JPS58100348A - 電子線装置の撮影装置 - Google Patents

電子線装置の撮影装置

Info

Publication number
JPS58100348A
JPS58100348A JP19628481A JP19628481A JPS58100348A JP S58100348 A JPS58100348 A JP S58100348A JP 19628481 A JP19628481 A JP 19628481A JP 19628481 A JP19628481 A JP 19628481A JP S58100348 A JPS58100348 A JP S58100348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive plate
photosensitive
storage box
plate
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19628481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6352426B2 (ja
Inventor
Shigeru Suzuki
繁 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTERNATL PRECISION Inc
Original Assignee
INTERNATL PRECISION Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTERNATL PRECISION Inc filed Critical INTERNATL PRECISION Inc
Priority to JP19628481A priority Critical patent/JPS58100348A/ja
Publication of JPS58100348A publication Critical patent/JPS58100348A/ja
Publication of JPS6352426B2 publication Critical patent/JPS6352426B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/224Luminescent screens or photographic plates for imaging ; Apparatus specially adapted therefor, e.g. cameras, TV-cameras, photographic equipment, exposure control; Optical subsystems specially adapted therefor, e.g. microscopes for observing image on luminescent screen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子線装置の撮影装置、%に横型顕微鏡等、電
子線径路が横方向に照射するように設定された電子線装
置の撮影装置に関するものである。
電子顕微鏡等の電子線装置では、通常、写真撮影を連続
的に行い得る様感光板送り機構を備えているが、かかる
電子線装置の撮影装置の従来例としては例えば第1図に
示すようなものがある。これは、縦型の電子線装置1の
下方に配置したカメラ室6内に未撮影感光板収納箱8及
び撮影済感光板収納箱9を夫々上下方向に装填し、これ
らの二つの感光板収納箱8.9の間に送り板5を配置し
て成る。未撮影感光板収納箱8内には未使用の感光板1
0が多数配置され順次共に、ラック・アンド・ビニオン
方式によって駆動部材7に係合し、カメラ室6内に設は
友ガイド溝4にそって感光板収納箱8.9内位置とl!
察室2直下の撮影位置11との間で往復運動出感光板1
0を撮影位置11に向かって移動させ、撮影後前記送り
板5の戻りの行程で撮影位置11にある感光板10t−
撮影済感光板収納箱9内に収める様な送りを行うように
なっている。
しかし、この様な撮影装置の機mは縦型の電子11M置
においてのみ適用可能な機構であり、横型の電子線装置
にそのまま適用するということは出来なかった。何故表
ら、第1図に示すような縦型の電子線装置においては、
未撮影感光板収納箱8内に装填した感光板10には重力
の作用により常時上から下へ向かう外力が働いているた
め、感光板10は、それぞれ送り板5によって横方向へ
往復運動せめられるだけで順次未撮影感光板収納箱8か
ら撮影済感光板収納箱9へと落下搬送されるのに対し、
横型の電子線装置ではこのような操作は行い得ないから
である。
即ち、該横型の電子線装置において上記第1図に示すよ
うな感光板送り機構を用いると、感光板には、当該感光
板の送り方向に重力或はその他の外力が加わらないため
