JPS58105182A - 感光体再生方法 - Google Patents

感光体再生方法

Info

Publication number
JPS58105182A
JPS58105182A JP20334881A JP20334881A JPS58105182A JP S58105182 A JPS58105182 A JP S58105182A JP 20334881 A JP20334881 A JP 20334881A JP 20334881 A JP20334881 A JP 20334881A JP S58105182 A JPS58105182 A JP S58105182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
photosensitive layer
filming
temperature
wiping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20334881A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Miyagawa
宮川 實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP20334881A priority Critical patent/JPS58105182A/ja
Publication of JPS58105182A publication Critical patent/JPS58105182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写機に実装して長時間の使用により感光体表
面の感光層の粗面化および表面付着物の堆積が進行した
感光体の再生方法に関するもの□である。
P、P、O方式の複写機において感光体の寿命を左右す
る大きな要因の一つにフィルミングと呼ばれる感光体表
面への表面付着物の堆積がある。このようなフィルミン
グの発生により複写の画質が低゛□下すると一般には溶
剤でこのフィルミングを拭取1す、感光体を継続して使
用するが、感光体がまだ新しく感光体の表面が平滑な状
態の時にはこの方法で感光体を継続使用することができ
るが、長時間の使用により感光体の表面が粗面化される
とフ゛もに感光体表面が粗面化されているため短時間の
内(こフィルミングが発生して画質が劣化するようにな
る。一般にはこの時点において感光体の寿命“°□と判
断し新しい感光体と交換する。感光体表面の平滑化方法
の公知例としては特開昭56−54441号の[影像面
の平滑化方法]が既知である。この方法は感光層表面領
域を電子線照射等の融解手段により灼時間融解して表面
の平滑化を行なってい°゛る。ところでP、P、O方式
の複写機の感光体の表面に形成する感光層の材料として
はセレンおよびセレン合金等の金属材料を用いているの
が普通であり、このような材料(こより感光層を形成し
た感光体は高い温度をかけると電気的特性が変化する特
′”徴があり、前述の公知例の平滑化方法のように感1
光体の表面領域の融解を行なうと表面領域の電気的特性
が表面処理前の特性と変わってしまう。感光体の製造時
Gこはこのような表面処理による電気的特性の変化を考
慮して製造すればよいのでざして問題はないが、長時間
の使用により表面が粗面化された感光体の表面を平滑化
し再生するため(こは、感光体の電気的特性が変化して
しまうため用いることができない。
本発明の目的は複写機に実装使用する間Gこ表面□゛が
粗面化され、従来寿命とされていた感光体Oこ対し、感
光体表面Gこ形成した感光層の電気的特性を変えること
なく、感光体表面を平滑な表面に再生し、感光体を継続
して使用する方法を提供することである。
この目的を達成するため本発明の感光体再生方法は複写
機に実装して長時間の使用により感光体表面の感光層の
粗面化および表面付着物の堆積が進行した感光体に対し
、溶剤により前記表面付着物を取去った後、前記感光層
の材料を融解させない□所定の温度まで所定時間表面を
加熱し、粗面化さ 1れた表面を平滑化することにより
前記感光体を使用可能な状態に再生することを特徴とす
るものである。
以下に本発明の感光体再生方法の実施例を詳述1する。
まず長時間複写機をこおいて実装運転し感光層表面の粗
面化が十分進行し、強固なフィルミングの発生している
感光体をフィルミングを構成するトナーの樹脂の材質に
合わせて酢酸エチル、アセト1パン、キシレン、トルエ
ン、メチルケトン、ベンゼン等の溶剤の内1つないし複
数の組合わせを選択して感光体表面を拭取ることにより
洗浄する。洗浄回数はフィルミングの程度(こより増減
させる。
この後、第1図に示すように洗浄後の感光体1゛を駆動
モータ2により回転させながら遠赤外ヒータ8により可
熱する。4は遠赤外ヒータ8の熱を感光体1側に向ける
ための反射板であり、5は加熱温度を確認するための液
晶温度表示板である。
このようにして感光体1を回転させながら加熱し、′“
感光層材料の軟化温度よりやや高い温度に所定時・間保
持すると粗面化された感光体表面が平滑化され、感光体
は再使用可能な状態になる。なおこの加熱に要する温度
は感光層材料を軟化させる程度の温度であり、比較的低
い温度で済むので、感光層の電気的特性が変化すること
