JPS58104010A - 炭化珪素粉末の製造法 - Google Patents

炭化珪素粉末の製造法

Info

Publication number
JPS58104010A
JPS58104010A JP56198478A JP19847881A JPS58104010A JP S58104010 A JPS58104010 A JP S58104010A JP 56198478 A JP56198478 A JP 56198478A JP 19847881 A JP19847881 A JP 19847881A JP S58104010 A JPS58104010 A JP S58104010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
silica
silicon carbide
compound
uniformly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56198478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS638042B2 (ja
Inventor
Toru Kuramoto
倉本 透
Hiroshi Ono
浩 小野
Takao Miyoshi
三好 孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP56198478A priority Critical patent/JPS58104010A/ja
Publication of JPS58104010A publication Critical patent/JPS58104010A/ja
Publication of JPS638042B2 publication Critical patent/JPS638042B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は炭化珪素粉末の新規な製造法に関するものであ
る。
近年、省エネルギーおよび省資源の立場から、高IM構
造材料としてのセラミックスが注目されている。中でも
窒化珪素とともに炭化珪素が最も有望な材料であると期
待されている。さらに、炭化珪素は特殊な電子材料とし
ても重要な役割を果している。
従来、炭化珪素は主として次の三つの方法で製造されて
きた。
(1)  炭素によるシリカの還元炭化反応〜2,50
0℃ SiO,+3C−一→SiC+2CO t2)  ハロゲン化珪素と炭化水素との気相反応>1
,500℃ SiX、 + CH4〜−一→SiC+4HX(X:ハ
ロゲン原子) (8)有機珪素化合物の熱分解反応 〉、1,300℃ 5i(C’H8)4−一−→8LC+5CH4このうち
方法(1)はAcheson法として古くから良く知ら
れている製法であるが、エネルギー原単位が高い欠点が
あり、また、高純度の微粒を得るのは因難である。方法
間゛および(8)では粒径がサブミクロン以下の微粒を
得ることは可能であるが、原料が入手し麺く、また非常
に高価であり、収率も低い。
本発明者らは前述の諸製法の欠点を改良すべく鋭意研究
を行なった結果、本発明に到達するに至った。
本発明は基本的にはシリカの還元炭化法に属するが、従
来のB型炭化珪素の製法においては、粗大な珪石あるい
は珪砂を原料とし、炭素と長時間にわたって混合、粉砕
する必要があり、しかも長時間加熱後の生成物は不均一
で未反応シリカを含2むことか多い。また、シリカ源と
して非晶質の酸化珪素を用いる方法も提案されているが
、この場合には、反応性には比較的硬れるものの、依然
として、炭素原料との均一混合が困難であり、得られる
炭化珪素の品質面で必ずしも満足のいくものにはなかっ
た。
本発明者らは、この点に注目し、超微粒のシリカが炭素
と極めて均一に分散した場合には、この混合物を130
0℃以占の温度で加熱すれば、高純度で微粒子状炭化珪
素が良好に得られることを見い出し、シリカ源として溶
液状のシリカ源を用いることで、と呈を可能とならしめ
、本発明に到達した。
すなわち本発明はシリカ源溶液に炭素または炭素化合物
を均一に分散もしくは溶解したのち、ゲル化せしめ、乾
燥ののち、1,300℃以上の温度で加熱することを特
徴とするものである。
本発明を具体的に実施するには、次の工程をとるもので
ある。
+11  炭素または炭素化合物を均一に分散させたシ
リカゾル、または炭素化合物を溶解したシリカゾルを製
造する工程 121  上記シリカゾルをゲル化させた後乾燥する工
程 (3)  上記ゲルを必要に応じて粉砕した後、1,3
00℃以上の温度で加熱する工程。
また、本発明はシリカ源として溶液状のアルカリ金属ケ
イ酸塩を用いることもでき、この場合には、該溶液竺炭
素または炭素化合物を均一に分散もしくは溶解させたの
ち、酸を加えて直接ゲル化をおこなうものである。
本発明の内容をさらに詳細に説明すると先ず、シリカゾ
ルと炭素または炭素化合物を均一に混合する。ここで用
いるシリカゾルは、市販品を使用しても良いし、またケ
イ酸ナトリウムの酸中和したもの、あるいはイオン交換
樹脂で処理したもののいずれでも使用できるが、生成炭
化珪素の妾求される純度を考慮に入れてシリカゾルの種
類を適宜選択する必要がある。
水性シリカゾルを原料とするとき、炭素粉末が楠−にゾ
ルに分散しない場合がある。この時は、少量の界面活性
剤を添加すると良い。炭素微粉末としては、カーボンブ
ランク、活性炭などがあげられ、水性シリカゾルに溶解
