体温計 - Google Patents

電子体温計

Info

Publication number
JPS5810621A
JPS5810621A JP56109704A JP10970481A JPS5810621A JP S5810621 A JPS5810621 A JP S5810621A JP 56109704 A JP56109704 A JP 56109704A JP 10970481 A JP10970481 A JP 10970481A JP S5810621 A JPS5810621 A JP S5810621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
oscillator
temperature detection
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56109704A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoharu Fujikawa
藤川 豊晴
Takeshi Hashimura
橋村 武司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP56109704A priority Critical patent/JPS5810621A/ja
Publication of JPS5810621A publication Critical patent/JPS5810621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/42Circuits effecting compensation of thermal inertia; Circuits for predicting the stationary value of a temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/20Clinical contact thermometers for use with humans or animals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/32Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using change of resonant frequency of a crystal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特に周囲温度に対してアナログ的に変化する量
を、簡単な方式にてデジタルに変換し、デジタル表示す
る電子体温計に関するものである。
従来体温計に関するものは種々あり、例えば比較的小型
の水銀体温計はアナログ表示で読み取り誤差があり、視
角も狭く、かつ計測に数分かかり極めて不便であり更に
人体に有害な水銀を使用している。前記の読み取り誤差
、視角の狭さの欠点を解消し比較的短時間に計測可能と
するデジタル表示の電子体温計力芝あるが、形状が大き
く、かつ検出部材と表示装置を含む本体部材が分割され
ており取り扱い等に不都合が多く不便である。
本発明の目的は斯かる各欠点を除去し、構成が簡単で集
積化を容易にし、超小型のデジタル電子体温計を提供せ
んとするものである。
本発明の他の目的は、例えば水銀の如き人体に有害な物
質を使用せず、かつ不慮の落下等に際しても破損しない
安全性の高い電子体温計を提供せんとするものである。
上記目的を達成するための主たる特徴は、周波数の温度
係数が比較的大なる温度検出発振器と、温度係数が比較
的小なる基準発振器と、前記温度検出発振器の周波数を
補正するべく前記基準発振器出力を任意分割する回路と
、前記基準発振器と温度検出発振器の差出力を一定時間
毎に計数する計数制御回路と、該計数制御回路の計数結
果を比較検出する回路と、前記計数結果を報知する表示
装置を具備し、被測定物に触れることにより比較的短時
間に計測し、該計測結果を少なくとも成る時間内、若し
くは外部より操作しない限り保持する電子体温計を実現
せんとするものであり、以下図面に基づき発明の詳細な
説明を行なう。
第1図は従来の水銀体温計の概略正面図を示すものであ
り、該体温計は棒状の比較的小型で、かつ安価であるが
、アナログ表示であるため、読み取り誤差があり、棒状
レンズを用いているため視角が非常に狭少であり例えば
図中矢印のいずれかの方向に少しでも廻すと、水銀柱を
見ることができないばかりでなく、計測に数分かかり、
さらには不慮の落下に際して破損し、人体に有害な水銀
が散乱するなど、多くの欠点がある。
第2図は近年、一部で使用されている電子体温計の一例
を示す外観斜視図であり、前記水銀体温計にある、読み
取り誤差、視角、安全性等の欠点を除去したものである
が、検出部の形状も比較的大きく、かつ表示部を含む本
体部は大形であって持ち廻り等が極めて不便であるばか
りでなく、高価であり一般に使用するに到っていない。
第3図は本発明に於ける一実施例の概略を示す外観正面
図であり、301は外装、4は表示部、5、及び6はス
イッチである。