を防ぐことができる。
第2図は実装して使用する感光体に対し多数枚の複写を
行なわせ、無処理で複写を続けたものと、初期表面電位
がある程度低下して来た状態で拭取″“処理のみを行な
ったものと、何回かの拭取処理の後本発明の感光体再生
方法に基づいて拭取処理と熱処理とを行なったものとを
比較して示した特性図である。この実験例に使用した感
光体にはセレンを20μの厚さで設けた下層と、セレン
に8%・1のひ素を含ませたセレン合金を2μの厚さで
設けた上層との2層から成る感光層を感光体表面に形成
した感光体を用いた。
第2図において無処理の感光体をムーーーム、拭取朔の
みの感光体を○□○、拭取と熱処理□。
とを行なう感光体を・−−m−・で表わし、横軸 )に
ランニングテストコピ一枚数を、縦軸に感光体の初期表
面電位を取って示した。
通常感光体の初期表面電位の下限値は一露光で複数枚の
複写を行なう場合には40ov位であり(−露光に対し
て一枚の複写を行なう場合には800V位が限度であり
、この下限値以下になると良好な画像が得られなくなる
。第2図に示すように複写枚数がほぼ8000枚に達す
るまでは400V以上の初期表面電位を保っているが、
aooo枚I11以上になると400v以下になり、は
ぼ5000枚の複写を行なったAの時点において初期表
面電位は880〜850位にまで低下する。この時点に
おいて・のCC体とOの感光体に対し溶剤(酢酸エチル
)で表面を拭取り、フィルミングを取除きζムの感光体
に対しては、そのままの状態で複写を継続して行なう。
ムの感光体はほぼ8000枚の複写を行なった時点で2
70Vまで表面電位が低下し、この時点で複写を中止し
た。拭取りを行なった・およびOの感光体は初期表面電
位が400′□゛7以上の状態にもどる。8000枚の
複写を行な1つだ時点では・および○の感光体はけば8
70vまで初期表面電位が低下するが、拭取を行なわな
かったムの感光体とは100vもの表面電位の差がある
。この8000枚の複写を行なったBの時点において・
および○の感光体に対し、第2回目のフィルミングの拭
取りを行なう。拭取り後・および○の感光体は再び表面
電位が400v以上の状態にもどるがAの時点において
拭取りを行なった後の表面電位に比較してわずかに電位
の低下が□“見られる。この後ざらに複写を続行し複写
枚数が11000枚に達したOの時点で再び・および○
の感光体に対しフィルミングの拭取りを行なう。
フィルミングの拭取後、・の感光体に対しては第1、図
に示した装置により10〜80 RPXで回転さ□せな
がら加熱を行ない85°Cで15分間加熱を行なう。こ
の熱処理により・の感光体は拭取後の初期表面電位より
さらにIOVはど初期表面電位が上昇する。この後ざら
に複写を継続して行なうと再び初期表面電位が低下し、
15000枚の複写を行なったDの時点において○の感
光体はほぼ 1270Vまで初期表面電位が低下し、・
の感光体はほぼ840vまで初期表面電位が低下し、こ
の時点において両者の間には70V程度の表面電位の差
が生ずる。この後・および○の感光体に対し゛フィルミ
ングの拭取を行なうと・の感光体はほぼ430vぐらい
まで初期表面電位がもどるがOの感光体はほぼ390v
ぐらいまでしか初期表面電位がもどらない。これは感光
体表面が粗面化することによりフィルミングの付着力が
強くなったたl′□めと思われる。この後、継続して複
写を行なうとほぼ18000枚の複写を行なったEの時
点においてOの感光体はほぼ240vまで初期表面電位
が低下し、・の感光体の初期表面電位の低下はほぼ87
(mVまでの低下となり、両者の間の表面電°□位の差
は180vとなりDの時点における初期表面電位の差よ
りさらに電位の差が大きくなる。これは・の感光体に対
してはCの時点で加熱し感光体表面の平滑化処理を行な
っているためフィルミングが付着しにくくなるとともに
フィルミングのパ。
拭取が容易となっているのに対し、○の感光体を1粗面
化が進行したためフィルミングの拭取が困難になるとと
もに、フィルミングが付着しやすくなっているためと思
われる。
第8図(A)、(B)、(0)はCの時点における・゛
の感光体の感光層の表面状態を400倍に拡大して示し
た図である。第8図(A)の状態は・の感光体が110
00枚の複写を完了した時点の表面状態である。かなり
のトナーが付着しているのがわかる。第8図(B)は第
2図のOの時点において・juの感光体の表面を酢酸エ
チルにより拭取った状態を示している。感光体表面がか
なり粗面化していることが確認できる。第8図(0)は
感光体表面の拭取り後第1図の装置により回転させなか
ら86°Cで15分間加熱を行なった後の・の感光体の
表″面状態を示している。粗面化されていた表面が平滑
化されたことがmv!できる。
次に本発明の感光体再生方法において行なった感光体の
加熱処理における、加熱温度と加熱時間との関係につい
て説明する。セレンの軟化温度は□52〜58℃である
。これに対し60℃の温度で1加熱した場合には感光体
表面が平滑化されるまでに5.6時間かかり、70℃の
場合には1時間、85℃の場合には15分、120℃の
場合には80秒で感光体表面の平滑化がなされる。この
加熱処′・理後の電気的特性は60℃および70°Cの
温度で加熱処理したものに対してはまったく特性変化が
見られなかったが、それ以上の温度により処理を行なっ
