JPS58105568A - カラ−イメ−ジ長尺センサ - Google Patents

カラ−イメ−ジ長尺センサ

Info

Publication number
JPS58105568A
JPS58105568A JP56201236A JP20123681A JPS58105568A JP S58105568 A JPS58105568 A JP S58105568A JP 56201236 A JP56201236 A JP 56201236A JP 20123681 A JP20123681 A JP 20123681A JP S58105568 A JPS58105568 A JP S58105568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
color image
amorphous silicon
image sensor
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56201236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6230708B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Takagi
高城 信義
Kiyoshi Ozawa
清 小沢
Satoru Kawai
悟 川井
Toshiro Kodama
敏郎 児玉
Koichi Hiranaka
弘一 平中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56201236A priority Critical patent/JPS58105568A/ja
Publication of JPS58105568A publication Critical patent/JPS58105568A/ja
Publication of JPS6230708B2 publication Critical patent/JPS6230708B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14667Colour imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多色のカラーイメージを判別することを可能と
する大形カラーイメージセンサに関すゐ・従粂のカラー
センサは、第1WAK示すように単結晶S優にボロン、
)ん等の不純物を拡散すゐことにようてPffi、 N
型、 pmilの三層構造とし、浅い方のPN接合P 
S *lと櫟い方のPN警合PStの分光感度が異なる
ことを用いて、色tm別する4のである・ブなわち、単
結晶Slの吸収係数は短波長の光など大きく、それゆえ
入射面に近いPN譬合P8mは短波長感度が大となる。
一方、内11には長波長の光しか到達しなく*n、それ
ゆえ内部のPNII合P 8 mは長波長感度が大とな
る・A、 CFipsIs亀、1111鍔電極である0
さて、Siの厚さ管フィルタとすることから、分光m度
管大きく異ならせるためにはNW拡散層を厚くしなけれ
ばならず、かつプレーナー造であるために深い方の警合
pL面が表面に出てお9分光感度の分mを悪くさせてい
る0 さらに、単結晶を用いていることから、大面積のカラー
イメージ管検知するためにはレンズ等による集光が必豐
であシ、素子えのものが鳥価であるとともに4光系が複
雑となり安価、小型化は不可能である0 本発明は以上の欠点を解決するために、水嵩化無定形シ
リコンを用い、替金を積層波として構成し、かつ大面積
の密着カラーイメージセンナを提供するものであゐ◎ 本発@は、シランガスf8sHa、)のグロー放電分解
によ)1!易に局在準位!!度の少い良質な無定形シリ
コン管作製できる仁と、ならびにボロン、)ん添加によ
)pHlli、 N11i無定形シリコンが容易に形成
可能なこと、かつpH無定形シリコンと無添加無定形シ
リコンとの関KJL好な整流性接触が形成可能なこと、
高仕事関数の金属やネ?膜と無添加無定形シリコンとの
間に良好なシ嘗ットキー替金が形成可能なこと、高磯f
fNJl無定形シリコンあるいは低仕事関数の金属と無
添加無定形シリコンが良好なオーミック接触を有するこ
と含料用して、ニラの整流性接触と導電層を積層して連
続的に形成可能とするものである。
さらに無定形シリコンは単結晶シリコンに比較して吸収
係数が1桁高いので、素子の厚さが1桁以上少くてすみ
、かつ薄膜であることから大面積のカラーイメージセン
サが作製可能となり、安価でかつレンズ系の不要なカラ
ーイメージ七ンtを提供するものである・ 具体的に素子形状ならびに時数を示してa明管加える・ #!2図に本発明の−9の構造を示す。l#i為仕事関
数金属の白金ptであ)、2は真性(無添加)無定形シ
リコン、(3)は高sin+無定形シリコン、(4)は
真性(無添加)無定形シリコン、(5)は高仕事関数金
属ptであり、(6)は二つの接合層と一つの導電層と
に電気的螢続を行なわしめる重砲である〇高仕事関数の
金属(1)と真性無定形シリコン(2)Kより形成され
ゐ光センサをPS*、真性無定形シリコン(4)と為仕
事−数の金属(5)Kより形成される光センナをPS曾
とし、Pat調から光を 射し六とする@ことで、高仕
事関数の金jiPt(1)の層の膜厚をgo!、真性無
定形シリコン(2)の層の膜厚管aoooL高績#t♂
無定形シリコン(3)の層を1ooof真性無定形シリ
コン(4)の層t3oooX高仕事関数金属P t (
5)の層を2001としたときのPS−PS曽の短aI
E流の波長依存性(分光感度)を第3図OK各々曲線I
ase I@mで示す。
さて、とのPS−の短絡電流I$、會PS目の短絡電流
Iswで割−)要領の対数をとると、第4図に示すよう
Km長に対してその出力Fiはぼ直線となる。
1141gで縦軸u Lmg (I s* /I at
 )、横軸は波長である◎このことから、出力の値を読
みと石ことによ)光の波長が識別されることとなる・本
発−は高仕事関数金属1.5として、 P to Am
Pdも使用でき低仕事関数金属6としてMo5TaAA
eCrなどが使用できるり さらに1本発#JFi第5図伜)の如く、シ冒ットキー
パリアメタルにようて入射光強度が減少すゐことを除く
ために、高仕事関数金属1.5よシなる接合層をオーバ
ラップさせな層形で積層化すること吃可能でTo〕、こ
のことによ)短波長端、長tll長端における測定誤差
を小さくすることができる0さらに、第5図(鳳)に示
す如く接合層としてP1無定形シリコン58を用いゐこ
とによシ、P+無定形シリコン58−真性無定形シリコ
ン4−n+無定形シリコン3−真性無定形シリコン4−
P+無定形シリコン58を基板51上に連続的に積層化
が容AK可能となる・ ここで、活性層ならびKW舎層は無定形シリコンに不純
物を添加してバンドキャップを変化させた物も使用可能
であ)、判別するカラーイメージの色mKようて選択も
また可能である・
【図面の簡単な説明】
第1−は従来のカラーセンサの断面図(1)と等価回路
幽(b)、無2図は本発明のカラーセンナの断面−1第
3図は本発明のカラーセン゛tの分光感度特性を示す―
、第4園は短絡電流の岐長依存性管示す因、第51は本
発明の他の笑施例を示す図である◎ 1.5#i高仕事@数の金属、2e4Fi真性無定形8
i、3は高man  無足形8i、6は低い仕事関数の
金属、51は基板◎ 5次−4(六m) う皮果(r預)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性基板と、この基板に接する第1の表面KW
    合層を有する第1の活性層と第1の表面と相対向する第
    2の表面に4iiI合層管有する第2の活性層と、上記
    第2の表面の接合層に電気的に41続する手段とを具備
    し、上記活性層が水素化無定形シリコンよシなplこの
    無定形シリコン層相瓦間に導電層が配置され、この導電
    層に電気的に4i1続する手段を具備し走ことを特徴と
    すみカラーイメージセンサ〇
  2. (2)#合着がP!mの水素化無定形シリコンよシなる
    特許請求の範囲第1項記載の力2−イメージセンサ0
  3. (3)接合層が半透明な高仕事関数の金属又は金属サー
    メットよ〕なる特許請求の範囲第1項記載のカラーイメ
    ージセンナ。
  4. (4)  接合層がIn*Os # 8nOse In
    書Os −8nowの透明電電よシなる特許請求の範囲
    第1項記載のカラーイメージセンサ0
  5. (5)導電層がn 型の水素化無定形シリコンによシな
    る特許請求の範囲第1項記載のカラーイメージセンサ0
  6. (6)  導電層が半透明な低仕事関数の金属よシなる
    特許請求の範囲第1項記載のカラーイメージセンサ0
JP56201236A 1981-12-14 1981-12-14 カラ−イメ−ジ長尺センサ Granted JPS58105568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201236A JPS58105568A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 カラ−イメ−ジ長尺センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201236A JPS58105568A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 カラ−イメ−ジ長尺センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58105568A true JPS58105568A (ja) 1983-06-23
JPS6230708B2 JPS6230708B2 (ja) 1987-07-03