円滑な感光板の順送りが出来ない。この順送りを行わせ
るために例えばバネ等の偏倚部材で感光板を一方向に押
圧することも考えられるが、撮影済の感光板は当該感光
板収納箱内において、第1図中符号9aで示すような奥
方向位置から順々に重ねて収納する必要があり、この点
において技術的に困難性が伴う。
本発明は、この様な問題点に着目してなされたもので、
その目的は、横型の電子線装置において、感光板送りを
円滑に且つ楽に行い得る様にすると共に、操作性の良い
撮影装置を提供することである。
本発明の要旨は、撮影装置において、未撮影感光板収納
箱と撮影済感光板収納箱とを、横型電子線装置の電子線
経路からずれた位置に配置する一方、・これらの両感光
板収納箱の間に送り機構を轡影位置と感光板収納箱位置
との間に設動経路を形成し圧点にある。この撮影済感光
板収納箱は、感光板を#よは直立し良状態で入口から内
奥位置へと移動させることが出来る様構成しである。一
方、未撮影感光板収納箱は当該収納箱内に配置した感光
板が#1は直立した状態で順次送り機構の配置位置へと
移動できる様に構成しである。そして、送り機構によっ
て未撮影感光板収納箱に納められた感光板を撮影位置に
動かし、撮影後には、感光板は撮影済感光板収納箱に収
められる。こうして、上記横型の電子線装置における連
続的な写真撮影操作が出来るようになる。
本発明の実施例を温性の図面を参照して詳細に説明する
第2図乃至第7図は本発明の第1の実施例を示す図であ
る。この実施例に係る撮影装置は、電子耐装置1の観察
室2後方に接続されたカメラ室20内において、観察室
2よりも上方の位置に対にして配置した未撮影感光板収
納箱21及び撮影済感光板収納箱22と、これらの二つ
の収納箱21.22の間において上下方向に延びる様カ
メラ室20内に設けられたガイド部材24と、このガイ
ド部材24に係合され上下移動可能な送シ板26とから
成る。未撮影感光板収納箱21と撮影済感光板収納箱2
2とは、感光板27が重力の作用によって移動できるよ
う、それぞれ電子線装置10光軸方向一方から他方へ向
けて傾斜し九構造を有しており、この傾斜方向に並んで
上方が未撮影感光板収納箱21、下方が撮影済感光板収
納箱22となる様に配置されている。また、各収納箱2
1゜22内には、複数の感光板27を互いに重なった状
態で直立して保持しておき、且つこの直立状態を保った
ままで移動させることが出来る様V−ル部材25.26
が取付けられ、感光板27を出口方向に向けて常時移動
させる如く作用する規制部材を構成している。一方、各
感光板27には、その(実際には感光板を収めたカセッ
トの)上方部分にスリット溝69が形成してあシ、この
スリット溝69をレール部材25.26に係合させるこ
とにより、感光板27はこれらのレール部材25.26
に懸架支持され且つレール部材25.26の傾斜方向に
重ね合わせられる。
ガイド部材24は、はぼ上半分が縦壁40より成り下半
分には開口41が形成される一方、左右両側には軌道4
2が形成されている。このガイド部材24の未撮影感光
板収納箱21側(以下後側という)上端部分には、上下
方向に延びる筒状の腔35が形成される一方、この腔S
5内にはバネ66とこのバネ66に係合するストッパ3
4とが配置され、ストッパ34はバネ660作用によっ
て腔35の下熾開口部から突出し、未撮影感光板収納箱
21内の感光板27がレール部材25から清シ落ちない
様係止保持している。またガイド部材24の撮影済感光
板収納箱2211(以下画側という)下半部分には、開
口41に張出した支持部材67が設けられている一方、
当該開口41部分にはガイド部材24の後側から前側へ
と付勢するバネ28が装填されている。さらにガイド部
材24の縦1140紡側面には、当該前側面から撮影済
感光板収納室22内へ付勢するバネ29が取付けられて
いる。
送シ板2Mはガイド部材24の軌道42に摺動可能に係
合せしめられ、且つカメラ室20本体−に取付けられた
駆動装置4に作動連結されている。駆動装置44は、モ
ータ46と、このモータ46のシャフト68に固定され
たビニオン33とから成る一方、送り板23にはラック
(図示してない)が形成され、両部材はラック・アンド
・ビニオンによって連結される。この送り板23は、上
[7v−ム31と下側フレーム62と左右側フレームと
で1まれ且つ感光板27″1収容出来る寸法に設定され
た感光板受入部60を有する枠体から成り、上側フレー
ム61及び感光板受入部60はガイド部材26の縦壁4
0後側を上下移動する。一方、下側フレーム32は上側
フレーム31′及び感光板受入部30の厚味と縦壁40
の厚味とを加え合わせた厚味よりも大きな約後方向厚味
寸法を有しており、ガイド部材24に取付けた支持部材
37に接している。したがって、送り板23を上下運動
させると、感光板27は送り板23の一サイクル運動毎
に一枚づつ、未撮影感光板収納箱21から送り板26に
送られ、その後撮影位置45に送られ、次いで撮影済感