た場合には、処理後の感光体の中に電気的特性が変化し
たものが出てくる場合があり、この11゜確・率は処理
温度が高くなるとともに増大し、120°d以上で加熱
処理を行なった場合にはかなりの数の感光体に電気的特
性の変化が認められるようになる。この加熱処理温度は
実施例に用いた感光層においてはセレンの軟化温度であ
る52°C〜1200ぐらいまでの温度が数体の再生処
理を行ない得る温度であるが、好適には軟化温度+15
〜20°Cの温度が感光体を再生する上で最も適してい
ると思われる。なお感光体表面にフィルミングの付着し
た感光体に対しフィルミングの拭取りを行な□゛わずに
第2図のCの時点に・の感光体に対して行lなった熱処
理と同様の熱処理を行なったが、その効果はほとんど認
められなかった。なお本発明の感光体再生方法における
感光層の加熱により感光層の表面が平滑化される理由は
はっきりとは解明されていないが、一つの要因としては
感光層材料の分子間力が均衡化する方向に動くためと思
われる。
次に加熱処理を比較的高い温度で行なった場合の電気的
特性の変化による不具合を以下に記す。□′″(1)感
光体の暗減衰の度合が大きくなり、電気的特性が悪くな
る。
(2)感光体の表面電位が上がらなくなり、電気的特性
が悪くなる。
(3)  セレン合金のような合金を蒸着して、感光層
を結成した場合感光層の形成時に金属の蒸気圧の違いに
より感光層表面近くにおいて蒸気圧の高い金属がよけい
に蒸発するため、上部の合金組成が下部の合金組成と異
なって来る場合が多く、熱拡散により合金組成が均一化
する方向に変化0することにより電気的特性が悪くなる
(4) 実施例(こ用いたような多層の感光層の場合上
層の感光層が下層の感光層に拡散を起こしてしまい、各
層間での成分の移動が起こり、各1悟間において濃度勾
配ができてしまい電気的特性が□悪くなる。
(δ)熱が高くなると感光層の成分内で結晶化が進行し
やすくなり電気的特性が悪くなる。
以上詳述したように本発明の感光体再生方法によれば複
写機に実装使用する間に表面が粗面化ざ□“″れ、従来
寿命とされていた感光体に対し、感光体表面に形成した
感光層の電気的特性を変えることなく、感光体表面を平
滑な表面に再生し、感光体を継続して使用することが可
能となり、感光層の平滑化によりほぼ蒸着直後の活性に
表面状態を再゛□現し感光層の摩耗がない限りは新らし
い感光ドラムに蘇生できるので寿命が半永久的になると
いう効果が得られる。
なお本発明は上述した実施例に限られることなく特許請
求の範囲内で種々の変更を加えることのパ″できるもの
である。−例として、上述の実施例で゛はセレンおよび
セレンに8%のひ素を含有させた合金により感光層を形
成した感光体の再生方法について述べたが、セレンテル
ル合金のようなその他のセレン合金およびセレン以外の
他の金属およ゛び合金を感光層材料に用いた感光体にも
適用可能であることはもちろんである。また上述の実施
例では感光体の加熱温度を液晶温度表示板により表示し
、加熱温度を確認し、遠赤外ヒータにより加熱温度の調
節を行なうようにしたが、これに限ら゛れることなく、
他の温度確認手段および加熱手段を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感光体岨方法に基づいて感光体の加熱
を行なうための加熱装置の構成を示゛す線図、第2図は
本発明の感光体再生方法に基づいて感光体の処理を行な
ったも″のと1、゛゛感光体表面のフィルミングの拭取
りのみを行なったものと、全く処理を行なわなかった感
光体とを複万枚数とこれGこよるコロナ帯電器による初
期帯電電位の変−化を示す感光体の帯電特性の比較図、
第8図(A)1は表面にフィルミングの形成された感光
層表面を400倍に拡大して示した図、第8図(B)は
第8図(A)の状態の感光層表面を酢酸エチルにより洗
浄した状態を示す図、第8図(0)は第8図(B)の゛
状態の感光層表面を85℃で15分加熱した状態を示す
図である。 1・・・感光体      2・・・モータ8・・・遠
赤外ヒータ   4・・・反射板6・・・液晶温度表示
板 特許出願人  オリンパス光学工業株式会社手続補正書 昭和57 年2 月 41日 ■、小事件表示 昭和56年 特 許願第2 (l a 34.8 号2
、発明の名称 感光体再生方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (037)   オリンパス光学工業株式会社電話(5
81) 2241番(代表) 5゜ 6、補正の対象  明細書の発明の詳細な説明の欄、図
面7、補正の内容 (別紙の通り) 1、明細書第2頁第1行の「この」を「現像剤中の1ト
ナーを構成する樹脂などの付着による」に訂正する。 2同第9頁第9行の1トナー」を「付着物」に訂正する
。 8同第】0貞第15行の[52°C〜120℃」を「5
2°Cから120°C」に訂正し、同頁第17〜18行
の「好適には一一一再生する」を「好適には軟化温度か
ら軟化温度+15〜20°C迄の温度が感光体を再生す
る」に訂正すl・lる。 4図面中、第1,2図を訂正図のとおりに訂正する。 第2図 )−−4(鵡)す(デ咲処工枦)め45九冶Fθ 2(
XX) 46)l)06000 # # # 1411
0 /6Kl:) # #ランρング−rストプビ一メ
ダ牧

