JPS58105923A - 免疫賦活剤 - Google Patents

免疫賦活剤

Info

Publication number
JPS58105923A
JPS58105923A JP56203494A JP20349481A JPS58105923A JP S58105923 A JPS58105923 A JP S58105923A JP 56203494 A JP56203494 A JP 56203494A JP 20349481 A JP20349481 A JP 20349481A JP S58105923 A JPS58105923 A JP S58105923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
microbial cells
bacteria
immunological
acetic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56203494A
Other languages
English (en)
Inventor
Mizuho Tanaka
瑞穂 田中
Masao Hayashi
林 昌郎
Koichiro Arai
荒井 幸一郎
Kenichi Fukunaga
健一 福永
Kunihiko Hayakawa
邦彦 早川
Yojiro Yuasa
湯浅 洋二郎
Atsushi Kuranari
倉成 淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Original Assignee
Calpis Food Industry Co Ltd
Calpis Shokuhin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calpis Food Industry Co Ltd, Calpis Shokuhin Kogyo KK filed Critical Calpis Food Industry Co Ltd
Priority to JP56203494A priority Critical patent/JPS58105923A/ja
Publication of JPS58105923A publication Critical patent/JPS58105923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は酢酸菌に属する菌の菌体を有効成分とする免疫
賦活剤に係るものである。
一般に、人の体には、体内に侵入してきた異物、あるい
は人の体細胞自身の突然変異による異細胞を排除1−よ
うとする免疫機構が備わっており、その機構が腫瘍細胞
の発生を防止しているといわれている。従って、何らか
の原因でこの免疫機構が弱くなるか損われるかすると、
正常な状態では免疫機構で排除される筈の腫瘍細胞が増
殖1−はじめると考えられている。
従来、腫瘍細胞を微生物の菌体を用いて抑制乃至は消滅
させることが研究され、溶血連鎖球菌のペニシリン処理
菌体、結核菌の生菌であるBCGにおいてかなりの成果
がみられている。
本発明者らは、微生物の菌体においてよ抄毒性の少ない
免疫賦活剤を求めて研究を行ったところ、酢酸菌に属す
る各種の菌の菌体そのものに強い免疫賦活性のあるとと
を見出したのである。
本発明は酢酸菌に属する菌の菌体を有効成分とする免疫
賦活剤である。菌体としては生菌体、死菌体、乾燥生菌
体、乾燥死菌体又は菌体磨砕物で、これらがそのtまま
たけ各種製剤化して使用される。酢酸菌の菌体が経口的
または非経口的に投与されると、生体における免疫活性
が賦活されるのである。
本発明でいう酢酸菌とはBERGET’8 MANUA
LOF I)ETERMINATIVE BACTER
IOLOGY、8EDITION(The Willi
ama & Wilkins Company USA
1974)に記載されるアセトバクターアセティ(^。
aceti)、アセトパクターバストリアヌス(A。
pasfrlanLI8)、アセトバクターパーオキシ
ダンス(A、 peroxydans) とそれぞれの
亜種を指す。これら酢酸菌に属するものとして分類され
もしくは分類されていた菌として次のものが挙げられる
アセトパクターバストリアヌス(Acetohacte
rpastrianum)、I FO3223アセトバ
クターアセンデンス(Acetobacterasen
dens)、I Fo 3188アセドパ2ターランセ
ンス(Acetobacterrancens )、 
I F O3191アセトバクターコオイチンギアヌス
(Acetobacterkeutzingianus
)、I FO!1222アセトバクターバストリアヌス
8.8.エストネンシス(Acetnbacter p
astrianus 8.8゜estunensis)
