JPS58102757A - 着色骨材の製造方法およびその使用方法 - Google Patents

着色骨材の製造方法およびその使用方法

Info

Publication number
JPS58102757A
JPS58102757A JP20007881A JP20007881A JPS58102757A JP S58102757 A JPS58102757 A JP S58102757A JP 20007881 A JP20007881 A JP 20007881A JP 20007881 A JP20007881 A JP 20007881A JP S58102757 A JPS58102757 A JP S58102757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
colored
thermosetting resin
parts
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20007881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0156667B2 (ja
Inventor
鶴 英晴
田原 荘七
宮津 佳郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP20007881A priority Critical patent/JPS58102757A/ja
Publication of JPS58102757A publication Critical patent/JPS58102757A/ja
Publication of JPH0156667B2 publication Critical patent/JPH0156667B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、着色骨材とその製造方法ならびにその使用方
法に関し、さらに詳しくは、成形材料に所要量混合した
場合、美麗な模様付き成形品を得ることの可能な着色骨
材とその製造方法ならびにその使用方法に関する。
現在、市販されている骨材は、天然物であるがためにそ
の色調は著しく制限されており、従って従来の骨材をそ
のまま成形材料に配合して、美しく、かつ明るい色調を
有する御影石模様やマーブル模様等の付与された成形品
を製造する場合には、成形品に所望の色調を付与するこ
とができず、色調の選択には制限があった。
本発明者らは、成形材料用骨材の用途面における現状に
鑑み、成形材料に混合した場合、従来の天然骨材を混合
した成形品には見られない、美しく、かつ明るい色調を
有する御影石模様やマーブル模様等の付与された成形品
を得ることの可能な着色骨材とその製造方法ならびにそ
の使用方法について種々検討した結果、骨材を予じめ着
色された熱硬化性樹脂の硬化皮膜で被覆することによっ
て、任意の色調に着色された骨材が得られ、この着色骨
材を成形材料に配合することによって、成形品に美麗な
色調の模様を付与することを見出し、本発明を完成する
に至った。
即ち、本発明は、骨材の表面が着色された熱硬化性樹脂
の硬化皮膜で被覆されていることを特徴とする着色骨材
に関する。
さらに本発明は、骨材に熱硬化性樹脂、硬化剤および着
色剤を混合して骨材の表面を熱硬化性樹色骨材の製造方
法に関する。
さらにまた本発明は、骨材に熱硬化性樹脂、硬化剤およ
び着色剤を混合して骨材の表面を熱硬化性樹脂、硬化剤
からなる皮膜で被覆した後、該皮膜を加熱硬化させてな
る着色骨材を成形材料に配合し、成形硬化することを特
徴とする模様付き成形品の製造方法に関する。
本発明の着色骨材およびその製造方法によれば、着色剤
を選択することによって任意の色調を有する着色骨材を
得ることができるばかりでなく、この着色骨材を成形材
料に混合することによって、任意の色調を有する御影石
模様やマーブル模様等の付与された成形品を容易に得る
ことができる。
また、本発明の骨材は、単独で化粧砂とじて−(使用す
ることができる。
本発明において使用される骨材は、任意の粒径を有し、
かつ熱硬化性樹脂で被覆が可能であるかまたは着色剤で
着色可能なものであればいずれでもよい。このような骨
材としては、例えば寒水石、F[カルシウム、川砂、浜
砂、珪砂、セラミックの砕石、天然石の砕石、人工軽量
材、ガラス?−ズ、ガラスの破砕物等があげられる。
骨材の被覆材として使用される熱硬化性樹脂としては、
例えば不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、
エポキシ樹脂およびフェノール樹脂等があげられる。こ
れらの熱硬化性樹脂には、骨材への被覆性を向上させる
ために無水珪酸末等を添加して揺変性を付与しておくこ
とが好ましい。
硬化剤としては、例えばジクミルパーオキサイド、t−
7”チルバーベンゾエート、t−ブチルパーオクトエー
ト、ベンゾイルパーオキサイド等の有機過酸化物および
これらの混合物等があげられる。
着色剤としては、無機系、有機系の各種染顔料が用いら
れる。具体的には、アゾ系顔料、レーキ系顔料、キナク
リドン系顔料、フタロシアニン系顔料、建染染料系顔料
等のごとき有機系染顔料、べんがら、カーボンフ゛ラッ
ク、コバルトブルー、クロムイエロー、クロムグリーン
、チタン白等のごとき無機系染顔料等があげられる。
骨材に対する熱硬化性樹脂、硬化剤および着色剤の配合
割合は、使用する骨材の種類やその表面積、熱硬化性樹
脂の種類、その浸透性および皮膜の厚みにより異なるの
で一概には決められないが、一般には骨材100重量部
に対、して、熱硬化性樹脂と硬化剤とを合計1〜10重
量部、着色剤0.05〜2重量部である。熱硬化性樹脂
に対する硬化剤の配合割合は、熱硬化性樹脂100重量
部に、対して0.5〜5夏量部の範囲内である。
本発明に係る着色骨材は、下記のようにして製造される
即ち、骨材に熱硬化性樹脂、硬化剤および着色剤を骨材
の形状を破損させない程度の構造を有する混合機、例え
ばコンクリートミキサー、V型混合機等で混合して、骨
材の表面を熱硬化性樹脂、硬化剤および着色剤からなる
皮膜で被覆する。
次いで、使用した硬化剤の分解温度以上の温度で着色さ
れた熱硬化性樹脂の皮膜が剥離されない状態まで十分硬
化させることによって任意の色調を有する着色骨材が得
られる。
かくして得られた着色骨材は、成形材料の製造工程中に
混合するか、または成形品の製造時に成形材料と同時に
混合することによって、成形品の表面に着色剤が滲み出
ず、着色骨材が成形品中に均一に分散された御影石模様
やマーブル模様等の付与された成形品を得ることができ
る。
ここでいう成形材料としては、無機系と有機系のものが
あげられる。無機系の成形材料としては、例えば各種セ
メント、石こう、マグネシウム複塩等のごとき水和硬化
材料があげられ、有機系材料としては、例えば不飽和ポ
リエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ビニ
ルエステル樹脂等のごとき熱硬化性樹脂があげられる。
なお、成形材料として熱硬化性樹脂を使用する場合は、
着色骨材の硬化皮膜は成形材料の熱硬化性樹脂と同一の
ものからなっていることがより好ましい。また、成形材
料として熱硬化性樹脂を使用する場合、熱硬化性樹脂に
、前記のごとき硬化剤、炭酸カルシウム、水酸化アルミ
ニウム等のごとき充填剤、ガラス繊維、ビニロン繊維等
のごとき補強剤、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、
8等のごとき増粘剤、ステアリン酸またはその金属塩等
のごとき内部離型剤等を添加することが好ましい。さら
に、成形材料として熱硬化性樹脂を使用する場合、成形
材料に着色骨材を配合して得られる成形可能な組成物を
そのまま成形硬化させてもよいし、または該組成物をマ
ット状またはシート状の繊維補強材に含浸させて得られ
るSMC(シート モールディング コンパウンド)を
成形硬化させてもよい。
成形材料と着色骨材との混合割合は、成形品に要求され
る性能によって任意に変えることができるが、一般には
成形材料10−〇−重量部に対して着色骨材0.5〜1
0重量部である。
本発明の製造方法により得られる成形品には、必要に応
じて透明乃至半透明の硬化性樹脂の表面塗装を施しても
よい。
本発明の着色骨材は、化粧砂としてそのまま使用するこ
とができる。また、本発明の製造方法によって得られる
模様付き成形品は、建材として、例えば壁材、天井材、
外面材として広く利用できるものである。
以下、実施例によって本発明をさらに詳しく説明する。
なお、実施例中の部とは、特にことわりのない限り重量
部を意味する。
実施例 1 直径1.3111mの寒水石(備北粉化■社製、寒水石
100M)100部、不飽和ポリエステル樹脂(昭相高
分子■社製、リブラックM−531−2X)1部、硬化
剤としてt−ブチルパーベンゾエート(日本油脂■社製
パーブチルZ)0.2部および着色剤としてポリエステ
ル樹脂用トーナーカラー(住化カラー■社製、スミカラ
ーRed KR−IF061)0.5部をコンクリート
ミキサーに入れ25分間混合した。
混合終了後、混合物を底部の平らな容器に取り出すと、
寒水石の表面が赤色の不飽和ポリエステル樹脂の皮膜で
被覆されていた。次いで、この被覆寒水石を140〜1
50 ℃で加熱して皮膜を完全に硬化させたところ、赤
色に着色された不飽和ポリエステル樹脂の硬化皮膜で被
覆された赤色寒水石が得られた。
実施例 2゜ 直径約2.5咽の珪砂100部、ビニルエステル樹脂(
昭和高分子■社製、リポキシR−802)1.5部、硬
化剤としてベンゾイルパーオキサイド(日本油脂■社製
、ナイバーBO)0.2部および着色剤としてポリエス
テル樹脂用トーナーカラー(東京インキ■社製、RC−
カラーSL−5MO8ブルー)0.5部をV型混合機に
入れ20分間混合した。
混合終了後、混合物を底部の平らな容器に取出し観察し
たところ、珪砂の表面がブルーのビニルエステル樹脂の
皮膜で被覆されていた。次いで、この被覆珪砂を130
〜140℃で加熱して皮膜を完全に硬化させると、ブル
ーに着色されたビニルエステル樹脂の硬化皮膜で被覆さ
れた着色珪砂が得られた。
実施例 3゜ 不飽和ポリエステル樹脂(昭和高分子■社製、リブラッ
クM−531−2X)20部、低収縮剤(昭和高分子■
社製、リブラックM−5585)4.5部、ステアリン
酸亜鉛1部、硬化剤としてt−プチルパーペンゾエート
(日本油脂■社製、パーブチルZ)0.3部、炭酸カル
シウム60部をニーグーで混練して完全に分散混合した
次いで、これに実施例1゛で痙られた赤色に着色された
不飽和ポリエステル樹脂の硬化皮膜で被覆された寒水石
を2部混合し、さらに2分間混練した後、1/4 イン
チにカットしたガラス繊維10部を混合してガラス繊維
の分散した不飽和ポリエステ−樹脂i材料組成物を調製
した。
この成形材料組成物を140°Cに保持した金型に入れ
て加熱成形したところ、赤色御影石模様の成形品が得ら
れた。
実施例 4 不飽和ポリエステル樹脂(昭和高分子■社製、リボラッ
クM−411)85部、低収縮剤(昭和高分子■社製、
リボラックM−5585)15部、炭酸カルシウム10
0部、硬化剤としてt−ブチルパーベンゾエート(日本
油脂■社製、パーブチルZ)1部、ステアリン酸亜鉛4
部、酸化マグネシウム1部をミキサーで混合して成形材
料を得た。
次いで、これに実施例2で得られたブルーに着色された
ビニルエステル樹脂の硬化皮膜で被覆された珪砂を4部
混合した。この混合物をSMC(シート モールディン
グ コンパウンド)製造装置でガラス繊維100部に含
浸させ、常法にしたがってSMC成形材料を得た。
この成形材料を140℃に加熱された金型に入れて加熱
硬化させたところ、ブルーの御影石調の成形品が得られ
た。
特許出願人 昭和高分子株式会社 代理人 弁理士菊地精−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)骨材の表面が着色された熱硬化性樹脂の硬葭 化被膜で被覆されていることを特徴とする着色骨材。
  2. (2)骨材に熱硬化性樹脂、硬化剤および着色剤を混合
    して骨材の表面を熱硬化性樹脂、硬化剤および着色剤か
    らなる皮膜で被覆した後、該皮膜を加熱硬化させること
    を特徴とする着色骨材の製造方法。
  3. (3)骨材に熱硬化性樹脂、硬化剤および着色剤を混合
    して骨材の表面を熱硬化性樹脂、硬化剤および着色剤か
    らなる皮膜で被覆した後、該皮膜を加熱硬化させてなる
    着色骨材を成形材料に配合し、成形硬化することを特徴
    とする模様付き成形品の製造方法。
JP20007881A 1981-12-14 1981-12-14 着色骨材の製造方法およびその使用方法 Granted JPS58102757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20007881A JPS58102757A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 着色骨材の製造方法およびその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20007881A JPS58102757A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 着色骨材の製造方法およびその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58102757A true JPS58102757A (ja) 1983-06-18
JPH0156667B2 JPH0156667B2 (ja) 1989-11-30