外装301は例えばアルミ等の金属部材で構成され、不
慮の落下に際して破損を防止し、表示部4は例えば発光
ダイオード、或いは液晶部材で構成され、図では単位を
表わす℃も、計測結果と同一部材で構成しているが、表
示素子とは独立して設けること、或いは計測結果を4桁
以上で表わすように構成し5ることは言うまでもない。
スイッチ5は計測を終了し、必要性を解かれた計測結果
を消去するものであると同時に、連続して計測される場
合に於ける電子回路のリセット信号を発生する機能も兼
ね備えるものである。
スイッチ6は電子回路への電源供給を開閉するものであ
り、特に消費電力の大きい表示部、或いは全電子回路部
、或いは一部を除く電子回路部の非使用時に於ける電源
供給を停止し、小型の銀電池で半永久的に使用可能を実
現するものである。
第4図(a)は第3図で示される電子体温計の内部構成
を示す配置図であり、第4図(b)は本発明に於ける具
体的実施例を示す構成ブロック図であり、第4図(C)
は本発明に於ける部分的回路図であり、第4図(d)は
第4図(C)の動作を説明するためのタイミングチャー
ト図である。
次に、本発明の°構成を実施例について説明する。
温度係数の比較的小さな基準発振器402は、例えば電
子ウォッチ用水晶振動子401を使用する高安定発振器
で出力0−12はプログラム入力6から転送される設定
人カダ、4と共にプログラム分周器406に転送され、
該分周器406の出力ダ、3は分周器404及びタイミ
ングパルス回路413に入力され、前記分周器404の
出力り1.はゲート405に転送される。タイミングパ
ルス回路416は計数回路406、ラッチ回路408、
レジスター409.及びフリップフロップ411のクロ
ック信号として、それぞれグ、。、5’ 28 s 5
’29 、j’I Qを転送し各回路の夕゛イミングを
とるものである。
尚、7は電源電池を示し、小型の銀電池を使用している
。又、8はICチップを示しており、第4図(b)に於
ける回路部分を示している。
温度係数の比較的大なる温度検出発振器1は周波数粗調
整用コンデンサ2で、所望の周波数に対して、成る範囲
内に調整され、該周波数出力ダ、Iは分周器404の出
力01.と共にゲート405に転送され、該ゲート40
5の出力り、6は、プリセット入力407の出力OI、
と共に計数回路406に転送される。
計数回路406の出力り1.はラッチ回路408に入力
され、該ラッチ回路408の出力ダ、。はレジスター4
09、及び、比較回路410に転送される。
レジスタ409の出力02.は駆動回路412、及び、
ラッチ回路408の出力ダ、。と共に比較回路410に
転送され、該比較回路410の出力0!3はフリップフ
ロップ411に、スイッチ5の出力ダ、4と共に転送さ
れ、該フリップフロップ411の出力り1.はレジスタ
409の出力グ、2と共に駆動回路412に入力される
。駆動回路412の出力グ、6は表示部4に入力され、
外部に数字として計測結果を報知するものである。
次に前記構成に於ける作用を説明する。
温度検出発振器1は例えば第5図の如く構成され、抵抗
54の値が温度に比例して変位、即ち時定数回路に温度
特性を持たせることにより、該温度特性は温度検出発振
器1の発振周波数の温度特性に置き替えられる。
温度検出発振器1の容量2は所望の周波数に調整するも
のであり、例えば可変容量で構成する事で実現出来るが
、可変容量素子については周知の如く、安定度の低い、
かつ小型化の難しい性質を持っており、好ましくない。
一方容量2を固定容量素子で構成すると、温度検出発振
器1を所望の周波数に調整する場合、容量2はその都度
数種或いはそれ以上のあらかじめ用意された容量素子か
ら選択しなければならず、極めて困難を伴うものであり
、高価となる。
本発明に於いては、容量2を固定容量素子で構成し、上
記のへ各点を解決するものであり温度検出発振器1の出
力り1.を式で表わすと グ、、=(967、十Δダ丁。)(1+α丁)・・・・
・・・・・(1)の様になる。ここで lr。・・・・・・基準温度(T=O)における所定の
周波数 aCto・・・・・・基準温度における所定周波数のバ
ラツキ幅 α・・・・・・温度係数 ′r・・・・・・温度 である。一方温度係数の比較的小なる基準発振器402
の出力り3.は分周器406で分周されるが、該分周器
403はプログラム入力端子が用意されており、任意分
周された出力ダ、3は分周器404でさらに分周され出
カメ1.となりゲート405に転送されるが分周器40
6の分周比を(1)式のΔl T Oを打ち消す如く設
定すると、ゲート405の出カメ、6は温度検出用発振
器10周波数が所定の周波数に対して、Δl T Oの
バラツキを保有していても、一定のパルス数となる例え
ば今基準温度においてpTo=10000117、、a
pr。=1000Hz、α=0.01として具体的に計
算すると (11Δy5T0=0の場合 ダ1.A=10000Hz  (’r=o)y5.1B
=12000Hz  (’r=2o)ここでり2.をデ
ユーティ50チで例えば0.5 Hzとすると、該出力
01.の一周期毎のゲート405の出力3zf 、 、
のノ(ルス数は$1. A = 1000011z gf、 、 B =12000Hz となる。
(2)  A11jT6 =1000Hzの場合$1.