、I FO13751アセトハクターバストリアヌスS
、8.  ロバニエンシス(Acetobacter 
pastrianus 8.8゜1ovaniens1
m)、I P、O15757アセトバクターバストリア
ヌスS、S、バラドキルス(Acetobacter 
pastrianus 8.8.paradoxes)
I FO15754・ アセトバクターアセチ(Acetobacter ac
eti)。
I F (13283 アセトバクターキシリナス(AcetobactPrx
ylinus)、T PO3288 アセトバクターアセチS、S、オルレアニラシス(Ac
etobacter aceti8.8.orlean
eusis)。
IFO13752 アセトバクターパーオキシダンス−(Acetnbac
*erperoxydans)、I FO13755’
グリコノバクターリクイファシェンス (Gluconobacter目quefaciens
)、I P012388等である。本発明では以上の菌
の倒れも使用することができ、これらの菌は何れも公知
であって容易に入手できる本のである。
本発明において、これらの菌の菌体を得るため圧用いら
れる培地は通常の一般的な培養培地でよく%に限定され
ない。即ち窒素源としてはペプトン、肉エキス、酵母エ
キス、コーンスチーブリカー等が使用できる。炭素源と
しては例えばグリコース、麦芽糖、エチルアルコ−・ル
等酢酸菌が資化できる炭素源であれば適当である、iた
、リン酸塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、食塩など
のごとき無機塩類を少量添加してもよい。
培養はpH4,o〜Z5最適KFip1(611〜Z2
、温度20℃〜45℃最適には25℃〜30℃で振盪培
養、通気攪拌等の好気東件下で行うが、−静置培養でも
よい。
培養時間は8〜24時間が望ましい。培養後の菌体は、
遠心分離、またはフィルタープレスによる濾過など一般
に使用される方法により集菌される。
集菌した菌体は蒸留水、生理的食塩水、リンゲル氏液等
で洗浄した方が好まl〜い。この菌体はそのまま湿状菌
体で本発明の目的に供しうるが、凍結乾燥法などで乾燥
菌体とするか、または80℃〜120℃の温度で加熱殺
菌ののちに乾燥菌体としても同様に使用し得る。このさ
い異なる菌の菌体を混用使用することも有効である。得
られた菌体に適当な賦形剤を加えて成形し錠剤としたり
、適当なる分散媒に懸濁し飲み薬とすることも可能であ
る。また、菌体破砕物も同様に使用し得る。菌体の破砕
法はたとえば超音波法、ボールミル法、フレンチプレス
法等があり、いづれの処理法でも可能である。投与量は
年令、健康状態、体重、症状の程度、投与回数、所望の
効果の性質等により決定される。その概要量を示すと、
非紅口的投与で約001〜約60〜/Kt・日、経口投
与で約0.1〜約200■/KP−日である。本則を経
口投与する場合は、錠剤、カプセル剤、粉剤、顆粒剤、
液剤などの形態で、また非経口投与の場合は懸濁液など
の殺菌した液状の形態で用いることができる。
免疫賦活剤の効果を判定するには、体液性免疫の賦活効
果を判定することと、′細胞性免疫賦活の効果を判定す
ることが必要である。前者の代表的試験法として賦活剤
投与し同時に抗原を注入したあとに肺臓細胞中の抗体生
産細胞の増加度を測定するPFC法(Cunningh
am、 A、J、et al ;Immunology
 14,599.1968)を使用した。後者の測定法
としては、賦活剤投与後に異物(コロイド状炭素粒子)
が除去される状態をFreedmin(J、 Reti
culoendothel、 Sec、、1 *21S
、1964)のカーボンクリアランス法を使用して免疫
賦活効果を測定した。また免疫賦活の総合的効果を判定
するため腫瘍細胞ザルコーマ180に対する増殖阻止の
効果をみた。
次に本発明のこれらの試験例および実施例を示す。
試験例1 体液免疫賦活作用: 表−1に示す各種酢酸菌体の各々を、121℃で15分
間加熱殺#i1.凍結真空乾燥し次に生理的食塩水に懸
濁させ、そのOAmlをマウス尾静脈に投与した。なお
この0.1ml中には乾燥菌体6o■/マウスqおよび
6ダ/マウスに9含まれるように1〜だ。同時に抗原と
して5RBC(めん羊赤面球)を1×1o・細胞/マウ
スを腹腔内に投与した。マウスにはBAT、B/C系雌
の8〜9週令のものを用い、1区5匹とした。投与後3
日後にマウスの肺臓を摘出し、肺臓細胞中の抗体生産細
胞数をPFC法により測定し、その増加率を表1に5匹
の平均値で示す。
なお、対照には、菌体懸濁篇にかえて生理食塩水を同蓋
用いて処理した。
表1から明らかなように、供試菌体の抗原に対する抗体
生産細胞数は対照に比較し200〜500 %の増加を
示した。
表1   抗体生産細胞数増加率 試験例2゜ 網内系寅食能冗進活性能: 動物に注入したコロイド炭素は肝静脈洞壁に存在する非
