JPS5810022Y2 - 車輛用クラツチ装置 - Google Patents

車輛用クラツチ装置

Info

Publication number
JPS5810022Y2
JPS5810022Y2 JP11660479U JP11660479U JPS5810022Y2 JP S5810022 Y2 JPS5810022 Y2 JP S5810022Y2 JP 11660479 U JP11660479 U JP 11660479U JP 11660479 U JP11660479 U JP 11660479U JP S5810022 Y2 JPS5810022 Y2 JP S5810022Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
output gear
shoes
oil
crankshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11660479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5644234U (ja
Inventor
大久保清一
飯塚善得
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP11660479U priority Critical patent/JPS5810022Y2/ja
Priority to US06/177,376 priority patent/US4344561A/en
Publication of JPS5644234U publication Critical patent/JPS5644234U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5810022Y2 publication Critical patent/JPS5810022Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、エンジンのクランク軸等の入力軸と駆動車輪
に連なる出力歯車との連結を制御する、車輌用クラッチ
装置、特に入力軸が一定値以上の回転速度となると接続
状態になる遠心クラッチと、出力歯車に逆負荷が作用す
ると接続状態になる一方向クラッチとより構成されるク
ラッチ装置に関するもので、その目的とするところは、
遠心クラッチのクラッチシューおよび一方向クラッチの
楔止片の横振れを防止すると共に各クラッチの潤滑を確
実にして、作動が安定した構造簡単な前記クラッチ装置
を提供することにある。
以下、図面により本考案の一実施例について説明すると
、1はエンジンのクランク軸で、それとその端部に回転
自在に支承される出力歯車2との間に本考案の遠心クラ
ッチ3と一方向クラッチ4とが並列して設けられている
遠心クラッチ3は、クランク軸1にスプライン嵌合して
ナツト5により固着される駆動板6と、その外周に配設
される複数個(図示例では3個)のクラッチシュー7と
、それらを囲繞するクラッチドラム8を備えており、各
クラッチシュー1はその基端を左右一対のリンク9とそ
の両端のピボット軸10.11を介して駆動板6に連結
されて半径方向に拡張することができる。
またクラッチドラム8は前記出力歯車2にリベット12
を介して結合される。
前記複数個のクラッチシュー7の左右両側面には全体と
して環状のばね収容溝13.13’がクランク軸1と同
心上に形成され、それらの溝13゜13′に環状コイル
ばねよりなる戻しばね14をそれぞれ収容する。
この戻しはね14は収縮方向に一定のセット荷重を付与
され、それにより全クラッチシュー7を収縮方向に付勢
している。
戻しばね14のばね収容溝13.13’からの離脱を防
止するために、それらの溝13.13’の開口部を実質
的に閉じる左右一対の側板15,15’がクラッチシュ
ー7の両側面に隣接して配設され、一方の側板15は一
方向クラッチ4の後述するクラッチインナ16と駆動板
6間に挟持され、他方の側板15′は1.駆動板6の外
側面にボルト17で固着したフィルタキャップ18上に
支承されると共に皿はね19により反対側の側板15に
向って押圧される。
したがって、両側板15 、15’は協働して全クラッ
チシュー7を弾力的に挟み、それらの軸方向移動、した
がって横振れを抑制する役割をも果すことができる。
而して、クランク軸1の回転速度が一定値以下のときは
、駆動板6と共に回転するクラッチシュー7の遠心力よ
りも戻しはね14のセット荷重、即ち一定の収縮力の方
が勝り、クラッチシュー7を収縮状態に保持するので、
クラッチシュー7はクラッチドラム8の内周面から離れ
ている。
これがクラッチ3の開放状態であり、したがってクラン
ク軸1は空転し、出力歯車2への回転トルクの伝達は行
われない。
クランク軸1 o)回転速度が一定値以上に上昇すれば
、クラッチシュー7の遠心力が戻しはね14のセット荷
重を上回り、クラッチシュー7は拡張動作を開始し、ク
ラッチドラム8の内周面に接触し、その接触圧力はクラ
ンク軸1の回転速度の上昇に応じて増加し、クラッチシ
ュー1とクラッチドラム8とが摩擦連結するに至る。
これがクラッチ3の接続状態で、上記摩擦連結部を介し
てクランク軸1から出力歯車2へのトルク伝達が自動的
に行われる。
クランク軸1の回転速度がさらに上昇して戻しはね14
自体に作用する遠心力がその収縮力以上に増加し2、そ
のため戻しはね14が半径方向に拡張するように伸長す
れば、直ちにはね収容溝13゜13′の外周側壁面に当
接してその伸長を抑制されるので、過度の伸長を来たす
ことはない。
また、その際戻しばね14が浮動状態になって、はね収
容溝13 、13’の開口部側へ移動すれば、直ちに側
板15 、15’によりその移動が阻止されるので、溝
13 、13’からの離脱が防止される。
次に前記一方向クラッチ4について説明すると、それは
クランク軸1にスプライン結合したクラッチインナ16
と、出力歯車2に一体に形成したクララチアラフ20と
、そのクララチアラフ20からクラッチインナ16への
み回転トルクを伝達するローラ、等の楔止片21とより