 A’ =1100011z(T=O)$ 11 B’
= 1320011z (T = 20 )ここでXl
、をデユーティ50チで0.55 Hzとすると、該出
力り、の−周期毎の出力ダ、6の・(ルス数は l、 、 A’=10000Hz グ、 6B’=12000Hz となり、i y5T07=O1即ち所定の周波数に調整
される場合と、全く同じ)(ルス数となり、出力Ots
は分周器403のプログラム人カダ、4を設定する事で
、任意に可変することが可能である。
計数回路406は初期状態に於ては設定人力407の出
力OI、にプリセットされていると共に、減算モードに
設定されており、入力戸、6で減算を開始する。計数回
路406のコード出力信号り7.が零になると減算モー
ドから加算モードに変わり、j96−=s、 、 −9
6,、、の計数を行う。
従って前記計算例では、設定入力27.=10000と
するとT=Oではグ160+?=0、T−20では01
6−グ、 7=2000のコード信号で動作が一時停止
する。
該コード信号ダ、8はクロック信号ダ、8で、ラッチ回
路408に一時記憶され、該記憶されたコード信号96
2oは比較回路410及びクロック信号〆7.のタイミ
ングでレジスタ409に転送され、計数回路40′6は
クロック信号psoで設定入カグ、7をプリセットし一
動作は完了する。
レジス!409の出力y、2は比較回路410に転送さ
れると共に駆動回路412に転送され、表示素子4を駆
動し計測結果をデジタル表示する。
比較回路410はレジスタ409の出力02゜と、ラッ
チ回路408の出力y、oを比較し、m、、=s、。の
時、出力y2.は用〃レベルとなり、フリップフロップ
411のデーター人力に転送される。クロック信号0!
。からクロック信号ダ28の時間では、常時962.−
O,。となるがクロック962Aのタイミングでラッチ
回路408にコード信号ダ、8が記憶される場合は、例
えば第4図(d)のクロック02.の時間taでは比較
回路410の入カダ、。にはtnから△tの時間内のコ
ード信号、比較回路410の他の一方の入カク2.には
tn −、から△tの時間内のコード信号となり962
□≠02oである時、比較回路410の出力9623は
一ルベルとなり、フリップフロップ411にクロック信
号z8.が転送されても、該フリップフロップ411の
出力ダ2.は11LL//レベルを保持されたままであ
る。
次に温度検出発振器1の周囲温度が一定になると、クロ
ック信号028のタイミングでラッチ回路408に記憶
された新たなコード信号ダ2゜は。
レジスタに転送されているコード信号022と一致し、
比較回路゛410の出力023は5SHI/レベル状態
を保持する。
フリップフロップ411のデータ入力9623が%l(
“レベルで、クロノフタ4.が立上がると、該フリップ
フロップ411の出力り2.は用〃レベルとなり、該フ
リップフロップのリセット人力X24がXX11“レベ
ルにならな(1限り状態を保持し続け、駆動回路412
は、フリップフロップ411の出力り7.の立上がり後
のコード信号グ、2を無効とし、同時に出力02.の立
上がり時のデータを保持する。即ち計測が終了する事を
自動的に判断し、本構成による体温計が計測位置から離
れても状態が保持され、読み取りを可能とするものであ
る。
読み取りを終了し、必要性を失なった表示結果はスイッ
チ5の出力9624に与えられるパルスでリセットされ
るが、例えば、フリップフロップ411の出力912.