光板収納箱22の入口部に運ばれ、ここでレール部材2
6にスリット溝39が係合して感光板27は当該レール
部材26に沿って滑り降下し撮影済感光板収納箱22の
奥方位置から順々に重ね収納される。
このときの撮影装置における作動状況をモデル化して第
4図乃至第6図に示しである。
第4図は、送り板2るをその移動ストローク上端位置ま
で移動させ、未撮影感光板収納箱21内の感光板27を
感光板受入部30に収容する時の状態を示す。送り板2
6が上端に達すると、その上縁がストッパ34に突き当
り、押し上げる。これによってストッパ34は感光板2
7から外れ、感光板27全体が下方へすり下る。そして
最下部にある感光板27&がレール部材25から抜は外
れて送り板26の感光板受入部60に納まる。
次いで、第5図に示すように送夛板25t−ガイド部材
24に沿って下方へ押し下げると、ストッパ64は再び
残りの感光板27に係止して停止させ、送り板26及び
感光板27&は共にガイド部材24の下端即ち撮影位置
45位置へ移動する。この移動中に、バネ28の作用が
感光板27a K加わり、感光板27aは送り板23上
で感光板受入部60から押し出されて前側方向へ移動し
、ガイド部材24に固定された支持部材67に当接し、
撮影位置にセットされる。この状態で電子線装置のシャ
ッタが開かれて感光板27が露光される。
電子線装置1における写真撮影が終了すると、第6図に
示すように再び送り板26は移動ストローク上端位置ま
で移動せしめられる。Cの上昇移動に際して、感光板2
71には、)(ネ28の作用により送り板26の前側位
置にあるから、ガイド°部材24の縦4140の前側へ
と上って来る。そして、感光板27aが縦壁40の前側
面位置にはぼ完全に上り切ったところで)(ネ29が感
光板271に作用し、感光板27aは撮影済感光板収納
箱22内へと押し出される。この時撮影済感光板収納箱
22の入口部分において、感光板27mのスリット溝3
9がレール部材26に係合し、感光板27&はレール部
材26に沿って滑シ落下する。こうして、感光板27m
の取出し、撮影、収納の一操作サイクル収容され、撮影
待機の状態となる。
以上の操作が繰り返されることにより、感光板27は順
次未撮影感光板収納箱21から取り出され、撮影され、
更に撮影済感光板収納箱22内へと収納される。このよ
うに横型の電子線装置において比較的簡単な構造で操作
の容易な撮影装置を実理することが出来る。籍に撮影済
感光板収納箱22内において感光″Ij27を直立の状
態に保った11移動させ実方向位置から順次重ねて収容
することが出来るという、これまでになかった利点が得
られる。
なお未撮影感光板収納箱21内において、感光板27を
順次重る手段については種々の変更例を考えることがで
きる。第7図は上記未撮影感光板収納箱について変更を
加えた本発明の第2の実施例を示す図である。この実施
例において、未撮影感光板収納箱50は、略水平な頂部
及び底部を持つボックス体から成シ、内部にはほぼ水平
なガイドレール56が配置されている。このガイドレー
ル56には押板52が懸架される一方、との押板52と
未撮影感光板収納箱50の後壁50aとの間にはバネ5
1が介装され、押板52を前方へ向けて押圧し、全体と
して上記第1の実施例におけるレール部材25と同様の
規制部材を構成している。感光板27は押板52の前側
においてガイドレール53に懸架支持され、バネ51及
び押板52の作用によって前方へ常時押圧される。なお
他の部分の構成は上記第1の実施例と同様である。
したがって、この撮影装置においても、送り板26を繰
返し上下運動させることにより、感光板27は直立状態
を保ったままで未撮影感光板収納箱50から順次取シ出
され、撮影位置で撮影され、そして撮影済感光板収納箱
22内へと送られ且つ格納される。このため、従来から
感光板の連続送シが難しいとされていた横型の電子線装
置においても迅速で円滑な感光板送りが出来るようにな
った。ま・た、上記二つの実施例においては、感光板2
7は撮影前の4のも撮影後のものも、横向き゛構造に設
定された電子線装置1の観察室2に対して上側又は下側
(更には側方位置についても同様に可能である)にまと
めて収納されているから、感光板27のセット及び取出
し作業が簡単に行・い得、さらに、撮影作業中における
感光板の置型状況の監視も楽に行うことが出来るという
付加的な効果も奏する。
なお、第1の実施例及び第2の実施例における未撮影感
光板収納箱21.50(以下符号21のみに示す通シと
なる。この図中X軸は電子線装置1の電子線経路を示し
、Y軸は撮影位置45、またZ軸は未撮影感光板収納箱
21から撮影位置45へ感光板27を移動させる送り板
26の運動経路、さらに0は撮影位置45の中心を表わ
す。
しかし、未撮影感光板収納箱21と撮影済感光板収納箱
22との配置関係は他の様式のものを採用しても一向に
差支えない。例えば第9図に示すように、電子線経路X
軸に対して未撮影感光板収納箱21と撮影済感光板収納