運動性マクロファージにより脈管系から排除される。従
ってコロイド炭素除去の動力学は網内系の活動度を示す
。この活動度をカーホンクリアランステストr(より測
定した。
表2に示された各系統の酢酸菌の生菌体を生理的食塩水
に懸濁し、その0.1 mlをマウスICR系の5〜6
週令雌、−区5匹づつに尾靜脈より注入[7た。なおこ
の0.1 ml中には前記菌体が5.5〜乾燥菌体換算
/マウスQ相当含まれている。菌体注入後4日目に各々
の供試マウスに更に尾靜脈よりコロイド炭素液(ベリカ
ンイン久ブラック17)を0.1m15人し、注入後3
分ののち継続的に′5分間隔で眼窩よや採血した。該血
液中の残存炭素量をカーボンクリアランス法により測定
し炭素粒子除去速度係数に値を求めた。このに値の比率
を以って先進活性能とした。
その結果を表2に示す。この表から対照に比較し試験区
のコロイド炭素除去能は200〜!17011 K光通
されていたことが分る。
表2   賞食能光進能 試験例6 アセトバクターのアセチTFO3283の生菌体あるい
は死菌体を用いてマウスに経口投与l−た場合の体液免
疫賦活作用と網内系賞食能光通活性能を試験例1,2と
同様のPFC法およびカーボンクリアランステストによ
り測定した。
すなわち生菌体あるいは死菌体を生理的食塩水Kl!l
濁しく乾燥菌体1.381%’/m?)、粉末飼料86
gに対し懸濁液14.9を混合して供試飼料とした。
この飼料でICR系の5〜6週令雌、−区58匹づつで
2週間飼育した。なおPFC測定には肺臓摘出前3日前
に8RBCで感作した。飼育期間終了後、以下実験例1
,2と同一の方法で測定した。
その結果を表3に5匹の平均値で示す。
この表から対照に比較し試験区の抗体生産細胞数は生菌
、死菌をとわず27 %の増加を示し、コロイド炭素除
去能は146.、.77180 %に九進されているこ
とが分る。
表−3 試験例4゜ 抗腫瘍効果; マウスICRの5週令雌(各区5匹)の鼠頚部皮Fにザ
ルコーマ180細胞をマウス1匹当り1 x 10”個
接種し、24時間後より表4に示す各酢酸菌の系統の菌
体磨砕物の生理的食塩水懸濁液0.1 m/ (乾燥菌
体換算10■/マウスq相当量)を尾靜脈より連続5日
間投与した。なお菌体の酷砕は超音波法によつ九。ザル
コーマ180細胞接種後6週間目に腫瘍部を摘出し、抗
腫瘍効果を次式で算出した。
その結果(5匹平均値)を表4に示す。仁の表から酢酸
菌の菌体磨砕物投与群は44〜70チの阻止率を示した
ことが分る。
表4  抗腫瘍効果 A、ascendens       IFO318F
l   l    58.6試験例5゜ 急性毒性: マウス(ICR,雌、8週令、20匹)を使用し、静脈
注射により急性毒性を常法によね調べたところ、市販溶
血連鎖状球菌製剤ではLD50が25■/にtであった
が、本発明にかかわる酢酸菌の凍結乾燥菌体を160■
/KP量の投与しても死亡例はな力1つだ。
以上のように本発明は酢酸mM体のもつ生理活性現象の
新知見に基づき完成されたもので、免疫応答反応の賦活
作用は抗腫瘍効果のみならず、他の細菌性、ウィルス性
等の一般疾病に対しても免疫賦活治療剤として期待出来
るものである。
酢酸菌自体は食酢、ビネガー等の食品製造に古来から使
用されている菌であり、また加熱殺菌菌体および菌体磨
砕物でもその目的とする効力を有していることから製造
上の安全性、簡便性などもかね供え、きわめてすぐれた
免疫賦活剤ということができる。
実施例1 アセトバクター・アセンデンスlPO5188t−、ポ
リペプトン1.Ow/wチ、酵母エキス0.5 vr/
wチ、グルコース0.5 vQ/WStグリセリン1.
5η〜チ、塩化ナトリウム0.5 w/w %、肝臓抽
出液5.Ow/w qb pH6,8を含有するpl(
6,8の培養液で27.5℃で24時間振盪培養する。
培養終了複菌体を遠心分離法で集菌した。
このものを生理的食塩水に懸濁し次いで遠心分離して自
体を洗浄したの%100.T、前後の熱風で乾燥し、乾
燥菌体(水分約3チ)を培養液11当り約1.5Ii得
た。この乾燥―体10重量部に対し7乳糖89重量部、
ゼラチン1重量部を混合し、得られた混合物を圧縮型錠
剤機忙て成形して菌体成形物を得た。
実施例2 アセトバクター・アセチI Fo 3280を実施例1
と同じ培養液を用い、同様にして洗浄して培養液11当
り湿生菌体約10gを得た。この湿菌体を2倍重量の乳
糖10%を含有する水溶液に分散したのち、凍結乾燥法
により乾燥し菌体粉末を得た。
実施例3 アセトバクター・パーオキシダンスI Fol 375
5を実施例1の培養液El!にエチルアルコールを1w
/w %加えた液で、実施例1と同様に培養し、集画洗
浄17、菌体をフレンチプレスで可及的に磨砕し、画体
磨砕物を得た。この磨砕物に生理的食塩水を5重量部加
えたのち、常法の凍結乾燥法によ抄乾燥し菌体物を得た
代理人 弁理士 戸 1)親 男