なる従来普通の構成を持つものであり、出力歯車2に逆
負荷が作用したときのみクラッチインナおよびアウタ1
6゜20が楔止片21を介して接続状態になり、その逆
負荷をクランク軸1に伝達することができる。
したがって遠心クラッチ3の開放時でもエンジンブレー
キ作用が得られる。
前記側板15は遠心クラッチ3の駆動板6と一方向クラ
ッチ4のクラッチインナ16間に挟持され、これにより
楔止片21の一端に当接してその軸方向移動をも規制す
る。
その側板15には、クラッチアウタ20内周面とクラッ
チシュ−7内側部間を連通させる複数個の透孔29が環
状に配列して設けられる。
クランク軸1およびその軸端をボールベアリング22を
介して支承するクランクケースサイドカバー23には一
連の給油路24が形成されており、その油路の途中に前
記フィルタキャップ18内部の遠心分離室18aが介入
するように、給油路24を上流側油路24aと下流側油
路24bとに区分する仕切栓25がクランク軸1に嵌入
されると共にその前後において上流側油路24aから分
離室18aに達する流入孔26と、分離室18aから下
流側油路24bに達する流入孔27とが設けられる。
上流側油路24aは給油ポンプ25に連なり、下流側油
路24bはクランク軸1およびクラッチインナ16に穿
設した油孔30および31を介してクラッチインナ16
の内周面に連通し、またクランク軸1に穿設した別の油
孔32を介して出力歯車2の軸受に連通する。
クラッチインナ16の油孔31は複数個あって、そのピ
ッチは複数個の楔止片21のそれと異らせである。
したがって、全部の油孔31が一斉に楔止片21により
閉塞されるようなことはない(第3図参照)。
而して、エンジンの作動中、給油ポンプ28から吐出さ
れる潤滑油は上流側油路24aを経て流入孔26より遠
心分離室18aに流入し、そこでフィルタキャップ18
より回転力を受け、切粉その他の夾雑物fを遠心分離さ
れて浄化された後、流出孔27より下流側油路24bに
移行し、その一部は油孔30,31を経て一方向クラッ
チ4内に浸入してその滑動面を潤滑し、その後は側板1
5の透孔29を通過してクラッチシュー7の内側部に浸
入し、クラッチシュー7と側板i s 、 i s’と
の摺動面、リンク9およびピンio、1i等の可動部を
潤滑する。
また、下流油路24bを流れる他の潤滑油は油孔32を
経て出力歯車2の軸受に、さらに他の潤滑部に供給され
る。
以上のように本考案によれば、一方向クラッチ4の楔止
片21と遠心クラッチ3のクラッチシュ−1間にそれら
の軸方向移動を規制する共通側板15を介挿したので、
最少限の部材により楔止片21およびクラッチシュー7
の横振れを防止でき、構造が簡単である。
また、一方向クラッチ4のクラッチインナ16にはその
外周面とクランク軸1等の入力軸内の給油路24間を連
通させる油孔31を、また前記側板15には一方向クラ
ッチ4のクララチアラフ20内周面とクラッチシュー7
の内側部間を連通させる透孔29をそれぞれ穿設したの
で、一方向クラッチ4を潤滑した油によって、前記側板
15に例等妨げられることなく更に遠心クラッチ3の可
動部を確実に潤滑することができ、楔止片21およびク
ラッチシュー7の横振れがないこと5相俟って各クラッ
チ3,4の作動を常に安定させることができ、しかも潤
滑油路の構成も簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案クラッチ装置の一実施例の縦断側面図、
第2および3図は第1図の■−■およびm−n1線断面
図である。 1・・・・・・人力軸としてのクランク軸、2・・・・
・・出力歯車、3・・・・・・遠心クラッチ、4・・・
・・・一方向クラッチ、6・・−・・・駆動板、7・・
・・・・クラッチシュー、8・−・・・クラッチドラム
、15・・・・・・共通側板、16・・・・・・クラッ
チインナ、20・・・・・・クラッチアウタ、21・・
・・・・楔止片、24・・・・・・給油路、29・・・
・・・透孔、31・・・・・・油孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 入力軸1に固着される駆動板6に複数個のクラッチシュ
    ー7を半径方向拡張可能に連結し、それらクラッチシュ
    ー7の拡張時それらと摩擦連結するように、出力歯車2
    に連なるクラッチドラム8を配設して遠心クラッチ3を
    構成し、前記出力歯車2と前記入力軸1間に一方向クラ
    ッチ4を介装し、その一方向クラッチ4の楔止片21と
    前記クラッチシュー7間にそれらの軸方向移動を規制す
    る共通側板15を介挿し、前記一方向クラッチ4のクラ
    ッチインナ16にはその外周面と前記入力軸1内の給油
    路24間を連通させる油孔31を、また前記側板15に
    は前記一方向クラッチ4のクララチアラフ20内周面と
    前記クラッチシュー7の内側部間を連通させる透孔29
    をそれぞれ穿設してなる、車輌用クラッチ装置。
JP11660479U 1979-08-15 1979-08-24 車輛用クラツチ装置 Expired JPS5810022Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11660479U JPS5810022Y2 (ja) 1979-08-24 1979-08-24 車輛用クラツチ装置
US06/177,376 US4344561A (en) 1979-08-15 1980-08-12 Centrifugal type oil filter for an engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11660479U JPS5810022Y2 (ja) 1979-08-24 1979-08-24 車輛用クラツチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5644234U JPS5644234U (ja) 1981-04-21
JPS5810022Y2 true JPS5810022Y2 (ja) 1983-02-23