Family

ID=16418479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20007881A Granted JPS58102757A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 着色骨材の製造方法およびその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58102757A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511279A (en) * 1978-05-08 1980-01-26 Innovative Tech Reproducing microfish film* copying microfish film and copier for same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511279A (en) * 1978-05-08 1980-01-26 Innovative Tech Reproducing microfish film* copying microfish film and copier for same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0156667B2 (ja) 1989-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2123209C (en) Granite-like coating
JP3734834B2 (ja) 人造石組成物と人造石の製造方法
US20070224371A1 (en) Process for making a product of artificial rock and a product thus made
CN101007727A (zh) 外挂水泥基人造模制石材
CN101432125A (zh) 使用磁颗粒的新型表面艺术
KR20090075653A (ko) 건축외장용 주조석재 및 그 제조방법
JPS58102757A (ja) 着色骨材の製造方法およびその使用方法
Bera et al. Recent developments in synthetic marble processing
RU2734197C1 (ru) Способ изготовления эпоксидного светопрозрачного искусственного камня, имитирующего оникс
JPH11199293A (ja) 人造大理石
GB2233640A (en) Mineral composition
JPH0625539A (ja) 加飾成形品用着色樹脂粒子
CN100582162C (zh) 幻彩闪光人造石材及其制备方法
JPS61143133A (ja) 石調模様を有するレジンコンクリ−ト成型品とその製造方法
JPS5931134A (ja) 合成樹脂の成形法
SU1738087A3 (ru) Способ изготовлени искусственных отделочных изделий
JP2761006B2 (ja) 石目調人造石
JP2564417B2 (ja) 模様付合成樹脂成形体
RU2084420C1 (ru) Способ изготовления облицовочных и декоративных изделий из искусственного камня
JPS59108036A (ja) シ−トモ−ルデイングコンパウンド
JPS62197346A (ja) 斑状紋様を有する大理石状注型成形物およびその製法
JPH05237948A (ja) 加飾成形品の製法
JP2002361646A (ja) 人造大理石品とその製造方法
JPH0639852A (ja) 人工大理石の製法
JP2023173543A (ja) 被膜形成方法