Family

ID=16437590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56201236A Granted JPS58105568A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 カラ−イメ−ジ長尺センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58105568A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239055A (ja) * 1984-05-11 1985-11-27 Sanyo Electric Co Ltd アモルフアスシリコン光センサ
JPS6315462A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd イメ−ジセンサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239055A (ja) * 1984-05-11 1985-11-27 Sanyo Electric Co Ltd アモルフアスシリコン光センサ
JPS6315462A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd イメ−ジセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6230708B2 (ja) 1987-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4581625A (en) Vertically integrated solid state color imager
US5045482A (en) Method of making a tandem PIN semiconductor photoelectric conversion device
JPS5950579A (ja) 半導体光位置検出器
JPS59103383A (ja) 光起電力装置の製造方法
US4525436A (en) Light energy conversion system
JPS58105568A (ja) カラ−イメ−ジ長尺センサ
US4698658A (en) Amorphous semiconductor device
US4656109A (en) Layered solid state color photosensitive device
JPH05129640A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP3342257B2 (ja) 光起電力素子
JPS60157270A (ja) 薄膜受光素子
JPH0653537A (ja) 半導体受光素子
JPS58127373A (ja) イメ−ジセンサ
JPH03202732A (ja) カラーセンサ
JP2710318B2 (ja) 半透光性太陽電池
JPS6050975A (ja) アモルフアス太陽電池
JPH03289523A (ja) カラーセンサ
SU1689768A1 (ru) Колориметрический датчик
JPH07103820A (ja) 自動車用日射センサ
JP2596419B2 (ja) 位置検出装置
KR880000867B1 (ko) 고효율 비정질 실리콘 태양전지
JP3469061B2 (ja) 太陽電池
JPS58191479A (ja) 光電素子及びこれを用いる光検知方法
GB2115980A (en) Color sensor
JPH0719914B2 (ja) 半導体受光装置