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酢酸菌に属する菌の菌体を有効成分とする免疫賦
    活剤。 (2111体が生菌体、死菌体、乾燥生菌体、乾燥死菌
    体又は菌体磨砕物である特許請求の範囲第1項記載の免
    疫賦活剤。
JP56203494A 1981-12-18 1981-12-18 免疫賦活剤 Pending JPS58105923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56203494A JPS58105923A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 免疫賦活剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56203494A JPS58105923A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 免疫賦活剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58105923A true JPS58105923A (ja) 1983-06-24

Family

ID=16475081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56203494A Pending JPS58105923A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 免疫賦活剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58105923A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001097869A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Fuso Pharmaceutical Industries Ltd 新規抗腫瘍剤
CN102455366A (zh) * 2010-10-28 2012-05-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 风扇转速测量系统
EP3815545A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-05 Biomillenia SAS Medical compositions and their uses
EP3815546A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-05 Biomillenia SAS Medical compositions and their use in treating pancreatic cancer

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001097869A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Fuso Pharmaceutical Industries Ltd 新規抗腫瘍剤
JP4584384B2 (ja) * 1999-09-28 2010-11-17 扶桑薬品工業株式会社 新規抗腫瘍剤
CN102455366A (zh) * 2010-10-28 2012-05-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 风扇转速测量系统
EP3815545A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-05 Biomillenia SAS Medical compositions and their uses
EP3815546A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-05 Biomillenia SAS Medical compositions and their use in treating pancreatic cancer
WO2021083948A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-06 Biomillenia Sas Medical compositions and their uses
WO2021083975A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-06 Biomillenia Sas Medical compositions and their use in treating pancreatic cancer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10124016B2 (en) Immune system stimulating nutrition
JPS615022A (ja) 腸内細菌叢改善剤
CN111040044B (zh) 一种蛹虫草胞内多糖及制备方法及其在调节肠道菌群中的应用
CN116731891B (zh) 一株短双歧杆菌b2798及其制备益生菌制剂的用途
JP4601745B2 (ja) 免疫賦活効果を相乗的に増強した製剤
CN111281894B (zh) 加氏乳杆菌在预防和/或治疗代谢性疾病中的用途和组合物
CN111690571B (zh) 一株可清除丙烯酰胺的植物乳杆菌及其应用
JPS58105923A (ja) 免疫賦活剤
WO2005077390A1 (ja) 血糖値低下剤、糖尿病治療・予防剤及びその製造方法
JPS58131917A (ja) 抗動脈硬化剤
JPH11199494A (ja) 腸溶性カプセルを用いた免疫賦活剤
CN116891810A (zh) 具有降血糖功效的益生菌组合物、益生菌益生元复合制剂
CN113068837B (zh) 一株可清除壬基酚并缓解其导致的中毒症状的长双歧杆菌
JPS61271223A (ja) 血中脂質改善剤
US4902673A (en) Enhancing growth of bifidobacteria using soybean extract
CN109757730B (zh) 一种具有降血脂、血压以及血糖的组合物及其制备方法
GB2077101A (en) Antiallergic composition containing streptococci
EP0196858B1 (en) Liver function-improving agent and blood pressure-lowering agent
JP2855283B2 (ja) 抗潰瘍剤およびその製造法
CN114164148B (zh) 一株马乳酒样乳杆菌、菌剂及其应用
CN113151116B (zh) 一株可清除壬基酚的植物乳杆菌及其应用
CN116606761B (zh) 一种能够缓解类风湿性关节炎的动物双歧杆菌乳亚种BLa19及其应用
JPS5984825A (ja) 抗高脂血症剤
JPS63280027A (ja) 抗高脂血症剤
JP2855290B2 (ja) 脂質代謝改善剤