Family

ID=29348815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11660479U Expired JPS5810022Y2 (ja) 1979-08-15 1979-08-24 車輛用クラツチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810022Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127828A (en) * 1980-03-10 1981-10-06 Yamaha Motor Co Ltd Automatic centrifugal clutch

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5644234U (ja) 1981-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU604840B2 (en) Variable speed drive for engine cooling fans
JP4048950B2 (ja) 自動変速機用プラネタリギヤ
JP3660047B2 (ja) 金属vベルト式無段変速機
US20080308378A1 (en) Coupling device
US4664240A (en) Friction clutch operated by a fluid pressure
JPH0765633B2 (ja) 遠心クラツチ
JPS6119940Y2 (ja)
JP2000283188A (ja) 流体継手装置
US5181893A (en) Transmission for vehicle
US4344561A (en) Centrifugal type oil filter for an engine
JPS5810022Y2 (ja) 車輛用クラツチ装置
JPH04175553A (ja) トルクコンバータ
JPH0749811B2 (ja) 遠心クラッチ
JP3748680B2 (ja) 無段変速機の潤滑構造
JPH0225006Y2 (ja)
JPS602349Y2 (ja) クラツチブレ−キ装置
US3280948A (en) Fluid and mechanical clutch fan drive
JPS6214425Y2 (ja)
JP3458358B2 (ja) バックトルクリミッター付クラッチ
JPS6160291B2 (ja)
JPS6124753Y2 (ja)
JPH0533814Y2 (ja)
JPS5913139A (ja) 遠心式多板クラツチ
JPS588884Y2 (ja) エンジン用遠心式オイルフイルタ
JP2527399Y2 (ja) トルクコンバータの懸架装置