の立上がり時を基準に一定時間経過後に、内部回路で出
力y24を発生させ、自動的にリセットしスイッチを不
要にすることも充分可能である。
第5図は本発明に於ける温度検出発振器1の具体的実施
例であり、す/グオシレータの構成を示しており、イン
バータ51の出力端はインバータ520入力端に、イン
バータ52の出力端は容量2の一端及びインバータ56
0入力端に接続される。インバータ53の出力端は抵抗
54を介して容量2の他端及びインバータ510入力端
に接続される。インバータ51.52及び53を相補型
MO8)ランジスタで構成した場合、発振周波数は半導
体の特性或いは電源電圧の影響を受けにくく、容量2と
抵抗54の時定数で決まる。
本発明は例えば抵抗54に温度特性を持たせ、該温度特
性を発振周波数の変位量に置きかえるものであるが、感
温素子は容量2で構成することも或いは抵抗54と容量
2、さらには他の、複合された構成であっても良い。
以上述べた如く本発明によれば、オペアンプ等のアナロ
グ処理を全く必要としないため集積化を極めて容易とな
り、小型となるとともに、短時間に計測を可能とし、か
つ計測における終了時の結果を自動的に判断し、この判
断の結果を表示し、さらに有害物質を全く使用しない、
安全性の高い超小型電子体温計が実現でき実用上の効果
は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来例を示し、第°1図は棒状の水
欽体温計、第2図は電子体温計であり、第3図から第5
図は本発明の実施例を示し、第3図は電子体温計の外観
正面図、第4図(a)は第3図の内部構成を示す配置図
、第4図(b)は構成を示すブロック図、第4図<c>
は部分的回路図第4図(d)は第4図(C)の動作を説
明するためのタイミングチャート図、第5図は温度検出
発振器の回路図である。 1・・・・・・温度検出発振器、2・・・・・・周波数
粗調整用コンデンサ、4・・・・・・表示部、5.6・
・・・・・スイッチ、402・・・・・・基準発振器、
403・・・・・・プログラム分周器、406・・・・
・・計数回路、410・・・・・・比較回路、412・
・・・・・駆動回路、416・・・・・・タイミングパ
ルス回路。 (−) 第2図 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)周波数の温度係数が比較的大なる温度検出発振器
    と、温度係数が比較的小なる基準発振器と、前記温度検
    出発振器の周波数を補正するべく前記基準発振器出力を
    任意分割する回路と、前記基準発振器と温度検出発振器
    の差出力を一定時間毎に計数する計数制御回路と、該計
    数制御回路の計数結果を比較検出する回路と、前記計数
    結果を報知する表示装置を具備し、被測定物に触れるこ
    とにより比、較的短時間に計測し、該計測結果を少なく
    とも測定時間内、若しくは外部より操作しない限り、保
    持することを特徴とする電子体温計。
  2. (2)計数制御回路はプログラマブル可逆カウンタによ
    り構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の電子体温計。
  3. (3)温度検出発振器と基準発振器と、任意分割する回
    路と、計数制御回路と、比較検出回路とをC−MOS 
     ICで構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の電子体温計。
  4. (4)基準発振器の出力を任意分割する回路はプログラ
    マブル分周器により構成されることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の電子体温計。
JP56109704A 1981-07-14 1981-07-14 電子体温計 Pending JPS5810621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109704A JPS5810621A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 電子体温計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109704A JPS5810621A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 電子体温計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5810621A true JPS5810621A (ja) 1983-01-21

Family

ID=14517092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56109704A Pending JPS5810621A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 電子体温計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810621A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313970A (ja) * 1986-07-01 1988-01-21 Fujii Gokin Seisakusho:Kk
JPH0177136U (ja) * 1987-11-11 1989-05-24

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50160080A (ja) * 1974-06-14 1975-12-25
JPS55149817A (en) * 1979-05-11 1980-11-21 Matsushima Kogyo Co Ltd Clinical thermometer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50160080A (ja) * 1974-06-14 1975-12-25
JPS55149817A (en) * 1979-05-11 1980-11-21 Matsushima Kogyo Co Ltd Clinical thermometer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313970A (ja) * 1986-07-01 1988-01-21 Fujii Gokin Seisakusho:Kk
JPH0177136U (ja) * 1987-11-11 1989-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4150573A (en) Electronic digital thermometer
CA1161920A (fr) Thermometre electronique
US4536851A (en) Electronic thermometer and associated apparatus
US4616173A (en) Frequency counter
US4068526A (en) Electronic thermometer
US3477292A (en) Digitized clinical thermometer
JPS5810621A (ja) 電子体温計
US4341117A (en) Electronic thermometer
JPS5833490B2 (ja) 温度測定装置
JPH0333213B2 (ja)
JPH0117292B2 (ja)
GB2047442A (en) Electronic timepiece
US4184320A (en) Electronic stop watches
JPH0471172B2 (ja)
JPS58124921A (ja) サ−ミスタ温度計
JPS586430A (ja) 温度測定回路
JPS5895230A (ja) 電子式温度測定方法及び装置
JP2504753B2 (ja) 電子温度計
SU1753305A1 (ru) Устройство дл измерени температуры
JPH0367209B2 (ja)
JPS6025483A (ja) 時間測定装置
JPS5997026A (ja) 温度計用cr発振回路の設定装置
JPH0261697B2 (ja)
JP3359042B2 (ja) 時間間隔を高分解能で測定するための方法
JPS5840153B2 (ja) 温度検出機能付電子時計