する炭素化合物としては、ショ糖、ブドウ糖などがあげ
られる。有機シリカゾルを使用する場合、炭素化合物と
の親和性が良好であるため均一な混合物が得られ易い。
有機シリカゾルは、市販品でも良いしまたエチルシリケ
ートの加水分解したもの、あるいは、゛前述の中和シリ
カゾルを有m溶媒置換したものなどが適当であるが、こ
れらに限定されるものではない。有機シリカゾルを使用
する場合、溶解性炭素化合物の範囲は広がり、不揮発性
を条件に多くの種類の炭素化合物を使用することが可能
となる。有機シリカゾルあるいはオルガノゲル(例えば
ハイドロゲル中の水を有機化合物で置換したもの)を使
用するとゲルの乾燥時毛管凝縮による収縮が抑制され軟
いゲルが得られる。
炭素または炭素化合物を均一に含むシリカゲルは、前述
のシリカゾルを徐々に乾燥するか、酸などのゲル化剤を
添加してゲル化させることによって得られる。また本発
明ではゾル中に炭素または炭素化合物を均一に分散また
は溶解させたのちゲル化を行なう方法の他にゾルからゲ
ルへの過程をとらず直接アルカリ金属ケイ酸塩からゲル
化して得たゲルをも用いることができる。すなわち、ア
ルカリ金属ケイ酸塩中に炭素または炭素化合物を分散ま
たは溶解させ酸を加えて直接ゲルを形成させ、濾過、分
離、洗浄、乾燥後焼成する方法でもよい。しかし、この
場合は、炭素化合物としては水溶性の炭素化合物(ブド
ウ糖、ショ糖)は使用できないため、炭素もしくは難溶
性の炭素化合物から選択する必要がある。難溶性炭素化
合物としてはグリセリン等の油脂類、タール、ピンチ等
が用いられる。
ゲルの乾燥は50〜200℃の範囲で大気圧下または減
圧下で行うことが好ましい。このゲルを要すれば粉砕し
た後、1.300℃以上の温度に加熱して2〜6時間反
応させる。雰囲気は不活性ガスまたは還元性ガス雰囲気
が好ましい。
反応の形式は、バッチ式でも良いが、連続式も口」能で
ある。このようにして得られる炭化珪素は主として20
DO℃以下ではβ型、2000℃以上ではα型のものか
らなる。
本発明の方法によれば、シリカと炭素(化合物)とを短
時間に均一に混合することが可能であり、しかも低温で
、かつ、短い加熱時間で、未反応シリカを含まない炭化
珪素の得られる特徴がある。従って、繁雑なHF処理な
どの後処理工程を省略し得る長所がある。
□ 本発明は以上述べた如ぐ、安価なシリカ源、炭素源を使
用できるため高純度炭化珪素を安価にかつ短時間に製造
できるので工業的に極めて優れた方法といえる。
以下本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 市販ケイ酸ナトリウム(濃度57.7%、Sin。
/Na、Oモル比=i05)を陽イオン交換樹脂(アン
バーライトlR1201に通してS i028度2チの
純砕なシリカゾルを得た。このシリカゾルにカーボンブ
ランク(試薬)を加えてc/5t==6とした後、十分
に攪拌してカーボンブランクを均一に分散させた。得ら
れたコロイド状のシリカ−炭素系均一混合物を徐々に加
熱してゲル化させた後、80℃にて一昼夜減圧乾燥した
試料を電気炉に送入して、アルゴンガス雰囲気中にて1
500℃の温度で4時間加熱したところ、灰緑色の微粉
末が得られた。このものは粉末X線回折図からはシリカ
を全く含まないβ−8iCであり、−次i子の平均粒径
は約02μと非常に微細であった。
実施例2 4 実施例1で得られたシリカゾルの分散媒(水)を共
沸蒸留によってエチルアルコールで置換してオルガノシ
リカゾルとした後、実施例1と同様にカーボンブランク
を添加したところ、ゾル中でのカーボンブランクの分散
性1”i、実ml1MJ1の場合よりも良好であった。
この炭素を均一に分散させたオルガノシリカゾルを実施
例1と同様の処理を行なった。この結果実施例1と同様
、シリカを全く含まない一次粒子径約0,2μのβ−S
iCが得られたが、−次粒子の凝集性は実施例1で得ら
れたβ−8iCよりも小さい傾向にあった。
実施例6 実施例1で得られたシリカゾルにC/5i=3となるよ
うな割合のショ糖を溶解させた後、実施例1と同様にゲ
ル化→減圧乾燥→加熱(1500℃、4時間)処理する
ことによってシリカを全く含まない平均粒径0.5μの
β−8iCが得られた。
実施例4 市販6号ケイ酸ナトリウム(濃度377%、S 102
 / Na2Oモル比3.05)500gにn−ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.5gを水500 
mAに溶解したものを加え、これにカーボンブランク(
試薬ンをC/5i=3.1(原子比]になるように加え
、十分攪拌してカーボンブランクを均一に分散させた。
この混合液を攪拌下、25チ硫酸200 mA中にpH
が3〜4となる様、添加し攪拌を止めて放置後、ケイ酸
ゲルを得た。
得られたゲルを濾過後十分水洗し、酸、可溶性塩類を除
いた後、80℃にて一昼夜減圧乾燥した試料を実施例1
と同様の処理を行なうことによって実施例1と同様シリ
カを全く含まない微細β−8iCを得た。
比較例1 珪砂(試薬)七カニポンプランクをC/5i=5となる
ように配合したものを6時間かけてボールミル混合して
見かけ上はぼ均−人シリカー炭素混合物が得られた。こ
のものを実施例1と同様の方法で加熱処理したところ、
未反応のシリカを多量に含もβ−8iCが得られた。こ
のものをフッ酸処理してシリカを除去した後β−8iC
の形状を電子顕微鏡写真で観察した結果、粒径約1μ以
上の粗大粒子から成ることがわかった。
代理人  内 1)  明 代理人  萩 原 亮 −