箱22とを互いに反対位置に配置しこの間で感光板27
送りを行わせるようにしてもよい。
また、第10図に示すように、撮影済感光板収納箱22
をY軸に対して反転させた構成を採ってもよい。
さらに、第9図及び第10図の例においては未撮影感光
板収納箱21と撮影済感光i収納箱22とは交点0に対
してどのような位置関係を採ってもよく、また交点Oに
対して対称になっている必要もない。さらに、電子線経
路(Y軸)方向への上記二つの収納箱21.22の配向
状態即ち前後配置関係も又自由に変更することができる
更にまた、第11図に示すように、未撮影感光板収納箱
21と撮影済感光板収納箱22との中心、及び撮影位置
45の中心Oとが同一円周S上に来る様に配置し、円周
Sの中心に駆動部材のシャフト60を配置する一方、こ
のシャフト60に感光板搬送用のアーム61を固定して
送り機構を構成し、このアーム61を例えば第11図中
矢印人の方向へ回転させる間に感光板27を未撮影感光
板収納箱21から撮影位置45へ、さらに撮影済感光板
収納箱22へと搬送するようにしてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、横型電子線装置
の周囲に未撮影感光板収納箱と撮影済感光板収納箱とを
所定の関係をもって配置し、且つこれらの収納箱の間に
送り板又は送りアーム等の送り機構を運動可能に取付け
ると共に、上記撮影済感光板収納箱を入口から内果にか
けて下降する傾斜構造とし、且つ感光板を、直立状態に
保ったまま降下させるガイド部材を取付けたため、簡単
な構造でしかも極めて楽な操作で感光板の連続通シを為
し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の電子線装置の撮影装置を示す断面図で
ある。 第2図は、本発明の第1の実施例VC%る撮影装置を示
す斜視図である。 第3図は、本発明の第1の実施例に係る撮影装置の構造
を示す断面図である。 第4図は、本発明の第1の実施例において、送り板の作
動開始状態をモデル化して示す図である。 第5図は、本発明の第1の実施例において、撮影操作時
の送シ板の状態をモデル化して示す図である。 第6図は、本発明の第1の実施例において、撮影済感光
板の格納操作をモデル化して示す図である。 第7図は、本発明の第2の実施例に係る撮影装置の構造
を示す断面図である。 第8図は、本発明の第11第2の実施例における双方の
感光板収納箱の配置関係をモデル化して示す図である。 第9図は、本発明の各実施例における、双方の感光板収
納箱の他の配置関係をモデル化して示す図である。 lllO図は、本発明の各実施例における、双方の感光
板収納箱の更に他の配置関係をモデル化して示す図であ
る。 第11図は、回転アーム駆動に呵る撮影装置と、この機
構に合致させた双方の感光板収納箱の配置関係をモデル
化して示す図である。 1・・・電子線装置   2・・・観察室四・・・カメ
ラ室 21.50・・・未撮影感光板収納箱 22・・・撮影済感光板収納箱 2′6・・・送シ板2
4・・・ガイド部材   25,26.56・・・レー
ル部材27・・・感光板     51・・・バネ社・
・・押え板     45・・・撮影位置特許出願人 
 株式会社 国 際 精工22 第4図 −229− 第5図 第6図 第7図 第8図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 横型電子線装置の観察室後方におψて、未撮影感光板収
    納箱及び撮影済感光板収納箱を電子線通路からずれた位
    置に装填し、且つ未撮影感光板収納箱及び撮影済感光板
    収納箱と撮影位置との間に送り機構を配置し、未撮影感
    光板収納箱内には感光板を出口方向に向けて常時移動さ
    せる如く作用する規制部材を設ける一方、撮影済感光板
    収納箱は、人口から内奥にかけて下降した傾斜構造和す
    ると共にレール部材を傾斜して装填し、送り機構によっ
    て未撮影感光板収納箱内の感光板を取シ出し且つ撮影位
    置に移動させ、撮影後撮影位置にある感光板を撮影済感
    光板収納箱に向けて送シ、当該撮影済感光板収納箱の入
    口部で感光板をレール部材に懸架して内奥に向けて滑シ
    落下させるようにしたことを特徴とする電子線装置の撮
    影装置。
JP19628481A 1981-12-08 1981-12-08 電子線装置の撮影装置 Granted JPS58100348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19628481A JPS58100348A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 電子線装置の撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19628481A JPS58100348A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 電子線装置の撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58100348A true JPS58100348A (ja) 1983-06-15