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L 複写機に実装して長時間の使用により感光体表面の
    感光層の粗面化および表面付着物の堆積が進行した感光
    体に対し、溶剤により前記表面付着物を取去った後、前
    記感光層の材料を融解させない所定の温度まで所定時間
    表面を加熱し、粗面化された表面を平滑化することによ
    り前記感光体を使用可能な状態に再生゛・することを特
    徴とする感光体再生方法。
JP20334881A 1981-12-18 1981-12-18 感光体再生方法 Pending JPS58105182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20334881A JPS58105182A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 感光体再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20334881A JPS58105182A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 感光体再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58105182A true JPS58105182A (ja) 1983-06-22

Family

ID=16472535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20334881A Pending JPS58105182A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 感光体再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58105182A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003083032A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-09 Dongjin Semichem Co., Ltd. Thinner composition for removing photosensitive resin

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003083032A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-09 Dongjin Semichem Co., Ltd. Thinner composition for removing photosensitive resin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4134763A (en) Selenium-base photosensitive materials for electrophotography having super-finished substrate
JPS58105182A (ja) 感光体再生方法
JP3088645B2 (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
US4367690A (en) Heated roller type fixing apparatus
KR850000207B1 (ko) 인쇄회로 기판 제조방법
JP2642752B2 (ja) 感光体ドラムの製造方法
JPS5974567A (ja) 電子写真感光体
JP2000221719A (ja) 電子写真感光体
JPS60192951A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS58121045A (ja) 電子写真感光体
JP2619163B2 (ja) 電子写真用感光体の下地処理方法
JP3980389B2 (ja) 継目無し可撓性無端状金属シート体の製造方法
JPS62109057A (ja) 電子写真用セレン感光体の帯電特性安定化方法
JP4697769B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH02103554A (ja) 電子写真用感光体の再生方法
JPS5837173A (ja) 電子写真用感光体の製造方法
JPS6335978B2 (ja)
JPH09311476A (ja) 電子写真用有機感光体の製造方法
JP3048631B2 (ja) 有機光導電体
JP2619162B2 (ja) 電子写真用感光体の下地処理方法
JPH03255451A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS6152653A (ja) 電子写真用感光体
JP2002287385A (ja) 電子写真感光体、その製造方法、製造装置及びその感光体を具備する画像形成装置
JP3744863B2 (ja) 内部分極型帯電用感光体
JPS59135473A (ja) 電子写真用感光体