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  シリカ源溶液に炭素または炭素化合物を均一
    に分散もしくは溶解したのち、ゲル化させ、乾燥ののち
    、1,500℃以上の温度で加熱することを特徴とする
    炭化珪素粉末の製造法。
  2. (2)  シリカ源がシリカゾルである特許請求の範囲
    第(1)項記載の炭化珪素粉末の製造法。
  3. (3)  シリカ源がアルカリ金属ケ、イ酸塩であり、
    これを酸処理によりゲル化させる特許請求の範囲第(1
    1項記載の炭化珪素粉末の製造法。
JP56198478A 1981-12-11 1981-12-11 炭化珪素粉末の製造法 Granted JPS58104010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56198478A JPS58104010A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 炭化珪素粉末の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56198478A JPS58104010A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 炭化珪素粉末の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58104010A true JPS58104010A (ja) 1983-06-21
JPS638042B2 JPS638042B2 (ja) 1988-02-19

Family

ID=16391771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56198478A Granted JPS58104010A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 炭化珪素粉末の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58104010A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256448A (en) * 1990-10-25 1993-10-26 British Technology Group Ltd. Sol-gel method of making silicon carbide and of protecting a substrate
JP2014015369A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Taiyo Nippon Sanso Corp 耐酸化性活性炭の製造方法
CN112210294A (zh) * 2020-09-22 2021-01-12 广东极客亮技术有限公司 碳化硅防霉防白蚁涂料、防白蚁木材及制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256448A (en) * 1990-10-25 1993-10-26 British Technology Group Ltd. Sol-gel method of making silicon carbide and of protecting a substrate
JP2014015369A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Taiyo Nippon Sanso Corp 耐酸化性活性炭の製造方法
CN112210294A (zh) * 2020-09-22 2021-01-12 广东极客亮技术有限公司 碳化硅防霉防白蚁涂料、防白蚁木材及制备方法
CN112210294B (zh) * 2020-09-22 2021-11-23 广东极客亮技术有限公司 碳化硅防霉防白蚁涂料、防白蚁木材及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS638042B2 (ja) 1988-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5836472B2 (ja) 結晶性酸化セリウム及びその製造方法
JPS6374911A (ja) 微細球状シリカの製造法
WO2008072637A1 (ja) コロイダルシリカの製造方法
JP3507527B2 (ja) 炭化物および窒化物の製造方法
JPS6052083B2 (ja) 高純度セラミツク粉末の製造法
JPS58104010A (ja) 炭化珪素粉末の製造法
US4774068A (en) Method for production of mullite of high purity
JPH0292817A (ja) イットリウムアルミニウムガーネットの製造方法
JPS58104006A (ja) 窒化珪素粉末の製造法
JP2834199B2 (ja) タングステン超微粒子の製造方法
JPS6163505A (ja) 高純度非晶質窒化硼素微粉末の製造法
CN112723331A (zh) 一种高纯纳米磷酸钕粉末的制备方法
JPS6357383B2 (ja)
JP2654880B2 (ja) 酸化第二セリウムゾルの製造方法
JPS5926904A (ja) シリコン系セラミツクス原料粉末の製造方法
JP4561975B2 (ja) セリアゾル及びその製造方法
JPS61111904A (ja) 六方晶窒化硼素の製法
JPS58104011A (ja) 均一にホウ素を含む炭化珪素粉末の製造法
JPH0351643B2 (ja)
JPH05132307A (ja) 微粒子状炭化珪素の製造方法
JPS60166219A (ja) 新規アルミナ粉末及びその製造法
JPS60145902A (ja) サイアロン質粉末の製造法
DE19952337B4 (de) Verfahren zur Herstellung von siliciumhaltigen Vorläufern, den Vorläufer selbst und Verfahren zur Herstellung von Keramikmaterialien
JPS62132710A (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
JPH11236209A (ja) シリカゲル、合成石英ガラス粉、石英ガラス成形体及びそれらの製造方法