JPS6352426B2 JPS6352426B2 (ja) 1988-10-19

Family

ID=16355236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19628481A Granted JPS58100348A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 電子線装置の撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58100348A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8215635B2 (en) 2010-03-18 2012-07-10 Kyocera Mita Corporation Manual sheet feeder and image forming apparatus provided with the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048334A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Haruo Miyata カーペット類の洗浄方法及びその装置
JPH0441781A (ja) * 1990-06-01 1992-02-12 Haruo Miyata カーペットの防汚加工方法及びその装置
JPH0444856U (ja) * 1990-08-23 1992-04-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8215635B2 (en) 2010-03-18 2012-07-10 Kyocera Mita Corporation Manual sheet feeder and image forming apparatus provided with the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6352426B2 (ja) 1988-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1208956A (en) Automatic x-ray film cassette unloader and reloader
JPH0448379B2 (ja)
JPS58100348A (ja) 電子線装置の撮影装置
JP2577483B2 (ja) X線透視撮影装置
US4782504A (en) Method and apparatus for an improved programmable X-ray film changer
US3634687A (en) Cassette loading and unloading apparatus
US4185200A (en) Apparatus for loading and unloading cassettes for X-ray films
JPS61151654A (ja) フイルム供給装置
JPS5943563Y2 (ja) X線撮影装置
JPH0643797Y2 (ja) X線速写装置用マガジン
JPH0786661B2 (ja) カセツテレス式x線速写装置
JPS6134521Y2 (ja)
US4782395A (en) Recording of images on image sensitive material
US4928016A (en) Magazine for accommodating recording medium for electron microscope
JPH0637415Y2 (ja) X線速写撮影装置
JPH0648509Y2 (ja) X線速写撮影装置のシートフィルム収納マガジン
JP2640016B2 (ja) カセット移送装置
JPH0469886B2 (ja)
US3560743A (en) X-ray film changer having a storage chamber with a wall which pivots as cassettes are fed thereto
JPS63223741A (ja) フイルム装填装置
JPS622608Y2 (ja)
JPH0476268B2 (ja)
JPS5849935A (ja) X線撮影装置
JPS61295937A (ja) カセツテレス速写装置
JP2789717B2 (ja) カセッテレスx線透視撮影装置